JPH0428692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428692B2
JPH0428692B2 JP58008534A JP853483A JPH0428692B2 JP H0428692 B2 JPH0428692 B2 JP H0428692B2 JP 58008534 A JP58008534 A JP 58008534A JP 853483 A JP853483 A JP 853483A JP H0428692 B2 JPH0428692 B2 JP H0428692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
stationary phase
general formula
tert
gas chromatograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58008534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133458A (ja
Inventor
Takafumi Ooi
Yoko Inda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58008534A priority Critical patent/JPS59133458A/ja
Publication of JPS59133458A publication Critical patent/JPS59133458A/ja
Publication of JPH0428692B2 publication Critical patent/JPH0428692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/84Capillaries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は光学活性なアミノ酸誘導体であるガス
クロマトグラフ固定相及びそれを用いてアミノ酸
誘導体等の鏡像体混合物を分離し、分析する方法
に関するものである。 アミノ酸誘導体の鏡像体混合物をガスクロマト
グラフイーにより直接分離し、分析するための光
学活性固定相としてN−ラウロイル L−バリン
tert−ブチルアミドが優れた性能を示すことが
知られている〔Feibush等 J.Chromatogr.123
149(1976)}。 しかし、この固定相は使用温度領域が狭い。ま
た、ジメチルシロキサンとカルボキシ アキルメ
チル シロキサンの共重合体にL−バリン tert
−ブチルアミドを結合した固定相(Chirasil
Val)が合成された〔Bayer等J. of
Chromatogr.Sci.15,174(1977)〕。この固定相に
よるアミノ酸誘導体の分離係数は、上記のN−ラ
ウロイル L−バリン tert−ブチルアミドを用
いた場合よりも小さくなるものの、使用温度領域
が広く、実用的であるという点で一般化してい
る。 かかる状況のもとでN−カルバモイルアミノ酸
の優れた性質をガスクロマトグラフ固定相に利用
すべく鋭意検討した結果、イソシアネートを用い
てカルバモイル化した光学活性なアミノ酸誘導体
であるガスクロマトグラフ固定相がアミノ酸誘導
体の鏡像体混合物の分離に優れた効果を示す固定
相であることを見出し、本発明に至つたものであ
る。 即ち、本発明は一般式〔I〕 〔式中、R1及びR2は同一または相異なり、アル
キル基、シクロアルキル基、アラルキル基または
アリール基を表わす。R3はアルキル基、アラル
キル基、アリール基またはシリコンポリマーを表
わす。Xは−NH−または−O−を表わし、*は
不斉炭素を表わす。〕 で示される光学活性なアミノ酸誘導体及びそれを
ガスクロマトグラフイーの固定相に用いてアミノ
酸誘導体等の鏡像体混合物を分離し、分析する方
法を提供するものである。 一般式〔I〕で示される光学活性なアミノ酸誘
導体において、イソシアネート成分としてはイソ
プロピルイソシアネート、n−プロピルイソシア
ネート、tert−ブチルイソシアネート、tert−オ
クチルイソシアネート、アダマンチルイソシアネ
ート、フエニルイソシアネート、α−ジメチルベ
ンジルイソシアネートまたは光学活性なα−フエ
ニルエチルイソシアネート、1−ナフチルエチル
イソシアネート、1−フエニル−2−(4−メチ
ルフエニル)エチルイソシアネートなどを挙げる
ことができる。 光学活性なアミノ酸としてはL−またはD−バ
リン等が好ましい。 Xは−NH−または−O−を表わすが、−NH
−の場合、アミノ基を含む成分としてラウリルア
ミン、ステアリルアミンまたはアミノ基を有する
シリコンポリマーなどが好ましい。 前記一般式〔I〕で示される光学活性なアミノ
酸誘導体は一般によく用いられる方法で合成で
き、市販されているイソシアネートまたは当該ア
ミンをホスゲンと反応させて得られるイソシアネ
ート、例えばイソプロピルイソシアネート、n−
プロピルイソシアネート、tert−ブチルイソシア
ネート、tert−オクチルイソシアネート、アダマ
ンチルイソシアネート、フエニルイソシアネー
ト、α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、
α−フエニルエチルイソシアネート、1−ナフチ
ルエチルイソシアネート、1−フエニル−2−
(4−メチルフエニル)エチルイソシアネートを
アミノ酸、例えばL−バリン等のナトリウム塩と
水溶液中で反応させた後、アミノ基を含む成分、
例えば、ラウリルアミン、ステアリルアミンまた
はアミノ基を有するシリコンポリマーと反応させ
ることにより合成することができる。 本発明によつて得られた光学活性なアミノ酸誘
導体をガスクロマトグラフイの固定相に使用し、
光学活性なアミノ酸誘導体等の鏡像体混合物を分
離し、分析する場合、従来、一般に用いられてい
る種々の方法を適用できるが、理論段数を向上さ
せることが容易で分離能の優れたキヤピラリーカ
ラムが好適である。 以下、実施例によつて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるのもではない
ことは言うまでもない。 実施例 1 L−バリン4.69g(0,04モル)に1N水酸化ナ
トリウム水溶液40mlを加えて溶かす。これにtert
−ブチルイソシアネート4.0g(0.04モル)を加え、
さらにテトラヒドロフラン5mlを加えた後、すり
栓をして室温で一晩撹拌する。反応液に酢酸エチ
ルを加えて振り、不溶分があればろ過し、水層を
分取する。この水層よりN−tert−ブチルカルバ
モイルL−バリンを酸析し、酢酸エチルで抽出す
る。抽出を数回繰り返した後、合わせた酢酸エチ
ル溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水する。濃縮乾
固して、N−tert−ブチルカルバモイルL−バリ
ンを得る。 このようにして得られたN−tert−ブチルカル
バモイルL−バリン0.4g(1.8mmol)を脱水テトラ
ヒドロフラン5mlに溶かし、氷冷下で撹拌しなが
ら1,1′−カルボニルジイミダゾール0.28g
(1.7mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌する。 このあと、ラウリルアミン0.3g(1.6mmol)を
脱水テトラヒドロフラン3mlに溶かしたものを加
え、一晩撹拌する。溶媒を減圧留去し、残留物を
酢酸エチルに溶かす。 これを、水、クエン酸水溶液、水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水で順に洗い無水硫酸ナトリウ
ムで脱水後、溶媒を減圧留去してN−tert−ブチ
ルカルバモイルL−バリンラウリルアミドを得
る。このものの構造は元素分析およびNMRによ
り確認された。 融点:105〜110℃ 〔α〕20 D:−10.6°(C=2.25% テトラヒドロフ
ラン) 元素分析値 炭素(%) 水素(%) 窒素
(%) 計算値 68.86 11.85 10.95 実測値 69.06 12.21 10.84 (C22H45N3O2として) 次に得られたN−tert−ブチルカルバモイルL
−バリンラウリルアミドを内径0.25mm長さ40mの
ガラスキヤピラリーの内壁に塗布し、次の条件で
N−トリフルオロアセチル(以下N−TFAと略
す)−dlアラニンイソプロピルエステルを分析し、
図−1のガスクロマトグラムを得た。 〔検出器:水素炎イオン化型検出器 温度:カラム温度100℃、気化室及び検出器
温度220℃ キヤリアガス:ヘリウム、流速0.7ml/min〕 図−1中、ピーク番号(1)は溶媒のクロロホルム、
(2)はN−TFA−D−アラニンイソプロピルエス
テル、(3)はN−TFA−L−アラニンイソプロピ
ルエステルの各ピークである。(3)のピークが溶出
するまでに要する時間は約7分、分離係数は
1.35、または(2)と(3)のピークの面積比は50:50で
あつた。 実施例 2 シアノ基を有するシリコンポリマーであるOV
−225(The Ohiovalley Speciality Chemical
Co.登録商標名)1gを脱水テトラヒドラフラン7
mlに溶かし、これに、脱水エーテル50mlを加え
る。撹拌しながら水素化アルミニウムリチウム
0.5gを徐々に加え、45℃で5時間撹拌を行なう。 反応終了後、氷冷し、徐々に水を加えて過剰の
水素化アルミニウムリチウムを分解する。反応液
を吸引ろ過し、残渣を少量のテトラヒドロフラン
で洗い、ろ液と合わせ減圧濃縮して大部分の溶媒
を熱をかけないで減圧留去する。酢酸エチルを加
え、有機層を2N水酸化ナトリウム水溶液で洗つ
た後、水洗いし、無水硫酸ナトリウムで脱水す
る。溶媒を減圧留去し、アミノ基を有するシリコ
ンポリマー(以下OV−225NH2と略す)を得た。
シアノ基の還元はIRスペクトルにより確認した。
また、アミノ基の生成はニンヒドリン呈色反応に
より確認した。 前記実施例1で合成したN−tert−ブチルカル
バモイルL−バリン0.37g(1.7mmol)を脱水テト
ラヒドロフラン3mlに溶かす。これに氷冷下で撹
拌しながら1,1′−カルボニルジイミダゾール
0.28g(1.7mmol)を徐々に加え、室温で1.5時間撹
拌する。 これにOV−225NH20.13gを脱水テトラヒドロ
フラン1mlに溶かして滴下した後、一晩撹拌す
る。実施例1と同様にしてN−tert−ブチルカル
バモイルL−バリンをシリコンポリマーに結合し
た目的の固定相(以下N−tert−ブチルカルバモ
イルL−バリンOV−225と略す)を得た。この
固定相は、淡黄色の透明半固体であつた。このも
のの構造はNMRにより確認された。 〔α〕20 D:−18.1° (c=0.9% テトラヒドロフラン) 次に、得られたN−tert−ブチルカルバモイル
L−バリンOV−225を内径0.25mm、長さ40mのガ
ラスキヤピラリーの内壁に塗布し、次の条件でN
−TFA−dl−ロイシンイソプロピルエステルを
分析し、図−2のガスクロマトグラムを得た。 〔検出器:水素炎イオン化型検出器 温度:カラム温度100℃、気化室及び検出器
温度220℃ キヤリアガス:ヘリウム、流速0.7ml/min〕 図−2中、ピーク番号(1)は溶媒のクロロホル
ム、(2)はN−TFA−D−ロイシンイソプロピル
エステル、3はN−TFA−L−ロイシンイソプ
ロピルエステルの各ピークである。 (3)のピークが溶出するまでに要する時間は約12
分、分離係数は1.20、または(2)と(3)のピークの面
積比は、50:50であつた。 実施例 3〜21 実施例1で得られたN−tert−ブチルカルバモ
イルL−バリンラウリルアミドを内径0.25mm、長
さ40mのガラスキヤピラリーカラムの内壁に塗布
したカラム及び実施例2で得たN−tert−ブチル
カルバモイルL−バリンOV−225を同様に塗布
したカラムさらに実施例1または2に準じた方法
で合成されたN−tert−ブチルカルバモイルL−
バリンステアリルアミド及びN−イソプロピルカ
ルバモイルL−バリンOV−225を同様に塗布し
たカラムを用いて、実施例1及び2と同様にして
種々の化合物の鏡像体混合物を分離し、分離係数
を求めた。結果を表1〜4に示す。 なお、表中、N−TFAはN−トリフルオロア
セチルを示し、N−PFPはN−ペンタフルオロ
プロピオニルを示す。また、保持時間は溶媒ピー
クからの保持時間を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
図−1および図−2はそれぞれ実施例1および
2において得られたクロマトグラムであり、縦軸
な強度を、横軸は保持時間を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔I〕 〔式中、R1及びR2は同一または相異なり、ア
    ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ま
    たはアリール基を表わす。R3はアルキル基、ア
    ラルキル基、アリール基またはシリコンポリマー
    を表わす。 Xは−NH−または−O−を表わし、*は不斉
    炭素を表わす。〕 で示される不斉なアミノ酸誘導体であるガスクロ
    マトグラフ固定相。 2 上記一般式〔I〕において、R1がイソプロ
    ピル基、n−プロピル基、tert−ブチル基、tert
    −オクチル基、アダマンチル基、フエニル基、α
    −ジメチルベンジル基または光学活性なα−フエ
    ニルエチル基、1−ナフチルエチル基、1−フエ
    ニル−2−(4−メチルフエニル)エチル基であ
    る特許請求の範囲第1項に記載のガスクロマトグ
    ラフ固定相。 3 上記一般式〔I〕において、R2がイソプロ
    ピル基である特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載のガスクロマトグラフ固定相。 4 上記一般式〔I〕において、−X−R3がラウ
    リルアミノ基、ステアリルアミノ基またはアミノ
    基を有するシリコンポリマー残基である特許請求
    の範囲第1項、第2項または第3項に記載のガス
    クロマトグラフ固定相。 5 一般式〔I〕 〔式中、R1及びR2は同一または相異なり、ア
    ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基また
    はアリール基を表わす。R3はアルキル基、アラ
    ルキル基、アリール基またはシリコンポリマーを
    表わす。 −X−は、−NH−または−O−を表わし、*
    は不斉炭素を表わす。〕 で示される不斉なアミノ酸誘導体をガスクロマト
    グラフ固定相に用いて、アミノ酸誘導体等の鏡像
    体混合物を分離し、分析することを特徴とするガ
    スクロマトグラフイー分析法。 6 上記一般式〔I〕において、R1がイソプロ
    ピル基、n−プロピル基、tert−ブチル基、tert
    −オクチル基、アダマンチル基、フエニル基、α
    −ジメチルベンジル基または、光学活性なα−フ
    エニルエチル基、1−ナフチルエチル基、1−フ
    エニル−2−(4−メチルフエニル)エチル基で
    あるガスクロマトグラフ固定相を用いる特許請求
    の範囲第5項に記載の分析法。 7 上記一般式〔I〕において、R2がイソプロ
    ピル基であるガスクロマトグラフ固定相を用いる
    特許請求の範囲第5項または第6項に記載の分析
    法。 8 上記一般式〔I〕において、−X−R3がラウ
    リルアミノ基、ステアリルアミノ基またはアミノ
    基を有するシリコンポリマーの残基であるガスク
    ロマトグラフ固定相を用いる特許請求の範囲第5
    項、第6項または第7項に記載の分析法。
JP58008534A 1983-01-20 1983-01-20 ガスクロマトグラフ固定相及びそれを用いる鏡像体混合物の分析法 Granted JPS59133458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008534A JPS59133458A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 ガスクロマトグラフ固定相及びそれを用いる鏡像体混合物の分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008534A JPS59133458A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 ガスクロマトグラフ固定相及びそれを用いる鏡像体混合物の分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133458A JPS59133458A (ja) 1984-07-31
JPH0428692B2 true JPH0428692B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=11695812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008534A Granted JPS59133458A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 ガスクロマトグラフ固定相及びそれを用いる鏡像体混合物の分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133458A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573936B2 (ja) * 1987-01-06 1997-01-22 株式会社資生堂 改質固体材料
JP5092289B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンの製造方法
JP4851912B2 (ja) * 2006-10-30 2012-01-11 日本クラウンコルク株式会社 液戻り性に優れた注出具
CN108226360A (zh) * 2018-01-05 2018-06-29 四川环科检测技术有限公司 一种测定空气中丙酮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133458A (ja) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102337328B1 (ko) 용액상 gap 펩타이드 합성을 위한 시스템 및 방법
Rosini et al. Stereocontrolled synthesis of 3-(ethoxycarbonyl)-4-hydroxy-2-isoxazoline-2-oxides. A new approach to the synthesis of 4-hydroxylated 2-isoxazolines
JPH0428692B2 (ja)
Devijver et al. Short syntheses of (±)-tetraponerines-5 and-6. the structures of tetraponerines-1 and-2, and a revision of the structures of (+)-tetraponerines-5 and-6
EP1419126B1 (en) Fluorous nucleophilic substitution of alcohols and reagents for use therein
Dobashi et al. Direct resolution of enantiomers by liquid chromatography with the novel chiral stationary phase derived from (R, R)-tartramide
Elemes et al. Synthesis of enantiopure α-deuteriated Boc-L-amino acids
Guoqiang et al. Asymmetric synthesis of 2-alkylalkanoic acids via alkylation of chiral amide anions
Charles et al. N-docosanoyl-l-valine-2-(2-methyl)-n-heptadecylamide as a stationary phase for the resolution of optical isomers in gas-liquid chromatography
Uccello‐Barretta et al. 1, 3, 5‐Triazine multiselector systems: New tools for chiral discrimination
Ingrassia et al. Expedient Synthesis of Perhaloaldehyde N-Acyl Hemiaminals
JPS60155967A (ja) ガスクロマトグラフ固定相及びそれを用いる鏡像体混合物の分析法
WO1996033162A1 (en) Compounds containing a substantially planar, fused ring system with at least 4 aromatic rings and their use as a chiral stationary phase in enantiomeric separation
JP2538618B2 (ja) 分離剤
Masilamani et al. Ene-type reaction through the intermediacy of the 1, 4-dipolar ion in the reaction of tetracyanoethylene with nucleophilic double bonds in liquid sulfur dioxide
WO2005080299A1 (fr) Nouveaux composes chiraux derives d'une diamine ou d'un aminoalcool, monosulfonyles et carbonyles porteurs d'un groupe pyrrolidinyle, leur preparation et leurs applications en catalyse asymetrique
Kawashiro et al. The synthesis of. ALPHA.-aminonitriles starting from the corresponding amino acids. I. Use of o-nitrophenylsulfenyl as an N-protecting group.
JPS60155968A (ja) クロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法
Ishii et al. Enantioselective methylation of the lithium enolate of 1-tetralone mediated by chiral C2-symmetric DMEU derivatives
Shtrumfs et al. Unnatural amino acids. 3. Aziridinyl ketones from esters and amides of aziridine-2-carboxylic acids
JPH026759B2 (ja)
Kinoshita et al. The cinnamyloxycarbonyl group as a new amino-protecting group
Ono et al. Siloxene as a unique catalyst for structural isomerization of butene
Hyun et al. Synthesis of New $ C_2 $ Symmetrical Chiral Diamido-and Diazapyridino-18-crown-6 from (1S, 2R)-Norephedrine
Hyun et al. Preparation and Application of a new HPLC chiral stationary phase derived from 2-amino-1-indanol