JPH04283799A - 騒音制御システム - Google Patents

騒音制御システム

Info

Publication number
JPH04283799A
JPH04283799A JP3072471A JP7247191A JPH04283799A JP H04283799 A JPH04283799 A JP H04283799A JP 3072471 A JP3072471 A JP 3072471A JP 7247191 A JP7247191 A JP 7247191A JP H04283799 A JPH04283799 A JP H04283799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
residual noise
residual
coefficient
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3072471A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fukumizu
健次 福水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3072471A priority Critical patent/JPH04283799A/ja
Publication of JPH04283799A publication Critical patent/JPH04283799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、騒音に対しこれを打ち
消すような音を二次音として発生させることによって、
ある地点における騒音を減衰させる騒音制御システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、文献「アクティブ・ノイ
ズ・コントロール・チェアの実現  電気情報通信学会
  研究会報告  EA90−2」には、騒音に対しこ
れを打ち消すような音を二次音として発生させて騒音を
制御する騒音制御システムが開示されている。図2はこ
の種の従来の騒音制御システムの構成例を示す図である
。図2の騒音制御システムには、騒音発生源50の地点
において騒音の原因信号を観測し電気信号x(n)に変
換するマイクロホン等の騒音観測部51と、騒音観測部
51で得られた電気信号x(n)に対して適切なデジタ
ルフィルタにより信号処理を施す信号処理部52と、信
号処理部52により信号処理された結果の信号s(n)
に応じた二次音を発生するスピーカ等の二次音源部53
と、騒音を除去したい地点に配置され、騒音発生源50
から伝播した騒音y(n)と二次音源部53から伝播し
た制御音としての二次音とが合わさって残騒音として入
力し、その音圧を電気信号に変換し出力信号e(n)と
して出力するマイクロホン等の残騒音観測部54と、残
騒音観測部54からの出力信号e(n)に基づき信号処
理部52におけるデジタルフィルタのフィルタ係数を更
新する係数更新部55とが設けられており、残騒音観測
部54からの出力信号e(n)に基づき信号処理部52
のフィルタ係数を更新して出力信号e(n)が零となる
ような適切な信号処理がなされることにより、残騒音観
測部54が配置された地点の近傍での騒音を除去するよ
うになっている。なお、上記の各信号において、nは時
刻を表わしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の騒音制御システムでは、出力信号e(n)が零とな
るような制御を行なうのに、係数更新部55においては
LMS(Least Mean square)アルゴ
リズム,すなわち最小二乗誤差法による係数更新のアル
ゴリズムが良く用いられている。すなわち、図2のシス
テム構成では、時刻nにおける残騒音観測部54からの
出力信号e(n)は、次式により表わされる。
【0004】
【数1】
【0005】ここで、Cjは二次音源部53と残騒音観
測部54との間の伝達関数であり、s(n−j)と伝達
関数Cjとのコンボルーションが残騒音観測部54に入
力する二次音信号となる。また、wi(n)は信号処理
部52におけるデジタルフィルタのフィルタ係数であっ
て、LMSアルゴリズムでは、wi(n)を各サンプル
ごとに更新する適応信号処理がなされる。
【0006】すなわち、係数更新部55におけるLMS
アルゴリズムでは、出力信号e(n)の二乗誤差σ(n
),すなわち{e(n)}2が時刻nとともに小さくな
るように、フィルタ係数wiを各サンプルごとに更新す
るようになっている。より具体的には、数1において、
e(n)を二乗すると、wiに関する二次式となるので
、LMSアルゴリズムでは、二乗誤差σ(n)をwiに
関する二次式として見たときに、次式の二次曲面Zを下
っていくように、フィルタ係数wiをサンプルごとに更
新するようにしている。
【0007】
【数2】
【0008】いまの場合、時刻(n+1)におけるフィ
ルタの係数wi(n+1)は、収束係数をαとして次式
で与えられる。
【0009】
【数3】
【0010】数3からわかるように、wi(n)を更新
するためには、二次音源部53と残騒音観測部54との
間の伝達関数Cjが計算上必要となる。この伝達関数C
jとしては、システム同定手法により事前に測定してお
いたものが一般に用いられ、上述のLMSアルゴリズム
を適用して所定の消音効果を得るためには、一旦測定さ
れて設定された伝達関数Cjをシステム稼動中にも変化
しないようにしておく必要がある。すなわち、従来の騒
音制御システムでは、一旦設定された伝達関数Cjが変
わらないよう、二次音源部53と残騒音観測部54の位
置を固定しておく必要があった。しかしながら、騒音を
除去したい地点が例えば所定の作業等をしている人間の
耳付近であり、人間の耳付近にマイクロホン等の残騒音
観測部54を装着して用いる場合、人間の頭が動くと、
これに伴なって残騒音観測部54も移動してしまう。こ
のときには、伝達関数Cjが変化してしまいLMSアル
ゴリズムが有効に働かず、この結果、σ(n)が減少す
る方向にwi(n)が更新されるとは限らなくなり、消
音効果が得られなくなる場合があった。
【0011】このように従来の騒音制御システムでは、
一旦固定された残騒音観測部54の位置でしか有効に消
音することができず、残騒音観測部54の位置が移動す
ると、その残騒音観測部54の位置では、消音効果が得
られなくなる場合があるという問題があった。
【0012】本発明は、例えば人間の耳付近で消音させ
ようとする場合、頭が動いても人間の耳付近に常に消音
ゾーンを形成することが可能な騒音制御システムを提供
することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、騒音発生源における騒音を観測する騒音観
測手段と、騒音観測手段で得られた信号に対して所定の
フィルタリング処理を施す信号処理手段と、信号処理手
段で信号処理された結果の信号に応じた二次音を発生す
る二次音源手段と、騒音を除去したい地点に配置され、
騒音発生源から伝播した騒音と二次音源部から伝播した
制御音としての二次音とが合わさって残騒音として入力
するときに該残騒音を観測する残騒音観測手段と、残騒
音観測手段によって観測された残騒音に基づき前記信号
処理手段におけるフィルタ係数を更新する探索的係数更
新手段とを有し、前記探索的係数更新手段は、信号処理
手段におけるフィルタ係数を試行的に増減したときの残
騒音を観測し、該観測結果に基づき残騒音が小さくなる
ようなフィルタ係数を決定し、フィルタ係数を探索的に
更新するようになっていることを特徴としている。
【0014】また、最小二乗誤差法によってフィルタ係
数を更新する係数更新手段をも有し、システムの稼動初
期においては、最小二乗誤差法によりフィルタ係数を更
新し、しかる後、前記探索的係数更新手段に切り換えて
係数更新を行なわせるようになっていることを特徴とし
ている。
【0015】
【作用】上記のような騒音制御システムでは、騒音を除
去したい地点に残騒音観測手段を配置し、これに騒音発
生源から伝播した騒音と二次音源手段から伝播した二次
音とが合わさった残騒音を入力させる。二次音は、騒音
を打ち消すような制御音として入力し、従って、信号処
理手段では、残騒音が小さくなる方向に、騒音観測手段
で得られた信号に所定のフィルタ処理を施し、これを二
次音源手段に与える。この際に、探索的係数更新手段は
、信号処理手段におけるフィルタ係数を試行的に増減し
たときの残騒音を観測し、この観測結果に基づき残騒音
が小さくなるようなフィルタ係数を探索的に更新する。 この更新処理には、二次音源手段と残騒音観測手段との
間の伝達関数の影響が含まれないので、残騒音観測手段
が移動してもフィルタ係数を常に最適に更新できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明に係る騒音制御システムの一実施
例の構成図である。図1を参照すると、本実施例の騒音
制御システムには、騒音発生源50の地点において騒音
の原因信号を観測し電気信号x(n)に変換するマイク
ロホン等の騒音観測部1と、騒音観測部1で得られた電
気信号x(n)に対して適切なデジタルフィルタにより
信号処理を施す信号処理部2と、信号処理部2により信
号処理された結果の信号s(n)に応じた二次音を発生
するスピーカ等の二次音源部3と、騒音を除去したい地
点に配置され、騒音発生源50から伝播した騒音y(n
)と二次音源部3から伝播した制御音としての二次音と
が合わさった残騒音としての音圧を電気信号に変換し出
力信号e(n)として出力するマイクロホン等の残騒音
観測部4と、残騒音観測部4からの出力信号e(n)に
基づき信号処理部2におけるデジタルフィルタのフィル
タ係数を探索的に更新する探索的係数更新部5とが設け
られている。
【0017】なお、騒音観測部1としては、機械等から
発生している音波を検知しこれを電気信号に変換するセ
ンサが用いられたり、あるいは騒音発生源50からの騒
音がモータの回転に伴なうものである場合には、騒音観
測部1としては、例えば、モータの回転数をそのまま電
気的な周波数とする電気信号x(n)に変換するものが
用いられたり、あるいは、機械の振動によって騒音が発
生している場合には、騒音観測部1としては、振動を電
気信号x(n)に変換する振動ピックアップ等が用いら
れる。
【0018】また、信号処理部2は、残騒音観測部4に
入力する音圧が小さくなるように騒音観測部1で観測さ
れた信号x(n)をフィルタリング処理するようになっ
ており、探索的係数更新部5は、信号処理部2のフィル
タ係数を1タップごとに少し増減させたときの残騒音を
観測し、残騒音観測部4に入力する音圧が小さくなるよ
うにフィルタ係数を探索的に更新するようになっている
【0019】このような構成の騒音制御システムでは、
信号処理部2のデジタルフィルタのフィルタ係数wを探
索的係数更新部5により以下のような更新則を用いて更
新する。いま、フィルタ係数wの長さをLとし、フィル
タ係数wは次式のように表わされているとする。
【0020】
【数4】
【0021】この場合に、探索的係数更新部5では、δ
を適当な正の数とし、先づ、最初の1タップwiを(w
i+δ),(w1−δ)に変換したときのフィルタ係数
w+,w−を次式のように設定する。
【0022】
【数5】
【0023】探索的係数更新部5では、最初のM個のサ
ンプルについてはフィルタ係数をwに固定し、その間の
出力信号e(n)の平均をE0として求め、次のM個の
サンプルについてはフィルタ係数をw+に固定し、その
間の出力信号e(n)の平均をE+として求め、さらに
次のM個のサンプルについてはフィルタ係数をw−に固
定し、その間の出力信号e(n)の平均をE−として求
める。
【0024】各平均E0,E+,E−をそれぞれ求めた
後、探索的係数更新部5では、次のステップにおけるフ
ィルタ係数の値を平均E0,E+,E−のうちで最小の
値を取るものとして決める。例えば、E+が最も小さい
ときには、次のステップにおけるフィルタ係数をw+と
して決める。
【0025】このようにして、w1に関してフィルタ係
数を変更したときに各平均のうちで最小の値を与えるも
のにフィルタ係数wを更新し、次いでこのように更新さ
れたフィルタ係数wを用いて、次のタップw2に関して
も全く同様の仕方でフィルタ係数wの更新を行なう。こ
のような更新処理を最後のタップwLに関してまで順次
に行ない、3M×Lサンプル分の時間が経過し、各タッ
プw1乃至タップwLの全てについて更新が行なわれる
と、再び最初タップw1に戻って上記の仕方で、フィル
タ係数wを繰り返し更新する。この更新処理を繰り返し
行なうことにより、出力信号e(n)は徐々に減少し、
フィルタ係数wは、最終的には、数2の二次曲面Zの最
小値に近い値を取るようになる。
【0026】以上の説明からわかるように、本実施例で
は、フィルタ係数wの更新に出力信号e(n)の値しか
必要としない。すなわち、LMSアルゴリズムを適用す
る場合のように、二次音源部3と残騒音観測部4との間
の伝達関数の事前同定が必要でなく、また、システム稼
動中に伝達関数が変化しても常に出力信号e(n)が減
少する方向にフィルタ係数wが更新される。これにより
、人間の耳付近で消音させるため人間の耳付近に残騒音
観測部4を装着したときに、人間の頭が作業に応じて移
動し、これに伴なって残騒音観測部4が移動したとして
も、その移動に追従して出力信号e(n)が減少する方
向にフィルタ係数wが更新されるので、常に耳の付近に
消音ゾーンを形成することが可能となる。
【0027】一方、本実施例における上述した探索的な
係数更新のアルゴリズムを前述した従来のLMSアルゴ
リズム,すなわち最小二乗誤差法による係数更新のアル
ゴリズムと組み合わせて用いることも可能である。すな
わち、システムの稼動初期においては、LMSアルゴリ
ズムによってフィルタ係数を更新し、数3におけるδw
i(n)が任意のiについて、ある閾値TH以下となっ
たときに、係数更新則を上述した探索的な係数更新のア
ルゴリズムに切換えるようにすることもできる。
【0028】このような構成によることにより、システ
ム稼動初期において残騒音観測部4,人間の頭にそれ程
動きがない場合には最適なフィルタ係数wに迅速に到達
することができ、その後、残騒音観測部4,人間の頭の
動きに応じて、フィルタ係数が探索的に更新されるので
、より安定した係数更新を行なうことが可能となる。
【0029】なお、上述の実施例では、説明を簡単にす
るために、騒音発生源を1箇所とし、二次音源部3,残
騒音観測部4をそれぞれ1個づつとしたが、騒音発生源
,二次音源部,または残騒音観測部を複数設ける場合に
も、本発明を同様にして適用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
信号処理手段におけるフィルタ係数を試行的に増減した
ときの残騒音を観測し、該観測結果に基づき残騒音が小
さくなるようなフィルタ係数を決定することによりフィ
ルタ係数を探索的に更新するようにしているので、係数
更新処理に二次音源手段と残騒音観測手段との間の伝達
関数の影響は直接的には含まれず、従って、残騒音観測
手段が例えば人間の耳付近に取付けられ、人間の頭の動
きに伴なって残騒音観測手段が移動し伝達関数が変化し
ても、残騒音観測手段,すなわち人間の耳付近に常に消
音ゾーンを形成することができる。
【0031】また、システムの稼動初期においては、最
小二乗誤差法によりフィルタ係数を更新し、しかる後、
探索係数更新手段に切り換えて係数更新を行なわせるよ
うにすれば、システム稼動初期に人間の頭にそれ程動き
がないとき、より安定した係数更新を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る騒音制御システムの一実施例の構
成図である。
【図2】従来の騒音制御システムの構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1    騒音観測部 2    信号処理部 3    二次音源部 4    残騒音観測部 5    探索的係数更新部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  騒音発生源における騒音を観測する騒
    音観測手段と、騒音観測手段で得られた信号に対して所
    定のフィルタリング処理を施す信号処理手段と、信号処
    理手段で信号処理された結果の信号に応じた二次音を発
    生する二次音源手段と、騒音を除去したい地点に配置さ
    れ、騒音発生源から伝播した騒音と二次音源部から伝播
    した制御音としての二次音とが合わさって残騒音として
    入力するときに該残騒音を観測する残騒音観測手段と、
    残騒音観測手段によって観測された残騒音に基づき前記
    信号処理手段におけるフィルタ係数を更新する探索的係
    数更新手段とを有し、前記探索的係数更新手段は、信号
    処理手段におけるフィルタ係数を試行的に増減したとき
    の残騒音を観測し、該観測結果に基づき残騒音が小さく
    なるようなフィルタ係数を決定し、フィルタ係数を探索
    的に更新するようになっていることを特徴とする騒音制
    御システム。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の騒音制御システムにお
    いて、最小二乗誤差法によってフィルタ係数を更新する
    係数更新手段をも有し、システムの稼動初期においては
    、最小二乗誤差法によりフィルタ係数を更新し、しかる
    後、前記探索的係数更新手段に切り換えて係数更新を行
    なわせるようになっていることを特徴とする騒音制御シ
    ステム。
JP3072471A 1991-03-12 1991-03-12 騒音制御システム Pending JPH04283799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072471A JPH04283799A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 騒音制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072471A JPH04283799A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 騒音制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283799A true JPH04283799A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13490265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072471A Pending JPH04283799A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 騒音制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222311A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社Ihi 騒音低減装置及び騒音低減方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222311A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社Ihi 騒音低減装置及び騒音低減方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2242044B1 (en) System for active noise control with an infinite impulse response filter
US6418227B1 (en) Active noise control system and method for on-line feedback path modeling
JP5566427B2 (ja) 騒音制御装置
JP2685031B2 (ja) 雑音消去方法及び雑音消去装置
JP2573389B2 (ja) 電子消音方法及び装置
JPH08509823A (ja) 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置
JPH08241086A (ja) 雑音消去装置
US6198828B1 (en) Off-line feedback path modeling circuitry and method for off-line feedback path modeling
JPH0511771A (ja) 騒音制御装置
JPH04283799A (ja) 騒音制御システム
JP2940248B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JPH04283798A (ja) 騒音制御システム
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3444982B2 (ja) 多チャネル能動制御装置
JP5646806B2 (ja) 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法
JP2018169439A (ja) アクティブ消音装置及びアクティブ消音方法
JP3316259B2 (ja) 能動型消音装置
JP4004708B2 (ja) 能動型消音装置
JP3442637B2 (ja) 振動低減方法
Maya et al. A New Switching MVC Algorithm for Active Impulsive Noise Control
Nam et al. Adaptive active attenuation of noise using multiple model approaches
JPH04303898A (ja) 騒音制御システム
JP3441753B2 (ja) 能動振動制御装置
Chen et al. Adaptive feedback noise control with leaky FeLMS algorithm
JP2021162848A (ja) 能動騒音制御装置