JPH04289396A - トンネル築造工法 - Google Patents

トンネル築造工法

Info

Publication number
JPH04289396A
JPH04289396A JP2410585A JP41058590A JPH04289396A JP H04289396 A JPH04289396 A JP H04289396A JP 2410585 A JP2410585 A JP 2410585A JP 41058590 A JP41058590 A JP 41058590A JP H04289396 A JPH04289396 A JP H04289396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
ground
sheathing
construction method
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2410585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745083B2 (ja
Inventor
Jiro Inose
二郎 猪瀬
Hirakado Irie
入江 平門
Hirofumi Nakagome
中込 宏文
Tei Sukegawa
助川 禎
Kyohei Imai
今井 京平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN
Original Assignee
TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN filed Critical TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN
Priority to JP2410585A priority Critical patent/JP2745083B2/ja
Publication of JPH04289396A publication Critical patent/JPH04289396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745083B2 publication Critical patent/JP2745083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネルを開削して築
造するトンネル築造工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトンネルの開削式築造工法を第3
図及び第4図に従って説明する。第3図はトンネル断面
図、第4図はその平面図である。まず、トンネル構造体
線の両側に、連続地中壁による土留2を設置し、同時に
坑内の略中央部に中間鋼杭4を設ける。次に、この土留
2と中間鋼杭4を支えとしてH形鋼か又はI形鋼などの
路面受桁6を架け、その上に覆工板8を敷き並べる。以
後、支保工(切梁)10を架設しながら、掘削坑内の地
下水12を揚水機械14,16,18で揚水し、掘削機
械20により掘削を進める。所定深さの掘削が完了した
時点で、基礎敷コンクリ−トを打設し、トンネル底面か
らトンネル構造体60の築造を進め、トンネル構造体6
0の立ち上がりに伴って、支保工10を順次撤去してい
く。トンネル構造体60が完成すると、トンネル構造体
60の上を土砂で埋め戻し、その埋戻しが路面に近づく
と、覆工板8及び路面受桁6を撤去し、路面を復旧する
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の工法によると、トンネル内の地下水12を揚水する
ので、第3図におけるトンネル周囲の地下水位線22に
比べて、土留背面地盤において曲線24で示すような地
下水位の低下が生じる。この地下水位の低下により、土
留背面地盤において地盤沈下が発生することとなる。ま
た、第5図に模式的に示すように支保工10を架設する
前にトンネルの深さに応じて、土留2が僅かながら変位
し、その変位領域26が大きくなるにつれて地盤沈下領
域28も拡大することとなる。このような問題により、
従来工法を重要構造物が近接し、かつ地下水位が高い場
所で採用する際には、補助工法として、薬液注入,特殊
セメント注入による土留背面の地盤改良を行なう必要が
あった。また、土留根入部が砂地盤の場合にはボイリン
グ防止として、土留根入長の延長、薬液,特殊セメント
注入による土留根入部の地盤改良が必要とされていた。 従って、これらの地盤改良工事を行なうために建設費用
が高額になり、また、施工期間も長くなる問題点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のトンネル築造方
法は、上記土留背面地盤の変化は主に、土留の変位と地
下水位の低下によって生ずることに着目し、先行地中梁
(横断連続地中壁)の施工により土留の変位をなくし、
水中掘削の施工により地下水位の低下を生じさせること
なく、トンネルを築造することにある。即ち、本発明は
、トンネル構造体線の両側に土留を設置してトンネルを
築造する開削式のトンネル築造工法において、前記土留
の土圧を支える,連続地中壁を利用した地中梁を設置す
ることと、地下水位以下の掘削は坑内に水を満たして行
なうことを特徴としている。
【0005】
【作用】上記本発明によれば、土留の土圧を支える,連
続地中壁を利用した先行地中梁を設置することで土留の
変位をなくし、また、水中掘削の施工により、掘削坑内
の揚水を使わないため、土留背面の地下水低下が生じな
い。その結果、補助工法の必要がないばかりでなく、前
述のような地盤改良を施さなくても地盤沈下等の地盤変
状が防止でき、又ボイリング防止対策も必要としないた
め、建設費用が安くてすむ利点が生じる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係るトンネル築造工法の実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。第1図は本発明の
トンネル築造工法の一実施例を説明するためのトンネル
横断面図、第2図はその平面図である。
【0007】まず、従来の工法と同じ様に、トンネル構
造体線の両側に、土留2(連続地中壁)を設置する。
【0008】次に、横断連続地中壁40(先行地中梁)
を土留2の内側に設置する。この時、路面受桁6及び覆
工板8を架ける支えとして、横断連続地中壁40の略中
央部にH形鋼4を埋め込む。このH形鋼4を支えとして
、路面受桁6を架け、その上に覆工板8を敷き並べる。 この横断連続地中壁40は第2図に示すように土留2に
ほぼ直交するように設置される。この横断連続地中壁4
0は土留2の変位を防止するために設けられ、トンネル
が設けられる地盤の土圧に対抗できる程度の所定の強度
を備えている。また、それらの架設間隔dも土留2の変
位を防止するに十分な間隔が選定される。
【0009】次に、トンネルの掘削作業を進める。ここ
で地下水位22以上の土砂は従来と同じ地上掘削機械を
用いて掘削し、地下水位22以下の掘削はトンネル坑内
に水を満たし、水中掘削機械46を用いて水中で掘削を
行なう。この時、トンネル坑内の水位12はトンネル坑
外周囲の地盤の地下水位22と同じであり、従来の工法
のようには変化しないので、土留2の背面における地下
水低下による地盤沈下を防ぐことができる。
【0010】次に、掘削が終了した時点で、水中で基礎
敷コンクリ−ト50を打設しコンクリ−トが硬化してか
ら、水の排水を行なった後で、横断連続地中壁40間の
トンネル底面から構造体60の築造を進め、その築造が
完了してから、横断連続地中壁40を取り壊し、この地
