JPH04287358A - モジュール構造 - Google Patents

モジュール構造

Info

Publication number
JPH04287358A
JPH04287358A JP9152147A JP5214791A JPH04287358A JP H04287358 A JPH04287358 A JP H04287358A JP 9152147 A JP9152147 A JP 9152147A JP 5214791 A JP5214791 A JP 5214791A JP H04287358 A JPH04287358 A JP H04287358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
module
conductor
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152147A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Koga
健司 古賀
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9152147A priority Critical patent/JPH04287358A/ja
Publication of JPH04287358A publication Critical patent/JPH04287358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング素子を内
蔵したモジュールに係り、特に電圧測定に好適な端子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスイッチング素子を内蔵したモジ
ュールの構造は、富士電機技報Vol.61,No.1
1,1988  14頁に見るように主回路電流を流す
端子及び制御端子があるのみであった。
【0003】これは基本的に素子から端子までの配線が
一本であり、この配線はモジュールの大きさによって異
なるがある程度の長さとなる。従って、インダクタンス
が存在することになる。
【0004】この配線は主回路配線であるので電流が流
れる。従って、特にスイッチング時にはこの配線のイン
ダクタンスが電圧を受持ち、モジュールの端子と素子自
身の電圧とは異なってくる。
【0005】例えば、今、スイッチング素子がターンオ
フしたとすると図1に示すようにモジュールの端子と素
子自身の電圧では素子自身の電圧の方が大きく出る。配
線で発生する電圧Vは、ターンオフ時の電流の変化率を
di/dt、また配線のインダクタンスをLで表すと、
【0006】
【数1】V=L×di/dt となる。
【0007】また、ターンオン時は逆にモジュールの端
子と素子自身の電圧では素子自身の電圧の方が低く出る
【0008】いずれの場合も、従来のモジュール端子の
ように1端子しか無いような場合は実際の素子に印加さ
れる電圧は観測できないことになる。
【0009】このため、モジュールの端子では耐圧以内
に観測されても、実際のスイッチング素子部では耐圧以
上の電圧が印加され、素子が破壊するという不具合があ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】モジュールの端子では
耐圧以内に観測されても、実際のスイッチング素子部で
は耐圧以上の電圧が印加され、素子が破壊するという不
具合がある。
【0011】本発明の目的は、これを解決することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、従来のモジュールの端子以外に別の端子を設けるこ
とにした。
【0013】
【作用】従来のモジュールの端子以外の、本特許で設け
る別の端子には電流が流れないためモジュールの配線の
影響を受けない電圧を検出する。
【0014】
【実施例】以下に本発明の一実施例を説明する。
【0015】図2に本発明の一実施例を示す。
【0016】モジュールの構造は図2に示すように素子
5の下に導体(通常は銅)2がある。この導体2は素子
5が一個のみの場合は不要であるが、通常モジュールは
複数個の素子で構成され、素子同士が接続される場合が
多い。図2では別の素子1と接続されている。このよう
な場合、導体2が用いられる。さらに、この導体2の下
には絶縁物3がある。この絶縁物3は、その下にある放
熱板4との絶縁を行うために挿入するもので、これによ
り、このモジュールは外部に接続される放熱フィンと絶
縁されることになりユーザーにとって使用し易いものと
なる。
【0017】素子5からは、先ず導体9へ導線6を用い
て接続される。さらに導体9から導線7が接続され、こ
れが外部端子となる。この導線7は、通常ストレートで
はなく図に示すように曲がっている。これは後で述べる
充填剤が熱ストレスで膨張,収縮を行うがそのストレス
を吸収するためのものである。また、半田13,14,
15,16は半田の上下にある物を接着させるものであ
る。
【0018】素子1,5の上には素子1,5を保護する
保護剤10,18が覆われる。さらにその上には充填剤
11,12が覆われる。充填剤を2種類にするのは熱ス
トレスの緩和を行うためである。ここで導線7は、主回
路配線であり電流が流れる。このため、先にも述べたが
特にスイッチング時、素子端子と導線7の終端端子では
観測される電圧が異なる。この時、導線7とは別に導線
8を設けこれを端子17に接続すれば、電圧測定用端子
となり、素子端子で観測される電圧が見られることにな
る。
【0019】以上述べたように、主回路配線(導線7)
以外に電圧観測用端子(端子17)を出すことにより、
配線のインダクタンスの影響が無く、素子に印加される
電圧を直接観測できることになる。
【0020】このように電圧観測用端子17を設けると
、図3に示すように正確な素子の端子電圧を制御回路に
取り込むことができ、過電圧が発生した場合ただちに過
電圧が発生しないような処置を取ることができる。
【0021】また過電流保護を行う際、素子の両端の電
圧を検出して保護動作を行うことがあるが、この場合も
正確な素子の端子電圧を制御回路に取り込むことができ
るため過電流保護が行い易くなる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、素子に印加される電圧
を直接観測できることになり不用意に耐圧以上の電圧を
印加し破壊させるということがなくなる。
【0023】また、正確な過電流保護が行い易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】素子ターンオフ時の電圧分担の違いの説明図で
ある。
【図2】モジュール構造の断面図である。
【図3】電圧検出用端子を用いた応用例を示す図である
【符号の説明】
5…素子、7…導体、8…導体、17…端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主回路配線,制御回路配線とは別に、素子
    から導線を接続し、端子を取り出したことを特徴とする
    モジュール構造。
  2. 【請求項2】導線は素子の主端子から取り出すことを特
    徴とする請求項1記載のモジュール構造。
  3. 【請求項3】導線は素子の制御端子から取り出すことを
    特徴とする請求項1記載のモジュール構造。
JP9152147A 1991-03-18 1991-03-18 モジュール構造 Pending JPH04287358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152147A JPH04287358A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 モジュール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152147A JPH04287358A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 モジュール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287358A true JPH04287358A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12906765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152147A Pending JPH04287358A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 モジュール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287358A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06113445A (ja) 電気通信装置の保護装置
US20170186572A1 (en) Service plug
JPH05144986A (ja) トランジスタモジユール
CN110176446B (zh) 半导体装置
US6667461B1 (en) Multiple load protection and control device
KR101614123B1 (ko) 퓨즈가 일체화된 저항기
JPH098075A (ja) 半導体装置
CN107799501A (zh) 保险丝保护的瞬态电压抑制器
US11296073B2 (en) Semiconductor device
JPH04287358A (ja) モジュール構造
EP0527033B1 (en) Semiconductor module
CN108736740B (zh) 半导体装置
JPH0789500B2 (ja) 2本の導電線を接続するための小型化された装置
EP0182008B1 (en) Thyristor device with protection means
US5373201A (en) Power transistor
JPH0778933A (ja) 半導体装置の内部配線構造
JP2024115420A (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JPS5850028B2 (ja) 半導体装置
JPS62247940A (ja) 自動車用ワイヤハ−ネス
JPH02184215A (ja) 電力ケーブル線路
JPS61137333A (ja) トランジスタ
JP2536099B2 (ja) Mosゲ―ト形バイポ―ラトランジスタ
JPH01117233A (ja) 超電導送電回路の保護方法
JPH07193186A (ja) 半導体装置
JP2000208692A (ja) リ―ドフレ―ム及び半導体装置