JPH04282267A - 液晶プリンタ - Google Patents

液晶プリンタ

Info

Publication number
JPH04282267A
JPH04282267A JP3070376A JP7037691A JPH04282267A JP H04282267 A JPH04282267 A JP H04282267A JP 3070376 A JP3070376 A JP 3070376A JP 7037691 A JP7037691 A JP 7037691A JP H04282267 A JPH04282267 A JP H04282267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
lcd panel
recorded
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3070376A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamakawa
賢治 山河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3070376A priority Critical patent/JPH04282267A/ja
Publication of JPH04282267A publication Critical patent/JPH04282267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号に応じて液晶
パネルを駆動し、液晶パネルの透過光により映像を感光
材料に記録する液晶プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の液晶プリンタは、光源
と感光材料の間に液晶パネルが配置されている。この液
晶パネルは、映像信号に応じてその各画素が輝度変調さ
れて走査される。この液晶パネルの各画素を透過する光
により感光材料に画像が記録される。
【0003】従来、この種の液晶プリンタとしては、画
像を多階調で感光材料に記録する場合、表示可能な階調
数が比較的多い液晶パネルを用いたり、表示可能な階調
数が比較的少ない液晶パネルを用いて画像を感光材料の
同一の位置で重畳して繰り返し記録するように構成され
ているものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
液晶パネルを用いた場合、表示可能な階調数が比較的多
いので、液晶パネルが高価であり、しかも記録される画
像の階調数が液晶パネルの階調数に限定されて、それ以
下の諧調数の画像では無駄が多いという欠点があった。 また、階調数を増加する場合には液晶パネルがさらに高
価になるという問題があった。
【0005】他方、後者の液晶パネルでは、画像を感光
材料の同一の位置で重畳して繰り返し記録するので、記
録画像の各画素において諧調の変化が乏しく、重畳回数
を増加しても好ましい諧調が得られにくいという問題点
があった。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、表示可
能な階調数が比較的少ない液晶パネルを用いた場合でも
、記録画像の各画素を変化に富んだ好ましい階調にする
ことができる液晶プリンタを提供することを目的とする
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、液晶パネルの各画素を映像信号に応じて駆
動して、この液晶パネルを透過する光により感光材料に
映像を記録する液晶プリンタにおいて、この液晶プリン
タは、液晶パネルの各画素の開口部が、感光材料に記録
される画素よりも小さく形成されているとともに、この
液晶パネルまたは感光材料を、感光材料に記録される画
素の領域内にて液晶パネルの該当画素が画像の濃度に応
じてシフトするように、相対的に移動させる移動制御手
段と、この移動制御手段にて移動させた各位置で液晶パ
ネルの各画素を駆動する駆動制御手段とを有することを
特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の液晶プリンタによれば、液晶パネルの
各画素の開口部が記録される各画素の領域内において画
像の濃度に応じてシフトして、シフトした各位置で液晶
パネルの各画素がそれぞれ駆動されるので、液晶パネル
の各画素の開口部とその周囲の非開口部の重ね合わせに
より生じる記録画素は、その領域内の各部にて濃淡差を
生じて多階調でしかも変化に富んだ好ましい画像を、感
光材料に記録し得る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係る液晶プリンタの一実施例を
示すブロック図、図2(a),(b) は、図1のLC
D パネル移動手段の詳細な構成を示す平面図、図3は
、図1のLCD パネルの各画素を示す説明図、図4は
、図3の画素の開口部を示す説明図、図5(a) 〜(
e) は、図4の開口部を用いて記録する場合の説明図
である。
【0010】本実施例の液晶プリンタは、R,G,B 
の階調数がそれぞれ2階調のLCD パネル16が用い
られている。 LCD パネル16の各画素の開口部は、記録される画
素の領域をはみ出さないような小さい開口率にて形成さ
れている。このLCD パネル16は、その各画素が記
録画素の領域内にて画像の濃度に応じてステップ移動さ
れて、各位置で駆動されることにより、各色を多階調で
記録する構成である。
【0011】図1において、A/D 変換回路4は、入
力端子2に入力したR,G,B の各カラービデオ信号
をそれぞれ、たとえば8ビット(256 階調)のディ
ジタル信号に変換する回路である。メモリ6は、ディジ
タル信号に変換された各カラービデオ信号をページ単位
またはブロック単位に記憶する回路である。
【0012】D/A 変換回路8は、メモリ6に記憶さ
れたデータをR,G,B 毎に読み出してアナログ信号
に変換する回路である。オフセット発生手段10は、ア
ナログ信号に変換された各色信号に、256 階調を8
階調で記録する場合に記録画像の階調差が滑らかになる
ように、レベルが徐々に漸増又は漸減するオフセット電
圧を印加(ゲタ上げ)する回路である。
【0013】A/D 変換回路12は、オフセット電圧
が印加された各色のアナログ信号を2階調のLCD パ
ネル16が8階調で記録可能なように3ビットのディジ
タル信号に変換する回路である。LCD 制御回路14
は、3ビットのディジタル信号に応じてLCD パネル
16の各画素を駆動する回路である。
【0014】LCD パネル16は、その各画素Pが図
3及び図4に示すように、光が透過可能な開口部P1と
透過不能な非開口部P2により構成されている。通常、
LCD パネル16における開口部P1の面積開口率は
25〜80% であるが、本実施例では面積開口率が5
6% のものが用いられている。
【0015】この液晶プリンタの光学系は、光源18と
、R,G,B の3色のフィルタ20と、前述した2階
調表示のLCD パネル16と、それらを制御する各制
御部により概略構成されている。フィルタ20は、R,
G,B 毎に光路上に選択的に配置されている。フィル
タ切換手段22は、これらフィルタを選択する回路であ
る。LCD パネル移動手段24は、LCD パネル1
6を、その開口部P1が記録される画素Pの領域をはみ
出さないように画像の濃度に応じてシフトさせてステッ
プ移動させる制御を行なう回路である。制御回路26は
、オフセット発生手段10、光源18、フィルタ切換手
段22およびLCD パネル移動手段24をそれぞれ制
御して、LCD パネル16の透過光に応じた映像を感
光材料28に記録させる駆動制御手段である。
【0016】次に図2を参照して、LCD パネル移動
手段24の構成を詳細に説明する。図2(a)において
、Yステージ30の4隅にはそれぞれ、ガイド穴32が
Y方向(紙面上下方向)に延びるように形成されている
。各ガイド穴32には、基台34に形成されたガイドピ
ン36がそれぞれ移動自在に嵌合している。Yステージ
