JP2709044B2 - ポリマー組成物に配合される消毒剤 - Google Patents

ポリマー組成物に配合される消毒剤

Info

Publication number
JP2709044B2
JP2709044B2 JP7175716A JP17571695A JP2709044B2 JP 2709044 B2 JP2709044 B2 JP 2709044B2 JP 7175716 A JP7175716 A JP 7175716A JP 17571695 A JP17571695 A JP 17571695A JP 2709044 B2 JP2709044 B2 JP 2709044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disinfectant
parts
polymer composition
acrylate
methylolacrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7175716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08157306A (ja
Inventor
ジェイ.マクレナン アリステア
エヌ.カパディア ソレンドラ
Original Assignee
ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション filed Critical ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Publication of JPH08157306A publication Critical patent/JPH08157306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709044B2 publication Critical patent/JP2709044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/12Bis-chlorophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/152Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen having a hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • D06M13/156Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen having a hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/29Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing a N-methylol group or an etherified N-methylol group; containing a N-aminomethylene group; containing a N-sulfidomethylene group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不織布を得るためビ
スコースおよびポリエステルの如き繊維物質に対する結
合組成物として使用を意図した幾つかのポリマー組成物
並びに得られた不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】ふきとり布(ワイプ(wipes))、
包装材料、不織包帯等の如き幾つかの不織布は、しばし
ば短命の使い捨て製品として機能する;と言うのはある
程度の使用後該製品は急速な生分解の傾向にある。しか
し、そのようなふきとり布の長期使用は例えば細菌およ
びかびの不所望のまん延のため悪い衛生状態に到り得
る。このためそのような製品は一度だけ使用された後に
通常棄てられる。洗浄はこれらの製品の寿命を幾分延ば
すのを助けるけれどもしかししばしば余りにもやっかい
である。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、生分解に対す
るより長期抵抗性並びに通常得られるよりも長い寿命を
有するふきとり布等の如き一定の不織製品を提供するこ
とを目的とし、そしてそのような不織製品の使用は、病
院、研究所、料理店および一般家屋内の衛生状態を改善
し得る。従って産業および家庭用途に対する「ふきとり
布(wipes)」が提供される。
【0004】本発明は、又、本発明に係る不織製品に対
する結合組成物として適当な一定のポリマー組成物を提
供する。ヨーロッパ特許明細書(EP−A−)0201
214(日本塗料(株))は殺菌剤、例えば種々の生物
体に対する殺菌剤を含有するポリマーマイクロ粒子を開
示する。これらのマイクロ粒子は水性又は非水性配合物
中に配合することができそして種々の産業上の製品例え
ば塗料組成物、電線被覆、プラスチック製品等を有害な
動物および植物による攻撃から保護するために役立つ。
【0005】EP−A−0147759(グッドリッチ
カンパニー社)は、ラジカル重合によって得られるアク
リルラテックスを開示し、この重合後数%の臭気抑制剤
(酸化防止剤)が加えられ消毒の際ポリマー主鎖の分解
を防止する。アクリルポリマーは疎水性でありそして親
水性モノマー例えばエチルアクリレート又はビニルエス
テルを有しない。ポリマーは架橋剤としてN−アルキル
オールアクリルアミドを含有する。臭気抑制剤は、0−
位にt−ブチルのような嵩高い基を有する完全又は部分
ヒンダーダードフェノール又はアミン酸化防止剤であ
る。臭気抑制剤は通常後に添加され(すなわち、重合
後)、そして以下のように述べられている;すなわちこ
の薬剤は重合中に添加できる、しかしラジカル重合に関
しこれらの酸化防止剤の悲惨な効果を期待するであろう
か。ラテックス組成物は、体液に対し剥離性を要求する
不織内に繊維を結合させるため用いられそして不織は殺
菌の際不快な臭をもたらすことなく医用/外科用適用に
おいて用いられる。
【0006】EP−A−0113254(タルテックス
社)は、抗微生物不織製品を開示する、そのような不織
布帛は、繊維のウェブを形成しそして結合剤例えばアク
リルラテックスを適用することにより製造されそして選
択された抗微生物剤がラテックスに加えられ(後−投
与)、ポリマーマトリックスの非晶帯内でコロイド懸濁
液中に混入されそして結合剤を布状物に適用する用意が
整う。ポリマー基準で0.05〜1重量%の抗微生物剤
を用いるのが好ましい。6頁、21〜23行は、布帛の
適用後不織の硬化を言及する。幾つかの特異的抗微生物
剤が前記文脈に記載されている。4頁、26−30行に
以下のように述べられている:「選択された抗微生物が
ベース樹脂に加えられ、そして二者は共に溶融されそし
て混合されるか、又は抗微生物剤を選択された結合剤と
適合し得る溶剤を用いて溶液内に投入し、次いで抗微生
物剤および結合剤を混合する。」後−投与により導入さ
れる抗微生物剤は、冷−又は温−洗浄され洗浄後保護を
与えない。
【0007】EP−A−0133277(エアプロダク
トアンドケミカル社)は、結合剤としてビニルアセテー
ト−エチレンコポリマーおよびビニルアセテート−エチ
レン架橋モノマー例えばN−メチロール(メタ)アクリ
レートの混合物の水性分散液を用いることによって得ら
れる不織製品を開示する。この結合剤は繊維ウェブに適
用されそして温和に加熱され結合剤を硬化させ架橋共合
体を形成しそして勿論結合剤を適用するのに、N−メチ
ロールアクリルアミドの場合に架橋モノマーに対する適
当な触媒、例えばHClを混合する。架橋の程度はポリ
マーの所望性質、例えば封止温度および引張り強さに対
して重要な役割を果たす。消毒剤は開示されていない。
【0008】米国特許4590102(ロサミリアペー
ターレ等)は、低pkaの低温酸性硬化剤、例えば蓚
酸、マレイン酸又は硫酸水素ナトリウムを有するビニル
/アセテート/エチレン/N−メチロールアクリルアミ
ド又はビニルクロリド/エチレン/N−メチロールアク
リルアミド コポリマーエマルションでウェブを含浸さ
せることによって得られる硬化不織基布を開示する。次
いで含浸した不織を乾燥し引き続き低温度で硬化する。
消毒剤は開示されていない。
【0009】本発明はポリマー組成物中に配合される、
本明細書で規定する如き消毒剤を提供し、この重合組成
物はビニルエステルおよびアルキル(メタ)アクリレー
トおよび/又はエチレンおよび少なくとも1種の後重合
架橋可能モノマーを含んでなり、該組成物はモノマー物
質中に消毒剤を溶解し、次いでラジカルの影響下、乳化
/懸濁重合することにより得ることができる(得られ
る)。消毒剤は直接に又は所望により後に除去されるエ
キステンダーと共にモノマー物質中に溶解できる。モノ
マー中に直接溶解することが好ましい;何故なら溶剤は
重合を複雑にしそして又最終バインダー中にエクステン
ダーが存在するのは望ましくない。
【0010】本発明は又、消毒剤が加えられたポリマー
組成物を含んでなる不織布を提供する。本発明において
消毒剤は、多くの価値ある性質、例えば殺微生物作用お
よび殺菌作用、良好なヒトの皮ふ適合性、安定性を有す
る組成物と理解されるべきでありそして非揮発性であり
そしてオイルに可溶であるべきである。好ましくは、消
毒剤は又ヒトに低毒性でありそして汚水プラントにおい
て分解活性に関し不利な効果を有しない。本発明に係る
適当な消毒剤は、一定のハロゲン化フェノール誘導体で
ある。2,2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロ−
ジフェニルメタン(Panacide商標名、コアライ
トケミカルズU.K.)が特に好ましい。この後者の化
合物は特に好ましい性質の組合せを有する。他の有用な
消毒剤は、例えば2,4,4′−トリクロロ−2−ヒド
ロキシジフェニルエーテル(商標名Triclosa
n)(チバダイズアンドケミカルスから入手可能);4
−クロロ−3,5−キシレノール(PCMX)(Nip
acide PXC Nipacideは商標名)とし
てニパラボラトリーズから入手可能);5−クロロ−2
−ヒドロキシ−ジフェニルメタン(Chlorophe
ne)(Nipacide BPとしてニパラボラトリ
ーズから入手可能);2,4−ジクロロ−3,5−ジメ
チルフェノール(Nipacide DXとしてニパラ
ボラトリーズから入手可能);4−クロロ−3−メチル
フェノール(PCMC)(Nipacide PCとし
てニパラボラトリーズから入手可能);およびそれらの
塩素化誘導体(例えば、商標名Cotaneのもとユア
ライトケミカルズ社から入手可能)である。本発明は前
記消毒剤のいずれの使用もカバーする。Panacid
e,TriclosanおよびChlorophene
は好ましい消毒剤でありそしてPanacideは特に
好ましい。1種を超える消毒剤の混合剤も又使用でき好
ましい結果を与える。
【0011】好ましい消毒剤(1以上)は、モノマー物
質の量基準で計算して約0.1〜5%(w.w.)のレ
ベルで存在するが、正確なレベルは用いられる化合物
(1以上)の性質に幾分依存する。不織繊維材料は、機
械的、化学的、空気的、電気的又は真空手段により平ら
にされそして所望の形状、例えばウェブ、マット、又は
シート又は三次元形状としてデポジットされてよい繊維
の統合体を含んでなる。繊維は天然又は合成又はそれら
の組合せであってよい。一般に、用いられるべき繊維は
不織製品の最望の最終用途に適合するように選ばれるで
あろう。繊維は、木から由来でき、すなわちセルロース
であってよく、又はビスコース、ポリエステル、綿、レ
ーヨン、羊毛等であってよい。繊維はラムグムにデポジ
ットされてよく又は特定の軸に沿ってデボジュット又は
配列されることができる。不織製品は、製品を横切って
均一な強度を与えるため交差加層方法で配向された繊維
の層を含有することができる。
【0012】本発明に係る良品質の不織製品は、製品が
その物理的保全性を維持することを確保するため結合組
成物を含んでなる。結合組成物の一部は繊維を塗布する
であろう、しかし別の一部は繊維が接触する部位で濃縮
されるであろう。通常加熱の適用によるその後の処理
は、結合組成物を乾燥しおよび/又は硬化しそして製品
の構造的保全性を与える。不織製品は十分な含浸量を得
るため組成物中に浸漬又は含浸することにより結合組成
物を用いて含浸できる。結合組成物の適用手段には制限
はなくそしてこれは例えばソーキング、スプレー、ロー
リング、ブラッシング又は固体結合組成物を粉末、粒子
又は繊維の形態で適用することである。ウェブの形で結
合組成物を含んでなる不織製品は所望により加熱された
一対の圧力ロール間を通過させることができ含浸の均一
性を確保しそして適用される結合組成物の量を制御す
る。
【0013】本発明に係るポリマー結合組成物は、特に
エマルション系において不飽和モノマーを重合すること
によって得られるコポリマーエマルションでありそして
更に特にビニルエステルおよびアルキル(メタ)アクリ
レートおよび/又はエチレン並びに少なくとも1種の後
−重合架橋可能なモノマーから実質的に調製されるポリ
マー組成物である。そのようなコポリマーエマルション
は、室温でかつ大気圧で又は過圧で、例えば12,00
0kPaまでで行うことのできるプロセス手段によって
調製できる。適当な後−重合架橋可能なモノマーは、例
えばN−メチロールアクリルアミドおよび/又はN−メ
チロールアクリルアミドのアルキルエステル例えばN
(n−ブトキシメチル)アクリルアミドを含んでなる。
N−メチロールアクリルアミドおよび/又はN−メチロ
ールアクリルアミドのアルキルエステルが特に好まし
い。後−重合架橋可能なモノマーの存在は、該コポリマ
ーの強度を改善しそしてこれにより構造保全性を不織製
品に与える。後−重合モノマーの量は、全モノマー含量
の0.5〜10重量%の範囲内に通常存在する。
【0014】モノマー含量の90重量以下がビニルC1
−C4 アルカノレートであるのが好ましく、モノマー含
量の40〜80重量%がC1 −C4 アルカノレートであ
るのがより好ましく、好ましい物質はビニルアセテート
である。ポリマーエマルションは、典型的には全モノマ
ーの5〜40重量%の量でC2−C4 アルキレンモノマ
ー例えばエチレンを含有できる。別の可能なコ−モノマ
ーはアルキル(C2 −C10)(メタ)アクリレートのク
ラス、例えばブチルアクリレート又は2−エチルヘキシ
ルアクリレートから選ばれ、これは好ましくは全モノマ
ーの約10重量%〜約60重量%の量で好ましく存在す
るであろう。ポリマー組成物がビニルアセテートおよび
アルキルアクリレートを含んでなるポリマー組成物又は
アルキルアクリレート組成物がブチルアクリレートを含
んでなるポリマー組成物が特に好ましい。ポリマー組成
物の別の好ましい態様は、アルキルアクリレートが2−
エチルヘキシルアクリレートを含んでなる。
【0015】更に他のクラスの機械的コモノマーは、カ
ルボキシ−含有モノマー、例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、イタコン酸等である。ヒドロキシ
(メタ)アクリレートモノマー、例えばヒドロキシエチ
ルアクリレートも又含まれる。典型的レベルは、全モノ
マーの5重量%までである。他の機能的モノマー、例え
ばナトリウムビニルスルホネートおよびアクリレートも
又、通常小%で含まれ得る。ビニルアセテート:アルキ
ルアクリレート:架橋可能なモノマーの重量比が30−
80:20−70:0.5−10である組成物が好まし
く、またビニルアセテート:エチレン:架橋可能なモノ
マーが60−90:10−40:0.5−10の重量比
であるポリマー組成物が好ましい。好ましくは、ポリマ
ーの混合物は、ビニルアセテート、エチレン又はアルキ
ル(メタ)アクリレートエステルおよび架橋可能なモノ
マーから実質的に成る。
【0016】重合前モノマー物質の1種中に、好ましく
はビニルエステル中に消毒剤を配合することが好まし
い。ラテックスを安定化させるために、非イオン又はア
ニオン形の1種以上の異界活性剤を含有できる。そのよ
うな異界面活性剤は業界周知でありそして「Surface Ac
tive Agents and Detergents」,Vol II、(シュバルツ
による)、ペリーアンドバーチ、インタサイエンスパブ
リシヤズ社1958に詳細に記載されている。例えばポ
リビニルアルコールの様な保護コロイドも又添加でき
る。
【0017】熱重合の場合において、あらゆる適当な開
始剤を使用でき、アンモニウム又はアルカリ金属パース
ルフェートの使用が好都合でありそしてレドックス開始
の場合において、パースルフェート、過酸化水素又は有
機パーオキシドが還元剤としてアスコルビン酸又はピロ
亜硫酸ナトリウムと共に有用である。コポリマーエマル
ションは、当業者に周知の通常の技術を用いて製造でき
る。サンドラアンドカローによる Polymer synthesis V
ols I and II(アカデミックプレス1974)および P
reparative Methods of Polymer Chemistry (インター
サイエンス1968)はより完全な調製の記述を提供す
る。
【0018】本発明の好ましい態様において、消毒剤は
ポリマー組成物中に配合され、この組成物は乳化重合又
は懸濁重合技術によって調製されここで消毒剤はモノマ
ー物質に溶解され、次いで遊離基の影響下で重合する。
本発明のもう一つの態様において、物質の如きポリマー
組成物中の消毒剤は水性ラテックスの形態であり、これ
は重合反応の結果としてそのまゝ得られるか又はその濃
縮後に得られる。
【0019】本発明のもう一つの態様は、不織布を結合
しそして消毒するために消毒剤を配合した結合組成物と
して本発明に係るポリマー組成物中に配合される消毒剤
の使用である。他の態様において、本発明は消毒剤を配
合した結合組成物を含んでなる不織布を提供し、ここに
おいて消毒剤を配合したポリマー結合剤の量は繊維重量
基準10〜45%(w.w.)である。
【0020】本発明の他の態様において、包装材料が提
供されこれは本発明に係る消毒剤を配合したポリマー結
合剤で塗布される。本発明に係る不織布の利点は、それ
らが生分解を受けにくくそして消毒剤の徐放性のためよ
り長期の衛生上の寿命を有することであり(この消毒剤
は不織製品の洗浄を免れる)そして製品が病院、研究所
および家屋において良好な衛生状態を助ける。
【0021】本発明を次の非制限実施例により説明す
る。全ての部、%および割合は特に他を言及しない限り
重量基準である。
【0022】
【実施例】
例1 重合反応器に、0.547部のノニルフェノールエトキ
シレート35EO(Ethylan HA,ex Ak
ros U.K.の商標名)、0.418部のn−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(Arylan
SC15,exAcros U.K.の商標名)、0.