中壁部分のトンネル構造体60を築造する。最後にトン
ネル構造体60が完成すると、トンネル構造体60の上
を土砂で埋めて戻し、その埋戻しが路面に近づくと、覆
工板8及び路面受桁6を撤去し、路面を復旧して作業を
終了する。
【0011】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のトンネ
ル築造工法によれば、横断連続地中壁を利用した先行地
中梁を設けることにより、土留変位を防止でき、また、
水中掘削を行なうことにより、地下水位低下を防止でき
るので、地盤沈下等の地盤変状の防止を低建設費用で行
なうことができ、トンネル構造体を重要構造物に近接し
て築造するときの工法として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネル築造工法の一実施例を説明す
るための横断面図である。
【図2】本発明のトンネル築造工法の一実施例を説明す
るための平面図である。
【図3】従来のトンネル築造工法を説明するための横断
面図である。
【図4】従来のトンネル築造工法を説明するための平面
図である。
【図5】土留の変位と地盤沈下の状態を説明するための
横断面図である。
【符号の説明】
2      土留 4      中間鋼杭 6      路面受桁 8      覆工板 12      トンネル内水位 22      地下水位 40      横断連続地中壁 46      水中掘削機械 48      クレ−ン車 50      基礎敷コンクリ−ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トンネル構造体線の両側に土留を設置
    してトンネルを築造する開削式のトンネル築造工法にお
    いて、前記土留の土圧を支える,連続地中壁を利用した
    先行地中梁を設置することと、地下水位以下の掘削は坑
    内に水を満たして行なうことを特徴とするトンネル築造
    工法。
JP2410585A 1990-12-14 1990-12-14 トンネル築造工法 Expired - Fee Related JP2745083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410585A JP2745083B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トンネル築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410585A JP2745083B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トンネル築造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289396A true JPH04289396A (ja) 1992-10-14
JP2745083B2 JP2745083B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18519729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410585A Expired - Fee Related JP2745083B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トンネル築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063695A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 이관희 대형단면을 갖는 지하터널의 분할구축공법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142328A (en) * 1974-10-07 1976-04-09 Japan Dev & Construction Chikatetsudoto niokeru kaishokoho
JPH01121414A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤の掘削工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142328A (en) * 1974-10-07 1976-04-09 Japan Dev & Construction Chikatetsudoto niokeru kaishokoho
JPH01121414A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤の掘削工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063695A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 이관희 대형단면을 갖는 지하터널의 분할구축공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745083B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958780B (zh) 形成胶结挡土墙的方法
US3412562A (en) Structural wall and method
CN112064751A (zh) 一种排水管线的深沟槽施工方法
JP2002115260A (ja) 地下階増築方法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
CN210195766U (zh) 一种拱盖暗挖顺筑地下结构
CN104480945A (zh) 一种基坑逆作施工方法
JPH1136338A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH04289396A (ja) トンネル築造工法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
KR200224758Y1 (ko) 사각콘크리트 케이슨 흙막이구조
JP3728659B2 (ja) 地下階増築方法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JP3511145B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN112609706B (zh) 填海区基坑对撑角撑混凝土水平支护结构施工方法
CN216194773U (zh) 一种用于加强底板换撑的底板墩支护结构
JPH02300422A (ja) 地中構造物の構築方法
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR20010048073A (ko) 콘크리트 흙막이 시공방법
KR100543284B1 (ko) 기둥과 슬래브로 사용되는 버팀벽의 시공방법
CN114718116A (zh) 不良地质条件下市政管网施工支护一体化结构及施工方法
CN115125962A (zh) 一种跨河道基坑支护的施工方法
JP2711748B2 (ja) 大規模地下空間の構築工法
Peattie et al. DESIGN AND CONSTRUCTION OF THE BASEMENT OF THE GALLERIES SHOPPING CENTRE, BRISTOL.
JPH02200920A (ja) 法面勾配の修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees