JPH04283355A - 自動給湯器 - Google Patents

自動給湯器

Info

Publication number
JPH04283355A
JPH04283355A JP3046987A JP4698791A JPH04283355A JP H04283355 A JPH04283355 A JP H04283355A JP 3046987 A JP3046987 A JP 3046987A JP 4698791 A JP4698791 A JP 4698791A JP H04283355 A JPH04283355 A JP H04283355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
fluctuation
water supply
temperature
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3046987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518558B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ikenaga
池永 光男
Hidehiko Takagi
秀彦 高木
Isao Hirozawa
広沢 績
Ryutaro Miwa
三輪 竜太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP3046987A priority Critical patent/JP2518558B2/ja
Publication of JPH04283355A publication Critical patent/JPH04283355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518558B2 publication Critical patent/JP2518558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽への湯張りのよう
に、所定の給湯動作を自動的に行なう自動給湯動作と、
出湯温度を時間変化とともに自動的に変化させるゆらぎ
動作とを合わせて有する自動給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】給湯器では、給湯動作のひとつとして、
浴槽への湯張り動作を自動的に行なう自動湯張り機能等
の自動給湯動作を行なうものがあり、スイッチ操作によ
って浴槽への湯張りを自動的に開始し終了する。他方、
給湯使用のひとつとして、シャワーを使用する際に、シ
ャワーヘッドから噴出する湯温を所定のパターンで変化
させることによって、シャワーによるマッサージ効果を
与えるマッサージシャワーが考えられている。このマッ
サージシャワーを行なう場合には、スイッチ操作を行な
い通水を開始すると、給湯目標温度が所定のパターンで
変化し、それに応じてバーナの燃焼量等の加熱量が変化
し、それに伴ってシャワーヘッドの出湯温度が変化する
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の各動作を同一の
給湯器において有する場合に、例えば、一定の温度で給
湯が行なわれることが望まれる浴槽への湯張り動作の途
中でマッサージシャワーのためのスイッチが操作される
と、出湯温度が所定のパターンで変化してしまうことに
なり、それによって例えば浴槽へ供給される湯水の温度
が変化してしまうため、必要とする一定の温度の湯水を
浴槽へ供給できないという問題がある。
【0004】本発明は、湯張り等の自動給湯動作が行な
われている場合に、マッサージシャワーのためのスイッ
チが操作された場合に、自動給湯動作における出湯温度
の変化をなくし、自動給湯動作に対する悪影響を少なく
することができる自動給湯器を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱源を備え
た熱交換器を含む水加熱回路の流出路を、水弁を備えた
自動給湯路を含む少なくとも2つの給湯路に分岐し、前
記水弁を制御して所定の自動給湯動作を行なう自動給湯
器において、給湯時に前記熱交換器によって加熱される
湯水の温度を時間変化に応じて変化させるために前記加
熱源の加熱量を変化させるゆらぎ動作機能を有するとと
もに、該ゆらぎ動作を指示するためのゆらぎ指示スイッ
チを備え、該ゆらぎ指示スイッチの操作時に前記自動給
湯動作をしている場合には、前記水弁を閉じることを技
術的手段とする。また、前記自動給湯路以外の前記給湯
路の通水を検知するための通水検知手段を備え、前記自
動給湯動作を行っているとき、前記ゆらぎ指示スイッチ
が操作され、且つ、前記給湯路の通水が検知された場合
に、前記水弁を閉じるとよい。
【0006】
【作用】本発明では、ゆらぎ指示スイッチを操作して、
熱交換器の流出路に連通した出湯口に設けられた給湯栓
を開くと、ゆらぎ動作によって加熱源の加熱量が時間変
化とともに変化するため、出湯口から流出する湯温は時
間変化に伴って所定の変化をする。一方、熱交換器の流
出路には、水弁を備えた自動給湯路が分岐して設けられ
ており、自動給湯動作がスイッチ等によって指示される
と、所定の自動給湯動作として、例えば、一定の温度で
所定量の給湯が行なわれる。この自動給湯動作の途中に
、出湯温度を変化させるためのゆらぎ指示スイッチが操
作されると、水弁が閉じられて自動給湯路によって湯水
が供給されなくなるため、自動給湯路以外の給湯路にお
いて給湯栓を開いてゆらぎ動作が行なわれて加熱源の加
熱量が時間変化に伴って変化しても、時間変化に伴って
温度が変化する湯水が自動給湯路に供給されることがな
い。また、請求項2の発明においては、自動給湯動作に
おいて、ゆらぎ指示スイッチが操作され、且つ、自動給
湯路以外の給湯路の通水が検知された場合に、初めて水
弁が閉じられる。
【0007】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明では、自動給湯
器動作が行なわれている場合に、ゆらぎ指示スイッチが
操作されると、給湯路においてゆらぎ動作が行われる前
に、自動給湯路の水弁が閉じられる。従って、ゆらぎ動
作によって温度が変化する湯水が自動給湯路を介して供
給されることがない。請求項2の発明では、ゆらぎ指示
スイッチが操作されても、実際に給湯路において通水が
行われるまでは自動給湯路の水弁が閉じないため、自動
給湯路における自動給湯動作の停止時間を短縮でき、自
動給湯路における自動給湯動作への影響を少なくするこ
とができる。
【0008】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて説明する。図
2に示すガス自動給湯器1は、通常の給湯機能に加えて
浴槽Bへの自動湯張り機能、追焚き機能および保温機能
を有する全自動給湯器であって、その構成は、給湯およ
び湯張りのための主熱交換器11、追焚きのための風呂
熱交換器12、これらの熱交換器11、12と浴槽Bと
を接続するための幾つかの配管部材および配管部材に備
えられた幾つかの制御用部材、各熱交換器11、12を
加熱するための主バーナ2、風呂バーナ3、各バーナ2
、3へ燃料ガスを供給するガス供給管4、ガス供給管4
のガス制御のための幾つかの制御用弁部材からなる。
【0009】主熱交換器11へ水を供給する給水管13
は、水バイパス管14によって主熱交換器11の流出部
と接続されており、その下流は出湯管15となっている
。給水管13には、供給される水の流量を検出するため
の給水流量センサ31と給水温度を検知するための給水
温サーミスタ32が備えられ、出湯管15には、出湯流
量を調整するための湯量サーボ16と湯温検知の出湯温
サーミスタ33とが備えられ、出湯管15は出湯温サー
ミスタ33の下流で給湯管17と本発明の自動給湯路と
しての湯張り用接続管18とに分岐している。なお、水
バイパス管14には、運転状態に応じて開閉される水バ
イパス電磁弁19(以下水バイパス弁という)が備えら
れている。
【0010】湯張り用接続管18には、湯張り制御のた
めの湯張り電磁弁(以下湯張り弁という)20、湯張り
流量を検出するための湯張り流量センサ34、上水道に
おける断水等の圧力低下時の逆流を防止するためのホッ
パ付の逆流防止装置21、第1二方弁22が順に設けら
れ、湯張り用接続管18は第1二方弁22の下流で風呂
循環回路23と接続されている。逆流防止装置21は、
2つの逆止弁21a、21bを湯張り用接続管18に対
して2重に配するとともに、逆止弁21a、21b間に
上流側の逆止弁21aの開閉と可逆的に開閉される開口
21cを設けたもので、開口21cの外側には、逆止弁
21aの開閉時に開口21cから流出する少量の湯水を
溜めるためのホッパ21dが備えられ、また、ホッパ2
1d内に溜まった湯水を排出するために、湯張り終了時
に開かれる排水電磁弁21eが備えられている。
【0011】風呂循環回路23は浴槽Bと風呂熱交換器
12と間で閉回路を形成したもので、湯張り用接続管1
8との接続部23aと風呂熱交換器12とを結ぶ第1管
路23A、接続部23aと浴槽Bとを結ぶ第2管路23
B、風呂熱交換器12と浴槽とを直接結ぶ第3管路23
Cからなり、第1管路23Aには、浴槽B内の湯水を循
環させる際および浴槽B内の湯水の有無を判別する際に
作動して浴槽B内の湯水を風呂熱交換器12へ向かって
移動させる循環用のポンプ24、風呂循環回路23内の
湯水の流動を検知するための水流スイッチ35、浴槽B
内の湯温検知のための風呂サーミスタ36が備えられ、
第2管路23Bには、第2二方弁25、浴槽Bの水位を
検知するための水位センサ37が備えられている。また
、第1管路23Aと第3管路23Cとの間には、追焚き
時に浴槽B内へ吐出される湯水の温度を抑えるために、
湯水の一部を風呂熱交換器12を通さないで循環させる
ためのバイパス管路23Dが水流スイッチ35、風呂サ
ーミスタ36および風呂熱交換器12をバイパスするよ
うにして設けられており、これにより火傷等に対する安
全を確保しつつ追焚きを速やかに行なうことができると
ともに、後述するマッサージ用の気泡を円滑に発生でき
る。
【0012】なお、風呂循環回路23は、第2管路23
B内に第3管路23Cが同心的に配された二重構造の循
環用金具26を用いて浴槽Bの壁部と接続されており、
循環用金具26には、別途設けられた空気管27の開口
が第3管路23C内に配され、所定の制御によってポン
プ24の作動時に空気電磁弁28を開くと、浴槽Bに向
かってマッサージ用の気泡を発生する。
【0013】上記の主熱交換器11および風呂熱交換器
12には、ガス供給管4によって燃料ガスが供給される
主バーナ2および風呂バーナ3が備えられ、各バーナ2
、3は、後述する制御装置40によって制御される。 制御装置40は、通常の設置状態では図示しない電源ス
イッチが投入されていて、常時電力が供給されており、
キッチン等に設けられるメーンリモコン50と、浴室内
に設けられる風呂リモコン60とを備え、各リモコン5
0、60からの操作信号に応じて後述するそれぞれの運
転動作を行ない、そのために、図3に示すとおり、通信
制御部41、運転制御部42、温調制御部43、燃焼制
御部44、水量制御部45、風呂制御部46の各機能部
を有する。
【0014】通信制御部41には、各リモコン50、6
0との間に2線のケーブルが設けられ、各リモコン50
、60に対して給電を行なうとともに、同一のケーブル
を用いて給電電圧に重畳して伝送される各リモコン50
、60からの操作信号を受信し、各リモコン50、60
に対して運転信号および表示信号を送信する。運転制御
部42は、操作優先権が与えられた一方のリモコンの操
作状態に応じて、湯張り運転、給湯運転、追焚き運転等
の制御を行ない、運転制御部42には、各運転間の制御
のために作動時間、待機時間等を計時するためのタイマ
部42aがある。
【0015】操作優先権は、主に風呂リモコン60に設
けられた優先切替スイッチ61の操作状態に応じて決定
され、優先切替スイッチ61の1回の押し操作が行なわ
れる毎に、メーンリモコン50あるいは風呂リモコン6
0の操作優先権が交互に変更され、操作優先権が与えら
れたリモコンにその旨が表示される。また、本実施例で
は、操作優先権がメーンリモコン50に与えられている
場合に、風呂リモコン60に設けられたゆらぎスイッチ
62によって後述するゆらぎ動作が指示された場合には
、優先切替スイッチ61による風呂リモコン60への操
作優先権の切替操作が行なわれなくても、自動的に風呂
リモコン60への操作優先権の切替動作が行なわれ、風
呂リモコン60に操作優先権が与えられる。
【0016】湯張り運転は、各リモコン50、60に設
けられた湯張り用スイッチを操作すると、湯張り弁20
、第1二方弁22、第2二方弁25が所定の順序で開か
れて浴槽Bへの給湯を開始し、設定水位に応じた所定量
の湯張りが行なわれたことが湯張り流量センサ34によ
って検知されると、水位センサ37による検知水位に基
づいた湯張り動作に切り替わり、設定水位が検知される
と湯張り動作を終了する。この間、風呂リモコン60の
湯張り設定温度に応じて温調制御部43、燃料制御部4
4、水量制御部45をそれぞれ制御して主バーナ2によ
る主熱交換器11の加熱を行う。その後、浴槽B内の湯
温を湯張り設定温度にするために、ポンプ24を駆動し
て浴槽B内の湯温を風呂サーミスタ36によって検知し
、湯張り設定温度に達していない場合には、風呂制御部
46を制御して追焚き運転を行ない、湯張り設定温度に
達するまで風呂バーナ3によって風呂熱交換器12の加
熱を行なう。
【0017】給湯運転において加熱される湯水の給湯目
標温度は、通常は、操作優先権が与えられたリモコンの
給湯設定温度に基づいて決定される一定の温度であるが
、本実施例では、給湯使用のひとつとしてのシャワー使
用時に、出湯温度を所定のパターンで変化させて温水に
よるマッサージ効果を得るための「ゆらぎシャワー」を
行なうためのゆらぎ動作機能が与えられている。このた
め、本実施例の給湯運転には、出湯温度を一定の目標温
度に維持する通常の給湯を行なう給湯モードと、「ゆら
ぎシャワー」を行なうためのゆらぎモードとがある。 給湯モードは、ゆらぎスイッチ62によってゆらぎモー
ドが指示されていない場合に一定の設定給湯温度に対し
て行なう給湯動作で、給湯モードでは、各リモコン50
、60の運転スイッチへの操作に応じて給湯待機状態と
なり、図示しない給湯栓が開かれて主熱交換器11内を
作動開始流量以上の水が通過することが給水流量センサ
31によって検知されると、操作優先権が与えられたリ
モコンの給湯設定温度に基づいて温調制御部43、燃料
制御部44、水量制御部45を制御して主バーナ2によ
る加熱を行なう。
【0018】ゆらぎモードは、風呂リモコン60に設け
られたゆらぎスイッチ62の操作に応じて行なわれるも
ので、給湯される湯水の出湯温度を所定のパターンで変
化させ、特に、シャワー使用によって「ゆらぎシャワー
」を行なう場合に利用される。ゆらぎモードとして、給
湯モードにおける通常の給湯中にゆらぎスイッチ62が
操作されてゆらぎモードが指示された場合には、そのス
イッチ操作に応じてゆらぎ動作が開始されて、出湯温度
が所定の変化をする。給湯モードにおいて給湯運転が可
能な給湯待機状態にゆらぎスイッチ62によってゆらぎ
モードが指示された場合には、ゆらぎスイッチ62が操
作されるとゆらぎモードになってゆらぎ待機状態となり
、その後シャワーヘッド等の給湯口と連通する止水栓が
開かれて給湯が開始されると、ゆらぎ動作が開始されて
出湯温度が所定のパターンで変化する。
【0019】ゆらぎ動作における出湯温度の変化は、給
湯目標温度が所定のパターンで変化し、それに応じて温
調制御部43における目標温度と、燃焼制御部44にお
けるガス供給量がそれぞれ変化することによって行なわ
れる。給湯モードにおいて、給湯運転が行なわれていな
い給湯待機状態にゆらぎスイッチ62の操作によってゆ
らぎモードになった場合のゆらぎ待機状態は、ゆらぎ待
機状態になってから所定時間(例えば15分間)だけ維
持され、所定時間が経過するとゆらぎモードは自動的に
解除されて給湯モードになり、給湯待機状態となる。ま
た、ゆらぎモードとしてのゆらぎ待機状態においてゆら
ぎモードになってから所定時間以内に給湯が行なわれて
ゆらぎ動作が開始された場合、あるいは給湯運転中にゆ
らぎスイッチ62の操作によってゆらぎモードに切り換
えられてゆらぎ動作が開始された場合には、それぞれの
ゆらぎ動作が開始されてから所定時間(例えば15分間
)のみゆらぎ動作が可能であり、ゆらぎ動作の開始から
所定時間(例えば15分間)以上継続された場合には、
所定時間が経過したとき自動的にゆらぎモードが解除さ
れてゆらぎ動作は終了し、その後は、給湯モードとして
通常の給湯運転に変更される。さらに、ゆらぎモードに
おけるゆらぎ動作中に、止水栓を閉じるなどして、給湯
流量センサ31の検知流量が作動停止流量より少なくな
って給湯を終えたときにも、ゆらぎ動作が主バーナ3の
燃焼とともに停止するときにゆらぎモードが自動的に解
除されて給湯モードになり、その後、再び給湯を行なっ
た場合には、それがゆらぎモードへの切替えあるいはゆ
らぎ動作の開始から所定時間以内であったとしてもゆら
ぎ動作は行なわれず、給湯モードとして通常の給湯運転
が行なわれる。
【0020】一方、前述の湯張り運転中にゆらぎスイッ
チ62が操作された場合には、湯張り運転が一旦中断さ
れて給湯運転におけるゆらぎモードとしてのゆらぎ待機
状態となり、ゆらぎ待機状態の解除あるいはゆらぎ動作
の終了によってゆらぎモードが解除されたときに、中断
されていた湯張り運転が復帰して、中断前の状態から継
続するようにして湯張り運転が行なわれる。なお、上記
のゆらぎ待機状態あるいはゆらぎ動作中にゆらぎスイッ
チ62の操作によってゆらぎ動作の停止が指示された場
合や優先切替スイッチ61の操作によって操作優先権が
風呂リモコン60からメーンリモコン50へ切り換えら
れた場合には、ゆらぎ動作のためのゆらぎモードが解除
されて、ゆらぎ待機状態から通常の給湯待機状態へある
いはゆらぎ動作から通常の給湯動作に変更される。
【0021】温調制御部43は、フィードフォワード制
御部(以下「FF制御部」という)43aと、フィード
バック制御部(以下「FB制御部」という)43bとを
有し、通信制御部41を介して各リモコン50、60か
ら伝送される各設定温度、給水温サーミスタ32、出湯
温サーミスタ33、給湯流量センサ31の各検知情報に
基づいて主バーナ2の目標加熱量を決定する。通常の給
湯運転と湯張り運転においては、FF制御部43aによ
って各設定温度に基づく目標温度、給水流量、給水温度
に基づいて目標加熱量を決定するフィードフォワード制
御を行い、出湯温サーミスタ33によって検知される出
湯温度が所定の条件を満たした場合に、さらに出湯温度
に基づいたFB制御部43bによるフィードバック制御
をフィードフォワード制御とともに行なって、出湯温度
の安定化を図る。本実施例のFF制御部43aでは、フ
ィードフォワード制御による目標加熱量(ガス供給量)
Qffは、次式によって与えられる。 Qff=(Tset−Tin)×W÷EXここで、Ts
etはリモコンで設定された目標温度、Tinは給水温
サーミスタ32で検知された給水温度、Wは給水流量セ
ンサ31で検知された給水流量、EXは熱交換率である
。また、FB制御部43bによるフィードバック制御を
フィードフォワード制御とともに行なう場合の目標加熱
量(ガス供給量)Qは、次式で与えられる。 Q=Qff+P+I+D ここで、Pはフィードバック制御における比例補正量、
Iはフィードバック制御における積分補正量、Dはフィ
ードバック制御における微分補正量であって、P=E(
Tset−Tout)×W I=I{n−1}+bWn×(Tset−Tout)D
=ΔTout×d でそれぞれ与えられる。なお上各式において、Eは比例
定数、Toutは出湯温サーミスタ33に検知される出
湯温度、I{n−1}は前回求められた積分補正量、b
は積分定数、Wnは今回の流量、ΔToutは今回と前
回との出湯温度の差、dは負の定数である。一方、給湯
運転におけるゆらぎ動作では、上記のフィードバック制
御を一切行なわず、フィードフォワード制御のみによっ
て目標温度を決定する。すなわち、上記の比例補正量P
、積分補正量I、微分補正量Dを用いない目標加熱量Q
ffのみによって燃焼制御を行なう。これによってゆら
ぎ動作における出湯温度を目標温度に応じて速やかに変
更でき、出湯湯水の温度変化特性が向上し、すぐれたマ
ッサージ効果が得られる。
【0022】燃焼制御部44は、給水流量センサ31の
検知流量が作動流量以上になると、図示しない点火装置
を作動させるとともに、主バーナ2へのガス供給路4に
配されたガス比例弁5、ガス電磁弁6、6a、送風機7
をそれぞれ所定のシーケンスで制御して点火動作を行な
うとともに、図示しないフレームロッドあるいはサーモ
カップル等の炎検知部材によって着火検知が行なわれる
と、温調制御部43で決定された目標加熱量に基づいて
ガス供給量を決定し、それに応じて送風機7を駆動し、
送風機7の回転数を検出して上記各弁を制御して、主熱
交換器11内を通過する水を目標温度に加熱する。また
、安全制御として、加熱中に、上記炎検知部材によって
失火が検知された場合には、各ガス電磁弁6、6aを閉
じて主バーナ2への燃料ガスの供給を停止する。
【0023】水量制御部45は、湯量サーボ16の開度
と水バイパス電磁弁19の開閉状態を制御して、給水管
13によって供給される水の流量を主バーナ2の加熱能
力に応じた流量に調整し、給湯流量を確保するとともに
、ドレンの発生を防止する。風呂制御部46は、湯張り
運転の最終動作としての沸き上げおよび追焚き運転にお
いて、運転制御部42からの制御によって第1二方弁2
2が閉じられ第2二方弁25が開かれてポンプ24が駆
動されたとき、水流スイッチ35によって水流が検知さ
れると、図示しない点火装置を作動させるとともに、風
呂電磁弁8および風呂ファン9を作動させて、風呂バー
ナ3の燃焼制御を行い、風呂サーミスタ36によって所
定の温度が検知されたとき、または、所定の時間が経過
したときに、風呂バーナ3の燃焼を停止する。なお、ガ
ス供給路4中の4Aは、各バーナ2、3へのガス供給を
すべて停止するための元電磁弁であり、8aは、ガス供
給圧力を一定にするためのガスガバナである。
【0024】各リモコン50、60は、制御装置40か
ら供給される電力によって作動するマイクロコンピュー
タを有し、それぞれ図示しない運転スイッチ、湯張り用
スイッチ等を備えるとともに、各運転における目標温度
としての給湯温度あるいは湯張り温度の設定等を行なう
ための幾つかの設定スイッチと、それぞれの操作状態お
よび運転状態を表示するための液晶表示装置を備え、各
スイッチの操作に応じて給湯運転、湯張り運転等の各運
転の指示および設定情報を制御装置40に伝送する。特
に、風呂リモコン60には、メーンリモコン50に対し
て給湯温度の設定を優先的に行なうための優先切替スイ
ッチ61が備えられるとともに、給湯運転におけるシャ
ワー使用時にマッサージ効果を与えるために出湯温度を
所定のパターンで変化させる「ゆらぎシャワー」を行な
うためのゆらぎスイッチ62が備えられている。
【0025】以下、風呂リモコン60における給湯運転
のための機能構成とその機能について説明する。風呂リ
モコン60には、図4に示すとおり、給湯温度を設定す
るための1対の押しボタンスイッチからなる給湯温度設
定スイッチ63の信号に応じて給湯目標温度を設定する
給湯温度設定部71、ゆらぎスイッチ62へのゆらぎ動
作の指示に応じて給湯目標温度を変更するためのゆらぎ
温度発生部72と、給湯運転における給湯モードあるい
はゆらぎモードに応じてこれらの何れかを選択して、風
呂リモコン60による給湯目標温度とするための動作選
択部73がある。
【0026】給湯温度設定部71は、ゆらぎ動作が行な
われない給湯モードにおいて、給湯温度設定スイッチ6
3への押し操作に応じて、35℃〜75℃の間で温度を
1ステップずつ変更し、給湯目標温度として制御装置4
0へ伝送する。また、ゆらぎモードから給湯モードへの
切替えの際には、後述するゆらぎ温度発生部72の上限
温度決定部74で決定されているゆらぎ動作における上
限温度を給湯運転における給湯設定温度として設定する
【0027】ゆらぎ温度発生部72は、ゆらぎモードに
おけるゆらぎ動作の際に、出湯温度を変化させるために
所定のパターンで変化する給湯目標温度を発生させるた
めの機能部であり、上限温度決定部74、基本信号発生
部75、信号選択部76、下限温度リミッタ77の機能
部を有する。
【0028】上限温度決定部74は、ゆらぎ動作におい
て所定のパターンで変化する給湯目標温度の上限温度を
決定する部分で、基本的には、給湯モードからゆらぎモ
ードに切り換えられたときの給湯温度設定部71の給湯
設定温度を、ゆらぎ動作における給湯目標温度の上限温
度として決定する。ただし、マッサージ効果を目的とし
た「ゆらぎシャワー」の目的および使用実体を考慮して
、人体に対して必要以上に高い温度や低い温度は、安全
面や感覚面から好ましくないため、決定可能な上限温度
を39℃〜44℃の範囲に限定しており、給湯温度設定
部71で設定された給湯目標温度が44℃を越えている
場合には上限温度の最高値としての44℃とし、給湯目
標温度が39℃を下回っている場合には、上限温度の最
低値としての39℃にし、39℃〜44℃間の温度につ
いては、それぞれ給湯温度設定スイッチ63によって設
定される温度を、それぞれ上限温度として決定する。
【0029】基本信号発生部75は、「ゆらぎシャワー
」によるマッサージ効果のために、例えば図5に示すと
おり、温度変化のパワースペクトルがその振動数fに対
して1/fとなるようにあらかじめ決定された幾つかの
信号パターンS0、S1、S2、S3を記憶した信号記
憶部と、その信号パターンS0〜S3を読み出してその
上限値を上限温度決定部74の上限温度に合わせるよう
にシフトさせる信号読出部とからなり、ゆらぎ動作が開
始されると、次に述べる信号選択部76によって指示さ
れる所定の順序で各信号パターンS0〜S3を読み出し
て、給湯目標温度の信号とする。本実施例では、出湯温
度が上限温度に達するまではゆらぎ動作による出湯温度
の変化は開始されず、出湯温サーミスタ33によって上
限温度が検知されたことが制御装置40から伝送される
と、出湯温度の変化のための信号パターンの読み出しが
始まって、ゆらぎ動作の初期には、変化する信号パター
ンS1〜S3に含まれる最大値と最低値との間で温度が
単純に変化する初期信号S0が読み出され、その後、信
号選択部76の選択信号に応じて、所定の順序で各信号
パターンS1〜S3が読み出され、以後、初期信号S0
と信号選択部76に応じて選択される信号パターンS1
〜S3とが交互に読み出される。
【0030】信号選択部76は、基本信号発生部75に
記憶された複数の信号パターンS1〜S3の読出順序を
決定する部分で、その読出順序は、「ゆらぎシャワー」
の使用者が各信号パターンS1〜S3の順序を感知でき
ないようにするために、ゆらぎ動作が行なわれる度に異
なった順序で読み出される。ここでは、ゆらぎスイッチ
62によるゆらぎ動作の回数に基づいた所定の演算式に
よって各信号パターンS1〜S3の読出順序が算出され
、これはゆらぎ動作中にも順次算出されるため、ゆらぎ
動作が比較的長くなった場合でも、出湯温度の変化のパ
ターンが使用者に感じられることがない。
【0031】給湯目標温度として読み出された基本信号
発生部75の温度信号には、設定された上限温度によっ
ては、給湯目標温度として相応しくない低い目標温度が
含まれることがあり、そうした低い目標温度に応じて燃
焼制御が行なわれると、使用条件によってはドレンの発
生などの不良動作が発生する可能性が考えられる。下限
温度リミッタ77では、そうした不良動作を防止するた
めに、基本信号発生部75の温度信号に低い目標温度が
含まれた場合に備えて、最低目標温度を制限して、不良
動作を発生しない温度に補正する。本実施例では、基本
信号発生部75の信号読出部でシフトされた温度信号の
うち30℃以下の温度信号に対して、すべて30℃に補
正している。
【0032】動作選択部73は、ゆらぎスイッチ62の
操作状態等によって切り換えられる給湯モードあるいは
ゆらぎモードに応じて、給湯目標温度の設定状態を変更