111部の酢酸ナトリウムおよび61.0部の脱イオン
水を装入した。反応器を70℃に加熱しそして窒素でパ
ージした。
【0023】分離容器中で、1.172部のEthyl
an HA、3.216部のArylan SC15、
(15%溶液)、およびN−メチロールアクリルアミド
の45%水性溶液の7.540部を、31.984部の
脱イオン水に溶解し、第二の水相を形成した。分離容器
中で、2.070部の2,2′−ジヒドロキシ−5,
5′−ジクロロ−ジフェニルメタン(Panacide Technic
al Solid, ex Coalite U.K. )を34.735部の酢酸
ビニルおよび42.382部のアクリル酸ブチルを含ん
でなるモノマー混合物中に溶解した。モノマーに溶解し
たPanacideの溶液および第二の水相をアルゴン
下で混合し予備エマルションを製造した。
【0024】反応器の温度が70℃で安定であるとき、
9.965部の酢酸ビニルおよび1.124部のアクリ
ル酸ブチルを装入し、次いで1.608部の脱イオン水
に溶解した0.203部のアンモニウムパースルフェー
トの溶液を装入した。予備エマルションのゆっくりした
添加を開始し3.5時間継続するとき、反応器の内容物
を75℃に発熱せしめた。予備エマルションの添加終了
時に、3.766部の酢酸エチルおよび4.635部の
アクリル酸ブチルの混合物を30分にわたってゆっくり
添加した。予備エマルション添加の開始30分後に、1
6.548部の脱イオン水に溶解した0.111部のア
ンモニウムパースルフェートのゆっくりした添加を開始
しこれは4時間要した。ゆっくり添加する時間中温度を
75℃に保持した。
【0025】ゆっくりした添加が完結した後、0.50
0部の脱イオン水に溶解した0.055部のアンモニウ
ムパースルフェートの溶液を添加し、次いで温度を80
℃に1時間高めた。この期間の最了時に温度を50℃に
下げ、次いで1.000部の脱イオンに溶解した0.3
00部のt−ブチルヒドロペルオキシドの溶液および
1.000部の脱イオン水に溶解した0.200部のナ
トリウムホルムアルデヒドスルホキシレートの溶液を3
0分にわたって添加した。1.000部の脱イオン水に
溶解した0.092部の消泡剤(鉱油およびシリコン油
のブレンド)の溶液を添加した。反応器を冷却し次いで
生成物を排出させそしてナノロンメッシュを通して濾過
し凝塊を除去した。得られたラテックスは47.14%
の固形分、3.7のpHおよび0.619a.s.の粘度を有
していた。 比較例1 重合反応器に、0.536部のEthylan HA,
0.409部のArylan SC15、(15%溶
液)、0.109部の酢酸ナトリウムおよび59.83
部の脱イオン水を装入した。反応器を70℃に加熱しそ
して窒素でパージした。
【0026】分離容器中で、1.148部のEthyl
an HA,3.151部のArylan SC15、
(15%溶液)、およびN−メチロールアクリルアミド
の45%水性溶液7.388部を、31.334部の脱
イオン水に溶解し第二の水相を形成した。分離容器中、
38.734部の酢酸ビニルおよび47.078部のア
クリル酸ブチルを混合した。モノマー混合物および第二
の水相をアルゴン下で混合し予備エマルションを得た。
【0027】反応温度が70℃で安定したら、9.76
3部の酢酸ビニルおよび1.101部のアクリル酸ブチ
ルの混合物を装入し、次いで1.575部の脱イオン水
に溶解した0.199部のアンモニウムパースルフェー
トの溶液を装入した。予備エマルションをゆっくりした
添加を開始し4時間継続したとき反応器の内容物を75
℃に発熱せしめた。予備エマルションの添加開始30分
後、16.213部の脱イオン水に溶解した0.109
部のアンモニウムパースルフェートのゆっくりした添加
を開始しこれは4時間要した。ゆっくり添加する期間中
温度を75℃に保持した。
【0028】ゆっくりした添加が完結後、温度を80℃
に1時間高めた。この期間の終了時に、温度を50℃に
低下し次いで1.1630部の脱イオン水に溶解した消
泡剤(等部の鉱油およびシリコン油)の溶液を加えた。
反応器を冷却しそして生成物を排出させそしてナイロン
メッシュを通して濾過し凝塊を除去した。得られたラテ
ックスは45.81%の固形分、4.25のpHおよび
0.35Pa.s. の粘度を有していた。 例2 例1および比較例1の結合剤を水で希釈し20%の固体
とし、1%の塩化アンモニウムw/wを添加することに
より触媒し、重量15g/m2の軽いビスコースウェブを
浸漬するために用い、約19.5%のピツアップを得
る。次いで浸漬したウェブ寸法200〜50mmのストリ
ップを、イントロン張力計引張り強度に対して試験し
た。破断荷重(kg) および破壊時の伸び(%)を乾燥サ
ンプル、湿潤サンプルおよび溶剤(アセトン)に浸漬し
たサンプルに対し測定した。
【0029】 例1 比較例1 乾燥引張り強度、kg 0.704 0.723 伸び、% 26.03 23.94 湿潤引張り強度、kg 0.265 0.254 伸び、% 32.68 32.87 溶剤引張強度、kg 0.118 0.145 伸び、% 7.82 8.56 これはPanacideが不織結合剤と同様に不都合に
性能に影響しないことを示す。 例3 不織布帛を以下の如き結合剤処方によって含浸した: A B C 例1のラテックス 260 − − 比較例1のラテックス − 257.7 260 湿潤剤* 2.1 2.1 2.1 クエン酸 0.8 0.8 0.8 水 337.1 327.9 337.1 Panacide 固体 − 2.3 − プロピレングリコール − 9.2 − * =ジオクチルスルホスクシネート のナトリウム塩(70%活性) 布帛を硬化し、次いで幾つかを30℃で冷洗浄しそして
いくつかを70℃で温洗浄した。各布帛のディスクを切
断しそして特定の寒天培地上に載せる。用いた培地は細
菌に対する普通培地、およびローズベンガル(Rose
Bengal)、クロラムフェニコール(Chlor
amphenicol)寒天および菌類および酵母に対
するマルトエキストラクト(Malt Exstra)
寒天であった。次いで布帛のディスクを適当な胞子懸濁
液接種材料(これは1ml当たり107 個の胞子を含む)
を用い接種した。細菌に対して30℃で7日間そして菌
類および酵母に対し27−28℃で7日間インキュベー
ションした後、プレートを調べそして増殖の量を書き留
めた。
【0030】 洗浄なし 冷洗浄 温洗浄 A 増殖なし 増殖なし 増殖なし B 著るしい増殖 著るしい増殖 著るしい増殖 C 著るしい増殖 著るしい増殖 著るしい増殖 このことは以下の内容を実証している;すなわち不織結
合剤内でカプセル化によるPanacideの包含は、
結合剤で含浸された布帛を保護し、一方Panacid
eを含有しないか又は後−添加のみのPanacide
を含有する結合剤で含浸された布帛は、結合剤で含浸さ
れた布帛を保護しない。同様の結果はトリクロサン(T
riclosan)およびクロロフェン(Chloro
phene)について得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 C08L 101/00 D04H 1/64 D04H 1/64 (72)発明者 ソレンドラ エヌ.カパディア イギリス国,サリー シーアール0 3 ビーブイ,ウエスト クロイドン,ソー ントン アベニュ 36 (56)参考文献 特開 昭59−137553(JP,A) 特開 昭60−155778(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー組成物に配合される消毒剤であ
    って、該ポリマー組成物がビニルエステルおよびアルキ
    ル(メタ)アクリレートおよび/又はエチレン並びに少
    なくとも1種の後重合架橋可能なモノマーを含んでな
    り、該組成物が、消毒剤を単量体物質中に溶解し次いで
    ラジカルの影響の下、乳化/懸濁重合により得られる、
    前記消毒剤。
  2. 【請求項2】 ポリマー組成物がビニルアセテートおよ
    びアルキルアクリレートを含んでなりそして架橋可能な
    モノマーがN−メチロールアクリルアミドおよび/又は
    N−メチロールアクリルアミドのアルキルエステルを含
    んでなりそしてビニルアセテート:アルキルアクリレー
    ト:架橋可能なモノマーの重量比が30−80:20−
    70:0.5−10である、請求項1記載のポリマー組
    成物中に配合される消毒剤。
  3. 【請求項3】 消毒剤がポリマー物質の量に基づいて計
    算された0.1〜5%(w.w.)のレベルで2,2′
    −ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロジフェニルメタ
    ン、2,4,4′−トリクロロ−2−ヒドロキシジフェ
    ニルエーテルおよび5−クロロ−2−ヒドロキシ−ジフ
    ェニルメタンから選ばれる請求項1記載のポリマー組成
    物に配合される消毒剤。
JP7175716A 1994-12-07 1995-07-12 ポリマー組成物に配合される消毒剤 Expired - Fee Related JP2709044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94309133A EP0709507B1 (en) 1994-12-07 1994-12-07 Sanitiser in polymer and its use in non-wovens
GB94309133:0 1994-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157306A JPH08157306A (ja) 1996-06-18
JP2709044B2 true JP2709044B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=8217934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175716A Expired - Fee Related JP2709044B2 (ja) 1994-12-07 1995-07-12 ポリマー組成物に配合される消毒剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0709507B1 (ja)
JP (1) JP2709044B2 (ja)
AT (1) ATE137817T1 (ja)
CA (1) CA2164664A1 (ja)
DE (1) DE69400176T2 (ja)
DK (1) DK0709507T3 (ja)
ES (1) ES2087796T3 (ja)
GR (1) GR3020745T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631935A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Wacker Chemie Gmbh Lösungsmittelfestes Textilbindemittel
FR2765469B1 (fr) * 1997-07-07 1999-09-24 Elysees Balzac Financiere Materiau a base de cellulose regeneree, presentant une resistance durable aux micro-organismes et sa preparation
EP0937812A2 (en) 1998-02-20 1999-08-25 Ciba SC Holding AG Process for the treatment of nonwovens with antimicrobial agents
US6916480B2 (en) 1999-12-28 2005-07-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiper containing a controlled-release anti-microbial agent
EP1255640B1 (en) 1999-12-28 2008-05-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Controlled release anti-microbial wipe for hard surfaces
AU774993B2 (en) 1999-12-28 2004-07-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use-dependent indicator system for absorbent articles
US10064409B2 (en) 2013-05-03 2018-09-04 Basf Se Synergistic antimicrobial formulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401712A (en) * 1983-01-03 1983-08-30 Tultex Corporation Antimicrobial non-woven fabric
US4481250A (en) * 1983-07-29 1984-11-06 Air Products And Chemicals, Inc. Vinyl acetate-ethylene binder composition having good wet tensile strength and low heat seal temperature for nonwoven products
CA1264390A (en) * 1983-12-27 1990-01-09 Pravinchandra Kantilal Shah Nonwoven fabric-bonding odour inhibited acrylic latex
US4590102A (en) * 1985-01-07 1986-05-20 Air Products And Chemicals, Inc. Low temperature curing of nonwoven products bonded with N-methylolacrylamide-containing copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2164664A1 (en) 1996-06-08
DE69400176D1 (de) 1996-07-11
EP0709507B1 (en) 1996-05-08
ATE137817T1 (de) 1996-05-15
DK0709507T3 (da) 1996-09-16
DE69400176T2 (de) 1996-09-19
EP0709507A1 (en) 1996-05-01
JPH08157306A (ja) 1996-06-18
ES2087796T3 (es) 1996-07-16
GR3020745T3 (en) 1996-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101001919B (zh) 抗微生物和抗静电聚合物以及在各种基材上使用这种聚合物的方法
US6399560B1 (en) Biocide and biocidal cloth containing a metal pyridinethione and additional biocide
AU2012273010B2 (en) Alkylaminoalkyl oligomers as broad-spectrum antimicrobial agent
KR20060122888A (ko) 상처 드레싱 및 방법
DE10210124A1 (de) Polymergemische mit verbesserter Geruchskontrolle
US6146651A (en) Non-woven fabric treated with a biocidal composition and a method of impregnating fabric to prevent rot
JP2709044B2 (ja) ポリマー組成物に配合される消毒剤
US6730294B1 (en) Method of forming a water soluble biocidal film on a solid surface
WO2022072394A1 (en) Curable coating compositions and antimicrobial/antiviral coatings made by curing such coating compositions
CN106488702A (zh) 抗菌表面涂层
JP2009035836A (ja) 抗菌性不織布
EP1448827A1 (en) Crosslinkable cationic emulsion binders and their use as a binder for nonwovens
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
WO2005037980A1 (ja) アレルゲン低減化剤と低減化方法
AU755120B2 (en) Biocidal surface films
Cho Novel antimicrobial textiles
AU741591B2 (en) Improved biocide and biocidal cloth
JP2003040944A (ja) 共重合体ラテックスおよび不織布用バインダー
AU708368B2 (en) Biocidal surface films
JP3274546B2 (ja) 抗菌性を有する紙
MXPA00005294A (en) Improved biocide and biocidal cloth

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees