JPH04284002A - 高周波阻止回路 - Google Patents

高周波阻止回路

Info

Publication number
JPH04284002A
JPH04284002A JP4711391A JP4711391A JPH04284002A JP H04284002 A JPH04284002 A JP H04284002A JP 4711391 A JP4711391 A JP 4711391A JP 4711391 A JP4711391 A JP 4711391A JP H04284002 A JPH04284002 A JP H04284002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
impedance
layer
ground conductor
frequency blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4711391A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tozawa
戸澤 紀雄
Yoshiaki Nakano
義明 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4711391A priority Critical patent/JPH04284002A/ja
Publication of JPH04284002A publication Critical patent/JPH04284002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、マイクロ波帯
の機器に使用される高周波阻止回路に関するものである
【0002】通常、マイクロ波回路の構成方法として、
ガラス・フッ素基板やセラミック基板などを用いた基板
上に、例えば、整合回路、デバイス、バイアス供給部分
などを搭載したマイクロ波集積回路(MIC)が多く用
いられている。
【0003】しかし、このマイクロ波回路を使用するマ
イクロ波多重無線装置が小型・低消費電力化の傾向にあ
るので、高周波阻止回路も面積の削減を図る必要がある
【0004】
【従来の技術】図6は従来例の要部斜視図である。図に
おいて、高インピーダンス(λg/4)線路 11 と
低インピーダンス (λg/4)線路12とが直列接続
された第1の電圧印加線路、入力側伝送線路31、整合
回路33、高インピーダンス(λg/4)線路16と低
インピーダンス (λg/4)線路17とが直列接続さ
れた第2の電圧印加線路、出力側伝送線路34が基板2
の上に形成されている。
【0005】また、この基板上に搭載されたデバイス(
例えば、FET)32の入力端子が入力側伝送線路に、
出力端子が出力側伝送線路にそれぞれ接続されている。 なお、整合回路33は所定帯域内で出力がほぼ平坦にな
る様に調整されている。
【0006】さて、入力側伝送線路31に印加された、
例えば6GHz の信号は、第1,第2の電圧印加線路
を介して印加された電圧で動作状態となったFET 3
2で増幅されて、出力側伝送線路34を介して外部に送
出される。
【0007】ここで、動作に必要な電圧が電圧供給端子
S1, S2から、低インピーダンス(λg/4)線路
12, 17と高インピーダンス(λg/4)線路11
, 16を介してFET に印加されるが、これらの線
路は6GHz の信号が電圧供給端子に現れない様にす
る高周波阻止回路を構成している。
【0008】また、高インピーダンス(λg/4)線路
11, 16の他端に、低インピーダンス(λg/4)
線路12, 17を接続することにより、この他端があ
る帯域で低インピーダンスに保てる。
【0009】この為、高インピーダンス(λg/4)線
路11, 16の一端からこの線路の他端を見た時のイ
ンピーダンスは、ある帯域内で高インピーダンスに見え
るので、入出力側伝送線路43, 45に対する影響は
殆どない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、高周波阻
止回路がある帯域内で高インピーダンスの状態を保たせ
る為には低インピーダンス(λg/4)線路が必要であ
る。
【0011】しかし、低インピーダンス(λg/4)線
路は、10GHz以下の周波数では他の回路に比べて広
い面積となる為、デバイスや整合回路の小型化が実現し
ても、高周波阻止回路が回路全体の小型化の隘路になる
と云う問題を生じていた。
【0012】本発明は、マイクロ波回路の小型化に対応
して、高周波阻止回路の面積の削減を図ることを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は第1の本発明の原
理要部斜視断面図である。図中、41, 42は多層構
造のプリント板の第1の層P1に形成された高インピー
ダンス(2n+1)(λg/4) 線路と第1の接地導
体で、51は第2の層P2に形成された低インピーダン
ス(2n+1)(λg/4) 線路である。
【0014】また、61は多層構造のプリント板の第3
の層P3に形成された第3の接地導体で、7はスルーホ
ールである。そして、該低インピーダンス(2n+1)
(λg/4) 線路が、該第3の接地導体と該第2の接
地導体とに挟まれる様に配置され、スルーホールを介し
て該高インピーダンス (λg/4) 線路と相互接続
される構成にする。
【0015】また、図2は第2の本発明の原理要部斜視
断面図である。図中、53は多層構造のプリント板の第
2の層P2に、該低インピーダンス(2n+1)(λg
/4) 線路に接近して形成された第2の接地導体であ
る。
【0016】
【作用】一般に、多層構造のプリント板の内層に導体ス
トリップを有する線路は、空気と接触する第1の層P1
に導体ストリップを設けたマイクロストリップ線路に比
して、誘電体で囲まれている為に波長短縮率が小さくな
る。ここで、波長短縮率は線路の実効比誘電率εeff
 の( −1/2) 乗で与えられる。
【0017】第1の本発明は低インピーダンス (2n
+1)(λg/4)線路を、多層構造のプリント板の内
層、例えば第2の層P2に形成することにり、この線路
の長さを波長短縮率の変化分だけ短くする。なお、第3
の層P3に接地導体が形成されている。
【0018】更に、第1の層P1に形成された導体層を
接地面とすれば、上記の低インピーダンス(λg/4)
線路をストリップ線路で形成することができると共に、
この線路と上下の接地導体との間の容量が増加する。
【0019】ここで、特性インピーダンスZ0は、単位
長さ当たりの容量C0の1/2 乗に反比例する為、上
記のマイクロストリップ線路に比して狭い幅で同じ特性
インピーダンスが実現できる。
【0020】第2の本発明は低インピーダンス (2n
+1)(λg/4)線路が形成された第2の層P2に、
この線路に接近して第2の接地導体を形成する。そこで
、低インピーダンス (2n+1)(λg/4)線路と
接地導体との間の容量が増加する為、線路の幅が更に、
狭くなる。
【0021】即ち、低インピーダンス (2n+1)(
λg/4)線路を多層構造のプリント板の内層に形成す
ることにより、この線路の長さを短く、幅を狭くするこ
とができるので、高周波阻止回路の面積を減らすことが
できる。
【0022】
【実施例】図3は第1の本発明の実施例の要部斜視断面
図、図4は第1の本発明の別の実施例の要部斜視断面図
、図5は第2の本発明の実施例の要部斜視断面図である
【0023】以下、図の構成について説明するが、プリ
ント基板は4層構造で、n=0とする。なお、全図につ
いて同一符号は同一対象物を示す。図3において、第1
の層P1に入力側線路43, 高インピーダンス(λg
/4)線路41, 46, 整合回路44, 出力側伝
送線路45及び第1の接地導体42が形成されると共に
、入力側伝送線路と出力側伝送線路との間にデバイス(
 例えば、GaAs FET) 3が接続される。
【0024】また、第2の層P2にスルーホール7で高
インピーダンス(λg/4)線路41と接続される低イ
ンピーダンス(λg/4)線路と、上記の入出力側線路
43, 45に対する第2の接地導体52が形成される
【0025】更に、第3の層P3に低インピーダンス(
λg/4)線路の接地導体及び回路全体の接地が設けら
れる。 また、第4の層P4(第3の層を持つプリント板の裏面
になる)に図示しない電圧供給回路(例えば、抵抗など
で構成)が設けられ、ここからスルーホール7,高イン
ピーダンス(λg/4)線路41を介して、第1の層P
1のGaAs FET3に所定のバイアス電圧が印加さ
れる。
【0026】さて、第1層,第2層,第3層のプリント
板81, 82, 83の比誘電率εr が3.6で、
厚さが0.7mm の場合、低インピーダンス(λg/
4)線路51の長さを従来例に比して約12パーセント
短縮することができる。
【0027】更に、第1の層P1に形成した第1の接地
導体42の真下にある低インピーダンス(λg/4)線
路51の導体厚を18μmとした場合、この線路の導体
幅を従来例の幅の約50パーセントにしても同じ値のイ
ンピーダンスが得られる。
【0028】これにより、導体面積は従来例の約44パ
ーセントになる。図4は図3の構成から第1の接地導体
42を削除したものであるが、上記の様に低インピーダ
ンス(λg/4)線路51の長さを従来例に比して約1
2パーセント短縮することができる。
【0029】図5は低インピーダンス(λg/4)線路
51の近傍まで、第2の接地導体53を接近させた場合
である。 これにより、低インピーダンス(λg/4)線路と第2
接地導体とのエッヂ方向の容量が増加する為、図3の場
合よりも更に、導体幅を狭くすることができる。
【0030】また、低インピーダンス(λg/4)線路
の端の電界が接地導体に集中する為、端からの放射が少
なくなり、他回路との結合が低減され、回路の実装密度
が向上する。
【0031】即ち、本発明によれば従来の高周波阻止回
路の面積を50パーセント以下にすることができると共
に、本発明を使用したマイクロ波回路は高い実装密度に
より、小型の無線装置の実現に寄与できる。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明によれ
ばマイクロ波回路の小型化に対応して、高周波阻止回路
の面積の削減を図ることができると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明の原理要部斜視断面図である。
【図2】第2の本発明の原理要部斜視断面図である。
【図3】第1の本発明の実施例の要部斜視断面図である
【図4】第1の本発明の別の実施例の要部斜視断面図で
ある。
【図5】第2の本発明の実施例の要部斜視断面図である
【図6】従来例の要部斜視図である。
【符号の説明】
7    スルーホール 8    多層構造のプリント板 41    高インピーダンス(2n+1)(λg/4
) 線路42    第1の接地導体 51    低インピーダンス(2n+1)(λg/4
) 線路53    第2の接地導体 61    第3の接地導体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直列接続された高インピーダンス(2
    n+1)(λg/4) 線路(なお、nは0及び正の整
    数、λg は波長である) と、低インピーダンス(2
    n+1)(λg/4) 線路とを有する高周波阻止回路
    において、多層構造のプリント板( 8)の第1の層(
    P1)に、高インピーダンス(2n+1)(λg/4)
     線路(41)と第1の接地導体(42)を、第2の層
    (P2)に、低インピーダンス(2n+1)(λg/4
    ) 線路(51)を、第3の層(P3)に、第3の接地
    導体(61)をそれぞれ形成するが、該低インピーダン
    ス(2n+1)(λg/4) 線路が、該第3の接地導
    体と該第2の接地導体とに挟まれる様に配置され、スル
    ーホール(7) を介して該高インピーダンス (λg
    /4) 線路と相互接続される様に構成したことを特徴
    とする高周波阻止回路。
  2. 【請求項2】  該多層プリント板の第2の層(P2)
    に、該低インピーダンス(2n+1)(λg/4) 線
    路(51)に接近して、第2の接地導体(53)が形成
    される様に構成した請求項1の高周波阻止回路。
JP4711391A 1991-03-13 1991-03-13 高周波阻止回路 Withdrawn JPH04284002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4711391A JPH04284002A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 高周波阻止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4711391A JPH04284002A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 高周波阻止回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284002A true JPH04284002A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12766123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4711391A Withdrawn JPH04284002A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 高周波阻止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660433A2 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Nec Corporation High-frequency choke circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660433A2 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Nec Corporation High-frequency choke circuit
JPH07193401A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Nec Corp 高周波チョーク回路
US5451917A (en) * 1993-12-24 1995-09-19 Nec Corporation High-frequency choke circuit
EP0660433A3 (en) * 1993-12-24 1996-06-05 Nec Corp Radio frequency blocking circuit.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762659B2 (en) Radio filter of combline structure with capacitor compensation circuit
US6970055B2 (en) Tunable planar capacitor
US7978031B2 (en) High frequency module provided with power amplifier
US6975186B2 (en) Filter circuit
US5499005A (en) Transmission line device using stacked conductive layers
AU675894B2 (en) High-frequency choke circuit
US20060103488A1 (en) Duplexer, and laminate-type high-frequency device and communication equipment using the same
JPH07221512A (ja) 高周波接続線路
KR100711175B1 (ko) 고주파 회로 모듈 및 통신 장치
US6965285B2 (en) Filter circuit
JP2001060809A (ja) 回路素子およびプリント配線板
JPH04284002A (ja) 高周波阻止回路
JP2003158467A (ja) Rfデバイスおよびそれを用いた通信機器
JPH11340709A (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置
JP3569481B2 (ja) ミリ波半導体装置
WO2000025383A1 (fr) Detecteur
JPH03187503A (ja) 多層基板
JPH0677341A (ja) 回路基板
JP2002246815A (ja) ストリップ線路共振器およびフィルタ
JPH05275909A (ja) 超高周波機能部品
KR20030072813A (ko) 일체형 이중밴드 유전체 듀플렉서
JPH09129996A (ja) 発振回路基板
JPH07263916A (ja) 誘電体共振器を含む信号処理装置
JPH0923105A (ja) 帯域阻止型フィルタ
JPH04246902A (ja) マイクロ波ストリップライン回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514