するための機能部であって、ゆらぎモードとして、ゆら
ぎ温度発生部72によって給湯目標温度が決定されるゆ
らぎ待機状態あるいはゆらぎ動作の場合には、ゆらぎス
イッチ62の操作に応じて、あるいは上記の各条件に応
じてゆらぎ待機状態あるいはゆらぎ動作が終了してゆら
ぎモードが解除された情報が制御装置40から伝送され
た場合には、給湯温度設定部71による給湯目標温度の
設定への切替えを行う。これによって、給湯モードにお
いては、給湯待機状態および給湯運転のいずれの場合に
も給湯温度設定部71によって給湯目標温度が設定され
、ゆらぎモードにおいては、ゆらぎ待機状態およびゆら
ぎ動作のいずれの場合にもゆらぎ温度発生部72によっ
て給湯目標温度が設定されて、それに応じて出湯温度を
変化させる。
【0033】次に、以上の構成からなる本実施例のガス
自動給湯器1のゆらぎモードに関する作動を、図1に基
づいて説明する。ゆらぎスイッチ62がオン操作されて
ゆらぎモードが指示さると(ステップ1においてYES
)、操作優先権がメーンリモコン50に与えられている
か否かが判別され、操作優先権が風呂リモコン60に与
えられていた場合には(ステップ2においてNO)、給
湯モードからゆらぎモードへの切替えが行なわれ(ステ
ップ3)、このとき、タイマ部42aにおいて15分タ
イマの計時がスタートする。  操作優先権がメーンリ
モコン50に与えられている場合には(ステップ2にお
いてYES)、操作優先権の切替が行なわれ(ステップ
4)、風呂リモコン60に操作優先権が与えられ、その
後、ステップ3へ移行して、給湯モードからゆらぎモー
ドへの切替えが行なわれ、15分タイマの計時が開始さ
れる。なお、給湯モードからゆらぎモードへの切替えが
行なわれると、風呂リモコン60およびメーンリモコン
50では、それぞれの液晶表示装置において、ゆらぎモ
ードになったことが表示される。また、操作優先権の切
替えによって風呂リモコン60に操作優先権が切り換え
られた場合には、それに応じて操作優先権を示す表示が
メーンリモコン50から風呂リモコン60へ移る。
【0034】ゆらぎモードになると、運転状態の判別と
して、給湯運転が行なわれているか否かが判別される(
ステップ5)。給湯運転が行なわれている場合には(ス
テップ5においてYES)、ステップ20へ移行して、
ゆらぎ動作を開始し、それによって給湯目標温度が所定
のパターンで変化し、それに応じて出湯温度が変化する
。給湯運転が行なわれていない場合には(ステップ5に
おいてNO)、湯張り運転が行なわれているか否かが判
別される(ステップ6)。湯張り運転が行なわれていな
い場合には(ステップ6においてNO)、主熱交換器1
1を通過する水の流量が主バーナ2の作動開始のための
作動流量以上になるか否かを判別する(ステップ9)。 湯張り運転が行なわれている場合には(ステップ6にお
いてYES)、一旦湯張り運転を中断し(ステップ7)
、湯張り運転の中断の処理を始めてから3秒経過後に(
ステップ8においてYES)、ステップ9へ移行する。
【0035】給水流量センサ31の検知流量が作動流量
以上でない場合には(ステップ9においてNO)、ゆら
ぎスイッチ62によるゆらぎ動作の停止の指示があった
か否かを判別し(ステップ10)、ゆらぎスイッチ62
のオフ操作がない場合には(ステップ10においてNO
)、さらに優先切替スイッチ61によって風呂リモコン
60からメーンリモコン50への操作優先権の切替操作
があったか否かを判別し(ステップ11)、操作優先権
の切替操作がない場合には(ステップ11においてNO
)、15分タイマの計時開始から15分が経過したか否
かを判別し(ステップ12)、15分が経過しない場合
には(ステップ12においてNO)、ステップ9へ移行
して、上記のステップ9〜12の各判別を繰り返す。 以上のステップ9からステップ12において、いずれも
NOである場合には、制御装置40は、止水栓が開かれ
てゆらぎ動作による給湯運転が開始されるまでステップ
9からステップ12のループを繰り返して待機するゆら
ぎ待機状態となる。
【0036】上記のゆらぎ待機状態において、止水栓が
開かれるなどによって、給水流量センサ31の検知流量
が作動流量以上になった場合には(ステップ9において
YES)、その時点でタイマ部42aの15分タイマを
クリアして再スタートさせた後(ステップ13)、ステ
ップ20へ移行してゆらぎ動作を行なう。一方、ゆらぎ
待機状態において、ゆらぎスイッチ62がオフ操作され
た場合には(ステップ10においてYES)、ゆらぎモ
ードが解除され(ステップ14)、ゆらぎスイッチ62
がオン操作される前の状態に戻る。同様に、ゆらぎ待機
状態において、優先切替スイッチ61によって操作優先
権の切替操作が行なわれて、操作優先権が風呂リモコン
60からメーンリモコン50への切り換えられた場合に
は(ステップ11においてYES)、ゆらぎモードが解
除される(ステップ14)。また、ゆらぎ待機状態が1
5分を経過すると(ステップ12においてYES)、上
記の各解除操作が行なわれなくても、自動的にゆらぎモ
ードが解除される(ステップ14)。ゆらぎ待機状態に
おいてゆらぎモードが解除されると、ゆらぎ待機状態か
ら給湯待機状態へ、あるいは、湯張り中断状態から湯張
り運転へ戻る。
【0037】次に、ステップ20におけるゆらぎ動作に
ついて、図6を参考に説明する。ここで、ゆらぎ動作と
は、ゆらぎモードにおいて実際に給湯が行なわれていて
、その際、出湯温度が所定のパターンで変化することを
指す。上記のステップ5あるいはステップ9における判
別によってステップ20へ移行すると、ゆらぎ動作が開
始され(ステップ21)、風呂リモコン60における給
湯温度設定部71の給湯目標温度に応じて上限温度が決
