JPH04289811A - 内視鏡対物光学系 - Google Patents

内視鏡対物光学系

Info

Publication number
JPH04289811A
JPH04289811A JP3078590A JP7859091A JPH04289811A JP H04289811 A JPH04289811 A JP H04289811A JP 3078590 A JP3078590 A JP 3078590A JP 7859091 A JP7859091 A JP 7859091A JP H04289811 A JPH04289811 A JP H04289811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
lens group
gradient index
refraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3078590A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kikuchi
菊地 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3078590A priority Critical patent/JPH04289811A/ja
Publication of JPH04289811A publication Critical patent/JPH04289811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、医療用や工業用等に
用いられる内視鏡対物光学系に関するものである。
【0002】
【従来技術】内視鏡対物光学系としては従来から、レン
ズ系の前群に発散光学系を配置し、明るさ絞りを挟み、
後群に収斂光学系を配したレトロフォーカスタイプのも
のが使用される事が多かった。その例として図15のよ
うに前群発散光学系として設けられた1枚の負レンズと
、後群収斂光学系として設けられた3枚の正レンズと1
つの接合レンズとから構成された内視鏡対物光学系が特
公昭60−46410号公報に記載されている。
【0003】また、内視鏡対物光学系の構成を簡素化す
るために屈折率分布型レンズを用いる事も周知である。 その例として図16のように、径方向に屈折率が分布し
屈折率が光軸からの距離の2乗に反比例して小さくなる
ような両端面が平面の屈折率分布型レンズGとから構成
された内視鏡対物光学系が特公昭47−28061号公
報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特公昭60−4641
0号公報の内視鏡対物光学系では、前群発散光学系によ
って視野角を広角化すると共に、ペッツバール和を小さ
くし像面湾曲の発生を少なくしている。また、後群収斂
光学系は、パワーを分散する事で像面湾曲の発生量を小
さくおさえると共に球面収差、コマ収差、非点収差等の
諸収差を補正している。しかしながら収差的には優れる
この構成も、レンズ枚数が6枚と多いため構造が複雑と
なり高価になってしまう。また内視鏡は、細管内の観察
に用いられることも多く先端の硬性部が長くなってしま
うと先端を湾曲させ斜め方向から横方向を観察したい時
の自由度が著しく低下するため検査が行いにくく好まし
くない。
【0005】特公昭47−28061号公報の内視鏡対
物光学系では、その構成が非常に単純であるため上記湾
曲の自由度を増すためには最適である。しかし、内視鏡
には一般に広角化というニーズがあるが、上記屈折率分
布型レンズのみで構成された内視鏡対物光学系では得ら
れるパワーに限界があり広角化を達成させることは難し
い。また、特公昭47−28061号公報記載の内視鏡
対物光学系を備えたファイバースコープの接眼部に、テ
レビジョンカメラを取付けてテレビ画面を通して物体を
観察する場合では、撮像素子にあわせた高解像度を得る
ために細径化に反しイメージガイドファイバーバンドル
のファイバー数を増やさなければならない。また、それ
に合わせて内視鏡対物光学系の外径がある程度大きくな
ると、像高が高くなり軸外の諸収差の発生量が増大する
ため好ましくない。
【0006】本願発明は、上記問題点に鑑み、レンズ枚
数が少なく、しかもレンズ全長が短いと共に、諸収差が
良好に補正された内視鏡対物光学系を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明による内視鏡対
物光学系は、図1に示すような構成を有しており、物体
側から順に、負の屈折力を有する前群発散光学系と、明
るさ絞りと、正の屈折力を有する後群収斂光学系とから
成り、上記後群収斂光学系が少なくとも2枚のレンズを
有すると共に該2枚のレンズの内少なくとも1枚のレン
ズを屈折率分布型レンズとしたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本願発明は、まず全体的に見ると、負の前群発
散光学系と正の後群収斂光学系のパワーのバランスによ
って良好な結像性能を得ている。さらに各構成ごとに見
ると、上記前群発散光学系によって広い視野を得ると共
にペッツバール和を小さくし像面湾曲の発生を小さく抑
えている。また、上記後群収斂光学系を少なくとも1枚
のレンズを屈折率分布型レンズにすることで、後群収斂
光学系の構成枚数を減らしながらも、パワーを分散させ
てペッツバール和を小さくし、且つ、屈折率分布形状を
制御し球面収差、コマ収差、非点収差を補正している。 又、後群収斂光学系の構成枚数が減ることで対物レンズ
全長を短く抑えることができる。
【0009】さらに、本願発明の上記屈折率分布型レン
ズは、諸収差を良好に補正するために以下の式で表わさ
れるようなラジアル型の屈折率分布が望ましい。
【0010】 N d (r) =N0d+N1dr2 +N2dr4
 +・・・ここで、N d (r) はd線に対する屈
折率分布、rは光軸から半径方向に計った距離、N0d
はd線に対するレンズ中心の屈折率、N1d,N2d・
・・はd線に対する2次,4次・・・の屈折率分布係数
である。
【0011】上記屈折率分布型レンズを効果的に使用す
るには、上記後群収斂光学系を以下の構成にするのが望
ましい。即ち、上記後群収斂光学系が物体側から順に、
上記屈折率分布型レンズ、接合レンズ、正レンズからな
り、以下の条件(1) を満足することである。
【0012】           0.2 ≦|φ34/φREAR
|≦3.6 …………………………………(1)   但し、φ34は上記屈折率分布型レンズのパワー、
φREARは上記後群収斂光学系のパワーである。
【0013】条件(1) は上記後群収斂光学系に必要
なパワーをどの程度上記屈折率分布型レンズに負担させ
るかを示すものである。条件(1) の下限を越えると
、上記接合レンズや上記正レンズ等の均質レンズが受け
持つパワー負担が大きくなるため、曲率が大きくなりコ
マ収差、非点収差等の発生量が増えてしまうため望まし
くない。 また、条件(1) の上限を越えると、上記屈折率分布
型レンズが受け持つパワーが大きくなり、屈折率分布型
レンズ内で発生する球面収差、コマ収差、非点収差の発
生量が大きくなり望ましくない。
【0014】さらに上記屈折率分布型レンズで発生する
諸収差を小さくする条件として、屈折率分布型レンズ単
体のパワー配分に着目すると、以下の条件式(2) を
満足することが望ましい。
【0015】           0.01≦|φM /φ34|≦
3.0 ……………………………………(2)   ただし、φM は上記屈折率分布型レンズのに媒質
おける屈折力である。
【0016】上記条件(2) の下限を越えて媒質のパ
ワーが小さくなると、その分屈折率分布型レンズの空気
接触面の曲率を大きくしてレンズ全体のパワーを確保し
なければならなくなるため、空気接触面での球面収差、
コマ収差、非点収差の発生量が増加してしまう。そこで
屈折率分布による媒質での収差補正や空気接触面での屈
折力が媒質の屈折率分布に伴い漸次変化することによる
収差補正効果、並びに他の均質レンズの補正能力ではど
うしても補いきれず、全系の収差発生量を小さくするこ
とができなくなり好ましくない。また条件(2) の上
限を越えて媒質のパワーが大きくなると、媒質での諸収
差発生量が大きくなり上記と同様の理由で望ましくない
【0017】また、球面収差を効果的に補正するには、
軸上マージナル光線高が軸外主光線高よりも高くなって
いる面や媒質で補正することが望ましいため本願発明に
おいては上記後群収斂光学系の最も物体側に屈折率分布
型レンズを配置している。
【0018】
【実施例】次に本願発明の内視鏡対物光学系の各実施例
を示す。
【0019】実施例1       OB=15.924  ,f=1.000
   ,F/2.49  ,IH=0.955  r 
1=∞          d 1=0.4246  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.5515      
d 2=0.7023  r 3=∞(絞り)  d 
3=0.1702  r 4=12.7156    
 d 4=0.9711      n 2(屈折率分
布型レンズ)  r 5=−1.1062     d
 5=0.1458  r 6=2.3865    
  d 6=1.4580      n 3=1.6
1800       ν 3=63.38   r 
7=−1.1420     d 7=0.3185 
     n 4=1.84666       ν 
4=23.90   r 8=3.1637     
 d 8=0.2981  r 9=1.6068  
    d 9=1.0085      n 5=1
.51633       ν 5=64.15   
r10=∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.58913   N1d
=−0.86756×10−1  N2d=0.349
47 ×10−2        ν0d=60.00
     ν1d=60.00           
ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.240
71     |φ34/φREAR|=0.8613
4     PS=0.4310
【0020】実施例2       OB=15.907  ,f=1.000
   ,F/2.48  ,IH=0.954  r 
1=∞          d 1=0.4242  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.5519      
d 2=0.7017  r 3=∞(絞り)  d 
3=0.1694  r 4=14.2235    
 d 4=0.9696      n 2(屈折率分
布型レンズ)  r 5=−1.0984     d
 5=0.1410  r 6=2.5321    
  d 6=1.4645      n 3=1.6
1800       ν 3=63.38   r 
7=−1.2193     d 7=0.3181 
     n 4=1.84666       ν 
4=23.90   r 8=3.1607     
 d 8=0.2995  r 9=1.6083  
    d 9=1.0074      n 5=1
.51633       ν 5=64.15   
r10=∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.58913   N1d
=−0.92983×10−1  N2d=0.485
12 ×10−2        ν0d=60.00
     ν1d=60.00           
ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.253
96     |φ34/φREAR|=0.8764
2     PS=0.4350
【0021】実施例3       OB=16.129  ,f=1.000
   ,F/2.50  ,IH=0.968  r 
1=∞          d 1=0.4301  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.5295      
d 2=0.7116  r 3=∞(絞り)  d 
3=0.1728  r 4=36.1517    
 d 4=0.9837      n 2(屈折率分
布型レンズ)  r 5=−1.1031     d
 5=0.1665  r 6=2.8902    
  d 6=1.4953      n 3=1.6
1800       ν 3=63.38   r 
7=−1.1770     d 7=0.3226 
     n 4=1.84666       ν 
4=23.90   r 8=−24.3099   
 d 8=0.8788  r 9=2.2980  
    d 9=0.2922      n 5=1
.51633       ν 5=64.15   
r10=∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.58913   N1d
=−0.9187 ×10−1  N2d=0.223
51 ×10−2        ν0d=60.00
     ν1d=60.00           
ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.261
20     |φ34/φREAR|=1.0491
3     PS=0.4179
【0022】実施例4       OB=16.164  ,f=1.000
   ,F/2.46  ,IH=0.970  r 
1=∞          d 1=0.4310  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.5453      
d 2=0.7130  r 3=∞(絞り)  d 
3=0.1718  r 4=14.9697    
 d 4=0.9852      n 2(屈折率分
布型レンズ)  r 5=−1.1098     d
 5=0.1545  r 6=3.1945    
  d 6=1.5083      n 3=1.6
1800       ν 3=63.38   r 
7=−1.2352     d 7=0.3233 
     n 4=1.84666       ν 
4=23.90   r 8=22.6386    
 d 8=0.6176  r 9=2.0134  
    d 9=0.6288      n 5=1
.51633       ν 5=64.15   
r10=∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.58913   N1d
=−0.9885 ×10−1  N2d=0.541
9×10−2        ν0d=60.00  
   ν1d=60.00           ν2
d=60.00 |φM /φ34|=0.27279
     |φ34/φREAR|=1.02357 
    PS=0.4359
【0023】実施例5       OB=15.8061   ,f=1.0
00   ,F/2.49  ,IH=0.948  
r 1=∞          d 1=0.4215
      n 1=1.51633       ν
 1=64.15   r 2=0.5511    
  d 2=0.6967  r 3=∞(絞り)  
d 3=0.1679  r 4=16.7039  
   d 4=0.9630      n 2(屈折
率分布型レンズ)  r 5=−1.0780    
 d 5=0.1420  r 6=2.9525  
    d 6=1.4722      n 3=1
.61800       ν 3=63.38   
r 7=−1.3912     d 7=0.316
1      n 4=1.84666       
ν 4=23.90   r 8=4.2819   
   d 8=0.3606  r 9=1.6860
      d 9=1.0011      n 5
=1.51633       ν 5=64.15 
  r10=∞       屈折率分布型レンズ         Nod=1.58913   N1d
=−0.96304×10−1  N2d=0.107
66 ×10−1        ν0d=60.00
     ν1d=60.00           
ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.257
61     |φ34/φREAR|=0.9308
9     PS=0.4395
【0024】実施例6       OB=16.164  ,f=1.000
   ,F/2.46  ,IH=0.970  r 
1=10.7759     d 1=0.4310 
     n 1=1.51633       ν 
1=64.15   r 2=0.5436     
 d 2=0.7114  r 3=∞(絞り)  d
 3=0.1717  r 4=−56.4769  
  d 4=0.9838      n 2(屈折率
分布型レンズ)  r 5=−1.0688     
d 5=0.1455  r 6=2.5815   
   d 6=1.5391      n 3=1.
61800       ν 3=63.38   r
 7=−1.4618     d 7=0.3233
      n 4=1.84666       ν
 4=23.90   r 8=4.2136    
  d 8=0.3176  r 9=1.7241 
     d 9=1.0237      n 5=
1.51633       ν 5=64.15  
 r10=∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.58913   N1d
=−0.78843×10−1  N2d=0.137
82 ×10−1        ν0d=60.00
     ν1d=60.00           
ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.231
43     |φ34/φREAR|=0.8655
9     PS=0.4018
【0025】実施例7       OB=15.856  ,f=1.000
   ,F/2.47  ,IH=0.951  r 
1=∞          d 1=0.4228  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.6755      
d 2=0.7679  r 3=∞(絞り)  d 
3=0   r 4=−18.2153    d 4
=1.5856      n 2(屈折率分布型レン
ズ)  r 5=−2.2479     d 5=0
.1057  r 6=10.6496     d 
6=1.5856      n 3=1.61800
       ν 3=63.38   r 7=−1
.1628     d 7=0.1057     
 n 4=1.84666       ν 4=23
.78   r 8=1100.1120   d 8
=0.1586  r 9=1.5833      
d 9=1.0641      n 5=1.516
33       ν 5=64.15   r10=
∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.62041   N1d
=−0.203          N2d=−0.3
1358×10−1        ν0d=60.3
0     ν1d=60.00          
 ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.85
152     |φ34/φREAR|=1.050
68     PS=0.3945
【0026】実施例8       OB=15.873  ,f=1.000
   ,F/2.60  ,IH=0.952  r 
1=∞          d 1=0.4233  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.7043      
d 2=0.9964  r 3=∞(絞り)  d 
3=0   r 4=−10.4651    d 4
=1.6494      n 2(屈折率分布型レン
ズ)  r 5=−3.0037     d 5=0
.1058  r 6=7.9403      d 
6=1.5873      n 3=1.61800
       ν 3=63.38   r 7=−1
.1640     d 7=0.1058     
 n 4=1.84666       ν 4=23
.78   r 8=8.0284      d 8
=0.1683  r 9=1.6570      
d 9=0.9961      n 5=1.516
33       ν 5=64.15   r10=
∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.62041   N1d
=−0.21105        N2d=−0.1
8098×10−1        ν0d=60.3
0     ν1d=60.00          
 ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.95
897     |φ34/φREAR|=1.005
08     PS=0.3560
【0027】実施例9       OB=14.111  ,f=1.000
   ,F/2.55  ,IH=0.847  r 
1=∞          d 1=0.3763  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.5844      
d 2=1.0247  r 3=∞(絞り)  d 
3=0   r 4=5.2259      d 4
=0.8467      n 2(屈折率分布型レン
ズ)  r 5=−1.3566     d 5=0
.0941  r 6=−28.9649    d 
6=1.4111      n 3=1.61800
       ν 3=63.38   r 7=−0
.9407     d 7=0.0941     
 n 4=1.84666       ν 4=23
.78   r 8=−5.9918     d 8
=0.1841  r 9=1.5933      
d 9=2.0764      n 5=1.516
33       ν 5=64.15   r10=
∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.62041   N1d
=−0.13096        N2d=−0.5
7366×10−1        ν0d=60.3
0     ν1d=60.00          
 ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.30
255     |φ34/φREAR|=1.046
15     PS=0.4400
【0028】実施例10       OB=13.774  ,f=1.000
   ,F/2.50  ,IH=0.826  r 
1=∞          d 1=0.3673  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.5712      
d 2=1.0032  r 3=∞(絞り)  d 
3=0.0003  r 4=5.7099     
 d 4=0.8264      n 2(屈折率分
布型レンズ)  r 5=−1.2405     d
 5=0.0918  r 6=−17.2851  
  d 6=1.3774      n 3=1.6
1800       ν 3=63.38   r 
7=−0.9183     d 7=0.0918 
     n 4=1.84666       ν 
4=23.78   r 8=−6.3475    
 d 8=0.2806  r 9=1.5036  
    d 9=2.0585      n 5=1
.51633       ν 5=64.15   
r10=∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.62041   N1d
=−0.12442        N2d=−0.4
5435×10−1        ν0d=60.3
0     ν1d=60.00          
 ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.27
346     |φ34/φREAR|=1.093
98     PS=0.4540
【0029】実施例11       OB=16.911  ,f=1.000
   ,F/2.42  ,IH=1.015  r 
1=∞          d 1=0.4510  
    n 1=1.51633       ν 1
=64.15   r 2=0.7069      
d 2=1.1492  r 3=∞(絞り)  d 
3=0   r 4=3.3428      d 4
=0.9782      n 2(屈折率分布型レン
ズ)  r 5=−1.2846     d 5=0
.0008  r 6=4.7808      d 
6=0.2366      n 3=1.84666
       ν 3=23.78   r 7=1.
1274      d 7=0.7858     
 n 4=1.51633       ν 4=64
.15   r 8=3.2747      d 8
=0.7096        r 9=1.7398
      d 9=0.9473      n 5
=1.51633       ν 5=64.15 
  r10=∞       屈折率分布型レンズ         N0d=1.62041   N1d
=−0.17761        N2d=0.25
882 ×10−1        ν0d=60.3
0     ν1d=60.00          
 ν2d=60.00 |φM /φ34|=0.39
352     |φ34/φREAR|=1.270
96     PS=0.5449
【0030】ただし、OBは物体距離、fは焦点距離、
F/はエフナンバー、IHは像高、r 1,r 2,…
は各面の曲率半径、d 1,d2,…は面間隔、n 1
,n 2,…は各要素の屈折率、ν 1,ν 2,…は
各要素のアッベ数、PSは屈折率分布型レンズのペッツ
バール和である。なおPSは以下の式で表され、φS 
は上記屈折率分布型レンズの面における屈折力、φM 
は上記屈折率分布型レンズのに媒質における屈折力、d
M は上記屈折率分布型レンズの面間隔である。
【0031】PS=ΣφS /N0d+φM /N0d
2 なお、φM は−2×dM ×N1dの値に近似さ
れる。
【0032】また、実施例中ν0d,ν1d,ν2dは
、以下の式(a)によって表わされるアッベ数である。 N0Fは、以下に示すF線に対する屈折率分布の式(b
)に表わされるF線に対するレンズ中心の屈折率、N1
F,N2FはF線に対する2次,4次の屈折率分布係数
である。 N0Cは、以下に示すC線に対する屈折率分布の式(c
)に表わされるC線に対するレンズ中心の屈折率、N1
C,N2CはC線に対する2次,4次の屈折率分布係数
である。
【0033】     (a)νid=Nid/(NiF−NiC) 
             (i=0,1,2)   
 (b)NF (r)=N0F+N1Fr2 +N2F
r4 +・・・    (c)NC (r)=N0C+
N1Cr2 +N2Cr4 +・・・実施例1乃至実施
例10は図2に示す構成で、屈折率分布型レンズを効果
的に使用するために後群収斂光学系が屈折率分布型レン
ズと接合レンズと凸レンズの3枚から成っている。この
構成によって、レンズ枚数が少なく、安価で、しかもレ
ンズ全長が短いと共に、諸収差が良好に補正されている
。また、実施例1乃至実施例10の各収差図を図4乃至
図13に示す。
【0034】実施例11は図3に示す構成で、後群収斂
光学系が屈折率分布型レンズと接合レンズと凸レンズの
3枚から成っている。特に上記接合レンズの接合面が物
体側に凸面を有している。この構成によって、諸収差が
良好に補正され、レンズ枚数が少なく、安価で、しかも
他の実施例よりもさらにレンズ全長を短くすることが可
能である。また、実施例11の収差図を図14に示す。
【0035】
【発明の効果】本願発明の内視鏡対物光学系は、レンズ
枚数が少なく、しかもレンズ全長が短いと共に、諸収差
が良好に補正されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の概念図。
【図2】実施例1乃至実施例10の断面図。
【図3】実施例11の断面図。
【図4】実施例1の収差曲線図。
【図5】実施例2の収差曲線図。
【図6】実施例3の収差曲線図。
【図7】実施例4の収差曲線図。
【図8】実施例5の収差曲線図。
【図9】実施例6の収差曲線図。
【図10】実施例7の収差曲線図。
【図11】実施例8の収差曲線図。
【図12】実施例9の収差曲線図。
【図13】実施例10の収差曲線図。
【図14】実施例11の収差曲線図。
【図15】従来の内視鏡対物光学系の断面図。
【図16】従来の内視鏡対物光学系の断面図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  物体側から順に、負の屈折力を有する
    前群発散光学系と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する
    後群収斂光学系とから成り、上記後群収斂光学系が少な
    くとも2枚のレンズを有すると共に該2枚のレンズの内
    少なくとも1枚のレンズを屈折率分布型レンズとしたこ
    とを特徴とする内視鏡対物光学系。
JP3078590A 1991-03-18 1991-03-18 内視鏡対物光学系 Pending JPH04289811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078590A JPH04289811A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 内視鏡対物光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078590A JPH04289811A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 内視鏡対物光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289811A true JPH04289811A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13666127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078590A Pending JPH04289811A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 内視鏡対物光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093890A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2009300796A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093890A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2009300796A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920670B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH05307139A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3006685B2 (ja) 像伝達光学系
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
US5513045A (en) Fast aspherical lens system
JPH10288736A (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP2578481B2 (ja) プロジエクシヨンレンズ
JPH1130743A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH05341185A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH04315118A (ja) 内視鏡対物光学系
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JP3406684B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2828315B2 (ja) バックフォーカスの長い大口径広角レンズ
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JP3683995B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH04289811A (ja) 内視鏡対物光学系
JP3077811B2 (ja) 写真レンズ
JPH05107471A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608