JPH026759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026759B2
JPH026759B2 JP55145840A JP14584080A JPH026759B2 JP H026759 B2 JPH026759 B2 JP H026759B2 JP 55145840 A JP55145840 A JP 55145840A JP 14584080 A JP14584080 A JP 14584080A JP H026759 B2 JPH026759 B2 JP H026759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
acetylacetonate
acetylacetone
hydrogen peroxide
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55145840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677293A (en
Inventor
Yohanesu Fuuberutosu Fuan Deru Maasu Hendorikusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamit Nobel AG
Original Assignee
Dynamit Nobel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamit Nobel AG filed Critical Dynamit Nobel AG
Publication of JPS5677293A publication Critical patent/JPS5677293A/ja
Publication of JPH026759B2 publication Critical patent/JPH026759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/77Preparation of chelates of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/92Ketonic chelates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コバルト()−アセチルアセトネ
ートを過酸化水素とアセチルアセトンの存在で反
応させることによりコバルト()−アセチルア
セトネートを製造する方法に関する。反応は、特
別の方法で製造され、溶解された出発物質を用い
て行なわれる。
コバルト()−アセチルアセトネートを過酸
化水素及びアセチルアセトンと反応させてコバル
ト()−アセチルアセトネートにすることは、
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2420691号公報
(NOA7503276)から公知である。この場合には、
コバルト()−塩を水溶液中でアセチルアセト
ンと公知方法により反応させて製造されたコバル
ト()−アセチルアセトネートから出発する。
この方法で製造したコバルト()−アセチルア
セトネートは常に2モルの結晶水を含み、この結
晶水は極めて不経済な方法でしか除去できない。
更に、この公知方法では任意の有機溶剤中で酸
化を実施し、その際有利な溶剤は芳香族炭化水素
又はアルコールである。この方法では、その製造
自体が既に極めて不経済な、予め調製したコバル
ト()−アセチルアセトネートから出発しなけ
ればならないという欠点がある。即ち、この公知
製造方法では反応生成物をアンモニアで中和させ
なければならず、引続きアンモニウム塩を注意深
く洗浄しなければならない。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2420691号公
報では、純粋なコバルト()−アセチルアセト
ネートを使用するにもかかわらず、無水のコバル
ト()−アセチルアセトネートの75〜85%の収
率しか得られない。
従つて、コバルト()−アセチルアセトネー
トを、出来るだけ95%以上の収率を得るように製
造するという課題がある。更に、単離したコバル
ト()−アセチルアセトネートから出発しなく
てよいコバルト()−アセチルアセトネートの
製法を見い出すという課題があつた。
この課題を解決するに当つて、120℃までの温
度で過酸化水素に対して不活性の有機溶剤とし
て、コバルト()−アセチルアセトネートが製
造されるアセトン、ジオキサン、ジオキソラン又
はテトラヒドロフランの群から選択されるケトン
を使用することを特徴とする、有機溶剤中でアセ
チルアセトンの存在で過酸化水素を用いてコバル
ト()−アセチルアセトネートを酸化すること
によつてコバルト()−アセチルアセトネート
を製造する方法を見い出した。
この本発明方法を適用する場合には、コバルト
()−化合物から直接コバルト()−アセチル
アセトネートを得ることができ、中間生成物を単
離しなくてよく、不経済な中間精製工程を実施し
なくてよい。この場合コバルト()−化合物に
対して95%以上の収率が得られる。得られる生成
物はほぼ無水であり、コバルト()塩を含まな
い。
相応する溶剤の選択は本発明方法において重要
である。ドイツ連邦共和国特許出願公告第
2420691号公報に挙げられている溶剤は本発明方
法の実施には適当でなく、水と混和しないか、又
は高温で過酸化水素に対して不活性ではない。
本発明により使用しうる有利な溶剤はアセトン
である。
本発明方法は、更に、コバルト()−アセチ
ルアセトンから出発し、これを未単離の形で使用
することを特徴とする。この手段は、コバルト
()−アセチルアセトネートの製造を特許請求の
