JPH04284815A - 乾式除加湿装置 - Google Patents

乾式除加湿装置

Info

Publication number
JPH04284815A
JPH04284815A JP3047933A JP4793391A JPH04284815A JP H04284815 A JPH04284815 A JP H04284815A JP 3047933 A JP3047933 A JP 3047933A JP 4793391 A JP4793391 A JP 4793391A JP H04284815 A JPH04284815 A JP H04284815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorption
blower
adsorbent
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3047933A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Moriya
好文 守屋
Toshiya Fujito
藤戸 稔也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3047933A priority Critical patent/JPH04284815A/ja
Publication of JPH04284815A publication Critical patent/JPH04284815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除加湿機能を有し、給
水及びドレン水処理が不要である装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の乾式除加湿装置は、例えば、特開
昭63−286634号公報があげられる。この装置は
図2に示すように、吸着材1とヒータ2、送風機3、風
路切替え部4から構成されている。加湿機能において見
ると、風路切替え部4は吸着動作時、室外空気を吸着材
1に通過させた後、再び室外に戻るように設定され、こ
の時、室外空気は水分を吸着材1に吸着される。再生動
作時、風路切替え部4は、室内空気が吸着材1を通過後
、再び室内へ戻るように設定されている。この際、室内
空気がヒータ2で加熱され、吸着材1を通過するときに
、吸着材1を前記空気が加熱し、吸着されている水分を
脱離させる。この水分と共に前記空気を室内に供給する
ことにより、乾式加湿ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、再生時、吸着材1に供給する空気温度
は、吸着動作時の温度より高くして供給し、吸着材1に
吸着されている水分を脱離させる方式であるサーマルス
ウィングアブゾプション(Thermal Swing
 Adsorption)を採用しているが、再生用空
気を加熱源により昇温する時の熱交換損失、温風が風路
を通過する際の放熱損失、温風が吸着材1を加熱する際
の熱損失等がある。このため、再生時のエネルギ消費が
多くなり、他の加湿方式に比べ、ランニングコスト(超
音波方式と比較すると10倍近く高い)が高く価格競争
力がなかった。さらに、吸着材1を間接的に加熱するた
め再生時間が長くなり、このため、吸着動作−再生動作
を交互に行うため、加湿能力が再生時間に左右され、十
分能力を発揮できない。能力を保証する場合、吸着材1
量を多くする等の問題を有していた。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点を解消する
もので、消費電力が少なく、水分以外の空気成分も制御
できる乾式除加湿装置である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、吸着材と前記吸着材に組み込ませた加熱
源とからなる吸着部と、前記吸着部に空気を送る送風機
と、前記吸着部の上流側に複数の給気口と前記吸着部の
下流側に複数の排気口とに設け、前記複数の給気口及び
排気口それぞれ風路を室内側か室外側かに選択する切り
替え部を備え、前記吸着部、送風機、切り替え部を制御
する制御部とからなり、前記制御部は、送風機を起動さ
せ、室内から吸引した空気を吸着部に送り、水分を吸着
させ、室内に給気する吸着動作指示と、前記吸着材に室
外の空気を送り込み、加熱源を起動させ、前記吸着材中
に吸着されている水分を脱離させ、室外に排気する再生
動作指示と、前記吸着材に室外から吸引した空気を通過
させて水分を吸着させ、室外に排気する吸着動作指示と
、前記吸着材に室内の空気を送り込み、加熱源を起動さ
せ、前記吸着材に吸着されている水分を脱離させ、室内
に給気する再生動作指示とから構成する。
【0006】
【作用】本発明は、上記した構成によって、室内の空気
は、吸着動作−再生動作を繰り返すことにより、除湿加
湿ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。
【0008】図1において、1Aは吸着部で、加熱源2
に吸着材1が担持され、コルゲート状に成形されている
。3は、送風機で吸着部1Aの上流側に配置している。 4は、帯電フィルタであり、送風機3より上流側に設け
ている。5は室外空気を取り入れる室外給気口で、6は
室外に空気を排気する室外排気口6であり、室外給気口
5と排気口6は2重管となっている。7は室内給気口で
あり、8は室内排気口である。9は給気切り替え部で、
給気を室内側からか、室外側からかを選択する。10は
排気切り替え部であり、排気を室内側か室外側かに選択
する。11は、加熱熱源2のON−OFF制御、送風機
3の運転、各切り替え部9,10を制御する制御部であ
る。
【0009】上記構成にもとづいて、除湿機能を説明す
る。制御部11は、まず吸着材1に吸着している水分を
脱離するため(送風機3を運転しなくても、拡散により
空気中の水分が吸着材1に必ず吸着しているため、この
水分を最初に脱離する必要がある)給気切り替え部9及
び排気切り替え部10は、室内側を閉塞し、送風機3と
加熱源2を運転させる。室外給気口5より室外空気は、
加熱源2によって、加熱された吸着材1から脱離した水
分を吸着材1からパージし、室外排気口6から排気され
る。この時、排気空気中には、吸着材1から受けた水分
が含まれている。時間が経過し、吸着材1中の水分がな
くなると、制御部11は、加熱源2の通電を切り送風機
3のみ運転させることにより、吸着材1の温度を水分が
吸着できる水準まで低下させる。続いて、制御部11は
、吸着動作に移るために、送風機の運転を停止し、給気
切り替え部9及び排気切り替え部10が室外側を閉塞す
るようにする。その後、送風機3を運転させる。これに
より、室内空気は、室内給気口7より帯電フィルタ4に
塵埃・浮遊粒子などを吸着されながら、吸着材1により
水分を吸着され、清浄な乾燥空気として室内排気口8よ
り室内に供給される。以上の再生動作−吸着動作を繰り
返すことにより、除湿される。この動作中、加熱源2が
直接吸着材1を加熱するため、熱ロスが極めて少ない省
エネルギの除湿ができる。
【0010】次に、加湿について説明する。加湿時、制
御部11は吸着動作から開始するようにする。(吸着材
1には、拡散により吸着した水分があるが、飽和吸着量
付近まで吸着させるためにまず吸着動作から開始する。 従って第1回目の吸着動作時間は、それ以降の吸着動作
時間より短くしてもよい。)給気口切り替え部9及び排
気切り替え部10は室内側を閉塞する。送風機3は運転
を開始し、吸着材1に室外空気を供給し、水分を吸着さ
せる。乾燥した室外空気は室外排気口6から排気される
。吸着材1が破過状態になると、制御部11は送風機3
の運転を停止し、給気切り替え部9及び排気切り替え部
10が室外側を閉塞するようにする。その後、制御部1
1は加熱源2に通電し、吸着材1を加熱させる。室内空
気は、再生温度まで達して水分を脱離し始めた吸着材1
を通り、水分を受取り室内に給気される。以上の吸着動
作−再生動作を繰り返すことにより、加湿がされる。 この動作中、加熱源2が直接吸着材1を加熱するため、
熱ロスが極めて少ない省エネルギの加湿が実現できると
共に、室内空中の湿度を上昇させることができる。
【0011】そして、この除湿・加湿を室内の温度湿度
、空気成分濃度を検出して選択することにより、常に最
適な室内環境を維持することができる。
【0012】なお、全ての運転終了時、制御部11は給
気切り替え部9、排気切り替え部10が室外側が閉塞さ
れるようにし、使用していないときに室外空気が室内に
流入しないようにすることは言うまでもない。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明の乾式除加湿装置に
よれば、次の効果が得られる。
【0014】(1) 再生動作は、吸着材を直接加熱す
るため、温風による間接加熱方式に比べ、熱ロスが少な
く、省エネルギ運転ができる。また、再生動作の応答特
性も良くなるから、除湿、加湿能力も増す。
【0015】(2) 除湿・加湿する際、吸着材を加熱
するため、この熱により、本装置に流入する細菌等を殺
菌できる。
【0016】(3) 除湿・加湿時にそれぞれに最適な
動作から開始することにより、除湿及び加湿能力をさら
に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における乾式除加湿装置の断
面図
【図2】従来の実施例における除加湿装置の構成図
【符号の説明】
1A  吸着部 1  吸着材 2  加熱源 3  送風機 5  室外給気口 6  室外排気口 7  室内給気口 8  室内排気口 9  給気切り替え部 10  排気切り替え部 11  制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸着材と前記吸着材に組み込ませた加熱源
    とからなる吸着部と、前記吸着部に空気を送る送風機と
    、前記吸着部の上流側に設けた複数の給気口と前記吸着
    部の下流側に設けた複数の排気口とに設け、それぞれ風
    路を室内側か室外側かに選択する切り替え部と、前記吸
    着部、送風機、切り替え部を制御する制御部とからなり
    、前記制御部は、送風機を起動させ、室内から吸引した
    空気を吸着部に送り、水分を吸着させ、室内に給気する
    吸着動作指示と、前記吸着材に室外の空気を送り込み、
    加熱源を起動させ、前記吸着材中に吸着されている水分
    を脱離させ、室外に排気する再生動作指示と、前記吸着
    材に室外から吸引した空気を通過させて水分を吸着させ
    、室外に排気する吸着動作指示と、前記吸着材に室内の
    空気を送り込み、加熱源を起動させ、前記吸着材に吸着
    されている水分を脱離させ、室内に給気する再生動作指
    示とから構成からなる乾式除加湿装置。
  2. 【請求項2】吸着部は、ON−OFF制御可能な加熱源
    と吸着材が一体化、もしくは前記加熱源を前記吸着材の
    上流側に設けてなる請求項1記載の乾式除加湿装置。
  3. 【請求項3】全ての運転終了後は、風路内に設けた切替
    え部が、室外からの空気の流入を防止する構成とした請
    求項1記載の乾式除加湿装置。
JP3047933A 1991-03-13 1991-03-13 乾式除加湿装置 Pending JPH04284815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047933A JPH04284815A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 乾式除加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047933A JPH04284815A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 乾式除加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284815A true JPH04284815A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12789178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047933A Pending JPH04284815A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 乾式除加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259994A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 除湿乾燥機
JP2010270934A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 除湿乾燥機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259994A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 除湿乾燥機
JP2010270934A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 除湿乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2062306C (en) Humidity control apparatus
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
KR100610671B1 (ko) 제가습장치 및 환기시스템
JPH08178350A (ja) 調湿装置および調湿機能付空気調和機
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP2001179037A (ja) 除加湿方法、除加湿装置、除加湿機及び空気調和機
JP2833241B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2830493B2 (ja) 乾式除加湿装置
JPH04284815A (ja) 乾式除加湿装置
JP2964843B2 (ja) 空質調節機
JPH04283332A (ja) 乾式除加湿装置
JPH08210664A (ja) 乾式除加湿装置
JP2833237B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2830490B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2830489B2 (ja) 乾式加湿装置
JP2001162128A (ja) 調湿機
JP3003352B2 (ja) 除加湿機
JP2002336637A (ja) 除湿システム
JP3003351B2 (ja) 除加湿装置
JP2003207186A (ja) 換気装置
JPH04284817A (ja) 乾式除加湿装置
JPH06142437A (ja) 調湿装置
JP2003247736A (ja) 空気調和機
JPH04281816A (ja) 除湿冷房及び加湿装置
JPH0894122A (ja) 吸着装置とそれを備えた除加湿装置並びにそれを備えた空気調和機