30は、基台34上に設置されたYステップモータ38
によりY方向にステップ移動可能となっている。同様に
、Xステージ40の4隅にはそれぞれ、ガイド穴42が
X方向(紙面左右方向)に延びるように形成されている
。各ガイド穴42には、Yステージ30に形成されたガ
イドピン44が移動自在に嵌合している。Xステージ4
0は、Yステージ30上に設置されたXステップモータ
46によりX方向にステップ移動可能となっている。こ
れらにより、Xステージ40上に固定されたLCD パ
ネル16がXY方向にステップ移動可能となっている。
【0017】Yステージ30は、基台34に対して図2
(b) に示すような板ばね48によりZ方向の移動を
規制されている。同様に、Xステージ40は、Yステー
ジ30に対して板ばね48によりZ方向の移動を規制さ
れている。また、図示省略されているがXステージ40
、Yステージ30、基台34にはともに、LCD パネ
ル16と感光材料28の大きさが1対1に対応するよう
に開口部が形成されている。LCD パネル16の上方
には、図1に示す光源18とフィルタ20が配置されて
おり、基台34の下方には感光材料28が配置される。
【0018】次に図1〜図5を参照して、上記構成の液
晶プリンタの動作を説明する。図1に示すように、入力
端子2に入力したR,G,B の各カラービデオ信号は
、それぞれA/D 変換回路4によりディジタル信号に
変換されて、メモリ6に記憶される。メモリ6に記憶さ
れたデータは、まず、Rデータが読み出されてD/A 
変換回路8によりアナログ信号に変換される。このRデ
ータのアナログ信号には、オフセット発生手段10によ
りオフセット電圧が印加されて、その後の記録において
諧調差が滑らかになるようにゲタ上げが行なわれる。
【0019】このオフセット電圧が印加されたアナログ
信号は、A/D 変換回路12により3ビットのディジ
タル信号に変換される。このディジタル信号を入力した
LCD 制御回路14は、LCD パネル16の当該画
素をその信号にて駆動する。なお、この場合、制御回路
26は、オフセット値をオフセット発生手段10に指令
するとともに光源18を点灯させて、かつRフィルタが
光路上に配置されるようにフィルタ切換手段22を制御
する。露光完了後には、光源18を消灯する。
【0020】この場合、画像の濃度がたとえば3ビット
で示す「001」 の値の場合、LCD パネル制御手
段24は、図5(a) に示すように開口部P1が画素
Pの中央の領域に位置するようにXステップモータ46
、Yステップモータ38を制御する。この位置にて、L
CD パネル16の画素P1が1回駆動されて、2諧調
の画像が記録される。
【0021】また、画像の濃度が「010」 の場合に
は、まず、図5(b) に示すように開口部P1が画素
Pの左上に一致するようにXステップモータ46、Yス
テップモータ38が制御された後、LCD パネル16
の画素P1が1回駆動される。続いて、開口部P1が画
素Pの右下に一致するようにLCD パネル16がシフ
トされた後、LCD パネル16の画素P1が駆動され
る。これにより、3諧調の画像が記録される。
【0022】同様に、画像の濃度が「011」 の場合
には図5(c) に示すように、図5(a) の駆動に
続き図5(b) の駆動が行われて、4諧調の画像が記
録される。
【0023】さらに図5(d) に示すように、画像の
濃度が「100」の場合には図5(c) に示す駆動が
行われた後に、開口部P1が画素Pの右上に一致するよ
うにXステップモータ46、Yステップモータ38が制
御されて、画素P1が駆動されると、5諧調の画像が記
録される。
【0024】また、画像の濃度が「101」 の場合に
は、濃度「100」 の場合の駆動が行われた後に、開
口部P1が画素Pの左上に一致するようにXステップモ
ータ46、Yステップモータ38が制御されて、その位
置にて画素P1が駆動されて6諧調の画像が記録される
【0025】同様に、画像の濃度が「110」 の場合
、7諧調の画像が記録され、画像の濃度が「111」 
の場合には図5(e) に示すように、開口部P1が画
素Pの中央の領域に位置するときに2回駆動されるとと
もに濃度「101」 の場合と同様な駆動が行われて、
8諧調の画像が記録される。
【0026】上記動作をG,B データについても同様
に行うと、カラー画像(潜像)が感光材料28に記録さ
れる。 したがって、R,G,B の階調数がそれぞれ2階調の
LCD パネル16を用いた場合に、8x8x8 階調
のカラー記録が可能になる。また、このLCD パネル
16の代わりに、R,G,B の階調数がそれぞれ8階
調のLCD パネルを用いればフルカラー記録が可能に
なる。
【0027】なお、上記実施例では、感光材料28を固
定してLCD パネル16をステップ移動するようにし
たが、LCD パネル16を固定して感光材料28をス
テップ移動するようにしてもよいことは勿論である。更
に、上記実施例では、LCD パネル16と感光材料2
8の大きさが1対1になるようにして面露光するように
構成したが、1〜数行のLCD パネルを用いて副走査
するように構成してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶プリ
ンタは、液晶パネルの各画素の開口部が画像の濃度に応
じてシフトして、各位置で繰り返し記録するので、液晶
パネルの各画素の開口部と非開口部により多階調の画像
が感光材料に記録される。したがって、表示可能な階調
数が比較的少ない液晶パネルを用いて記録画像の階調数
を増加することができ、それぞれの記録画素にて変化に
富んだ好ましい諧調を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶プリンタの一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1のLCD パネル移動手段の詳細な構成を
示す平面図である。
【図3】図1のLCD パネルの各画素を示す説明図で
ある。
【図4】図3の画素の開口部を示す説明図である。
【図5】図4の開口部を用いて記録する場合の説明図で
ある。
【符号の説明】
16  LCD パネル 24  LCD パネル移動手段 26  制御回路 28  感光材料 P  画素 P1  開口部 P2  非開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液晶パネルの各画素を映像信号に応じ
    て駆動して、該液晶パネルを透過する光により感光材料
    に映像を記録する液晶プリンタにおいて、該液晶プリン
    タは、前記液晶パネルの各画素の開口部が、前記感光材
    料に記録される画素よりも小さく形成されているととも
    に、該液晶パネルまたは前記感光材料を、感光材料に記
    録される画素の領域内にて液晶パネルの該当画素が画像
    の濃度に応じてシフトするように、相対的に移動させる
    移動制御手段と、該移動制御手段にて移動させた各位置
    で前記液晶パネルの各画素を駆動する駆動制御手段とを
    有することを特徴とする液晶プリンタ。
JP3070376A 1991-03-12 1991-03-12 液晶プリンタ Withdrawn JPH04282267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070376A JPH04282267A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 液晶プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070376A JPH04282267A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 液晶プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282267A true JPH04282267A (ja) 1992-10-07

Family

ID=13429664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070376A Withdrawn JPH04282267A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 液晶プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347640B1 (en) Projector and projection size adjusting method
KR0171199B1 (ko) 칼러비디오 프린터 장치
JPS63309077A (ja) ビデオプリンタ
EP0558056B1 (en) Liquid crystal display
EP0310891A1 (en) Color scanner having monitoring apparatus capable of displaying a plurality of originals in parallel
US4992864A (en) Image processor having density indicator
JPH09101503A (ja) 表示装置
US6642971B2 (en) Image display apparatus, method of displaying images, image processing apparatus, and method of processing images
JPH09244152A (ja) 画像露光装置
JPH04282267A (ja) 液晶プリンタ
US5189407A (en) Multi-color display system
JPH04323640A (ja) 液晶プリンタ
JPS59134985A (ja) 画像形成装置
US5027197A (en) Image exposure device having frame addition unit
JPH04310935A (ja) 液晶プリンタ
US5121217A (en) Method of recording and correcting spatial-color artifacts
EP1141932A1 (en) Display arrangement with grey scale control
JP2801089B2 (ja) 液晶プリンタ
EP0806875B1 (en) Video image projector
JPH08227108A (ja) 液晶画像形成方法及び液晶画像形成装置
JPH09265139A (ja) 画像露光装置および画像表示装置
JP2928365B2 (ja) 表示装置及びその駆動法
JPS63147642A (ja) 中間調記録方式
JP2642249B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP2000276043A (ja) 視覚障害者のための画像表示システム、画像表示方法および画像表示プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514