範囲に記載した溶剤中で実施することによつて達
成される。製造自体はコバルト()−化合物を
アセチルアセトンと高温で反応させることによつ
て自体公知の方法で行なう。この場合、コバルト
化合物としてCo(OH)2、CoO又は塩基性炭酸コ
バルトを使用する。反応温度は20〜100℃である。
溶剤の沸騰温度で操作するのが有利である。蒸発
した溶剤を、同時に蒸発した水を捕捉する吸水剤
を介して凝縮液を流す方法で凝縮させるように実
施することもできる。残りの凝縮液は再び反応容
器中に導びく、この方法で反応進行を調節し、コ
バルト()−アセチルアセトネートを形成する
反応の終点を知ることができる。
コバルト()−化合物と共に反応混合物に添
加するアセチルアセトンの量は、少なくともコバ
ルト()−アセチルアセトネートを製造するた
め化学量論的に必要な量である。しかしまた全反
応の初めに、所望のコバルト()−アセチルア
セトンを生成するため化学量論的に必要な量のア
セチルアセトンを装入することもできる。
本発明による溶剤中での操作法では、結合水を
含まないコバルト()−アセチルアセトネート
が中間に生成する。この化合物は本発明による溶
剤中に溶解しており、単離することなく、この溶
液中で常法でH2O2で酸化してコバルト()−ア
セチルアセトネートとする。酸化を、化学量論的
に必要な量のアセチルアセトンの存在で実施す
る。
この反応の際には40〜100℃、好ましくは50〜
90℃の温度範囲で操作する。溶剤の沸騰温度で操
作するのが有利である。
過酸化水素は25〜35%水溶液として添加するの
が好ましい。完全な酸化を達成するためには、10
重量%までの小過剰で既に充分である。一般に、
1.1〜1.5モル過剰を使用する。
過酸化水素を少量ずつ添加し、常に添加直後に
反応しうるようにするのが有利である。コバルト
()塩がもはや存在しない場合に、過酸化水素
の添加を終了する。これは試料の薄層クロマトグ
ラフイーによつて容易に証明することができる。
全部のコバルト()−塩がコバルト()−塩
に酸化されたら、25〜10℃の温度に冷却する。そ
の際コバルト()−アセチルアセトネートが無
水塩として生じる。これは90℃までの温度で容易
に乾燥することができる。乾燥は真空中での操作
によつて容易にされ、その際30ミリバール以上の
真空で完全に充分である。
コバルト()−アセチルアセトネートの結晶
を分離した後、バツチの母液を新しいバツチに心
配なく装入することができる。反応の際に障害と
なりうる副生成物は言うに足る程生じない。
例 1 還流冷却器及び蒸留ブリツジを設けた反応容器
中で水酸化コバルト93gをアセトン300ml中に懸
濁する。撹拌下にアセチルアセトン315gを添加
する。その際緩和な加温が起る。
混合物を加熱還流し、留出するアセトンを塩化
カルシウム上に導通し、同伴した水を吸収させ
る。沸騰温度に2時間加熱した後、塩化カルシウ
ムは著量の水を結合していた。
その後3〜3 1/2時間の間に過酸化水素100g
を35%水溶液として滴下ロートから添加した。こ
の場合反応混合物を還流下に保持した。蒸留ブリ
ツジを除去した。内温は60〜65℃であつた。
合計100gの過酸化水素溶液を添加した後、試
料から薄層クロマトグラフイーを取つた。コバル
ト()−塩がもはや存在しなかつたことが判つ
た。次に反応混合物を10℃に冷却した。沈殿する
緑/黒色の結晶を濾取し、アセトン75mlで洗浄し
た。生成物を空気中で最高0.2%の含水率まで乾
燥することができた。この方法でコバルト()
−アセチルアセトネート338.7gが得られた(収
率=使用した水酸化コバルトに対して95.1%)。
分析によれば金属含有率は16.54〜16.59%であつ
た。理論値は16.57%である。
例 2 例1の母液及び洗浄水中に水酸化コバルト93g
を懸濁し、引続きアセチルアセトン315gを添加
する。混合物を撹拌しながら還流温度にし、その
際留出したアセトンを例1と同様に塩化カルシウ
ム上で乾燥した。
2時間の反応時間後、35%過酸化水素溶液の滴
加を始めた。その際内温は60〜65℃に上昇した。
3時間の間に合計95gの過酸化水素を添加した。
この時間の経過後、試料を薄層クロマトグラフ
イーによりコバルト()−塩がもはや存在しな
いことが判つた。その後更に10℃に冷却したとこ
ろ、大きい黒色結果が沈殿した。これを濾別し、
アセトン80mlで洗浄した。
洗浄した結晶を引続き40ミリバールの真空で80
℃で1時間乾燥した。コバルト()−アセチル
アセトネート344g(収率96.6%)が得られた。
金属含有率は16.48〜16.56%であり、含水率は最
高0.1%であつた。
例 3 この例は、生ずる水を吸収しなくてもコバルト
()−アセチルアセトネートを製造しうることを
示す。
アセトン300ml中に塩基性炭酸コバルト128gを
懸濁した。更に室温でアセチルアセトン210gを
添加した。この際既に反応が起り、この反応はガ
ス発生及び変色によつて知ることができる。混合
物を還流温度に加熱し、その後アセチルアセトン
105gを添加し、更に1時間還流下に保持する。
引続き、滴下ロートより35%過酸化水素溶液の
滴加を始める。この方法で4 1/2時間以内に過酸
化水素100gを添加する。この時間の経過後、薄
層クロマトグラムによりコバルト()塩がもは
や存在しないことが判つた。
反応混合物を10℃に冷却した後、この際得られ
た結晶を濾取し、アセトン75mlで洗浄した。得ら
れた固体を40ミリバールの真空で80℃で1時間乾
燥した。生成物343g(理論量の95.4%)が得ら
れた。分析により16.51〜16.58%の金属含有率が
生じた。含水率は最高0.2%であつた。
例 4 例3の母液及び洗浄水に、塩化カルシウム上で
乾燥した後、アセトン90mlを添加する。この溶液
中に塩基性炭酸コバルト128gを懸濁する。引続
き撹拌下にアセチルアセトン215gを添加する。
直ちに、変色及び結晶形で反応を認めることがで
