JPH04280534A - メールヘッダアクセス方式 - Google Patents

メールヘッダアクセス方式

Info

Publication number
JPH04280534A
JPH04280534A JP3043222A JP4322291A JPH04280534A JP H04280534 A JPH04280534 A JP H04280534A JP 3043222 A JP3043222 A JP 3043222A JP 4322291 A JP4322291 A JP 4322291A JP H04280534 A JPH04280534 A JP H04280534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
file
delivery
processing
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3043222A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Katsuyama
裕 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3043222A priority Critical patent/JPH04280534A/ja
Publication of JPH04280534A publication Critical patent/JPH04280534A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチメディア情報通信
センタにおける配送・通知のためのメールヘッダアクセ
ス方式に関する。近年,交換機等のネットワークを介し
て電話機・FAXを利用した情報通信システムとして,
音声メール,FAXメール,音声情報提供サービス,F
AX情報提供サービスなどがある。このようなサービス
を提供するマルチメディア情報通信センタでは,依頼さ
れたメールを受付けたことの通知,配送先へのメールの
着信の通知,依頼者への配送結果の通知等を行う必要が
あるが,これらの配送・通知に使用するメールのヘッダ
ファイルへのアクセスに時間がかかるため,その改善が
望まれている。
【0002】
【従来の技術】図6は従来例の情報通信システムの動作
説明図である。図において交換機52はFAXや電話機
等の種々のメディアの交換接続を行う。交換機52には
FAX端末50,54,56等と共に電話機51,55
,57等が収容されると共にマルチメディア情報センタ
(図ではセンタで表示)53が設けられ,加入者からの
要求に応じたサービスを提供している。
【0003】FAXメールの例により図6におけるサー
ビス動作の例を説明すると,センタ53は音声により自
動応答し,FAX端末50の利用者が電話機51からセ
ンタ53に対して自己がセンタ53に保管しているFA
Xメール(またはFAX端末50からセンタ53へこれ
から送信するメール)の配送を依頼した場合,宛先とし
てFAX端末54及び56を電話機のダイヤル信号(2
周波のPB信号)等を用いて指定(時間等も指定可)し
て依頼する。センタではそれを受付けると,受付けた旨
の通知をFAX端末50に通知し,配送指定時間がくる
と指定されたFAX端末54,56に送信する。この後
それぞれのFAXの使用者が備える電話機55,57を
呼び出してFAXによる着信があったことを音声により
通知する。また送信依頼者のFAX50に対し配送の結
果通知を送信する。
【0004】図7はセンタのファイル構成を示す。従来
のセンタでは,利用者から依頼された音声メール・FA
Xメールをセンタ内でファイルの形式で扱う。そのファ
イルの構成は1メール当たり,メールの配送,通知状況
を記録するヘッダファイル60と,メールデータの所在
を管理する本体ファイル61,メールデータの内容が格
納された実体ファイル62の3種類である。
【0005】図8はセンタにおける従来のメールの配送
・通知処理の構成を示す。依頼者からメールがセンタに
入力されると,上記3種類のファイル60〜62が送信
メールプロセス63で生成され,配送予約ファイル64
に登録される。この時,初期値を埋め込まれて生成され
たヘッダファイル60は配送管理プロセス(常駐プロセ
ス)65,配送プロセス66(複数個生成するのは同時
に複数の宛先へ配送する場合)により処理され,依頼者
の希望する配送先へ出力される。また,センタへの受付
が実行されたことを利用者へ通知する受付通知,配送先
へメールの着信を知らせる着信通知,利用者へ配送結果
を知らせる結果通知の各通知も配送処理の経過に従って
通知予約ファイル69に登録された状況に応じて,通知
管理プロセス68が各通知プロセス67を起動して実行
される。
【0006】上記したようにヘッダファイルにより配送
通知の状況・結果を管理しており,図9に従来のヘッダ
管理方式の構成を示す。すなわち,配送プロセス66や
各通知プロセス67a〜67cは,処理状況をヘッダフ
ァイル60内の受信者情報テーブル(図示せず)の各端
末情報に対応する配送・通知の状況フラグへ書き込む。 詳細には,処理結果を前記状況フラグとヘッダファイル
内のカウンタ情報の書き込みを行う。なお,状況フラグ
は,状況確認プロセス70で使用され,カウンタ情報は
,配送・通知プロセス66,67a〜67cが,1つの
メール依頼に対して最終処理となるヘッダのジャーナル
化(ジャーナルファイル71への転送)とメールファイ
ル(図7の実体ファイル62)の削除をするかしないか
の判断の基準となる。このヘッダファイル60への書き
込みは,他プロセスでアクセスできないように排他制御
を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のセンタでは,回
線数が十分あり,多数宛先の同報を行う場合に処理のネ
ックになるのは,このヘッダファイルへの書き込みであ
る。例えば,最大回線数が64回線の時,64個のプロ
セスが起動された場合,状況フラグは1宛先につき「未
配送(初期値)」,「配送中」,「完了(または不達)
」と,最低2回はアクセス(書き込み)されるので,1
メール依頼の1つのヘッダファイルについて128回の
アクセスとなり,これが排他制御で行われるので64個
のプロセスの内,いくつかがアクセス待ちになる可能性
がある。なお,カウンタ情報は,状況フラグの完了(ま
たは不達)書き込み時に同時に書き込みを行うのでアク
セス回数は状況フラグだけを考えればよい。このため,
システム中に配送・通知の非常駐プロセスが存在する時
間が長くなり,ヘッダファイルへのアクセス集中による
システム全体のスループットが悪化するという問題があ
った。
【0008】更に,現在のセンタでは1つのメールに関
する配送・通知プロセスの内,処理最終プロセスがヘッ
ダファイルのジャーナル化と本体ファイル,実体メール
ファイルの削除を行っている。このため,各配送・通知
プロセスは自分が最終プロセスであるか否かの判断と最
終プロセスである場合の処理を行なわなければならない
。これは,多数起動される配送・通知プロセスに最終プ
ロセス判断部と処理部をそれぞれもたなければならず,
プロセスサイズがその分大きくなり,メモリの有効使用
ができなくなるという問題がある。また,各配送・通知
プロセスで必ず判断を行うため処理時間がかかるという
問題があった。本発明はヘッダファイルへの配送・通知
プロセスのアクセス待ちや配送・通知プロセスによる最
終プロセスの判断等のチェック処理を不用にしてシステ
ムのスループットを向上することができるメールヘッダ
アクセス方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。図1において,10−1〜10−4は配送プ
ロセス,第1通知プロセス,第2通知プロセス,第3通
知プロセスで,11−1〜11−4は各プロセス10−
1〜10−4から発生したプロセス間通信用のデータが
格納されるキュー,12はヘッダ管理プロセス,13は
ヘッダファイルである。本発明はヘッダ管理プロセスを
新たに設け,各配送・通知プロセスはヘッダ管理プロセ
スに対しOSによるシステムコールでプロセス間通信キ
ューへ書き込み,ヘッダ管理プロセスによりヘッダファ
イルへの書き込みとチェック処理を行うものである。
【0010】
【作用】配送プロセスや各通知プロセスが発生すると,
それぞれのプロセス10−1〜10−4は,それぞれの
処理中の状況や処理終了の結果をヘッダ管理プロセス1
2に通知を行う。この通知はOS(オペレーティングシ
ステム)のシステムコールにより行われ,対応するキュ
ー11−1〜11−4の1つに登録される。ヘッダ管理
プロセス12はこれらのキューを順次取り出し,配送・
通知プロセスから送られた状況をヘッダファイル13へ
書き込む。さらに,チェック(最終条件)を行って,最
終の場合はヘッダファイル13をジャーナル化すると共
にメールファイルの削除の処理を行う。このようにして
,ヘッダ管理プロセスを設けることによりヘッダプロセ
スへのアクセス集中や配送・通知プロセスにおけるチェ
ック処理を不用にすることができる。なお,プロセス間
通信用のキュー11−1〜11−4の数はそれぞれ1つ
だけで十分であり,ヘッダ管理プロセスの構造が簡単で
あるが,条件により複数設けることができる。
【0011】
【実施例】図2は本発明が実施されるセンタのハードウ
ェア構成図,図3はセンタのソフトウェア構成図,図4
は実施例のヘッダアクセスの構成図,図5は実施例の各
プロセス間の動作シーケンスである。図2にはセンタの
主要な装置だけが示され,センタ全体の処理を行う中央
処理装置(CPU)20,データ及びプログラムを格納
するメモリ21,交換機(図6の52)と接続して電話
機やFAXと接続する回線が収容される複数の回線制御
装置22,メールや,各種のファイルが格納される大容
量のディスク23とを備える。
【0012】図3には上記のハードウェア構成に対して
,センタが備えるソフトウェア構成が示されている。 電話機やFAXの回線を収容する回線制御装置22に対
する制御を行うプログラムであるドライバ25,ユーザ
プログラムである各プロセスを管理するオペレーション
・システム24及びユーザプログラム(アプリケーショ
ンプログラム26)である配送プロセス,受付通知プロ
セス,着信通知プロセス,結果通知プロセス及び本発明
によるヘッダ管理プロセスや,従来からある配送管理プ
ロセス,状況確認プロセス,通知管理プロセス,送信メ
ールプロセス等で構成する。
【0013】図4に示す実施例の構成を説明する。図に
おいて,40は配送プロセス,41は受付通知プロセス
,42は着信通知プロセス,43は結果通知プロセス,
44はヘッダ管理プロセス,45はヘッダファイル,4
6は状況確認プロセス,47はジャーナルファイルであ
る。配送プロセス40や各通知プロセス41〜43は従
来のヘッダファイルへの排他的書き込みを行わずに,処
理の途中または結果のメッセージをプロセス間通信用キ
ューに送るシステムコール(例えばUNIXのmsgs
nd)によりヘッダ管理プロセスへ送出する。処理結果
のメッセージをヘッダ管理プロセスへ送ったら,各プロ
セス40〜43は終了する。
【0014】次にヘッダ管理プロセス44は,常にプロ
セス間通信用キューから受信する処理(例えばUNIX
のmsgrcv)によりメッセージを待ち,メッセージ
が存在した場合は,メッセージ内容に従ってヘッダファ
イル45を更新(状況フラグ更新とカウント情報をカウ
ントアップ)を行う。さらにカウンタ情報が条件に達し
たら,ヘッダファイル45をジャーナルファイルへ転送
すると共にメールファイルの削除を行う。この後ヘッダ
管理プロセス44を終了する。さらに,カウンタ情報が
条件を満足していない場合は,メッセージ待ちの状態で
待機する。
【0015】上記の構成の動作シーケンスを図5に示す
。図5に示すように配送プロセス,受付通知プロセス,
着信通知プロセス,結果通知プロセスのそれぞれにおい
て,起動した後の,処理中通知と処理終了通知が発生す
ると,その都度メッセージがヘッダ管理プロセスに送出
される。ヘッダ管理プロセスは,起動後はメッセージ待
ちの状態で,メッセージを受け取るとその都度ヘッダプ
ロセスへの書き込みを行う。その後最終プロセス条件の
判断をして最終でなければメッセージ待ちに戻る。 最終プロセス条件の判断で最終であることが判ると,ヘ
ッダプロセスのジャーナル化を行うと共にメール本体と
実体ファイルの削除を行い,自からヘッダ管理プロセス
の消滅を行う。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば従来の方式に比べて以下
の点で有利である。■プロセス間通信はキューの構成を
持つので,キューの大きさを予想される最大プロセス数
にしておけば配送・通知プロセスはアクセス待ちになる
ことが無い。■配送・通知プロセスで1つの依頼メール
に対する最終プロセスであることを意識しなくても良い
(チェック処理不用)。■以上の機能をメール・プロセ
ス等のシステム資源を浪費せずに実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明が実施されるセンタのハードウェア構成
図である。
【図3】センタのソフトウェア構成図である。
【図4】実施例のヘッダアクセスの構成図である。
【図5】実施例の各プロセス間の動作シーケンスである
【図6】従来例の情報通信システムの動作説明図である
【図7】センタのファイル構成である。
【図8】センタにおける従来のメールの配送・通知処理
の構成である。
【図9】従来のヘッダ管理方式の構成図である。
【符号の説明】
10−1      配送プロセス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マルチメディア情報通信センタにおけ
    る配送・通知のためのメールヘッダアクセス方式におい
    て,各配送・通知プロセスはヘッダファイルへ書き込む
    メッセージが発生するとプロセス間通信キューへ書き込
    み,ヘッダ管理プロセスを設け,該ヘッダ管理プロセス
    は前記プロセス間通信キューを受信すると順次ヘッダフ
    ァイルへの書き込みを行うことを特徴とするメールヘッ
    ダアクセス方式。
  2. 【請求項2】  請求項1において,前記ヘッダ管理プ
    ロセスは,さらに最終処理の判断を行い,最終処理の場
    合メールヘッダのジャーナル化とメール削除の処理を行
    うことを特徴とするメールヘッダアクセス方式。
JP3043222A 1991-03-08 1991-03-08 メールヘッダアクセス方式 Withdrawn JPH04280534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043222A JPH04280534A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 メールヘッダアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043222A JPH04280534A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 メールヘッダアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280534A true JPH04280534A (ja) 1992-10-06

Family

ID=12657889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043222A Withdrawn JPH04280534A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 メールヘッダアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103850A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Hde Inc メールシステム
JP2014063464A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Canon Marketing Japan Inc メールシステム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103850A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Hde Inc メールシステム
JP2014063464A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Canon Marketing Japan Inc メールシステム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020132B1 (en) Scalable architecture for transmission of messages over a network
US5983265A (en) System for controlling electronic messaging protocol between plurality of computer system by using identical electronic messaging system
KR100583618B1 (ko) 음성 메일 및 페이지를 위한 월드 와이드 웹 액세스
US5903627A (en) System and method for improving delivery of messages to a messaging system
US7447743B1 (en) Methods and systems for attachment processing in association with electronic messages
US9295104B2 (en) Telecommunication system and method for transferring SMS messages between terminals and intelligent network services
US5828836A (en) Networked information communication system
CA2091250C (en) Facsimile mail apparatus
JP4230924B2 (ja) メール配信装置
US6614900B1 (en) Method and apparatus for processing call signaling messages
US5519507A (en) Batching and delayed transmission of facsimiles
JPH04280534A (ja) メールヘッダアクセス方式
JP2002111707A (ja) メール着信通知システムおよびメール配信装置
JPH03270438A (ja) ファクシミリメール管理方式
JPH0630040A (ja) ファクシミリメールシステム
JPH088588B2 (ja) 電子メール情報保管転送システム
JPH0779351B2 (ja) 電子メール装置
JPH037446A (ja) 電子メールシステム
JPH02192344A (ja) 同報電子メール配信結果通知方式
JPH04119039A (ja) 電子メールシステム
JP3262223B2 (ja) ファクシミリ装置および自動再呼制御方法
JPH04280140A (ja) メッセージ通信処理システム
JP2650892B2 (ja) メツセージ通信装置
JPH04318726A (ja) 電子メールシステムのメッセージ管理装置
JP2763122B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514