JPH04288685A - 画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置 - Google Patents

画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置

Info

Publication number
JPH04288685A
JPH04288685A JP3077082A JP7708291A JPH04288685A JP H04288685 A JPH04288685 A JP H04288685A JP 3077082 A JP3077082 A JP 3077082A JP 7708291 A JP7708291 A JP 7708291A JP H04288685 A JPH04288685 A JP H04288685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
width
correction information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3077082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
博之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3077082A priority Critical patent/JPH04288685A/ja
Publication of JPH04288685A publication Critical patent/JPH04288685A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新聞紙面作成やカタログ
作成等の印刷用画像処理における画像輪郭強調方法およ
び画像輪郭強調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷産業において原稿の注文者からは原
稿台紙と写真が入稿される。濃淡を持った写真原稿はイ
ンキのオン/オフで表される印刷原稿を作成するため、
スキャナから入力されて網点画像に変換される。ところ
が、網点画像で表された写真の濃度範囲は、濃淡表現を
持つ写真原稿の濃度範囲より狭く、写真原稿の粒子の荒
さに比較してスキャナの読み取り密度が荒くなるため、
輪郭部周辺の平均化された光の強さ(平均的な明るさま
たは濃さ)を読み取ることになり、絵としては輪郭のぼ
けた画像となる。このため、スキャナで入力された写真
画像において、画像の輪郭部を強調するという処理が必
要になってくる。
【0003】画像の輪郭強調処理は、例えば図10に示
すように、明暗で仕切られている網点画像で表された輪
郭部の暗部1と明部2の境界から6ミクロン以内の画素
に対して濃度を強調する。強調すべき画素については、
それぞれの標準的な濃度レベル3,4よりも暗部1の画
素をその補正濃度5だけ暗くし、逆に明部2の画素をそ
の補正濃度6だけ明るくする。この処理における強調す
べき画素の輪郭部境界からの個数(画素幅)は、画素密
度が1000dpi(ドットパーインチ)の場合には輪
郭部の境界から3画素、画素密度が2000dpi(ド
ットパーインチ)の場合には輪郭部の境界から6画素に
なる。
【0004】従来の写真原稿11をスキャナ12から入
力する画像処理装置13は、図11に示すように、画像
情報を格納する画像記憶部13aと、格納された画像情
報の輪郭部に対してラプラシアンフィルタによって輪郭
部の強調処理を行うための補正情報を求めるラプラシア
ンフィルタ処理部13bと、補正情報を格納する補正情
報格納部13cと、画像情報と補正情報をまとめて印刷
情報を求める画素演算部13dとを具備し、印刷情報を
印刷装置(出力装置)14に出力して出力画像を得る。
【0005】この画像処理装置13におけるラプラシア
ンフィルタによる画像の輪郭部強調処理としては、図1
2(a)に示すように、3×3画素の9画素のうち、そ
の中心に位置する画素に対する係数a2,2 を+8を
与えるものとし、その他の8画素に対しては係数ai,
j (i=1,3,j=1,3)=−1を与えるものと
して、各画素の係数ai,j (i=1,2,3,j=
1,2,3)について総和Σai,j を求め(図12
中の(b)の■)、写真画像SX,Y (図12中の(
b)の■)に重ね合わせること、すなわち和DX,Y 
=SX,Y +Σai,j ×SX+i−2,Y+j−
2 を演算すること(図12中の(b)の■)によって
、輪郭部の強調処理が行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、所望の輪郭強調の幅(画素数)で写真画像に強調
処理を実行しようとすると、ラプラシアンフィルタのサ
イズを複数種類持つ必要があり、また、ラプラシアンフ
ィルタのサイズが大きくなると処理時間が掛かりすぎて
処理が遅くなり、さらに、同一原稿を画像加工し、異な
る解像度の出力装置へ画像情報を出力する場合、出力装
置に合わせて輪郭強調の幅を変える必要があるが、一般
の画像処理装置においては単一幅の輪郭強調処理しかで
きず、最適な印刷画像が得られない等の問題点があった
【0007】本発明は上記従来の技術における問題点を
解消するためのものであり、出力装置の解像度に合わせ
た輪郭強調幅になるように、平均化フィルタ処理を輪郭
強調幅に合わせた回数(n回)走査することにより、輪
郭強調幅に応じたぼけ画像を作成して、最適な印刷画像
を得る画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置を提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は任意幅のぼけ画
像を作成できるようにするため、図1に示すように、画
像輪郭強調方法においては、原稿11をスキャナ12か
ら読み込ませて得た画像情報について出力装置14に輪
郭強調した画像情報を出力させる画像処理装置20にお
いて、前記スキャナ12から画像情報を入力し、また前
記出力装置14から解像度を入力して、その解像度より
画像の輪郭強調処理させる幅を設定し、その輪郭強調幅
の画像情報に対する平均化フィルタ処理を実行して補正
情報を求め、その補正情報によって画像情報に必要な補
正を施して輪郭強調し、画像出力することを特徴とする
【0009】この方法を実行する画像輪郭強調装置では
、原稿11をスキャナ12から読み込ませて得た画像情
報について出力装置14に輪郭強調した画像情報として
出力させる画像処理装置20において、前記スキャナ1
2から読み込まれた画像情報を格納する画像記憶部21
と、前記出力装置14の解像度に合わせて選択した輪郭
強調幅になるまで平均化処理を実行して補正情報を求め
る補正情報処理部22と、求められた補正情報を格納す
る補正情報格納部23と、前記画像記憶部21に格納さ
れている画像情報を前記補正情報格納部23に格納され
ている補正情報によって補正された画像情報に変換する
画素演算部24を備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】このように構成したことによって、画像輪郭強
調方法では、画像処理装置20がスキャナ12から画像
情報を入力し、また出力装置14から解像度を入力して
、その入力した解像度より画像輪郭強調処理させる幅(
輪郭強調幅)を設定し、画像情報の設定された輪郭強調
幅まで平均化フィルタ処理を実行して必要な補正情報を
求め、その補正情報によって画像情報を補正して輪郭強
調し、出力装置14から画像出力させるようになり、フ
ィルタサイズを変更せずに出力装置14に合わせた輪郭
強調幅まで補正させて、処理速度の遅延を防止する。
【0011】また、画像輪郭強調装置では、画像記憶部
21にスキャナ12から読み込まれた画像情報を格納し
、補正情報格納部23(の強調幅設定部22a)が出力
装置14の解像度に合わせて輪郭強調幅を選択し、(平
均化フィルタ処理部22bが)選択した輪郭強調幅にな
るまで平均化処理を実行して補正情報を求め、補正情報
格納部23に求めた補正情報を格納し、画素演算部24
が画像記憶部21に格納されている画像情報を補正情報
格納部23に格納された補正情報によって補正した画像
情報に変換して、出力装置14から輪郭強調された画像
を出力画像として出力させる。
【0012】
【実施例】本発明における以下の実施例では写真画像の
印刷用画像加工装置の場合について説明する。
【0013】図2は一実施例装置の構成を示す図である
。ここに、31はスキャナ部であって、写真画像を読み
込む。32は画像加工装置であって、入力した画像情報
の輪郭部について出力する印刷装置の解像度に応じて画
像強調幅を求め、その画像強調幅になるように強調補正
する。33は印刷装置であって、強調補正された画像情
報に従って印刷出力する。
【0014】画像加工装置32は、スキャナ部31から
読み込まれた写真画像の画像情報を格納する画像記憶部
34と、格納された画像情報および印刷装置33の解像
度情報を基にして必要な画像強調幅の濃度強調の補正値
を得る補正情報処理部35と、得られた補正値を格納す
る補正情報格納部36と、格納された補正値を用いて画
像記憶部34に格納されている画像情報を補正する画素
演算部37を備える。
【0015】補正情報処理部35には、画像記憶部34
または後述の処理済画像格納部44から転送した輪郭部
近傍の画像情報を格納する処理前画像格納部41と、印
刷装置33の解像度情報を入力して必要な強調幅に応じ
た繰り返し回数nを求める強調幅設定部42と、処理前
画像格納部41の内容と強調幅設定部42の内容を読み
出して輪郭部近傍の画像の濃度を平均化フィルタを走査
して段階的に変化させる平均化処理部43と、平均化処
理した画像を格納する処理済画像格納部44と、画像記
憶部34から画像情報を転送して初期画像情報を格納す
る初期画像格納部45と、初期画像格納部45の内容と
処理済画像格納部44の内容より平均化フィルタ出力を
得る画素演算部46を備え、平均化処理部43に処理前
画像格納部41の内容を入力して平均化処理させた結果
を処理済画像格納部44に格納する平均化処理を実行さ
せ、その平均化処理が繰り返しn回実行されていなけれ
ば、処理済画像格納部44の内容を処理前画像格納部4
1に転送し、その処理前画像格納部41の内容に対して
平均化処理を実行させる。
【0016】強調幅設定部42においては、印刷装置3
3の解像度情報として画素密度aドット/mm(または
ドット/インチ)を入力し、理想輪郭強調幅Rmm(ま
たはインチ)にするために必要な平均化処理の繰り返し
回数n=R/aを計算して求める。
【0017】平均化処理部43においては、図3に示す
ように、たとえば3×3画素の9画素の場合では画素数
N=9として、各画素に対する係数ai,jには一定値
+1を与え、平均化フィルタ係数を(1/N)×Σai
,jとする。図4に示す写真画像の画像情報(以下、単
に写真画像という)SX,Y (■)に対して、式1に
よって演算する1回目の平均化処理を実行し(図5)、
その結果DaX,Y (■)を処理済画像格納部44へ
格納する。
【0018】
【数1】
【0019】平均化処理がn回実行されているか調べ、
n回に達していなければ処理済画像格納部44の内容が
転送された処理前画像格納部41の内容を入力して、式
2によって演算するm回目(n≧m≧2)の平均化処理
を実行し(図6)、その結果DbX,Y (■)を処理
済画像格納部44へ格納する。
【0020】
【数2】
【0021】画素演算部46においては、初期画像格納
部45の内容から処理済画像格納部44の内容を差し引
くこと(式3の演算)によって、平均化フィルタの出力
DcX,Y (■)すなわち各画素に対する補正濃度を
求め(図7)、補正情報格納部36へ格納する。
【0022】
【数3】
【0023】補正情報処理部35が補正情報を得た後で
は画素演算部37においては、画像記憶部34に格納し
た画像情報と補正情報処理部35が補正情報格納部36
へ格納した補正情報を重ね合わせること(式4の演算)
によって、強調画像DdX,Y (■)を求め(図8)
、印刷装置33へ出力して輪郭部が強調された印刷原稿
を印刷させる。
【0024】
【数4】
【0025】このように構成した実施例における処理は
、図9に示すように、印刷原稿用写真の画像がスキャナ
部31により画像加工装置に入力されると(ステップ5
1)、印刷装置33から輪郭強調幅を求めるためのパラ
メータとして印刷時の画素密度aを強調幅設定部42に
読み込み(ステップ52)、強調幅設定部42は画素密
度aに基づき最適強調幅を得るための平均化処理の繰り
返し回数nを算出する(ステップ53)。繰り返し回数
nを算出している間に、平均化処理部43でパラメータ
iをクリヤし(ステップ54)、パラメータiに1を加
え(ステップ55)、平均化処理を実行し(ステップ5
6)、パラメータiが繰り返し回数nに達したか調べ(
ステップ57)、回数nに達していなければステップ5
5へ戻って平均化処理を実行し、回数nに達した場合に
は画素演算部46により補正情報を得るための画素演算
を実行する(ステップ58)。補正情報が得られると、
画素演算部37において輪郭強調した画像を得るため、
輪郭部の最適強調幅に対する画素演算を実行する(ステ
ップ59)。
【0026】このように実施例では、印刷装置33の解
像度、すなわちここでは画素密度を考慮して輪郭部の最
適強調幅を選択することができるようにしたことによっ
て、異なる解像度の出力装置により印刷原稿を出力する
ときには、輪郭強調の幅を変え、常に最適な輪郭強調幅
により画像加工ができ、最適な印刷画像を得ることがで
きる。これにより、小さな単一のフィルタサイズで最適
強調幅の画像が得られるため、処理時間が必要以上に遅
くならず、画像加工の処理効率を向上させることができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明では、画像輪郭強調
方法においては、スキャナ12から画像情報を入力し、
また出力装置14から解像度を入力し、その入力した解
像度より輪郭強調幅を設定し、画像情報の設定された輪
郭強調幅まで平均化フィルタ処理を実行して必要な補正
情報を求め、その補正情報によって画像情報を補正して
輪郭強調し、出力装置14から画像出力させることがで
きるようにしたことによって、単一のフィルタサイズで
出力装置14に合わせた輪郭強調幅により輪郭強調され
た最適な画像を出力でき、しかも処理速度を速め、処理
時間を短縮させることができる。
【0028】また、画像輪郭強調装置においては、画像
記憶部21にスキャナ12から読み込まれた画像情報を
格納し、補正情報格納部23が出力装置14の解像度に
合わせて輪郭強調幅を選択し、平均化処理を選択した輪
郭強調幅になるまで実行して補正情報を求め、補正情報
格納部23に求めた補正情報を格納し、画素演算部24
が画像記憶部21に格納されている画像情報を補正情報
格納部23に格納された補正情報によって補正した画像
情報に変換して、出力装置14から輪郭強調された画像
を出力することができるようにしたことによって、出力
装置14の解像度に合わせて輪郭強調幅が調整でき、出
力装置14に合わせたフィルタサイズにする必要がなく
なり、そのためにハードウェアを複雑にしなくて済み、
単一のフィルタサイズで出力装置14に合わせた輪郭強
調幅で輪郭強調された最適な画像を作成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】実施例装置の構成図である。
【図3】実施例における平均化フィルタの例を示す説明
図である。
【図4】実施例における平均化フィルタ走査例(一次元
)の写真画像を示す説明図である。
【図5】実施例における平均化フィルタ走査例(一次元
)の平均化(1回)を示す説明図である。
【図6】実施例における平均化フィルタ走査例(一次元
)の平均化(2回)を示す説明図である。
【図7】実施例における平均化フィルタ走査例(一次元
)の平均化フィルタ出力を示す説明図である。
【図8】実施例における平均化フィルタ走査例(一次元
)の強調画像を示す説明図である。
【図9】実施例の輪郭強調処理方法を示す流れ図である
【図10】従来における輪郭強調処理を示す説明図であ
る。
【図11】従来の画像処理装置を示す構成図である。
【図12】従来のラプラシアンフィルタによる輪郭強調
の説明図である。
【符号の説明】
11    原稿 12    スキャナ 14    出力装置(印刷装置) 20    画像処理装置 21    画像記憶部 22    補正情報処理部 22a  強調幅設定部 22b  平均化フィルタ処理部 23    補正情報格納部 24    画素演算部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿11をスキャナ(12)から読み
    込ませて得た画像情報について出力装置(14)に輪郭
    強調した画像情報を出力させる画像処理装置(20)に
    おいて、前記スキャナ(12)から画像情報を入力し、
    また前記出力装置(14)から解像度を入力して、その
    解像度より画像の輪郭強調処理させる幅を設定し、その
    輪郭強調幅の画像情報に対する平均化フィルタ処理を実
    行して補正情報を求め、その補正情報によって画像情報
    に必要な補正を施して輪郭強調し、画像出力することを
    特徴とする画像輪郭強調方法。
  2. 【請求項2】  原稿(11)をスキャナ(12)から
    読み込ませて得た画像情報について出力装置(14)に
    輪郭強調した画像情報として出力させる画像処理装置(
    20)において、前記スキャナ(12)から読み込まれ
    た画像情報を格納する画像記憶部(21)と、前記出力
    装置(14)の解像度に合わせて選択した輪郭強調幅に
    なるまで平均化処理を実行して補正情報を求める補正情
    報処理部(22)と、求められた補正情報を格納する補
    正情報格納部(23)と、前記画像記憶部(21)に格
    納されている画像情報を前記補正情報格納部(23)に
    格納されている補正情報によって補正された画像情報に
    変換する画素演算部(24)を備えたことを特徴とする
    画像輪郭強調装置。
JP3077082A 1991-03-18 1991-03-18 画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置 Withdrawn JPH04288685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077082A JPH04288685A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077082A JPH04288685A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288685A true JPH04288685A (ja) 1992-10-13

Family

ID=13623860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077082A Withdrawn JPH04288685A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7068852B2 (en) Edge detection and sharpening process for an image
JP4053185B2 (ja) 画像処理方法および装置
US5513016A (en) Method and apparatus for processing image signal
US20020140957A1 (en) Image processing method
EP1798951A1 (en) Method, apparatus and computer program for halftoning digital images
EP0402162B1 (en) Image processing with noise enhancing operators for moiré reduction and/or random dot generation
US20010021035A1 (en) Printer and printing method
JP2005141477A (ja) 画像鮮鋭化処理方法とこの方法を実施する画像処理装置
JP2010068361A (ja) 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置
JP2777202B2 (ja) 画像処理装置
JP4591784B2 (ja) 撮影画像補正用変換テーブル作成方法とこの方法を実施する写真プリント装置
JP2007249802A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH04288685A (ja) 画像輪郭強調方法および画像輪郭強調装置
JP2005159387A (ja) 濃度特性曲線を決定する方法及びこの方法を実施する濃度補正管理装置
JP4106843B2 (ja) 画像処理装置
JP4284604B2 (ja) コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置
JP2000261653A (ja) 画像処理装置
JP3445847B2 (ja) 画像処理装置
JP4496856B2 (ja) 写真画像処理方法及びその装置
JP2006215677A (ja) 写真画像処理装置
JPH04313959A (ja) 画像信号処理方法および装置
JP4835900B2 (ja) デジタルカメラからの画像データのための画像処理方法と画像処理装置
KR20080000945A (ko) 향상된 화질로 스캐닝 화상을 출력하는 화상처리방법
JP3124168B2 (ja) シェーディング補正装置
JP2644488B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514