きる。更にガス発生が起り、混合物は明らかに撹
拌性が悪くなる。
その後、混合物を還流温度に加熱し、更にアセ
チルアセトン105gを添加する。更に約半時間煮
沸還流し、留出するアセトンを塩化カルシウム上
に導びく。引続き、35%過酸化水素溶液の滴加を
始める。
4 1/2時間経過後、過酸化水素92gを添加し、
コバルト()塩についての試験は陰性になつ
た。その後、反応混合物を10℃に冷却した。その
際緑色/黒色の結晶が得られ、これを濾過し、ア
セトン75mlで洗浄した。結晶を引続き室温で乾燥
した。
コバルト()−アセチルアセトネート346g
(理論量の97.2%)が得られた。分析すると、
16.55〜16.56%のコバルト含有率を生じた。含水
率は0.2%以下であつた。
例 5 塩基性炭酸コバルト128gをアセトン40ml中で
撹拌した。混合物を撹拌下に還流させると、その
際内温は66℃であつた。アセチルアセトン315g
を添加した。その後4時間の間に過酸化水素(35
%溶液)を滴加した。この時間の経過後に過酸化
水素の合計量は100gであつた。引続き更に半時
間反応させた。その後、反応混合物を15℃に冷却
し、得られた結晶を濾取し、アセトン100mlで洗
浄した。次に45ミリバールの真空で90℃で乾燥し
た。
含水率最高0.2%及び金属含有率16.54〜16.59%
のコバルト()−アセチルアセトネート336g
(94.4%)が得られた。
残留する母液から含水率11.8%のアセトン410
mlを留出させた。この母液を蒸発する際に再びコ
バルト()−アセチルアセトネートが沈殿した。
これを濾過し、前記のように乾燥した。この方法
で再びコバルト()−アセチルアセトネート11
gが得られ、総収量は347g(=使用した炭酸コ
バルトに対して97.5%)であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機溶剤中で化学量論的に必要な量のアセチ
    ルアセトンの存在で過酸化水素を用いてコバルト
    ()−アセチルアセトネートを酸化することによ
    つてコバルト()−アセチルアセトネートを製
    造するため、過酸化水素に対して不活性の有機溶
    剤として、コバルト()−アセチルアセトネー
    トが製造されるアセトン、ジオキサン、ジオキソ
    ラン又はテトラヒドロフランの群から選択される
    ケトンを使用することを特徴とするコバルト
    ()−アセチルアセトネートの製法。 2 溶剤としてアセトンを使用する特許請求の範
    囲第1項記載の製法。 3 コバルト()−アセチルアセトネートを製
    造する際に、コバルト()−アセチルアセトネ
    ートの製造に必要な過剰量のアセチルアセトンを
    用いて操作する特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の製法。 4 コバルト()−化合物とアセチルアセトン
    との反応を溶剤の沸騰温度で還流下に実施する特
    許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項記載の製法。 5 還流する溶剤を水用吸収剤を介して導びく特
    許請求の範囲第4項記載の製法。
JP14584080A 1979-10-19 1980-10-20 Manufacture of cobalt*iii**acetylacetonate Granted JPS5677293A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7907742A NL7907742A (nl) 1979-10-19 1979-10-19 Werkwijze voor het bereiden van kobalt-(iii)-acetyl- acetonaat.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677293A JPS5677293A (en) 1981-06-25
JPH026759B2 true JPH026759B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=19834050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14584080A Granted JPS5677293A (en) 1979-10-19 1980-10-20 Manufacture of cobalt*iii**acetylacetonate

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4338254A (ja)
EP (1) EP0028308B1 (ja)
JP (1) JPS5677293A (ja)
AT (1) ATE3276T1 (ja)
CA (1) CA1143743A (ja)
DE (1) DE3063159D1 (ja)
NL (1) NL7907742A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4231622C2 (de) * 1992-09-22 1996-09-05 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung von Metallneutralkomplexen mit hoher Koordinationszahl und deren Verwendung
KR100624632B1 (ko) * 1997-03-07 2006-09-15 타고르 게엠베하 메탈로센 및 그의 제조 방법
WO2004056737A1 (en) 2002-12-23 2004-07-08 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of metal acetylacetonates
AU2002368493A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-14 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of metal acetylacetonates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149629A (ja) * 1974-04-29 1975-11-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137589C (ja) * 1967-09-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149629A (ja) * 1974-04-29 1975-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
ATE3276T1 (de) 1983-05-15
US4338254A (en) 1982-07-06
DE3063159D1 (en) 1983-06-16
JPS5677293A (en) 1981-06-25
CA1143743A (en) 1983-03-29
EP0028308A1 (de) 1981-05-13
EP0028308B1 (de) 1983-05-11
NL7907742A (nl) 1981-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andersen et al. Synthesis of enantiomerically pure alkyl and aryl methyl sulfoxides from cholesteryl methanesulfinates
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
JPH026759B2 (ja)
JPH07116126B2 (ja) 2,3‐ジアミノアクリロニトリル誘導体
JPH11228540A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JPS61134393A (ja) カルボン酸トリメチルシリルエステル及びトリメチルシリルカルボン酸アミドを同時に製造する方法
Wang et al. A convenient synthesis of N‐t‐butyl‐N′‐aminocarbonyl‐N‐(substituted) benzoyl‐hydrazine containing α‐aminoalkylphosphonate groups in a one‐pot procedure
RU2130449C1 (ru) Способ получения 3,4-дигидрокси-5-нитробензальдегида
JPH04503218A (ja) バンブテロール製造のための中間体の改良された製造法
Ariyoshi et al. Studies of Hydroxy Amino Acids. II. The Separation of Diastereoisomers of Hydroxy Amino Acids
JP2923784B1 (ja) トリシラカリックスアレーン化合物、その製造方法、それからなる金属イオン捕捉剤及びそれを用いた金属イオン回収方法
JPS6257575B2 (ja)
SU608799A1 (ru) Способ получени гидрохлорида диметилового эфира иминодипропионовой кислоты
JP3790880B2 (ja) 新規な2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジンのトリリチウム塩又はトリカリウム塩の水和物並びに水和物及び無水物の製造法
CN117603205A (zh) 一种奎尼丁衍生物手性相转移催化剂的合成方法及应用
SU1293179A1 (ru) Способ получени 1,2-бис-(3,5-диоксопиперазин-1-ил)-алканов
JPH0315625B2 (ja)
SU681058A1 (ru) Способ получени 3-арил-или 3,4-арилзамещенных 6,7-диметоксиизокумаринов
SU362018A1 (ru) бИБЛИСТЕКД
SU1634669A1 (ru) Способ получени 4-амино-5-тозилимидазо(1 @ ,2 @ :1,6)пиридо(2,3- @ )-пиразина
US654123A (en) Formic aldehyde compound of uric acid and process of making same.
SU1060606A1 (ru) Способ получени норкарана или спирогексана
SU585164A1 (ru) Способ получени трет-алкилхинолил-8-карбонатов
SU1142470A1 (ru) Способ получени арилгидразидов @ , @ -дизамещенных акриловых кислот
SU1132516A1 (ru) Тетрамерные гетеро дерные кубановые метоксо-комплексы кобальта (П) - никел (П) с 2,4-пентандионом или бидентатными фенолами