定され、この上限温度に合わせて所定のパターンで変化
するゆらぎ温度が制御装置40の通信制御部41を経て
温調制御部43へ伝送される。このとき、温調制御部4
3では、FF制御部43aのみよって目標加熱量を決定
し、燃焼制御部44ではそれに応じて主バーナ2の燃焼
制御が行なわれる。ゆらぎ動作が一旦開始されると、そ
の動作は、次の各判別結果に応じて停止される。ゆらぎ
動作の停止のための条件は、上述のゆらぎ待機状態にお
けるゆらぎモードの解除の条件とほぼ同じで、給水流量
センサ31の検知流量が作動停止流量以下になった場合
(ステップ22においてYES)、ゆらぎスイッチ62
によってゆらぎ動作のオフ操作が行なわれた場合(ステ
ップ23においてYES)、優先切替スイッチ61によ
って操作優先権が風呂リモコン60からメーンリモコン
50へ切り替えられた場合(ステップ24においてYE
S)、ゆらぎ動作の継続時間が15分を越えた場合(ス
テップ25においてYES)であり、これらのいずれか
の場合に、ゆらぎ動作が終了して(ステップ26)、そ
の後、ステップ14へ移行して、ゆらぎ動作の終了とと
もにゆらぎモードが自動的に解除される。なお、ステッ
プ20において所定の条件に応じてゆらぎ動作が終了し
たとき、ステップ23、24、25からステップ26へ
移行した場合には、作動停止流量以下になるまで、上限
温度を給湯目標温度とした給湯運転が継続される。また
ステップ22からステップ26へ移行してゆらぎ動作を
終了した場合には、ゆらぎモードになる前の湯張り運転
あるいは給湯待機状態に戻る。
【0038】以上のとおり、本実施例では、湯張り運転
中にゆらぎスイッチ62が操作された場合には、湯張り
運転を一旦中断するため、ゆらぎ動作によって変化した
湯張り目標温度でない温度の湯水を浴槽Bへ供給するこ
とがない。従って、浴槽B内の湯温を下げることが少な
い。本実施例では、ゆらぎスイッチ62の操作に伴って
湯張り動作を中断し、ゆらぎモードが終わったときに湯
張り運転を自動的に再開するものを示したが、ゆらぎス
イッチ62の操作によって、湯張り運転を中止してしま
い、その旨をリモコンで表示あるいはブザー等で報知す
るようにしてもよい。
【0039】次に、本発明の第2実施例を図7に基づい
て説明する。第2実施例では、湯張り運転中に、風呂リ
モコン60においてゆらぎスイッチ62によるゆらぎモ
ードの指示があった場合に、実際に、給湯栓が開いて給
湯が行われたか否かを判別するための給湯検知部42b
が運転制御部42の機能部として設けられ、湯張り運転
中に「ゆらぎシャワー」のために給湯が行われた場合に
、湯張り弁20を閉じる。給湯検知部42bでは、給水
流量センサ31による検知流量と湯張り流量センサ34
による検知流量との差から、湯張り用接続管18以外に
よる給湯の有無を判別しており、この判別は、湯張り運
転において、ゆらぎスイッチ62の操作があった場合の
みに行われる。この結果、湯張り運転中に、ゆらぎスイ
ッチ62が操作されてゆらぎモードの指示が与えられて
も、実際に、給湯動作が行われるまでは湯張り運転が継
続され、実際に給湯が行われたことを示す流量が検知さ
れた場合に初めて湯張り弁20が閉じられる。従って、
単にゆらぎスイッチ62が操作されただけで湯張り運転
が中止されることがなく、使用者が湯張り運転中に誤っ
てゆらぎスイッチ62を操作しても、湯張りへの影響が
少ない。以上の実施例では、浴槽Bへの湯張り用接続管
18を自動給湯路としたものを示したが、所定の給湯口
への給湯管路に水弁を設けて、自動給湯路としてもよい
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のガス自動給湯器におけるゆら
ぎモードに関する作動説明のための流れ図である。
【図2】本発明の実施例を示すガス自動給湯器の構成を
示す概略構成図である。
【図3】本発明の実施例を示すガス自動給湯器の制御装
置の第1実施例を示す機能ブロック図である。
【図4】本発明の実施例を示すガス自動給湯器における
風呂リモコンの機能ブロック図である。
【図5】本発明の実施例のガス自動給湯器の風呂リモコ
ンにおけるゆらぎ温度発生部による目標温度の波形を示
す波形図である。
【図6】本発明の実施例のガス自動給湯器におけるゆら
ぎ動作の作動説明のための流れ図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す制御装置における運
転制御部を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1  ガス自動給湯器(自動給湯器) 2  主バーナ(加熱源) 11  主熱交換器(熱交換器) 15  出湯管(流出路) 18  湯張り用接続管(自動給湯路)20  湯張り
電磁弁(水弁)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加熱源を備えた熱交換器を含む水加熱
    回路の流出路を、水弁を備えた自動給湯路を含む少なく
    とも2つの給湯路に分岐し、前記水弁を制御して所定の
    自動給湯動作を行なう自動給湯器において、給湯時に前
    記熱交換器によって加熱される湯水の温度を時間変化に
    応じて変化させるために前記加熱源の加熱量を変化させ
    るゆらぎ動作機能を有するとともに、該ゆらぎ動作を指
    示するためのゆらぎ指示スイッチを備え、該ゆらぎ指示
    スイッチの操作時に前記自動給湯動作をしている場合に
    は、前記水弁を閉じることを特徴とする自動給湯器。
  2. 【請求項2】  前記自動給湯路以外の前記給湯路の通
    水を検知するための通水検知手段を備え、前記自動給湯
    動作を行っているとき、前記ゆらぎ指示スイッチが操作
    され、且つ、前記給湯路の通水が検知された場合に、前
    記水弁を閉じることを特徴とする請求項1記載の自動給
    湯器。
JP3046987A 1991-03-12 1991-03-12 自動給湯器 Expired - Fee Related JP2518558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046987A JP2518558B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 自動給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046987A JP2518558B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 自動給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283355A true JPH04283355A (ja) 1992-10-08
JP2518558B2 JP2518558B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12762560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046987A Expired - Fee Related JP2518558B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 自動給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232505A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sanden Corp 給湯器用リモコン装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203842A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Toto Ltd 自動給湯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203842A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Toto Ltd 自動給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232505A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sanden Corp 給湯器用リモコン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518558B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04283356A (ja) 給湯器の制御装置
JP2500123B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2515068B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPH04283355A (ja) 自動給湯器
JP2515069B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2715006B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2515056B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2525086B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPH04283350A (ja) 給湯器の制御装置
JP2759714B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2515067B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPH04316956A (ja) 給湯器の制御装置
JP2518560B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP3551497B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPH05264029A (ja) 給湯器の制御装置
JPH0781702B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2004278979A (ja) 風呂湯張り制御装置
KR101636130B1 (ko) 급탕 장치
JP3718653B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP2002048400A (ja) ヒートポンプ式給湯装置の運転方法及びヒートポンプ式給湯装置
JPH11132561A (ja) 給湯装置
JPH04297262A (ja) ミストサウナ装置
JPH04208321A (ja) 自動給湯装置
JPH1096554A (ja) 高温差湯機能付給湯器
JPH0440618B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees