JPH04310935A - 液晶プリンタ - Google Patents

液晶プリンタ

Info

Publication number
JPH04310935A
JPH04310935A JP3103315A JP10331591A JPH04310935A JP H04310935 A JPH04310935 A JP H04310935A JP 3103315 A JP3103315 A JP 3103315A JP 10331591 A JP10331591 A JP 10331591A JP H04310935 A JPH04310935 A JP H04310935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
offset voltage
gradations
offset
increases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3103315A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Miyazaki
紳夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3103315A priority Critical patent/JPH04310935A/ja
Publication of JPH04310935A publication Critical patent/JPH04310935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号に応じて液晶
パネルを駆動し、この液晶パネルを透過する光により映
像を感光材料に記録する液晶プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の液晶プリンタは、光源
と感光材料の間に液晶パネルが配置されている。この液
晶パネルは、映像信号に応じてその各画素が輝度変調さ
れて走査される。この駆動された液晶パネルの各画素を
透過する光により感光材料に映像が記録される。
【0003】図6は、表示特性がレッドR,グリーンG
,ブルーB (以下R,G,B)それぞれ8階調の液晶
パネルを用いて感光材料に記録する場合の動作を示して
いる。R,G,B の各色信号は、図6(a) に示す
ように8段階の閾値により量子化される。量子化された
各色信号は、所定のサンプリングレートで3ビットのデ
ィジタル値に変換される。そして、液晶パネルは、図6
(b) に示すようにR,G,B 毎に8段階の階調で
駆動され、したがって、この液晶パネルの透過光により
512 色の非フルカラー映像が感光材料に記録される
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、表示可能な階調数が比較的少ない液晶パ
ネルを用いている場合に量子化誤差が大きくなり、した
がって、図6(a) に示すように原画像の階調が滑ら
かに変化するにもかかわらず、図6(b) に示すよう
に記録画像の階調の変化がステップ状になって偽の輪郭
が発生するという問題点があった。
【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、表示可能な階調数が比較的少ない液晶パネル
を用いた場合に、感光材料上の記録画像の偽の輪郭を目
立たないようにすることができ、また、記録画像の階調
数を増加することができる液晶プリンタを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、表示可能な階調数が比較的少ない液晶パネ
ルの各画素を映像信号に応じて駆動し、液晶パネルの透
過光により映像を感光材料に記録する液晶プリンタにお
いて、アナログ映像信号に対し、レベルが徐々に漸増又
は漸減するオフセット電圧を印加するオフセット手段と
、前記オフセット手段の出力信号を前記液晶パネルの表
示可能な階調数に応じて量子化する量子化手段と、前記
量子化手段により量子化された値により前記液晶パネル
の各画素を駆動する駆動手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、映像信号を液晶パネルの表示
可能な階調数に応じて量子化する前に、レベルが徐々に
漸増または漸減するオフセット電圧が映像信号に印加さ
れる。したがって、原画像の階調が滑らかに変化する場
合、感光材料上の記録画像の偽の輪郭がオフセット電圧
によりシフトして目立たなくなり、また、記録画像の階
調数を増加することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係る液晶プリンタの一実施例を
示すブロック図、図2(a) (b) は、図1のLC
D パネル移動手段の詳細な構成を示す平面図、図3(
a) 〜(c) は、図1のオフセット発生手段により
印加されるオフセット電圧を示す波形図、図4は、図1
の液晶プリンタの動作を示す説明図である。
【0009】本実施例の液晶プリンタは、LCD パネ
ル16の表示特性がR,G,B それぞれ8階調(非フ
ルカラー)の場合において、LCD パネル16の駆動
に適合した3ビットのディジタル値に変換する前に、L
CD パネル16の階調差が滑らかになるようにアナロ
グ映像信号に対して、レベルが徐々に漸増又は漸減する
オフセット電圧を印加することを大きな特徴としている
【0010】図1において、A/D 変換回路4は、入
力端子2に供給されたR,G,B の各カラービデオ信
号をそれぞれ例えば8ビット(256階調)のディジタ
ル信号に変換する回路である。メモリ6は、ディジタル
信号に変換された各色信号毎にページ単位またはブロッ
ク単位に記憶する記憶回路である。D/A 変換回路8
は、メモリ6に記憶されたデータをR,G,B毎にそれ
ぞれ読み出してアナログ信号に変換する回路である。
【0011】オフセット発生手段10は、アナログ信号
に変換された各色信号に、図3(a) に示すようなレ
ベルが楔状に漸増するウェッジ形オフセット電圧、また
は図3(b)に示すようなレベルが周期的に漸増、漸減
する周期形オフセット電圧、あるいは図3(c) に示
すようなレベルがステップ状にかつウェッジ状に漸増す
るステップウェッジ形オフセット電圧を印加する(ゲタ
上げ)回路である。これらオフセット電圧の最高レベル
は、図4(a)に示すように、後段の3ビットのA/D
 変換回路12の最小閾値(=「001」)のレベルを
越えないものである。
【0012】A/D 変換回路12は、オフセット発生
手段10にてオフセットされた各色のアナログ信号をL
CD パネル16の表示特性(8階調)に応じて3ビッ
トのディジタル信号に変換する回路である。LCD 制
御回路14は、A/D 変換回路12にて変換された3
ビットのディジタル信号に応じてLCD パネル16の
各画素を駆動する回路である。
【0013】この液晶プリンタの光学系は、光源18と
、R,G,B の3色のフィルタ20と、前述した8階
調表示のLCD パネル16により概略構成されており
、それぞれフィルタ制御回路22、LCD パネル移動
手段24、制御回路26により制御される。
【0014】フィルタ20は、R,G,B 毎に光路上
に選択的に配置されている。フィルタ切換回路22は、
これらフィルタ20の各色を選択する制御を行なう回路
である。LCD パネル移動手段24は、LCD パネ
ル16の各画素の非開口部を補間するようにLCD パ
ネル16を二次元にてステップ移動させる制御を行なう
回路である。制御回路26は、オフセット発生手段10
、光源18、フィルタ切換手段22およびLCD パネ
ル移動手段24を制御して、LCD パネル16の透過
光に応じた映像を感光材料28に記録させるための制御
を行なう回路である。
【0015】次にLCD パネル移動手段24の詳細な
構成を図2を参照して説明する。図2(a)において、
Yステージ30の4隅にはそれぞれ、ガイド穴32がY
方向(紙面上下方向)に延びるように形成されている。 各ガイド穴32には、基台34に形成されたガイドピン
36がそのガイド穴32に沿って移動可能に嵌合してい
る。これにより、Yステージ30は、基台34上に設置
されたYステップモータ38の駆動によりY方向にステ
ップ移動可能となっている。
【0016】同様に、Xステージ40の4隅にはそれぞ
れ、ガイド穴42がX方向(紙面左右方向)に延びるよ
うに形成されている。各ガイド穴42には、Yステージ
30に形成されたガイドピン44がそれらガイド穴42
に沿って移動可能に嵌合している。これにより、Xステ
ージ40は、Yステージ30上に設置されたXステップ
モータ46の駆動によりX方向にステップ移動可能とな
っている。したがって、Xステージ40上に固定された
LCD パネル16はXY方向にステップ移動可能とな
る。
【0017】なお、Yステージ30は、基台34に対し
て図2(b)に示すような板ばね48によりZ方向の移
動を規制され、同様に、Xステージ40は、Yステージ
30に対して板ばね48によりZ方向の移動を規制され
ている。
【0018】また、図示省略されているが、Xステージ
40、Yステージ30、基台34にはともに、LCD 
パネル16と感光材料28の大きさが1対1に対応する
ように開口が形成されている。LCD パネル16の上
方には、図1に示す光源18とフィルタ20が配置され
て、基台34の下方には感光材料28が配置される。
【0019】次に、図1〜図3を参照して、上記構成に
おける液晶プリンタの動作を説明する。図1に示すよう
に、入力端子2に供給されたR,G,B の各カラービ
デオ信号はそれぞれ、A/D 変換回路4によりディジ
タル信号に変換される。このディジタル信号はメモリ6
に記憶される。メモリ6に記憶されたデータは、まず、
Rデータが順次読み出されてD/A 変換回路8により
アナログ信号に変換される。
【0020】次いで、このアナログ信号には、記録画像
の階調差が滑らかになるようにオフセット発生手段10
により図3(a) 〜(c) に示すようなオフセット
電圧が印加される。このオフセットされた信号は、A/
D変換回路12によりディジタル信号に変換される。こ
のディジタル信号により、LCD 制御回路14はLC
D パネル16の当該画素を駆動する。この場合、制御
回路26は、図3(a) 〜(c) に示すようにレベ
ルが徐々に漸増または漸減するオフセット値をオフセッ
ト発生手段10に指令するとともに光源18を点灯し、
また、Rフィルタが光路上に配置されるようにフィルタ
切換手段22を制御する。この制御回路26は、露光完
了後に光源18を消灯する。
【0021】次いで、同一のRデータが読み出される。 このRデータは、上記と同様にD/A変換回路8により
アナログ信号に変換され、オフセット発生手段10によ
りオフセット電圧が印加されて、A/D 変換回路12
、LCD 制御回路14に送られる。
【0022】LCD 制御回路14は、A/D 変換回
路12からディジタル信号を受けると、その信号に応導
してLCD パネル16を駆動する。この場合、制御回
路26は、オフセット値をオフセット発生手段10に指
令するとともに光源18を点灯し、また、LCD パネ
ル16の画素の開口率に応じて非開口部の画像を補間す
るようにXステップモータ46、Yステップモータ38
を制御する。露光完了後には光源18を消灯する。
【0023】続いて上記動作がGデータ、Bデータにつ
いても同様に行われる。この実施例においては、図4(
a) に示すように原画像の階調が滑らかに変化する場
合、図3(a) 〜(c) に示すようにレベルが徐々
に漸増または漸減するオフセット電圧を印加することに
より、図4(b) に示すように感光材料28上の記録
画像の偽の輪郭がシフトして目立たなくなる。また、記
録画像の階調数を増加することができる。なお、図3(
a)、(b) に示すオフセット電圧を印加する場合に
は、連続階調で記録することができる。図3(c) に
示すようにレベルがステップ状にかつウェッジ状に漸増
するステップウェッジ形オフセット電圧を印加する場合
には、記録画像がステップ状になるが従来例より滑らか
になる。この場合、光源18を各ステップ毎に発光させ
ればよいので、閃光光源を用いることができる。
【0024】なお、上記実施例では、感光材料28を固
定してLCD パネル16をステップ移動して、LCD
 パネル16の画素の非開口部を補間するようにしたが
、LCD パネル16を固定して感光材料28を移動す
るようにしてもよいことは勿論である。さらに、上記実
施例では、LCD パネル16と感光材料28の大きさ
が1対1になるようにして面露光するように構成したが
、図5に示すように、1〜数行のLCDパネルを用いて
副走査するように構成してもよい。 この場合、図5に示す光学系では、光源62の光路に沿
って順次、光源62の光を平行光に整形するコリメーシ
ョンレンズ64、副走査方向に移動可能なLCD パネ
ル66、カラーフィルタ68、投影レンズ70、感光材
料72が配置されており、本発明においては、このよう
な構成を適用してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、映像信
号を液晶パネルの表示可能な階調数に応じて量子化する
前に、レベルが徐々にあるいは周期的に漸増または漸減
するオフセット電圧が映像信号に印加されるので、原画
像の階調が滑らかに変化する場合、感光材料上の記録画
像の偽の輪郭がシフトして目立たなくなる。また、オフ
セット電圧を印化した信号を量子化するので、記録画像
の階調数を増加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶プリンタの一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1のLCD パネル移動手段の詳細な構成を
示す平面図である。
【図3】図1のオフセット発生手段により印加されるオ
フセット電圧を示す波形図である。
【図4】図1の液晶プリンタの動作を示す説明図である
【図5】図1の光学系の変形例を示す側面図である。
【図6】従来の液晶プリンタの量子化方法を示す説明図
である。
【符号の説明】
10  オフセット発生手段 12  A/D 変換回路 14  LCD 制御回路 16,66   LCD パネル 26  制御回路 28,72   感光材料

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液晶パネルの各画素を映像信号に応じ
    て駆動し、該液晶パネルの駆動された各画素を透過した
    光により感光材料に映像を記録する液晶プリンタにおい
    て、該液晶プリンタは、前記液晶パネルの各画素を駆動
    する駆動手段と、該駆動手段に前記液晶パネルの表示可
    能な階調数に応じて量子化した映像信号を供給する量子
    化手段と、該量子化手段に入力される映像信号に、レベ
    ルが徐々にあるいは周期的に漸増または漸減するオフセ
    ット電圧を与えるオフセット手段とを備えたことを特徴
    とする液晶プリンタ。
  2. 【請求項2】  前記オフセット電圧は、レベルが楔状
    に漸増するウェッジ形電圧であることを特徴とする請求
    項1記載の液晶プリンタ。
  3. 【請求項3】前記オフセット電圧は、レベルが周期的に
    漸増、漸減する周期型電圧であることを特徴とする請求
    項1記載の液晶プリンタ。
  4. 【請求項4】前記オフセット電圧は、レベルがステップ
    状にかつウェッジ状に漸増するステップウェッジ型電圧
    であることを特徴とする請求項1記載の液晶プリンタ。
  5. 【請求項5】前記オフセット電圧は、最高レベルが前記
    量子化手段の最小閾値を越えないことを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれかに記載の液晶プリンタ。
JP3103315A 1991-04-09 1991-04-09 液晶プリンタ Withdrawn JPH04310935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103315A JPH04310935A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 液晶プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103315A JPH04310935A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 液晶プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310935A true JPH04310935A (ja) 1992-11-02

Family

ID=14350771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103315A Withdrawn JPH04310935A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 液晶プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310935A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650832A (en) Multimode color wheel for display device
US7164397B2 (en) Discrete light color processor
US6999224B2 (en) Micromirror modulation method and digital apparatus with improved grayscale
EP1347640B1 (en) Projector and projection size adjusting method
US5726718A (en) Error diffusion filter for DMD display
EP0706165A1 (en) Error diffusion filter
JP3843973B2 (ja) プロジェクタ
US7471273B2 (en) Bit segment timing organization providing flexible bit segment lengths
WO2005019909A2 (en) Spoke recovery in a color display
US20080151195A1 (en) Apparatus and Method for Increasing Compensation Sequence Storage Density in a Projection Visual Display System
US7161608B2 (en) Digital system and method for displaying images using shifted bit-weights for neutral density filtering applications
JPS63309077A (ja) ビデオプリンタ
US8508672B2 (en) System and method for improving video image sharpness
CN103971653B (zh) 显示装置以及显示控制方法
JPH09244152A (ja) 画像露光装置
CN1184499C (zh) 投影系统
JPH04310935A (ja) 液晶プリンタ
JPS60103791A (ja) カラ−ビデオコピ−
JPH04282267A (ja) 液晶プリンタ
JP2000137220A (ja) 単板式液晶プロジェクタ
JPH04323640A (ja) 液晶プリンタ
JPH03109596A (ja) 単板液晶カラー表示装置
US5121217A (en) Method of recording and correcting spatial-color artifacts
JP2801089B2 (ja) 液晶プリンタ
JP2928365B2 (ja) 表示装置及びその駆動法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711