JPH042884A - 消臭繊維 - Google Patents

消臭繊維

Info

Publication number
JPH042884A
JPH042884A JP2099411A JP9941190A JPH042884A JP H042884 A JPH042884 A JP H042884A JP 2099411 A JP2099411 A JP 2099411A JP 9941190 A JP9941190 A JP 9941190A JP H042884 A JPH042884 A JP H042884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
copolymer
fiber
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099411A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yasukochi
徹 安河内
Shinichi Akimoto
秋本 新一
Susumu Honda
進 本多
Takahiko Sugihara
杉原 隆彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP2099411A priority Critical patent/JPH042884A/ja
Publication of JPH042884A publication Critical patent/JPH042884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は消臭処理をした繊維に関する。
〔従来の技術〕
近年人口の高密度化と老齢化が進み、臭いに関してさま
ざまの悩みを持つ人が増えている。
例をあげれば、食生活の変化によるワキガあるいは足の
臭いなどの体臭、寝たきり老人をかかえる家庭や病院の
シーツなどに付着する老人臭、農畜産業における動物臭
の衣類への付着などがある。
これらの悩みを解決すべく、市場には香料をマイクロカ
プセルに閉じ込めて繊維中に織り込んだ消臭繊維、抗菌
物質で繊維を処理した消臭靴下等が出ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、香料によるマスキングは人によっては悪臭と感
じる場合もあり、香りに対する嗜好の個大差が大きく、
また抗菌物質による悪臭の発生予防は、臭いの原因が体
分泌物の微生物分解による場合はある程度効果はあるが
、老人具や農畜産業などの、自分に発生原因の無い悪臭
の浸み込みにはほとんど効果がなかった。
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこれらの課題を解決すべく鋭意努力した結
果、骨格内に酸無水物構造またはカルボン酸構造を持つ
ポリマーを含有した繊維が、人体あるいは動物由来の臭
いに対して優れた消臭効果をもつことを見い出し、本発
明に到達した。
すなわち、本発明は一般式(1)で示されるポリオキシ
アルキレン誘導体と無水マレイン酸とを単量体の必須成
分とする共重合体またはその加水分解物を含有すること
を特徴とする消臭繊維である。
(ただし、Zは2〜8個の水酸基を持つ化合物の残基、
AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基の1種また
は2種以上で、2種以上のときはブロフク状に付加して
いても、ランダム状に付加していてもよく、Rは炭素数
2〜5のアルケニル基、R1は炭素数1〜24の炭化水
素基またはアシル基であり、a≧o、b≧0、C20、
lは正の整数、mとnはOまたは正の整数、l+m+n
=2〜8、n/(1+m)≦1/2、al+bm+cn
=1〜500である。) 一般式(1)において、Zを残基とする2〜8個の水酸
基を持つ化合物としては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリ
コール、ドデシレングリコール、オクタデシレンゲリコ
ール、スチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3.5−
ペンタントリオール、エリスリトール、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソル
ビタン、ソルバイト、ソルビトールとグリセリンの縮合
物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マン
ニトール等の多価アルコール類;キシロース、アラビノ
ース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトー
ス、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオ
ース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シ
ュークロース、ラフィノース、ゲンチアノース、フルク
トース等の糖類;カテコール、レゾルシノール、ヒドロ
キノン、フロログルシン等のフェノール類;それらの部
分エステル化物や部分エーテル化物などがある。
AOで示されるオキシアルキレン基としては、オキシエ
チレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オ
キシテトラメチレン基、オキシアルキレン基、オキシテ
トラメチレン基、オキシヘキサデシレン基、オキシオク
タデシレン基、オキシスチレン基などが挙げられ、これ
らは1種だけ付加してもよく、また2種以上が同時に付
加していても良い。
オキシアルキレン基は極性の有臭物質との親和性を高め
るために必要であるが、あまり多いと共重合体中の無水
マレイン酸またはマレイン酸単位の割合が低くなって、
消臭効果が低下するので、al+bm+cnは500を
越えないことが必要である。
Rで示される炭素数2〜5のアルケニル基としては、ビ
ニル基、アリル基、メタリル基、■、1−ジメチルー2
−プロペニル基、3−メチル−3ブテニル基等がある。
R1で示される炭素数1〜24の炭化水素基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、イソ
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキ
シル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、イソセチル基、オクタデシル基、イソステ
アリル基、オレイル基、オクチルドデシル基、トコシル
基、デシルテトラデシル基、ベンジル基、クレジル基、
ブチルフェニル基、ジブチルフェニル基、オクチルフェ
ニル基、ノニルフェニル基、ドデシルフェニル基、ジオ
クチルフェニル基、ジノニルフェニル基、スチレン化フ
ェニル基等があり、アシル基としては、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸、カプリル酸、2−エチルヘキサ
ン酸、ノナン酸、カプリン酸、ウンデシレン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、titレミチン酸、マーガリン酸
、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、パルミトレイ
ン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、エルカ酸、
インパルミチン酸、イソステアリン酸、安息香酸、ヒド
ロキシ安息香酸、桂皮酸、没食子酸等に由来するアシル
基がある。
一般式(1)の化合物が充分な消臭効果を持つためには
、酸無水物あるいはカルボン酸構造が必要であり、遊離
の水酸基が多いアリルエーテルを用いると共重合の際に
酸無水物とエステル結合して消臭効果を低下させたり、
重合度を低下させたりするので、n/(1+m)は1/
2以下であることが必要である。
本発明で用いる共重合体は一般式(1)で示されるポリ
オキシアルキレン誘導体と無水マレイン酸またはマレイ
ン酸とをラジカル重合触媒を用いて共重合させることに
よって容易に得ることができる。その際、さらに他の単
量体を加えて共重合させても良い。
他の単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、クロトン酸などの不飽和カルボン酸、スチレン
、メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、などのハロゲン化ビニル化合物、
イソブチレン、ジイソブチレンなどのオレフィン、酢酸
ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミドなどがある
共重合させるときの単量体の比は、二重結合の当量比で
一般式(1)のポリオキシアルキレン誘導体と他の単量
体との合計量と無水マレイン酸との比が7:3〜3ニア
、好ましくは約1=1であり、他の単量体は全体の30
当量%以下であることが好ましい。
本発明で用いる共重合体は、重合開始側の種類あるいは
ポリオキシアルキレン誘導体の構造を変化させることに
より、種々の重合度の共重合体を得ることができ、その
数平均分子量は1000〜200万である。また、ポリ
オキシアルキレン誘導体のオキシアルキレン基にオキシ
エチレン基が多く付加したものを用いると親水性の共重
合体を得ることができる。またRの個数、すなわちlが
2以上のものを用いれば、架橋して水や溶剤に溶けない
高分子量の共重合体を得ることができる。
共重合体の加水分解物は、共重合体をカセイアルカリの
水溶液やアルコール溶液を用いて加水分解したのち、強
酸を用いてカルボン酸にすればよい。
本発明に用いられる繊維は、木綿、絹、羊毛などの天然
繊維、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ビニロン、ポリアクリル系、ポリオレ
フィン系、ポリアミド系、ポリ尿素系などの合成繊維が
挙げられる。
本発明の消臭繊維は共重合体が溶剤に可溶のものであれ
ば、水、トリクロルエチレンなどの溶剤に溶解させ、そ
の溶液を繊維に噴霧するか、あるいは繊維を共重合体希
釈溶液に含浸させることにより得ることができる。また
共重合体が高分子量あるいは溶融可能な固体である場合
は、ポリアクリル酸ナトリウムなどの吸水性高分子と粉
体ブレンドして不織布の間にシート状に入れるか、ある
いは繊維状にして他の繊維に織り込むことによって得る
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明はポリオキシアルキレン誘導体と無水マレイン酸
との共重合体あるいはその加水分解物を繊維に噴霧ある
いは含浸させて得ることのできる消臭繊維である。本発
明により得られる消臭繊維は無臭であり、とくに尿、汗
の臭い等の動物由来の臭いに対して良好な効果を示す。
〔実施例〕
つぎに本発明を実施例により説明する。
表1に実施例に使用した共重合体を構成する単量体の組
成と共重合体の重量平均分子量を示す。
〔実施例1〕 表1に示す共重合体を用いて、表2に示す組成の処理液
を調製し、それぞれ10m1を30cm四方の木綿布に
スプレーしたのち、アイロンを用いて乾燥した。
つぎに、0.2%アンモニア水溶液10mIをこの布に
スプレーしたのち、ポリ塩化ビニル製の袋に入れて密封
し、5分後と24時間後の臭気を10人のパネラ−によ
り評価した。結果を表2に示すが、本島が良好な消臭効
果を有していることがわかる。
〔実施例2〕 表1に示す共重合体を用いて、表3に示す組成の処理液
を調製し、それぞれの処理液に30cm四方のポリエス
テル繊維の布を浸漬したのち風乾した。
この布に人尿20m1をスプレーしたのち、ポリ塩化ビ
ニル製の袋に密封して1週間保存後、10人のパネラ−
によりその臭気を評価した。
結果を表3に示すが、本島が良好な消臭効果を有してい
ることがわかる。
10人のパネラ−の評価、数字は回答人睨O:悪臭を感
じない  ×:悪臭を感じる〔実施例3〕 表1のHと1の共重合体について、下記の試験を実施し
た。
ポリアクリル酸ナトリウム21gに共重合体9gを混合
し、20cm四方の不織布2枚を用いて作成した袋の間
に入れ、でんぷん糊を用いて密封した。
この袋に50m1の人尿を注いだのち、ポリ塩化ビニル
製の袋に入れて密封し、24時間経過後に10人のパネ
ラ−によりその臭気を評価した。
比較として、共重合体を用いずにポリアクリル酸ナトリ
ウム30gを用いたものについても同様の試験を行なっ
た。
結果を表4に示すが、本発明が良好な消臭効果を有して
いることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1)で示されるポリオキシアルキレン誘導
    体と無水マレイン酸とを単量体の必須成分とする共重合
    体またはその加水分解物を含有する消臭繊維。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (ただし、Zは2〜8個の水酸基を持つ化合物の残基、
    AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基の1種また
    は2種以上で、2種以上のときはブロック状に付加して
    いても、ランダム状に付加していてもよく、Rは炭素数
    2〜5のアルケニル基、R^1は炭素数1〜24の炭化
    水素基またはアシル基であり、a≧0、b≧0、c≧0
    、1は正の整数、mとnは0または正の整数、l+m+
    n=2〜8、n/(l+m)≦1/2、al+bm+c
    n=1〜500である。)
JP2099411A 1990-04-17 1990-04-17 消臭繊維 Pending JPH042884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099411A JPH042884A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 消臭繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099411A JPH042884A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 消臭繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042884A true JPH042884A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14246742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099411A Pending JPH042884A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 消臭繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055803A1 (ja) 2008-11-12 2010-05-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤを具えた車両及び車両におけるタイヤの冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055803A1 (ja) 2008-11-12 2010-05-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤを具えた車両及び車両におけるタイヤの冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3567118A (en) Entrapped essences in dry composite fiber base products giving a strong fragrance when wet in water
EP0054841B1 (en) Method for preparing swellable materials and the resulting product
KR920003330B1 (ko) 방출조절을 위해 작용성분으로 함침시킨 직물
US6410155B2 (en) Temperature sensitive polymers and water-dispersible products containing the polymers
EP0608460B1 (en) Water-decomposable non-woven fabric
CN1082113C (zh) 具有生物降解性的水解性纸材
US20120213996A1 (en) Allergen-inhibiting fibers
JP2008506865A (ja) 紡織繊維および織物の再装填可能な仕上げ剤
KR20000074591A (ko) 흡수성 수지조성물 및 그의 제조방법
JPH042884A (ja) 消臭繊維
JPH01148880A (ja) ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法
KR100384096B1 (ko) 각질 플러그 리무버
JP2709044B2 (ja) ポリマー組成物に配合される消毒剤
Ammayappan et al. An overview on application of cyclodextrins in textile product enhancement
JP2005089947A (ja) アレルゲン低減化繊維製品およびその製造方法
JP2006249170A (ja) 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法
WO2005066410A1 (ja) アレルゲン抑制剤、並びに、アレルゲン抑制処理繊維及びその製造方法
JP4359152B2 (ja) アレルゲン抑制剤、並びに、アレルゲン抑制処理繊維及びその製造方法
JP2584495B2 (ja) 高吸水性繊維シート状物の製造法
JP4077653B2 (ja) アレルゲン低減化不織布
US20020138053A1 (en) Absorption of water
JP2006122737A (ja) 吸水剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
JP6952649B2 (ja) 吸収性物品
JP2803265B2 (ja) 変性ポリペプチドおよびその用途
JP2004068174A (ja) 繊維用刺激抑制剤、組成物、処理方法および低刺激性繊維