JPH04288748A - 線形変調波の受信装置 - Google Patents

線形変調波の受信装置

Info

Publication number
JPH04288748A
JPH04288748A JP3078394A JP7839491A JPH04288748A JP H04288748 A JPH04288748 A JP H04288748A JP 3078394 A JP3078394 A JP 3078394A JP 7839491 A JP7839491 A JP 7839491A JP H04288748 A JPH04288748 A JP H04288748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant amplitude
phase
received signal
amplitude signals
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3078394A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
聡 中村
Yasuyuki Oishi
泰之 大石
Eisuke Fukuda
英輔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3078394A priority Critical patent/JPH04288748A/ja
Publication of JPH04288748A publication Critical patent/JPH04288748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】  本発明はQPSKあるいはQ
AMなどの線形変調波を量子化してディジタル信号に変
換する受信装置およびその量子化方法に関する。
【0002】近年、移動無線通信ではディジタル変調方
式が用いられている。これまではGMSK、FSKなど
の定包絡線変調方式が主流であったが、最近では周波数
利用効率の点から線形変調方式が検討されている。この
線形変調方式としてはQPSKあるいは16値QAM等
について研究が進んでおり、例えば次期自動車電話シス
テムではπ/4シフトQPSK方式が採用される。また
移動通信では機器の小型化、無調整化などの要求が強い
ため、復調器はできる限りディジタル処理で実現するこ
とが望ましい。この場合、受信した線形変調信号をディ
ジタル信号に変換することが必要となる。本発明はかか
る変換に関する技術を提供するものである。
【0003】
【従来の技術】まずQPSK方式の場合について述べる
。QPSK方式では位相情報のみで復調が可能なので、
原理的には受信信号をリミッタ増幅器で定振幅信号に変
換してディジタル回路に入力すれば良い。しかし、移動
通信などの場合には伝搬路でマルチパスによる周波数選
択性フェージングが発生し得るため、この遅延歪を除去
するための波形等化が必要になる。この等化を行うには
受信信号の振幅情報が必要なので、上述のリミッタ増幅
器は使用できないことになる。このため、通常は、図5
に示されるように、まず受信信号をAGC増幅器6に入
力してレーリーフェージングのレベル変動を取り除き、
このレベル変動を除去した受信信号に直交検波器7でベ
ースバンド信号に変換後、A/D変換器8で量子化して
、等化・復調処理回路9に入力してここでディジタル演
算による等化・復調処理を行う。
【0004】また16値QAM方式の場合、この方式は
波形等化の有無にかかわらず復調自体に振幅情報が必要
なので、AGC増幅器、A/D変換器は不可欠となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来は線
形変調波の復調にAGC増幅器が不可欠となるが、この
AGC増幅器で問題となるのは時定数である。すなわち
、AGC増幅器としてはレーリーフェージングの変動に
は十分に追従し、かつ変調波のエンベロープを歪ませな
いこと(つまり変調速度には追従しないこと)が要求さ
れる。このため、この二つの変化の周波数が近い場合、
それぞれを分離できずに復調特性が劣化することになる
【0006】例えば、いま検討対象としている移動通信
では、使用する無線周波数と移動体の速度から、フェー
ジングのドップラー周波数は概ね100Hz以下である
。これに対して変調速度は数10kHzなので、両者の
比は102のオーダとなり、これは両者を分離するのに
十分な大きさであるとは言えない。このためAGC増幅
器の時定数は二つの特性のトレードオフで決まり、これ
に伴うある程度の特性劣化は許容せざるを得ないもので
あった。
【0007】また従来の受信装置はA/D変換器を使用
するものであるため、入力時の位相・振幅の調整精度、
および低消費電力化の点からも問題がある。
【0008】本発明はかかる諸問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、変調波をそのエ
ンベロープ成分を歪ませずに量子化、復調する受信装置
を提供することにある。また本発明の他の目的は、かか
る受信装置の低消費電力化を図ることにある。また本発
明の他の目的は、A/D変換器やAGC増幅器を不要に
して、かかる受信装置の小型化を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る原理
説明図である。本発明に係る線形変調波の受信装置は、
線形変調された受信信号を二つの定振幅信号に変換する
定振幅波変換部51と、定振幅波変換部51で変換され
た二つの定振幅信号の位相をそれぞれ測定する位相測定
部52と、位相測定部52で測定された二つの定振幅信
号の位相値に基づいて受信信号を復調演算する演算部と
を備えたものである。
【0010】また本発明に係る線形変調波の受信装置は
、他の形態として、上述の形態において、定振幅波変換
部51がLINC方式で構成され、基準となる定振幅信
号の振幅値が復調演算の結果に応じて可変されるよう構
成されるものである。
【0011】また本発明に係る線形変調波の受信装置は
、また他の形態として、上述の各形態において,位相測
定部52は位相測定に必要な時間のみ回路が間欠動作さ
れるよう構成されるものである。
【0012】また本発明に係る線形変調波の量子化方法
は、線形変調された受信信号をLINC方式を用いて二
つの定振幅信号に変換し、この二つの定振幅信号の位相
をディジタル回路により測定して数値に変換するもので
ある。
【0013】
【作用】定振幅波変換部51は受信信号をベクトル分解
して二つの定振幅信号に変換する。この二つの定振幅信
号の位相値は受信信号の振幅と位相情報を含むものであ
るので、これを位相測定部52で測定し、その測定位相
値を演算部53で復調演算して、受信信号を復調する。
【0014】またLINC方式の定振幅波変換部51に
おける基準定振幅信号レベルを復調演算の結果に応じて
制御することで、フェージングに対しても量子化精度を
維持しつつ変換時のダイナミックレンジを拡大できる。
【0015】また位相測定部52を間欠動作させること
により、高速動作するために電力消費が大きくなりがち
な位相測定部52での消費電力を低減することができ、
受信装置の低消費電力化を図ることができる
【0016
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2には本発明の一実施例としての線形変調波の
受信装置が示される。この実施例装置は例えばQPSK
変調波等の線形変調波を受信するためのものであり、L
INCと直接位相量子化を組み合わせて線形変調波の復
調を行えるようにしてある。
【0017】図2において、1は受信信号XV を二つ
の定振幅信号AV 、BV に変換するLINC部であ
る。ここで、添字V はベクトルを表す表示であるもの
とし、以下の説明においても同じである。この定振幅信
号AV 、BV は次に直接位相量子化部2に入力され
てそれぞれの位相φA 、φB がディジタル処理によ
り測定され、その測定された位相φA 、φB は等化
復調部3に入力されて、等化・復調演算が行われる。こ
の等化復調部3は位相誤差信号PEを生成して直接位相
量子化部2に供給し、またレベル制御信号LCを生成し
てLINC部1に供給する。またBTR部は受信信号の
ビットタイミングを再生し、それに基づいて位相測定イ
ネーブル信号PMEを生成して直接位相量子化部2に供
給する。
【0018】LINC部1について更に詳細に説明する
と、このLINCは”Linear Amplific
ation with Non−linearComp
ornents”の略で、非線形増幅器を用いた定振幅
ベクトル合成形式の線形増幅方式のことである。この方
式は本来は送信電力増幅器に用いられる技術であり、効
率の高いC級増幅器を用いて線形増幅を可能にする方法
である。このLINC方式の原理が図3の〔B〕に示さ
れる。LINCでは、あるベクトルXV を一定の大き
さの二つのベクトルAV とBV の合成ベクトルとし
て表すことができる点を利用するものであり、この実施
例のLINC部1では、入力された受信信号XV を、
一定振幅rの二つのベクトルAV 、BV にベクトル
分解している。よってこの二つのベクトルAV 、BV
 の位相φA 、φB が分かればこれに基づき受信信
号XV の位相が分かり,したがって受信信号の位相情
報がデータに対応するQPSK方式の場合にはこれによ
り復調がされたことになる。
【0019】図3の〔A〕にはこのLINC部1の詳細
な構成例が示される。図中、101は電圧制御発振器、
102はミクサ、103は0−180°ハイブリッド回
路、104は0−0°ハイブリッド回路、105と10
6はリミッタ増幅器、107はループフィルタ、108
は増幅器、109と110は比較器、112は可変減衰
器である。
【0020】このLINC部1では、電圧制御発振器1
01により2BVを作り、これを0−180°ハイブリ
ッド回路103で受信信号XV(=AV +BV )と
合成してAV −BV を作る。そしてミクサ102に
おいてハイブリッド回路103の出力(AV −BV 
)と受信信号XV (=AV +BV )との内積をと
り、その結果をループフィルタ107、増幅器108を
介して電圧制御発振器101に制御電圧として帰還する
。このループは二つのベクトル(AV +BV )、(
AV −BV )の内積が零になるように収束する。す
なわち、 (AV +BV )・(AV −BV )=0となる。 これにより電圧制御発振器101の出力は2BV で定
常状態となる。また、受信信号XV と0−180°ハ
イブリッド回路103の出力(AV −BV )を0−
0°ハイブリッド回路104で合成することで2AV 
が得られる。
【0021】このLINC部1では、フィルタ帯域と増
幅器利得で決まるループの時定数は変調波形のエンベロ
ープ変化に追従できる値に設定される。これにより受信
信号XV を定振幅信号AV とBV に変換すること
ができる。そして、このように時定数は変調波形のエン
ベロープ変化に追従するものに設定されるので、それよ
りも低速のレーリーフェージングの変動に対しては当然
に追従するものである。
【0022】またこのLINC部1では、電圧制御発振
器101からの出力レベルrを可変減衰器112を用い
て等化復調部3からのレベル制御信号LCで制御するこ
とにより、後述するように量子化精度の劣化を防いでい
る。
【0023】次に直接位相量子化部2について詳細に説
明する。この直接位相量子化部2では、LINC部1か
らの定振幅信号AV 、BV の位相を検出し、それぞ
れmビットのディジタル値に変換する。この実施例回路
では受信信号のn倍の速度のクロックを用いて定振幅信
号AV 、BV の位相測定を行っているので、位相の
量子化の精度は、Δφ=2π/n、となる。この位相測
定は等化・復調に必要なタイミングで1データシンボル
時間に1回あるいは数回行えばよいので、実施例回路で
はこの頻度で、入力周波数の1周期(サンプルクロック
のn周期)時間だけ間欠的に動作するようになっている
【0024】図4には直接位相量子化部2の詳細な構成
例が示される。図中、20は受信周波数のn倍の速度の
サンプルクロックを発生するサンプルクロック発振器、
21と22は定振幅信号AV とBV の変化点を検出
する微分回路、23はサンプルクロック発振器20から
のサンプルクロックを、等化復調部3からの位相測定イ
ネーブル信号PMEでカウント開始し自身のオーバフロ
ー信号でカウント停止するカウンタ、24と25はカウ
ンタ23からのカウント値をそれぞれ微分回路21、2
2からの変化点検出信号のタイミングでラッチするラッ
チ回路である。
【0025】この直接位相量子化部2の動作を説明する
と、受信信号XVの周波数のn倍(nは整数)のクロッ
クにより定振幅信号AV 、BV をサンプリングし、
微分回路21、22によりそれぞれの変化点を検出する
。同じクロックで0から(n−1)までをカウントする
カウンタ23を動作させておき、定振幅信号AV 、B
V が変化した時点でのカウント値をラッチ回路24、
25にそれぞれ保持する。このカウント値をそれぞれk
A 、kB とすると、求める定振幅信号AV 、BV
 の位相φA 、φB は次式で与えられる。 φA =2πkA /n φB =2πkB /n カウンタ23は等化復調部3からの位相測定イネーブル
信号PMEにより動作を開始し、オーバーフローした時
点で停止するので、直接位相量子化部2は間欠動作を行
うことになり、この直接位相量子化部2における消費電
力を低減することができる。
【0026】直接位相量子化部2で得られた定振幅信号
AV 、BV の位相値φA 、φB は等化復調部3
に入力される。等化復調部3はディジタル処理形復調器
を構成するもので、例えばDSP(ディジタル信号処理
プロセッサ)によるソフトウェアで実現できる。この等
化復調部3では演算結果から受信信号XV のレベルを
監視し、それに基づいてレベル制御信号LCを生成して
LINC部1における基準定振幅信号の大きさrを可変
して、適正な量子化精度を維持できるように制御する。 また等化復調部3は復調結果に基づいて位相誤差信号を
作ってこれを直接位相量子化部2のサンプルクロック発
振器20に帰還しており、これにより同期検波が可能と
なっている。
【0027】またBTR回路は等化復調部3の復調結果
に基づいて受信信号のビットタイミングを再生し、アイ
パターンの開口部のタイミングで直接位相量子化部2に
おいて位相測定が行われるように位相測定イネーブル信
号PMEを作って、直接位相量子化部2に与えるよう構
成される。
【0028】この実施例装置の動作を以下に説明する。 受信信号XV はLINC部1に入力されて、この受信
信号XV を合成するための二つの定振幅信号AV 、
BV に変換される。この二つの定振幅信号AV 、B
V の位相値φA 、φB は受信信号XV の位相情
報(すなわち復調データ)を持っているので、これらの
定振幅信号AV 、BV を直接位相量子化部2に入力
してそれぞれの位相値φA 、φB をディジタル処理
により測定する。更にその測定された位相値φA 、φ
B を等化復調部3に入力して、ここで等化・復調演算
を行い、受信信号XV の復調を行う。
【0029】この実施例装置の量子化精度について説明
する。LINC部1での定振幅信号の大きさを|AV 
|=|BV |=rとすると、|XV |の量子化精度
Δxは次式で与えられる。 Δx=2r×sin(Δφ/2) 但し、Δφは位相の量子化精度で前述のように、Δφ=
2π/nである。
【0030】この式により、Δφあるいはrを小さくす
れば量子化精度を上げることができることが分かる。し
かしながら、消費電力を低減するためには、直接位相量
子化部2のサンプルクロックは低い方が望ましいため、
位相の量子化精度Δφは余り小さくできない。
【0031】そこで、実施例装置では、等化復調部3に
おける復調演算の結果に基づいてレベル制御信号LCを
生成して、これによりLINC部1で作られる定振幅信
号AV 、BV の大きさrを制御することで、量子化
精度Δxを小さくしている。この制御は復調演算の結果
から受信信号のレベルを監視して適正な量子化精度が得
られるようrを制御するものである。またこの制御は直
接位相量子化部2における位相測定後のタイミングでシ
ンボル毎程度に行う。等化復調部3では復調処理時に、
変化したrの大きさに対応した振幅補正演算を施す。こ
れにより、フェージングによる受信レベル変動に対して
量子化の精度を確保できる。レーリーフェージングによ
るレベル変動は、波形等化による周波数選択性フェージ
ングの遅延歪補償と同時に取り除くことができるので、
本実施例回路ではAGC増幅器は不要となる。LINC
部1の時定数から考えてLINCループは次の位相測定
までに定常状態になっているので、大きさrを変化させ
ることによりループの再引込みの問題はない。
【0032】このように、実施例装置では、受信信号X
V の振幅と位相の情報は全て定振幅信号AV とBV
 の位相情報に置き換えられているので、直接位相量子
化部によりディジタル処理でこの位相を検出することに
より、復調と等化に必要な情報が得られるようになり、
A/D変換器は不要となる。
【0033】またLINC部1におけるフィードバック
ループの時定数は変調波のエンベロープ変動に追従する
速さなので、フェージングによるレベル変動には問題な
く追従する。よってAGC増幅器は不要となり、AGC
増幅器で問題となる時定数のトレードオフは必要なくな
り、これによる特性劣化の問題を解決できる。つまり変
調波がフェージングを受けている場合でも、変調波のエ
ンベロープ成分を歪ませることなく、受信信号を量子化
することができる。
【0034】さらに、実施例装置では直接位相量子化部
が最も高い信号を扱うディジタル回路となりここでの消
費電力が大きくなるが、この直接位相量子化部は間欠動
作させているので、低消費電力化が可能となる。
【0035】またさらに、LINC部における基準定振
幅信号の大きさrを制御することで、位相測定のサンプ
ル周波数を上げることなく量子化精度の可変できるので
、受信信号XV のレベルにかかわらず量子化精度を適
正に維持でき、ダイナミックレンジが拡大できる。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
、変調波をそのエンベロープ成分を歪ませずに量子化、
復調する受信装置を提供することができる。また、A/
D変換器を不要にし、位相量子化部を間欠動作させるな
どにより、かかる受信装置の低消費電力化を図ることが
できる。さらにA/D変換器やAGC増幅器を不要にし
て、かかる受信装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例としての線形変調波の受信装
置を説明するブロック図である。
【図3】実施例装置におけるLINC部の構成と動作原
理を説明する図である。
【図4】実施例装置における直接位相量子化部の構成を
説明するブロック図である。
【図5】従来のQPSK受信装置を説明するブロック図
である。
【符号の説明】
1  LINC部 2  直接位相量子化部 3  等化復調部4  BTR回路 20  サンプルクロック発振器 21、22  微分回路 23  カウンタ 24、25  ラッチ回路 101  電圧制御発振器 102  ミクサ 103、104  ハイブリッド回路 105、106  リミッタ増幅器 107  ループフィルタ 108  増幅器 109、110  比較器 112  可変減衰器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  線形変調された受信信号を二つの定振
    幅信号に変換する定振幅波変換部(51)と、該定振幅
    波変換部で変換された二つの定振幅信号の位相をそれぞ
    れ測定する位相測定部(52)と、該位相測定部で測定
    された二つの定振幅信号の位相値に基づいて該受信信号
    を復調演算する演算部(53)とを備えた受信装置。
  2. 【請求項2】  該定振幅波変換部(51)はLINC
    方式で構成され、該定振幅信号の基準となる振幅値が復
    調演算の結果に応じて可変されるよう構成された請求項
    1記載の受信装置。
  3. 【請求項3】  該位相測定部(52)は位相測定に必
    要な時間のみ回路が間欠動作されるよう構成された請求
    項1または2記載の受信装置。
  4. 【請求項4】  線形変調された受信信号をLINC方
    式を用いて二つの定振幅信号に変換し、この二つの定振
    幅信号の位相をディジタル回路により測定して数値に変
    換する線形変調波の量子化方法。
JP3078394A 1991-03-18 1991-03-18 線形変調波の受信装置 Withdrawn JPH04288748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078394A JPH04288748A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 線形変調波の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078394A JPH04288748A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 線形変調波の受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288748A true JPH04288748A (ja) 1992-10-13

Family

ID=13660801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078394A Withdrawn JPH04288748A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 線形変調波の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502538A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ハードリミットされた信号についてのチャネル推定および等化

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502538A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ハードリミットされた信号についてのチャネル推定および等化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127884A (en) Differentiate and multiply based timing recovery in a quadrature demodulator
US6904274B2 (en) System and method for inverting automatic gain control (AGC) and soft limiting
JP3744546B2 (ja) 被サンプリング信号の可変d.c.オフセットを補償する方法および装置
GB2314713A (en) Digital FM demodulator
EP0482927B1 (en) Digital radio receiver
US6442383B1 (en) Demodulator and digital wireless communication receiver
US7664201B2 (en) Digital automatic gain control
US5640427A (en) Demodulator
JPH11331300A (ja) 復調装置
US20030031273A1 (en) Quadrature gain and phase imbalance correction in a receiver
EP0800266B1 (en) Digital FM demodulator
US20050047520A1 (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for signal correction using adaptive phase re-alignment
US8532590B2 (en) Digital phase feedback for determining phase distortion
JP2959498B2 (ja) 自動周波数制御回路
JPH04288748A (ja) 線形変調波の受信装置
JPH07177054A (ja) ディジタル無線通信端末
US6597747B1 (en) Baseband signal processing circuit capable of accurately setting phase difference between analog I signal and analog Q signal to 90 degrees
US7231004B2 (en) System and method of low power demodulation of continuous phase modulated waveforms
US7545865B2 (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for wideband signal processing
JP2518860B2 (ja) 位相同期回路
JP3275179B2 (ja) 量子化を用いる直角信号の復調
JP2001268066A (ja) 同期検出装置及び同期検出方法
US11621701B2 (en) Filter that minimizes in-band noise and maximizes detection sensitivity of exponentially-modulated signals
JPH1141068A (ja) ディジタル自動周波数制御回路
JP3419658B2 (ja) ディジタル無線通信用復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514