JPH04287598A - 電源と負荷との間の通信方法 - Google Patents

電源と負荷との間の通信方法

Info

Publication number
JPH04287598A
JPH04287598A JP5245091A JP5245091A JPH04287598A JP H04287598 A JPH04287598 A JP H04287598A JP 5245091 A JP5245091 A JP 5245091A JP 5245091 A JP5245091 A JP 5245091A JP H04287598 A JPH04287598 A JP H04287598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power supply
signal
control signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5245091A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Okochi
大河内 貞男
Toshinori Ishigaki
石垣 俊典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5245091A priority Critical patent/JPH04287598A/ja
Publication of JPH04287598A publication Critical patent/JPH04287598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は直流を供給する電源と、
この直流が供給されている負荷との間の信号の送受信の
方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、電子機器などに安定した電源
を供給するために、スイッチングレギュレータなどの電
源が用いられている。
【0004】さらに、最近では、単に負荷側の電子機器
に単一の電圧を供給するのみではなく、負荷からの要求
に応じて出力電圧を変化させる電源がある。
【0005】図7はこの様な従来のスイッチングレギュ
レータの構成を示す図である。
【0006】まず、AC100Vの交流がフィルタ1、
整流器2、コンデンサ3で整流・平滑される。電源制御
部4でスイッチングトランジスタ5のオン・オフ制御を
行い、トランス6で電力を2次側に伝達する。伝達され
た電力はダイオード7、8、チョークコイル9、コンデ
ンサ10で整流・平滑が行われて負荷側に直流電圧を供
給する。また負荷に供給する直流電圧を安定させるため
、A点の電圧をフィードバックしてA/Dコンバータ1
1でディジタル信号に変換した後、マイクロコンピュー
タ12がレジスタ13、ドライバ14を介してスイッチ
ングトランジスタ5のPWM(PULSE WIDTH
 MODULATION)制御を行う。
【0007】一方、電源側と負荷側の情報の通信は、信
号ライン15を介して行われる。この信号ライン15に
、負荷制御部16からディジタル信号(0V、5Vのパ
ルス列)を出力し、この信号をマイクロコンピュータ1
2が電源制御部4のレジスタ13のビット5を介して受
信して、負荷側からの要求を解析する。この後、マイク
ロコンピュータ12は負荷側からの要求(例えば、出力
電圧の昇圧、降圧など)に従ってレジスタ13のビット
7に「L」、「H」の書き込みを制御してスイッチング
トランジスタ5のオン・オフのデューティ比を変化させ
ることにより、出力電圧の変更を実行する。また、信号
線15は、複数本から構成されて、各々の信号線ごとに
、例えば、+5.25Vに電圧昇圧、+4.75Vに電
圧降圧、出力停止など単一の機能を持たせることも行わ
れている。
【0008】このように、電源側と負荷側で情報の通信
を行う場合、特別の信号線を必要とし、これに伴い、信
号線15を接続するためのコネクタが必要になってコス
トがかかるという問題が生じた。
【0009】また、電源がACアダプタの場合には、信
号線とのコネクタが必要になり、汎用性が無くなるとい
う問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電源側と負荷側との間の通信方式では、通信のための
信号線、信号線のためのコネクタが必要になるのでコス
トがかかり、電源の汎用性がなくなるという問題があっ
た。
【0011】本発明はこのような問題を解決すべく創案
されたもので、低コストで、かつ電源部の汎用性が高い
電源側と負荷側との間の通信方式を提供することを目的
とする。
【0012】
【発明の構成】
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、直流を出力する電源と、この電源か
ら前記直流を供給される負荷との間の制御信号の通信の
方法であって、前記直流に制御信号を重畳して制御信号
の通信を行う電源と負荷との間の通信方法であり、第2
の発明は、第1の発明において、前記電源から前記負荷
へ制御信号を送信する場合は、供給すべき直流の電圧を
変化させることで前記制御信号を送出し、前記負荷が前
記直流の電圧の変化を検知して制御信号を受信する電源
と負荷との間の通信方法であり、第3の発明は、前記負
荷から前記電源へ制御信号を送信する場合は、前記電源
から供給されている前記直流の電流を変化させることで
前記制御信号を送出し、前記電源が前記直流の電流の変
化を検知して制御信号を受信する電源と負荷との間の通
信方法である。
【0014】
【作用】本発明の電源と負荷との間の通信方法では、電
源から負荷に供給される直流に制御信号を重畳すること
で制御信号の交信が行われる。
【0015】したがって、制御信号の交信のための特別
の信号線を必要としないので、低コスト、小型化を図る
ことができ、汎用性を高くすることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0017】図1は本発明をスイッチングレギュレータ
を電源とした場合の一実施例の構成を示す回路図である
【0018】電源側17は入力される交流(AC100
V)のノイズを除去するフィルタ18と、フィルタ18
通過後の交流を整流する整流器19と、整流器19通過
後の脈流を平滑する平滑コンデンサ20と、平滑コンデ
ンサ20を通過後の直流をスイッチングするスイッチン
グトランジスタ21と、スイッチングトランジスタ21
のコレクタ、エミッタ間の電圧が安定動作領域に入るよ
うにするためのスナバ回路22と、スイッチングトラン
ジスタ22によってスイッチングされた電力を1次側巻
線から2次側巻線に伝達するトランス23と、2次側巻
線に出力されたパルス状の信号を整流・平滑するための
ダイオード24、25、チョークコイル26、コンデン
サ27と、2次側の直流電流を検出するための抵抗28
と、電源制御部29とから構成されている。
【0019】電源制御部29は、制御プログラムなどが
格納されているROM30と、ワークエリアなどとして
使用するRAM31と、制御処理を実行するマイクロコ
ンピュータ32と、抵抗28の両端の電圧をディジタル
信号に変換するA/Dコンバータ33と、ディジタルデ
ータの入出力のためのレジスタ34と、スイッチングト
ランジスタ21をドライブするためのドライバ35とに
よって構成されている。
【0020】負荷側の電子機器36は、電子機器36の
電子回路の負荷37と、電子機器36に入力されてくる
直流の電流を制御するための抵抗38およびパワートラ
ンジスタ39と、このパワートランジスタを流れる電流
を制御するための負荷側制御部40とを具備している。
【0021】つぎに上述し電源側17の直流出力の動作
を簡単に説明する。
【0022】まず、入力されたAC100Vはフィルタ
18によって不要なノイズが取り除かれ、整流器19で
整流、コンデンサ20で平滑が行われて直流となる。こ
の直流をスイッチングトランジスタ21でスイッチング
してパルス状の信号にする。そしてこのパルス状の信号
がトランス23で昇圧されて2次側に昇圧されたパルス
状の信号を出力する。このパルス状の信号はダイオード
24、25、チョークコイル26、平滑コンデンサ27
で整流・平滑が行われる。電源制御部29のマイクロコ
ンピュータ32は出力の直流電圧をA/Dコンバータ3
3、ディジタルバス41を介して検出してスイッチング
トランジスタ21のPWM制御を、レジスタ34に「H
」、「L」を書き込むことによって行って出力電圧が一
定になるように制御する。
【0023】つぎに電源側17と電子機器36の制御信
号の通信を行いつつ、直流を電源側から電子機器36に
供給する動作について説明する。
【0024】なお、図2は電源側17と負荷側とを結ぶ
電源供給ラインの電圧および電流を示す図である。
【0025】まず、電源がオンされると、図2に示すよ
うに、電源側17の出力に+9Vが立ち上がる。
【0026】■電源側17から電子機器36に信号を送
信する場合の動作。
【0027】マイクロコンピュータ32はスイッチング
トランジスタ21のPWM制御のデューティ比を変化さ
せて、+8.8V、+9.2Vにすることによって図2
に示す信号列S0を作り出す。
【0028】図3は電源側17から電子機器36に信号
を送信する場合の動作を示すフローチャートである。
【0029】まず、マイクロコンピュータ32は出力端
子の電圧をA/Dコンバータ33を介してディジタル値
として読取り、+9Vであることを確認する(ステップ
301)。そして、マイクロコンピュータ32は、スイ
ッチングトランジスタ21のオンパルス幅を短くして1
00μsec間、+8.8Vに安定させて信号S01を
作り出す(ステップ302)。つぎにマイクロコンピュ
ータ32は、スイッチングトランジスタ21のオンパル
ス幅を長くして100μsec間、+9.2Vに安定さ
せて信号S02を作り出す(ステップ303)。さらに
マイクロコンピュータ32は、ステップ302、303
と同様に、信号S03、S04、S05、S06、S0
7を作り出す(ステップ304)。但し信号S05の保
持時間は300μsecである。そして最後にスイッチ
ングトランジスタ21のオンパルス幅を通常の長さに戻
し、出力電圧を+9Vにする(ステップ305)。上述
した動作における出力の電流は図2のT0に示すように
なる。
【0030】■電源側17からの信号を電子機器36が
受信する場合の動作。
【0031】電子機器36の負荷側制御部40はA/D
コンバータ(図示省略)を有しており、電源側17から
送られてくる直流の電圧の変動を読むことにより、電源
側17からの制御信号を受信する。
【0032】図4は電源側17からの信号を電子機器3
6が受信する場合の動作を示すフローチャートである。
【0033】まず、負荷側制御部40は+8.8Vにな
ったことを検知すると(ステップ401)、電源側から
供給された電圧値を10μsec毎に、90回、電圧値
を読み(ステップ402)、メモリ(図示省略)に記憶
させる。読み取った電圧値が+8.8V、+9V、+9
.2V以外ならばノイズまたは電圧異常が発生したとし
て信号の認識動作を終了する(ステップ403)。読み
取った電圧値が+8.8V、+9V、+9.2Vである
場合には+8.8Vを“0”レベル、+9.2Vを“1
”レベルとして100μsec単位に“0”、“1”を
認識して信号列S1を読み取る。(ステップ404)。 そして信号列S1が“1”、“1”、“1”である場合
には(ステップ405)、「電源側は負荷側の指示を認
識した。」ということを理解する。また信号列が“1”
、“0”、“1”である場合には(ステップ407)、
「電源側は2秒後に出力を落とす。」と言うことを理解
する(ステップ408)。ステップ405、407に対
応する定義は、ステップ408、409の他に自由に設
定することが可能である。
【0034】また上述した例では、“0”、“1”レベ
ルは各々100μsec単位、電圧を読む間隔は10μ
secとしたが、前者が1msec単位、後者が200
μsec等にすることもできる。
【0035】さらに、“0”、“1”レベルは、+8.
8V、+9.2ボルトにしたが、負荷側が誤動作しない
電圧変化であれば、例えば、“0”は+8.0V、“1
”は+10.0Vのように大きくとっても良い。
【0036】■負荷側の電子機器36から電源側17に
信号を送信する動作。
【0037】負荷側の電子機器36から電源側17へは
パワートランジスタ39をオン・オフすることによって
電源側17から供給される電流を変化させることによっ
て行う。
【0038】図5は負荷側からの信号送信の動作を示す
フローチャートである。
【0039】まず、負荷側制御部40において電源側1
7に信号を送出する要求が発生すると、パワートランジ
スタ39のベースを50μsec間だけ、“1”レベル
としてパワートランジスタ39を50μsec間だけオ
ンする(ステップ501)。このとき、抵抗38により
制限された0.5Aの電流がパワートランジスタ39の
コレクタ、エミッタ間をながれる。このため、負荷電流
は0.5Aだけ増加することになる。そして、図2に示
す信号S11が発生する。つぎに、負荷側制御部40は
150μsecの間、パワートランジスタ39のベース
に“0”レベルの電圧を印加してパワートランジスタ3
9を150μsecの間、オフにする(ステップ502
)。そしてステップ501、502と同様にして図2の
信号S12、S13、S14を作り出す(ステップ50
3)。信号列S1の送出中の電圧の変化は図2のT1の
ようになる。
【0040】また、上述した例では負荷電流は+2.5
Vで、0.5Aだけ電流を増加させることにより信号を
+3.0Aで作り出していたが、負荷電流の変化で+3
.0Vとなることが存在し、かつ、図2の信号列S1の
ように変化する場合には、信号を送っていないのに電源
側17は信号がきたと判断してしまい、誤動作すること
になるので電流値、パワートランジスタ39のオン時間
を負荷電流の変化と合致しない値を選択する必要がある
【0041】■負荷側の電子機器36からの信号を電源
側17が受信する場合の動作。 負荷側の電子機器36からの電流の変化として発生され
た信号は抵抗28の両端に電流値に応じた電圧降下を検
出することによって受信する。
【0042】図6は負荷側の電子機器36からの信号を
電源側17が受信する場合の動作を示すフローチャート
である。
【0043】いま、■で説明したように負荷側で一定の
電流変化である信号列S1を発生したとする。
【0044】このとき、電源制御部29のマイクロコン
ピュータ32は抵抗28の両端の電圧を読み、出力電圧
を一定に保つようにスイッチングトランジスタ21をP
WM制御している。また同時に抵抗28の両端の電位差
から抵抗28を流れる電流、すなわち負荷電流の値を計
算している。この電流が0.5A増加して2.5Aから
3.0Aになったとき(ステップ601)、マイクロコ
ンピュータ32は電流値を10μsec毎に80回読む
(ステップ602)。なお、電流値の増加が0.5Aで
は無い場合には、受信処理はしない。また、各々の電流
値の増減の差が0.5Aであるかどうかをチェックし(
ステップ603)、さらに電流が0.5A増加した時間
は約50μsecであり、電流が0.5A減少した時間
が約150μsecである場合には(ステップ604)
、負荷側からの信号であると判断する。電流が0.5A
増加した場合の信号を“1”、電流が0.5A減少した
場合の信号を“0”として信号列の解読を実行する(ス
テップ605)。解読の結果、信号列が“1”、“1”
、“1”であった場合には(ステップ606)、マイク
ロコンピュータ32は「負荷側は出力電圧を+10Vに
する指示をしている。」と認識する(ステップ607)
。また、解読の結果、信号列が“1”、“1”、“0”
であった場合には(ステップ608)、マイクロコンピ
ュータ32は「負荷側は出力電圧を+8.0Vにする指
示をしている。」と認識する(ステップ609)。さら
に解読の結果、信号列が“1”、“0”、“1”であっ
た場合には(ステップ610)、マイクロコンピュータ
32は「負荷側は出力電圧を+9.0Vにする指示をし
ている。」と認識する(ステップ611)。そして電源
側17は指示された出力電圧になるようにスイッチング
トランジスタ21のPWM制御を実行する(ステップ6
12)。
【0045】なお、図2の電流変化の信号列S1によっ
て電源側17の出力電圧は同図のT1のように変化する
ことになる。3.0Aとなる信号S11のために出力電
圧は+8.95Vになり、再び、電流が2.5Aになる
と出力電圧は+9.0Vになる。このような電圧の変化
で負荷側の電子機器が誤動作をすることがないような電
圧変化にしなければならない。
【0046】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変形
することができる。
【0047】例えば、本実施例では負荷側、電源側共に
送受信の機能を有しているが、一方から他方への信号の
伝送のみであっても良い。
【0048】また、上述した実施例ではAC入力フォワ
ード方DC単出力スイッチング電源とその負荷について
の信号の伝送を説明したが、DC−DCコンバータとそ
の負荷等、種々のものが考えられる。
【0049】さらに、+5V、+12V、−12Vなど
の多出力のスイッチング電源で、複数の電源供給ライン
を使用して、それぞれで信号の送受信を行うようにして
も良い。
【0050】直流の供給ラインは配線のためのケーブル
であっても電源と負荷が同一のプリント基板上に実装さ
れていても良い。この場合は直流の供給ラインにコネク
タは無い。
【0051】また信号の送受信は電源側についてはPW
M制御と共用したが、別のハードウェア(回路)で制御
しても良いし、負荷側の制御部は負荷とは別に制御して
いるが負荷内に制御部を置くことで信号の送受信を行っ
ても良い。
【0052】さらに、電源側から「負荷側から信号を送
っても良い。」という信号を出し、負荷側でこれを検知
し、「出力電圧を+10Vにせよ。」という信号を出し
て応答し、この信号を受けて電源側が「了解した。これ
から出力電圧を+10Vにする。」という信号を出す等
して交信をするようにしても良い。
【0053】したがって本実施例のスイッチング電源と
電子機器との間の交信方式では、電子機器に供給すべき
直流電源ラインに制御信号を乗せるようにしたので、制
御信号のための特別な信号線が必要でなく、低コスト、
小型化を図ることができる。
【0054】
【発明の効果】本発明の電源と負荷との間の通信方法に
よれば、電源から負荷に供給される直流に制御信号を重
畳することで制御信号の交信が行われるので、制御信号
の交信のための特別の信号線を必要とせず、低コスト、
小型化を図ることができ、さらに、汎用性をも高くする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電源と負荷との間の通信方
法を声明するための電源と負荷の構成を示す図である。
【図2】図1に示す実施例の電源から出力される電流お
よび電圧の波形を示す図である。
【図3】電源側から負荷側に制御信号を送信する場合の
動作を示すフローチャートである。
【図4】電源側から送られた制御信号を負荷側が受信す
る動作を示すフローチャートである。
【図5】負荷側から電源側に制御信号を送出する動作を
示すフローチャートである。
【図6】負荷側から送信された制御信号を電源側が受信
する動作を示すフローチャートである。
【図7】従来の電源と負荷との間の制御信号の通信の方
法を説明するための電源および負荷の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
17…電源側 18…フィルタ 19…整流器 20…平滑コンデンサ 21…スイッチングトランジスタ 21…スナバ回路 23…トランス 24、25…ダイオード 26…チョークコイル 27…コンデンサ 28…抵抗 29…電源制御部 30…ROM 31…RAM 32…マイクロコンピュータ 3A/Dコンバータ 34…レジスタ 35…ドライバ 36…電子機器 37…負荷 38…抵抗 39…パワートランジスタ 40…負荷側制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流を出力する電源と、この電源から前記
    直流を供給される負荷との間の制御信号の通信の方法で
    あって、前記直流に制御信号を重畳して制御信号の通信
    を行うことを特徴とする電源と負荷との間の通信方法。
  2. 【請求項2】前記電源から前記負荷へ制御信号を送信す
    る場合は、供給すべき直流の電圧を変化させることで前
    記制御信号を送出し、前記負荷が前記直流の電圧の変化
    を検知して制御信号を受信することを特徴とする請求項
    1記載の電源と負荷との間の通信方法。
  3. 【請求項3】前記負荷から前記電源へ制御信号を送信す
    る場合は、前記電源から供給されている前記直流の電流
    を変化させることで前記制御信号を送出し、前記電源が
    前記直流の電流の変化を検知して制御信号を受信するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電源と負荷との間の通信
    方法。
JP5245091A 1991-03-18 1991-03-18 電源と負荷との間の通信方法 Withdrawn JPH04287598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245091A JPH04287598A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 電源と負荷との間の通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245091A JPH04287598A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 電源と負荷との間の通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287598A true JPH04287598A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12915062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5245091A Withdrawn JPH04287598A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 電源と負荷との間の通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287598A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474014B2 (en) 2005-08-04 2009-01-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Signal transmission method
JP2011145928A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sharp Corp 電源制御システム
JP4947147B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-06 株式会社村田製作所 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2015171169A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 定電圧供給システム、電子機器、電源装置及び定電圧供給方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474014B2 (en) 2005-08-04 2009-01-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Signal transmission method
JP4947147B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-06 株式会社村田製作所 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2011145928A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sharp Corp 電源制御システム
JP2015171169A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 定電圧供給システム、電子機器、電源装置及び定電圧供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572112A (en) Power supply unit
US4502104A (en) Bootstrapped AC-DC power converter
US10483858B2 (en) System and method for starting up a high density isolated DC-to-DC power converter
WO2002067409A2 (en) Method and circuit reducing reverse currents in synchronous rectifier converter circuit
EP0505982A1 (en) Switching regulator
US5341279A (en) Switching power supply circuit providing reduced power loss upon termination of operation of a starting power supply circuit
JPH04287598A (ja) 電源と負荷との間の通信方法
US4713554A (en) Extended range regulated power supply
JP4454717B2 (ja) 電源装置
US5502634A (en) Regulated auxiliary power supply
JP3254667B2 (ja) スイッチング電源制御装置
JPS6323563A (ja) 電源装置
JPH07264846A (ja) スイッチング電源回路
US6208532B1 (en) Switched-mode power supply that clock-pulse controls a switching element for supplying a rectified AC voltage to a primary winding of a transformer of the power supply
JPH0340757A (ja) スイッチング電源装置
US5086383A (en) Step-up power supplying circuit
KR200270857Y1 (ko) 전기자동차의 직류전압 변환장치
KR100258755B1 (ko) 종합정보망 네트워크 단말기의 전원장치
JP3111436B2 (ja) スイッチング電源
JPH07118917B2 (ja) 画像形成装置用の電源装置
JPH11305823A (ja) 監視端末器および遠隔監視制御システム
KR19990050055A (ko) 퍼스널 컴퓨터의 출력전원 다중화 장치
JPH0389851A (ja) 共振型スイッチング電源
KR0130011Y1 (ko) 무부하시 출력 안정화회로
JPH0744794B2 (ja) 直流電源のバッテリーバックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514