JPH04287484A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH04287484A
JPH04287484A JP3074443A JP7444391A JPH04287484A JP H04287484 A JPH04287484 A JP H04287484A JP 3074443 A JP3074443 A JP 3074443A JP 7444391 A JP7444391 A JP 7444391A JP H04287484 A JPH04287484 A JP H04287484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
frame buffer
video signal
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3074443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Arisawa
有沢 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3074443A priority Critical patent/JPH04287484A/ja
Publication of JPH04287484A publication Critical patent/JPH04287484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、増幅型撮像素子から
なる固体撮像装置において、増幅型撮像素子固有の固定
パターンノイズ(以下FPNと略称する)を除去して画
素に蓄積された撮像信号を取り出すようにした映像信号
処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、増幅型の撮像素子を用いた固体撮
像装置における信号処理方式としては、図8に示す構成
のものが用いられている。すなわち入力端子101 よ
りイメージセンサの出力信号を入力し、A/D変換器1
02 によりデジタルデータへ変換したのち、FPN取
り込み制御回路103 を通してフレームメモリ104
 へ1フレーム分蓄積する。ここでFPN取り込み制御
回路103 は、イメージセンサへの光を遮光した状態
で、A/D変換後のデータを通過させるように動作させ
ることにより、フレームメモリ104 へはFPNのみ
を蓄積させるように構成されている。
【0003】この後、遮光を解除することにより、A/
D変換器102 によりA/D変換されたデータは、各
画素のFPNに各画素の撮像信号分が加わったデータと
なり、FPNを蓄積したフレームメモリ104 の出力
と共に減算器105 へ入力される。したがって減算器
105 の出力は、各画素信号からFPNが減算され、
撮像信号のみとなり出力端子106 へ出力されるよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
信号処理方式においては、各画素のFPNを遮光時にの
み取り込んでおり、素子周囲の温度変化,電源電圧の変
動等によりFPNが変化しても、遮光時に取り込んだデ
ータをFPNとして処理するため、上記のような変化が
生じた場合、ノイズとなり画像の劣化を招くという問題
点がある。またFPNの変化に対応してFPNを再度取
り込む場合には、イメージセンサへの入射光を遮光しな
ければならず、操作性も悪く、FPN取り込みのための
制御回路のコントロールが必要となる。
【0005】本発明は、従来の固体撮像装置の信号処理
方式における上記問題点を解消するためになされたもの
で、素子周囲の温度変化,電源電圧の変動等によりFP
Nが変化しても、画像の劣化を生じさせることなく、F
PNを除去した撮像信号を取り出すことが可能で、しか
も遮光時のコントロール信号も必要としない固体撮像装
置の映像信号処理回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、増幅型撮像素子により構成され
る固体撮像装置の映像信号処理回路を、固体撮像装置か
らの信号をA/D変換するためのA/D変換器と、A/
D変換後のデータを1フレーム期間遅延させる第1のフ
レームバッファと、A/D変換後のデータと第1のフレ
ームバッファの出力データとから撮像素子のFPNを除
去し撮像素子に蓄積された撮像信号を取り出す手段と、
出力画像データの1フレーム前のデータを保持する第2
のフレームバッファと、前記撮像信号取り出し手段の出
力データと第2のフレームバッファの出力データとから
出力画像データを取り出す手段とで構成するものである
【0007】このように構成した映像信号処理回路にお
いては、A/D変換された固体撮像装置からの信号デー
タと、1フレーム期間遅延した第1のフレームバッファ
の出力データとから、FPNを除去し撮像信号取り出す
手段によって、FPNの除去された隣接2フレーム間の
差分信号データが得られる。そして上記FPNを除去し
撮像信号を取り出す手段からの差分信号データと、1フ
レーム前の出力画像データを保持する第2のフレームバ
ッファの出力データとから、出力画像データ取り出し手
段により、1フレーム間隔でFPNの除去された撮像信
号が得られる。したがって最終出力信号をQn 、差分
信号データをD、第2のフレームバッファの出力データ
をQn−1 とすると、Qn =Qn−1 +Dの形式
で出力信号が得られる。
【0008】
【実施例】次に実施例について説明する。図1は、本発
明に係る固体撮像装置の映像信号処理回路の一実施例を
示すブロック構成図である。図において、1は増幅型イ
メージャからの映像信号を入力する入力端子、2は該映
像信号をA/D変換するA/D変換器、3はA/D変換
されたデジタル映像信号を1フレーム分蓄積するFIF
Oメモリからなるフレームバッファ、4はA/D変換器
2によりA/D変換された入力映像信号から前記フレー
ムバッファ3に蓄積されたデータを減算する減算器、5
は加算器で前記減算器4の出力データと、該加算器5の
出力データを蓄積するFIFOメモリからなるフレーム
バッファ6の出力データを加算するものである。7は信
号出力端子で、8は制御信号入力端子CONTより入力
される制御信号で、加算器5を制御するようになってい
る。
【0009】次にこのように構成された映像信号処理回
路の動作を図2〜図7に基づいて説明する。説明を簡単
にするために、イメージャの画素数は図2に示すように
4個とし、したがってフレームバッファ3,6に蓄積さ
れたデータは4個のデータよりなるものとする。図2に
おいて■,■,■,■は画素番号を示す。また図3〜図
7はイメージャの各画素信号及び各フレームバッファ3
,6内の蓄積データの時間的経過を示すもので、f1 
,f2 ,f3 ,f4 は各画素のもつFPN、a1
 ,a2 ,a3 は画素■の撮像信号、b1 ,b2
 ,b3 は画素■の撮像信号、c1 ,c2 ,c3
 は画素■の撮像信号、d1 ,d2 ,d3 は画素
■の撮像信号を示している。
【0010】イメージャ及びその映像信号処理回路から
なるシステムに電源を投入した直後の状態をスタンバイ
状態とし、撮像を開始した直後の状態を第1撮像フレー
ム、次にこの信号を読み出し、続いて信号蓄積された状
態を第2撮像フレーム、以降同様に、第3,第4,・・
・ 撮像フレームと称する。
【0011】この実施例においては、スタンバイ状態時
には、イメージャはシャッタ等の手段により遮光されて
おり、更に制御信号8は図7に示すように、スタンバイ
状態時に1フレーム分、例えば“L”レベルとし、この
スタンバイ期間は加算器5の出力は、全て“L”レベル
となるように動作させるようになっている。なお図7に
おいて、VDは1フィールドに1回“L”レベルとなる
垂直同期信号である。
【0012】まずスタンバイ状態時においては、遮光さ
れているため、図3の(A)に示すように、イメージャ
出力はFPNf1 ,f2 ,f3 ,f4 のみとな
り、このFPNがA/D変換器2へ入力される。A/D
変換器2では、このFPNをデジタルデータへ変換し、
フレームバッファ3へ印加する。したがって1フレーム
後に、フレームバッファ3には図3の(B)に示すよう
に、FPNf1 ,f2 ,f3,f4 が蓄積され、
同時にフレームバッファ6には図3の(C)に示すよう
に、制御信号8により全て“0”が蓄積される。以降ス
タンバイ状態が解除されるまでは、フレームバッファ3
の蓄積内容は変化せず、したがって減算器4の出力も“
0”となり、この状態が保持される。
【0013】続いてスタンバイ状態が解除されてイメー
ジャに光が入射し、光信号が蓄積されると、第1撮像フ
レームにおいては、図4の(A)に示すように、イメー
ジャ出力信号は、a1 +f1 ,b1 +f2 ,c
1 +f3 ,d1 +f4 となり、A/D変換器2
でA/D変換される。このA/D変換されたイメージャ
出力信号とフレームバッファ3の蓄積データとが減算器
4で減算されると、フレームバッファ3の蓄積データは
図4の(B)に示すように、f1 ,f2 ,f3 ,
f4 であるため、減算器4の出力データはa1 ,b
1 ,c1 ,d1 となる。 更にフレームバッファ6の蓄積データは図4の(C)に
示すように全て“0”であるため、出力端子7へは撮像
信号a1 ,b1 ,c1 ,d1 のみが出力され、
同時にフレームバッファ3の蓄積内容は、a1 +f1
 ,b1 +f2 ,c1 +f3 ,d1 +f4 
に書き換えられ、またフレームバッファ6の蓄積内容は
a1 ,b1 ,c1 ,d1 に書き換えられ、第2
撮像フレームに入る。
【0014】第2撮像フレームにおいては、イメージャ
出力信号は図5の(A)に示すように、a2 +f1 
,b2 +f2 ,c2 +f3 ,d2 +f4 と
なり、減算器4の出力データは、このイメージャ出力信
号のA/D変換信号と図5の(B)に示すフレームバッ
ファ3の蓄積内容、a1 +f1 ,b1 +f2 ,
c1 +f3 ,d1 +f4 との差分データ、a2
 −a1 ,b2 −b1 ,c2 −c1 ,d2 
−d1 となり、フレームバッファ3の蓄積内容は、a
2 +f1 ,b2 +f2 ,c2 +f3 ,d2
 +f4 に書き換えられる。更に前記減算器4からの
差分データは、加算器5により図5の(C)に示すフレ
ームバッファ6の蓄積内容a1 ,b1 ,c1 ,d
1と加算され、a2 ,b2 ,c2 ,d2となり、
出力端子7より出力され、同時にフレームバッファ6の
蓄積内容は、a2 ,b2 ,c2 ,d2 に書き換
えられ、第3撮像フレームへ入る。
【0015】以降図6に示すように同様の動作により、
出力端子7へはFPNの除去された撮像データのみが出
力され、またイメージャ周囲の温度変化,電圧変化等に
よりFPNが変化しても、1フレーム間隔で常にFPN
を除去しているため、画像劣化の生じない撮像信号が得
られる。
【0016】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、スタンバイ時に1度だけ遮光時のFP
Nを取り込むだけで、それ以降の撮像時には1フレーム
間隔で常にFPNを除去するようにしているため、FP
Nが変動しても画質の劣化を招くことはなく、更にFP
Nを再度取り込むことなく信号処理の可能な映像信号処
理回路を簡単な構成で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の映像信号処理回路
の一実施例を示すブロック構成図である。
【図2】動作説明のためのイメージャの画素構成を示す
図である。
【図3】スタンバイ時のイメージャ出力信号,フレーム
バッファ3及び6の記憶データを示す図である。
【図4】第1撮像フレーム時におけるイメージャ出力信
号,フレームバッファ3及び6の記憶データを示す図で
ある。
【図5】第2撮像フレーム時におけるイメージャ出力信
号,フレームバッファ3及び6の記憶データを示す図で
ある。
【図6】第3撮像フレーム時におけるイメージャ出力信
号,フレームバッファ3及び6の記憶データを示す図で
ある。
【図7】図1に示した映像信号処理回路における制御信
号のタイミングを垂直同期信号のタイミングと共に示し
た図である。
【図8】従来の固体撮像装置の映像信号処理回路を示す
ブロック構成図である。
【符号の説明】
1  信号入力端子 2  A/D変換器 3  フレームバッファ 4  減算器 5  加算器 6  フレームバッファ 7  信号出力端子 8  制御信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  増幅型撮像素子により構成される固体
    撮像装置の映像信号処理回路において、固体撮像装置か
    らの信号をA/D変換するためのA/D変換器と、A/
    D変換後のデータを1フレーム期間遅延させる第1のフ
    レームバッファと、A/D変換後のデータと第1のフレ
    ームバッファの出力データとから撮像素子の固定パター
    ンノイズを除去し撮像素子に蓄積された撮像信号を取り
    出す手段と、出力画像データの1フレーム前のデータを
    保持する第2のフレームバッファと、前記撮像信号取り
    出し手段の出力データと第2のフレームバッファの出力
    データとから出力画像データを取り出す手段とを備えて
    いることを特徴とする映像信号処理回路。
  2. 【請求項2】  前記撮像素子の固定パターンノイズを
    除去し撮像信号を取り出す手段は、A/D変換後のデー
    タと第1のフレームバッファの出力データを減算処理す
    るための減算器で構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の映像信号処理回路。
  3. 【請求項3】  前記出力画像データ取り出し手段は、
    前記撮像信号取り出し手段の出力データと第2のフレー
    ムバッファの出力データとを加算処理する加算器で構成
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載の映像
    信号処理回路。
  4. 【請求項4】  前記第1及び第2のフレームバッファ
    は、FIFOメモリにより構成されていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の映像信号処理
    回路。
JP3074443A 1991-03-15 1991-03-15 映像信号処理回路 Withdrawn JPH04287484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074443A JPH04287484A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074443A JPH04287484A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287484A true JPH04287484A (ja) 1992-10-13

Family

ID=13547383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074443A Withdrawn JPH04287484A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926214A (en) Camera system and associated method for removing reset noise and fixed offset noise from the output of an active pixel array
KR100477318B1 (ko) 이미지 센싱 장치 내의 이미지 데이터의 고유의 처리를위한 방법 및 회로
JPH06253251A (ja) デジタル電子カメラ装置
US20010009440A1 (en) Memory updating for digital pixel sensors
JP2016010065A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20030231252A1 (en) Image sensor with improved noise cancellation
JP4268643B2 (ja) 撮像装置およびその雑音低減方法
US20040239781A1 (en) Image capture apparatus
JP2000244939A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4724400B2 (ja) 撮像装置
CN101662593B (zh) 图像摄取装置和图像摄取方法
US6956978B2 (en) Multi-pass dark frame subtraction
JP5301302B2 (ja) 撮像装置
JPH04287484A (ja) 映像信号処理回路
JPH0750786A (ja) 撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法
JP4847281B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2002330357A (ja) 欠陥感光画素からの誤った画像信号を補正するためのシステム及び方法
JP2012044307A (ja) 撮像装置
JPH05115026A (ja) ビデオカメラ装置における固定パターンノイズ抑圧方式
JP3190328B2 (ja) ビデオカメラ装置及びビデオカメラ装置における画像出力方法
JPH04156076A (ja) 映像信号処理方式
JP2829885B2 (ja) 固体撮像素子の信号読み出し処理方式
KR100263344B1 (ko) 영상 카메라의 화면끌림 방지방법
JP3985282B2 (ja) 画像入力装置
JPH11112880A (ja) 電子カメラの素地補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514