JPH04279628A - ノルボルネン系ポリマーの製造方法 - Google Patents
ノルボルネン系ポリマーの製造方法Info
- Publication number
- JPH04279628A JPH04279628A JP6532591A JP6532591A JPH04279628A JP H04279628 A JPH04279628 A JP H04279628A JP 6532591 A JP6532591 A JP 6532591A JP 6532591 A JP6532591 A JP 6532591A JP H04279628 A JPH04279628 A JP H04279628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- norbornene
- metathesis catalyst
- activator
- monomer
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 title claims abstract description 51
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000005078 molybdenum compound Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000002752 molybdenum compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 150000003658 tungsten compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 claims description 42
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims description 17
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 42
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 9
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 abstract description 8
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 37
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 17
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- -1 oxyhalides Chemical class 0.000 description 13
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910003074 TiCl4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 7
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 7
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- SWZDQOUHBYYPJD-UHFFFAOYSA-N tridodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC SWZDQOUHBYYPJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 5
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000010107 reaction injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical group CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003910 SiCl4 Inorganic materials 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004537 TaCl5 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 3
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 3
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I tantalum(v) chloride Chemical compound Cl[Ta](Cl)(Cl)(Cl)Cl OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYSUIEFOHAWWDU-UHFFFAOYSA-L 2-propoxyethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].CCCOCC[Al+2] PYSUIEFOHAWWDU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SMNGQGWPUVVORF-UHFFFAOYSA-N 3,5-ditert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC1=C(C(C)(C)C)C=C(O)C=C1C(C)(C)C SMNGQGWPUVVORF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019804 NbCl5 Inorganic materials 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003091 WCl6 Inorganic materials 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- YHBDIEWMOMLKOO-UHFFFAOYSA-I pentachloroniobium Chemical compound Cl[Nb](Cl)(Cl)(Cl)Cl YHBDIEWMOMLKOO-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- AFCAKJKUYFLYFK-UHFFFAOYSA-N tetrabutyltin Chemical compound CCCC[Sn](CCCC)(CCCC)CCCC AFCAKJKUYFLYFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-O trioctylazanium Chemical compound CCCCCCCC[NH+](CCCCCCCC)CCCCCCCC XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- KPGXUAIFQMJJFB-UHFFFAOYSA-H tungsten hexachloride Chemical compound Cl[W](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl KPGXUAIFQMJJFB-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1 -dodecene Natural products CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPLCSTZDXXUYDU-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-6-tert-butylphenol Chemical compound CC1=CC(C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 OPLCSTZDXXUYDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNURKXXMYARGAY-UHFFFAOYSA-N 2,6-Di-tert-butyl-4-hydroxymethylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CO)=CC(C(C)(C)C)=C1O HNURKXXMYARGAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUZDYPLAQQGJEA-UHFFFAOYSA-N 2-Methoxynaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(OC)=CC=C21 LUZDYPLAQQGJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVUAGXVTOQITOH-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 3-(2-cyano-3-phenylphenyl)prop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=CC1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C#N XVUAGXVTOQITOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKLRVTKRKFEVQG-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-[(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-6-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 RKLRVTKRKFEVQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-6-(3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl)sulfanyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(SC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDMMZSJNHAWYKX-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C(C=C2)CCC21C1=CC=CC=C1 UDMMZSJNHAWYKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSWATWCBYRBYBO-UHFFFAOYSA-N 5-butylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(CCCC)CC1C=C2 YSWATWCBYRBYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSCJIEZOAFAQRM-UHFFFAOYSA-N 5-chlorobicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(Cl)CC1C=C2 PSCJIEZOAFAQRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 5-ethenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C=C)CC1C=C2 INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHJIJNGGGLNBNJ-UHFFFAOYSA-N 5-ethylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(CC)CC1C=C2 QHJIJNGGGLNBNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMWDGZLDLRCDRG-UHFFFAOYSA-N 5-hexylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(CCCCCC)CC1C=C2 WMWDGZLDLRCDRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 5-methylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C)CC1C=C2 PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSRQAJIMYJHHHQ-UHFFFAOYSA-N 9-ethylidenetetracyclo[6.2.1.13,6.02,7]dodec-4-ene Chemical compound C1C(C23)C=CC1C3C1CC2CC1=CC CSRQAJIMYJHHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- UTGQNNCQYDRXCH-UHFFFAOYSA-N N,N'-diphenyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound C=1C=C(NC=2C=CC=CC=2)C=CC=1NC1=CC=CC=C1 UTGQNNCQYDRXCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-1-naphthylamine Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1NC1=CC=CC=C1 XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019787 NbF5 Inorganic materials 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAPVYZRWKDXNDK-UHFFFAOYSA-N P,P-Dioctyldiphenylamine Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1NC1=CC=C(CCCCCCCC)C=C1 QAPVYZRWKDXNDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229910004546 TaF5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010342 TiF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010386 TiI4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007998 ZrF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GTIVDIGFCBZLEE-UHFFFAOYSA-M [Cl-].CC[Zn+] Chemical compound [Cl-].CC[Zn+] GTIVDIGFCBZLEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- BMAXQTDMWYDIJX-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-2-ene-5-carbonitrile Chemical compound C1C2C(C#N)CC1C=C2 BMAXQTDMWYDIJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N cyclobutene Chemical compound C1CC=C1 CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYPABJGVBDSCIT-UPHRSURJSA-N cyclododecene Chemical compound C1CCCCC\C=C/CCCC1 HYPABJGVBDSCIT-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N cyclooctene Chemical compound C1CCC\C=C/CC1 URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000004913 cyclooctene Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N dihydrodicyclopentadiene Chemical compound C12CC=CC2C2CCC1C2 HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011968 lewis acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- RMAZRAQKPTXZNL-UHFFFAOYSA-N methyl bicyclo[2.2.1]hept-2-ene-5-carboxylate Chemical compound C1C2C(C(=O)OC)CC1C=C2 RMAZRAQKPTXZNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- GDSGXRQXKTWBOS-UHFFFAOYSA-N n,n-di(tridecyl)tridecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCN(CCCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCCC GDSGXRQXKTWBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002900 organolithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002901 organomagnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOLPZAHRYHXPLR-UHFFFAOYSA-I pentafluoroniobium Chemical compound F[Nb](F)(F)(F)F AOLPZAHRYHXPLR-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004707 phenolate Chemical class 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I tantalum pentafluoride Chemical compound F[Ta](F)(F)(F)F YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- GCPVYIPZZUPXPB-UHFFFAOYSA-I tantalum(v) bromide Chemical compound Br[Ta](Br)(Br)(Br)Br GCPVYIPZZUPXPB-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- VXKWYPOMXBVZSJ-UHFFFAOYSA-N tetramethyltin Chemical compound C[Sn](C)(C)C VXKWYPOMXBVZSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRHIAMBJMSSNNM-UHFFFAOYSA-N tetraphenylstannane Chemical compound C1=CC=CC=C1[Sn](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CRHIAMBJMSSNNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- UBZYKBZMAMTNKW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrabromide Chemical compound Br[Ti](Br)(Br)Br UBZYKBZMAMTNKW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J titanium tetrafluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Ti+4] XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- NLLZTRMHNHVXJJ-UHFFFAOYSA-J titanium tetraiodide Chemical compound I[Ti](I)(I)I NLLZTRMHNHVXJJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- DBGVGMSCBYYSLD-UHFFFAOYSA-N tributylstannane Chemical compound CCCC[SnH](CCCC)CCCC DBGVGMSCBYYSLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGKLOLBTFWFKOD-UHFFFAOYSA-N tris(2-nonylphenyl) phosphite Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)CCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1CCCCCCCCC WGKLOLBTFWFKOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 1
- HEPBQSXQJMTVFI-UHFFFAOYSA-N zinc;butane Chemical compound [Zn+2].CCC[CH2-].CCC[CH2-] HEPBQSXQJMTVFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMQSJNWFFJOIMO-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrafluoride Chemical compound F[Zr](F)(F)F OMQSJNWFFJOIMO-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタセシス触媒系を用
いたノルボルネン系ポリマーの製造方法に関し、さらに
詳しくは、ノルボルネン系モノマーの重合活性が高く、
しかも反応液の保存安定性が改善され、金型腐食が抑制
ないしは防止されたメタセシス触媒系を用いたノルボル
ネン系ポリマーの製造方法に関する。
いたノルボルネン系ポリマーの製造方法に関し、さらに
詳しくは、ノルボルネン系モノマーの重合活性が高く、
しかも反応液の保存安定性が改善され、金型腐食が抑制
ないしは防止されたメタセシス触媒系を用いたノルボル
ネン系ポリマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】反応射出成形(RIM)により、ジシク
ロペンタジエン(DCP)やメチルテトラシクロドデセ
ン(MTD)等のノルボルネン系モノマーを、金型内で
、メタセシス触媒系(メタセシス触媒と共触媒)の存在
下に塊状重合することによりノルボルネン系ポリマーを
得ることは周知の技術である(特開昭58−12901
3号、特開昭59−51911号、特開昭61−179
214号、特開昭61−293208号など)。一般に
、これらの塊状重合においては、メタセシス触媒とノル
ボルネン系モノマーを含む反応液と、共触媒とノルボル
ネン系モノマーを含む反応液とをそれぞれ調製し、この
両反応液を混合後、メタセシス重合を開始し、未反応モ
ノマーが実質的に残留しない程度まで反応させて、重合
を完結させる。この重合においては、両反応液を混合後
、反応液の粘度は増加し、流動しにくくなる点(混合後
、この時点までの時間をポットライフという)を経た後
、さらに反応が進み、急激な発熱が生じ、同時に、生成
樹脂の表面よりわずかに白煙の発生が認められ(混合後
、この白煙発生までの時間をスモーキングタイムという
)、その後、速やかに重合反応が終了する。
ロペンタジエン(DCP)やメチルテトラシクロドデセ
ン(MTD)等のノルボルネン系モノマーを、金型内で
、メタセシス触媒系(メタセシス触媒と共触媒)の存在
下に塊状重合することによりノルボルネン系ポリマーを
得ることは周知の技術である(特開昭58−12901
3号、特開昭59−51911号、特開昭61−179
214号、特開昭61−293208号など)。一般に
、これらの塊状重合においては、メタセシス触媒とノル
ボルネン系モノマーを含む反応液と、共触媒とノルボル
ネン系モノマーを含む反応液とをそれぞれ調製し、この
両反応液を混合後、メタセシス重合を開始し、未反応モ
ノマーが実質的に残留しない程度まで反応させて、重合
を完結させる。この重合においては、両反応液を混合後
、反応液の粘度は増加し、流動しにくくなる点(混合後
、この時点までの時間をポットライフという)を経た後
、さらに反応が進み、急激な発熱が生じ、同時に、生成
樹脂の表面よりわずかに白煙の発生が認められ(混合後
、この白煙発生までの時間をスモーキングタイムという
)、その後、速やかに重合反応が終了する。
【0003】従来、重合前の両反応液の混合を円滑にせ
しめ、かつ反応率を高める努力がなされてきた。ところ
が、反応率を高めるためにメタセシス触媒系の触媒能力
を高めると、両反応液の混合時に部分的に反応が進み、
混合が不完全となるか、あるいは、混合反応液を移送中
にも金型内での硬化反応が進行するため、大型成形品を
製造しにくいという問題がある。他方、触媒能力を低め
て、混合作業を容易にし、移送取扱い時間を長くすると
、重合終了後に未反応モノマーが多量に残存するため、
得られる成形品の臭気が強く、耐熱性も低下し、さらに
は金型表面が未反応物によりベタつき、成形品表面が不
完全になる。
しめ、かつ反応率を高める努力がなされてきた。ところ
が、反応率を高めるためにメタセシス触媒系の触媒能力
を高めると、両反応液の混合時に部分的に反応が進み、
混合が不完全となるか、あるいは、混合反応液を移送中
にも金型内での硬化反応が進行するため、大型成形品を
製造しにくいという問題がある。他方、触媒能力を低め
て、混合作業を容易にし、移送取扱い時間を長くすると
、重合終了後に未反応モノマーが多量に残存するため、
得られる成形品の臭気が強く、耐熱性も低下し、さらに
は金型表面が未反応物によりベタつき、成形品表面が不
完全になる。
【0004】ところで、メタセシス触媒としては、モリ
ブデン(Mo)やタングステン(W)の化合物、例えば
、ハライド、オキシハライド、アンモニウム塩、ヘテロ
ポリ酸塩などが知られており、これらの化合物がノルボ
ルネン系モノマーに不溶性の場合には、予備処理により
可溶化して使用している。共触媒としては、アルキルア
ルミニウムハライドが一般的であるが、MoまたはW系
メタセシス触媒との組み合わせは、活性が高すぎるため
、混合反応液のポットライフが短く、室温でも迅速に塊
状重合が進行し、混合部分から硬化が始まる。そこで、
ポットライフを長くし、早期重合を予防するために、触
媒系を改良したり、あるいは、エーテル、エステル、ケ
トン、ニトリルなどを共触媒の活性調節剤として使用す
ることなどが提案されている(特開昭59−51911
号、特開昭58−129013号、特開昭61−120
814号、特開昭61−179214号など)。 しかしながら、従来技術では、いまだポットライフの制
御が不十分で、操作性に難がある。
ブデン(Mo)やタングステン(W)の化合物、例えば
、ハライド、オキシハライド、アンモニウム塩、ヘテロ
ポリ酸塩などが知られており、これらの化合物がノルボ
ルネン系モノマーに不溶性の場合には、予備処理により
可溶化して使用している。共触媒としては、アルキルア
ルミニウムハライドが一般的であるが、MoまたはW系
メタセシス触媒との組み合わせは、活性が高すぎるため
、混合反応液のポットライフが短く、室温でも迅速に塊
状重合が進行し、混合部分から硬化が始まる。そこで、
ポットライフを長くし、早期重合を予防するために、触
媒系を改良したり、あるいは、エーテル、エステル、ケ
トン、ニトリルなどを共触媒の活性調節剤として使用す
ることなどが提案されている(特開昭59−51911
号、特開昭58−129013号、特開昭61−120
814号、特開昭61−179214号など)。 しかしながら、従来技術では、いまだポットライフの制
御が不十分で、操作性に難がある。
【0005】アルコキシアルキルアルミニウムハライド
やアリールオキシアルキルアルミニウムハライドは、ポ
ットライフの制御という点では優れた共触媒である(特
開昭59−51911号)。しかし、この共触媒を含む
メタセシス触媒系は、触媒活性が必ずしも十分ではなく
、活性向上のためSi、Ge、Sn、Mg、Sbまたは
Bのハライドを活性化剤として併用することがある(特
開昭63−186730号)。ところが、これらの中で
も高い活性を示すSiCl4は、金属製金型の腐食性が
大きいという問題がある。また、これらの活性化剤は、
いずれも空気中の酸素や湿気の影響を受けて失活し易く
、成形品表面が未硬化になり易い。また、WCl6やW
OCl4などのハロゲン化金属メタセシス触媒と、有機
アルミニウム化合物または有機スズ化合物共触媒の系に
、B、Al、Ti、Bi、Zr、Snなどのルイス酸を
添加して活性の向上を図る方法が提案されている(特開
平2−129221号)。しかし、この触媒系は、ポッ
トライフが短く、大型成形品の成形には不適当である。
やアリールオキシアルキルアルミニウムハライドは、ポ
ットライフの制御という点では優れた共触媒である(特
開昭59−51911号)。しかし、この共触媒を含む
メタセシス触媒系は、触媒活性が必ずしも十分ではなく
、活性向上のためSi、Ge、Sn、Mg、Sbまたは
Bのハライドを活性化剤として併用することがある(特
開昭63−186730号)。ところが、これらの中で
も高い活性を示すSiCl4は、金属製金型の腐食性が
大きいという問題がある。また、これらの活性化剤は、
いずれも空気中の酸素や湿気の影響を受けて失活し易く
、成形品表面が未硬化になり易い。また、WCl6やW
OCl4などのハロゲン化金属メタセシス触媒と、有機
アルミニウム化合物または有機スズ化合物共触媒の系に
、B、Al、Ti、Bi、Zr、Snなどのルイス酸を
添加して活性の向上を図る方法が提案されている(特開
平2−129221号)。しかし、この触媒系は、ポッ
トライフが短く、大型成形品の成形には不適当である。
【0006】Moおよび/またはW化合物からなるメタ
セシス触媒と、Sn、Pb、Si、Li、Mg、B、Z
nまたはGeのハロゲンを含まない有機金属化合物から
なる共触媒と、Si、Sn、GeまたはPbのハロゲン
化物からなる活性化剤を組み合わせた触媒系が提案され
ている(特開平2−84427号)。この触媒系は、酸
素による失活を受けにくいものの、金型の腐食性が大き
い。WOCl4および/またはWCl6からなるメタセ
シス触媒と、有機アルミニウム化合物からなる共触媒の
系に、Ti、NbまたはTaのハロゲン化物を活性化剤
として組み合わせた触媒系が提案されている(特開平2
−115218号)。ところが、Ti、NbまたはTa
などのハロゲン化物は、それぞれ単独でDCPなどのノ
ルボルネン系モノマーのカチオン重合を引き起こすため
、ノルボルネン系モノマーに添加した反応液として貯蔵
することが不可能である。そこで、カチオン重合を防ぐ
ために、これらのハロゲン化物をトルエンに溶解して用
いているが、トルエンを使用すると、塊状重合によって
得られるノルボルネン系ポリマーの物性が低下する。
セシス触媒と、Sn、Pb、Si、Li、Mg、B、Z
nまたはGeのハロゲンを含まない有機金属化合物から
なる共触媒と、Si、Sn、GeまたはPbのハロゲン
化物からなる活性化剤を組み合わせた触媒系が提案され
ている(特開平2−84427号)。この触媒系は、酸
素による失活を受けにくいものの、金型の腐食性が大き
い。WOCl4および/またはWCl6からなるメタセ
シス触媒と、有機アルミニウム化合物からなる共触媒の
系に、Ti、NbまたはTaのハロゲン化物を活性化剤
として組み合わせた触媒系が提案されている(特開平2
−115218号)。ところが、Ti、NbまたはTa
などのハロゲン化物は、それぞれ単独でDCPなどのノ
ルボルネン系モノマーのカチオン重合を引き起こすため
、ノルボルネン系モノマーに添加した反応液として貯蔵
することが不可能である。そこで、カチオン重合を防ぐ
ために、これらのハロゲン化物をトルエンに溶解して用
いているが、トルエンを使用すると、塊状重合によって
得られるノルボルネン系ポリマーの物性が低下する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メタ
セシス触媒系を用いたノルボルネン系ポリマーの製造方
法ににおいて、ノルボルネン系モノマーの重合活性が高
く、しかも反応液の保存安定性が改善され、金型腐食が
抑制ないしは防止されたメタセシス触媒系を用いてノル
ボルネン系ポリマーを製造する方法を提供することにあ
る。また、本発明の目的は、ポットライフの調節が可能
で、大型成形品が成形でき、しかもノルボルネン系モノ
マーの反応率を高め、残存モノマーによる臭気を大幅に
低減し、耐熱性を高めた外観の良好なノルボルネン系ポ
リマーの製造方法を提供することにある。
セシス触媒系を用いたノルボルネン系ポリマーの製造方
法ににおいて、ノルボルネン系モノマーの重合活性が高
く、しかも反応液の保存安定性が改善され、金型腐食が
抑制ないしは防止されたメタセシス触媒系を用いてノル
ボルネン系ポリマーを製造する方法を提供することにあ
る。また、本発明の目的は、ポットライフの調節が可能
で、大型成形品が成形でき、しかもノルボルネン系モノ
マーの反応率を高め、残存モノマーによる臭気を大幅に
低減し、耐熱性を高めた外観の良好なノルボルネン系ポ
リマーの製造方法を提供することにある。
【0008】本発明者らは、前記従来技術の有する問題
点を克服するために鋭意研究した結果、モリブデン化合
物および/またはタングステン化合物からなるメタセシ
ス触媒と、共触媒とから実質的に構成されるメタセシス
触媒系に、活性化剤として、周期律表第IVa族または
第Va族金属のハロゲン化物と電子供与体との電荷移動
錯体を組合わせて用いることにより、上記目的を達成で
きることを見出した。従来、Ti、TaまたはNbなど
の第IVa族または第Va族金属のハロゲン化物は、メ
タセシス触媒またはルイス酸触媒として、ノルボルネン
系モノマーを重合させることは知られており、実際、D
CP中にこれらのハロゲン化物を溶解または分散させて
おくと、DCPポリマーの生成が認められる。したがっ
て、これらのハロゲン化物をそのままの形で触媒系に組
み込んで使用すると、RIM用反応液の貯蔵安定性が悪
化する。ところが、これらのハロゲン化物と電子供与体
とを反応させて電荷移動錯体を形成させると、該電荷移
動錯体はノルボルネン系モノマーに溶解させても重合を
生じることがなく、かつ、前記メタセシス触媒系と組み
合わせると、重合活性化剤として優れた特性を発揮する
。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至った
ものである。
点を克服するために鋭意研究した結果、モリブデン化合
物および/またはタングステン化合物からなるメタセシ
ス触媒と、共触媒とから実質的に構成されるメタセシス
触媒系に、活性化剤として、周期律表第IVa族または
第Va族金属のハロゲン化物と電子供与体との電荷移動
錯体を組合わせて用いることにより、上記目的を達成で
きることを見出した。従来、Ti、TaまたはNbなど
の第IVa族または第Va族金属のハロゲン化物は、メ
タセシス触媒またはルイス酸触媒として、ノルボルネン
系モノマーを重合させることは知られており、実際、D
CP中にこれらのハロゲン化物を溶解または分散させて
おくと、DCPポリマーの生成が認められる。したがっ
て、これらのハロゲン化物をそのままの形で触媒系に組
み込んで使用すると、RIM用反応液の貯蔵安定性が悪
化する。ところが、これらのハロゲン化物と電子供与体
とを反応させて電荷移動錯体を形成させると、該電荷移
動錯体はノルボルネン系モノマーに溶解させても重合を
生じることがなく、かつ、前記メタセシス触媒系と組み
合わせると、重合活性化剤として優れた特性を発揮する
。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至った
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(a)モリブデン化合物およびタングステン化合物
から選ばれる少なくとも1種のメタセシス触媒と、(b
)共触媒とを含むメタセシス触媒系の存在下に、ノルボ
ルネン系モノマーを塊状重合してノルボルネン系ポリマ
ーを製造する方法において、(c)活性化剤として、周
期律表第IVa族および第Va族から選ばれる少なくと
も1種の金属のハロゲン化物と電子供与体との電荷移動
錯体を用いることを特徴とするノルボルネン系ポリマー
の製造方法が提供される。以下、本発明について詳述す
る。
ば、(a)モリブデン化合物およびタングステン化合物
から選ばれる少なくとも1種のメタセシス触媒と、(b
)共触媒とを含むメタセシス触媒系の存在下に、ノルボ
ルネン系モノマーを塊状重合してノルボルネン系ポリマ
ーを製造する方法において、(c)活性化剤として、周
期律表第IVa族および第Va族から選ばれる少なくと
も1種の金属のハロゲン化物と電子供与体との電荷移動
錯体を用いることを特徴とするノルボルネン系ポリマー
の製造方法が提供される。以下、本発明について詳述す
る。
【0010】(ノルボルネン系モノマー)本発明におい
ては、モノマーとしてノルボルネン系モノマーを用いる
。ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、2−ノル
ボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル
−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、
5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノ
ルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
フェニルノルボルネン、5−クロロ−2−ノルボルネン
、5−シアノ−2−ノルボルネン、5−メトキシカルボ
ニル−2−ノルボルネンなどの二環体、ジシクロペンタ
ジエンやジヒドロジシクロペンタジエンなどのごとき三
環体、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデ
セン、エチルテトラシクロドデセン、ジメチルテトラシ
クロドデセン、エチリデンテトラシクロドデセン、フェ
ニルテトラシクロドデセンなどのごとき四環体、トリシ
クロペンタジエンなどのごとき五環体、テトラシクロペ
ンタジエンなどのごとき七環体などが例示される。 側鎖に、シアノ基、エステル、エーテル、ピリジル基、
ハロゲン原子等の極性置換基を有するものでもよい。な
かでも、入手の容易さ、反応性、耐熱性等の見地から、
三環体ないしは五環体が賞用される。これらのノルボル
ネン系モノマーは、単独で使用してもよいし、2種以上
を混合して用いることもできる。なお、上記ノルボルネ
ン系モノマーの1種以上と共に開環重合し得るシクロブ
テン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロオ
クテン、シクロドデセンなどの単環シクロオレフィンな
どを、本発明の目的を損なわない範囲で併用することが
できる。
ては、モノマーとしてノルボルネン系モノマーを用いる
。ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、2−ノル
ボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル
−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、
5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノ
ルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
フェニルノルボルネン、5−クロロ−2−ノルボルネン
、5−シアノ−2−ノルボルネン、5−メトキシカルボ
ニル−2−ノルボルネンなどの二環体、ジシクロペンタ
ジエンやジヒドロジシクロペンタジエンなどのごとき三
環体、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデ
セン、エチルテトラシクロドデセン、ジメチルテトラシ
クロドデセン、エチリデンテトラシクロドデセン、フェ
ニルテトラシクロドデセンなどのごとき四環体、トリシ
クロペンタジエンなどのごとき五環体、テトラシクロペ
ンタジエンなどのごとき七環体などが例示される。 側鎖に、シアノ基、エステル、エーテル、ピリジル基、
ハロゲン原子等の極性置換基を有するものでもよい。な
かでも、入手の容易さ、反応性、耐熱性等の見地から、
三環体ないしは五環体が賞用される。これらのノルボル
ネン系モノマーは、単独で使用してもよいし、2種以上
を混合して用いることもできる。なお、上記ノルボルネ
ン系モノマーの1種以上と共に開環重合し得るシクロブ
テン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロオ
クテン、シクロドデセンなどの単環シクロオレフィンな
どを、本発明の目的を損なわない範囲で併用することが
できる。
【0011】(メタセシス触媒系)
メタセシス触媒
メタセシス触媒としては、モリブデン化合物および/ま
たはタングステン化合物であって、モノマー可溶性のも
のであればいずれも使用することができる。その中でも
、モリブデンまたはタングステンの有機アンモニウム塩
が好ましく、特に、特開昭59−51911号などに記
載の有機アンモニウム塩が好ましい。モリブデン系化合
物の具体例としては、トリドデシルアンモニウムモリブ
デート、メチルトリカプリルアンモニウムモリブデート
、トリ(トリデシル)アンモニウムモリブデート、トリ
オクチルアンモニウムモリブデートなどを挙げることが
できる。タングステン系化合物の具体例としては、トリ
ドデシルアンモニウムタングステート、メチルトリカプ
リルアンモニウムタングステート、トリ(トリデシル)
アンモニウムタングステート、トリオクチルアンモニウ
ムタングステートなどを挙げることができる。また、モ
リブデンやタングステンのハロゲン化物、オキシハロゲ
ン化物は、フェノール、アルコール等で変性したり、キ
レート化剤で処理することにより、モノマーに可溶化し
て使用することができる。
たはタングステン化合物であって、モノマー可溶性のも
のであればいずれも使用することができる。その中でも
、モリブデンまたはタングステンの有機アンモニウム塩
が好ましく、特に、特開昭59−51911号などに記
載の有機アンモニウム塩が好ましい。モリブデン系化合
物の具体例としては、トリドデシルアンモニウムモリブ
デート、メチルトリカプリルアンモニウムモリブデート
、トリ(トリデシル)アンモニウムモリブデート、トリ
オクチルアンモニウムモリブデートなどを挙げることが
できる。タングステン系化合物の具体例としては、トリ
ドデシルアンモニウムタングステート、メチルトリカプ
リルアンモニウムタングステート、トリ(トリデシル)
アンモニウムタングステート、トリオクチルアンモニウ
ムタングステートなどを挙げることができる。また、モ
リブデンやタングステンのハロゲン化物、オキシハロゲ
ン化物は、フェノール、アルコール等で変性したり、キ
レート化剤で処理することにより、モノマーに可溶化し
て使用することができる。
【0012】共触媒
共触媒としては、特に限定されず、メタセシス触媒系で
用いられているものが使用できる。具体的には、アルキ
ルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド、アル
コキシアルミニウムハライド、アリールオキシアルキル
アルミニウムハライド、等の有機アルミニウム化合物;
テトラメチルスズ、テトラブチルスズ、テトラフェニル
スズ、水素化トリブチルスズ、等の有機スズ化合物;ジ
エチル亜鉛、ジブチル亜鉛、塩化エチル亜鉛、等の有機
亜鉛化合物;有機鉛化合物;有機ホウ素化合物;有機ゲ
ルマニウム化合物;有機ケイ素化合物;ブチルリチウム
、水素化アルミニウムリチウムなどの有機リチウム化合
物;グリニヤール試薬などの有機マグネシウム化合物;
等を挙げることができる。有機アルミニウム化合物を共
触媒として使用する場合には、活性調節剤として、例え
ば、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ニトリ
ル化合物などを適宜添加する。また、アルキルアルミニ
ウムハライドとn−プロパノールなどのアルコールを併
用して、反応系中でアルコキシアルキルアルミニウムハ
ライドを形成してもよい。
用いられているものが使用できる。具体的には、アルキ
ルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド、アル
コキシアルミニウムハライド、アリールオキシアルキル
アルミニウムハライド、等の有機アルミニウム化合物;
テトラメチルスズ、テトラブチルスズ、テトラフェニル
スズ、水素化トリブチルスズ、等の有機スズ化合物;ジ
エチル亜鉛、ジブチル亜鉛、塩化エチル亜鉛、等の有機
亜鉛化合物;有機鉛化合物;有機ホウ素化合物;有機ゲ
ルマニウム化合物;有機ケイ素化合物;ブチルリチウム
、水素化アルミニウムリチウムなどの有機リチウム化合
物;グリニヤール試薬などの有機マグネシウム化合物;
等を挙げることができる。有機アルミニウム化合物を共
触媒として使用する場合には、活性調節剤として、例え
ば、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ニトリ
ル化合物などを適宜添加する。また、アルキルアルミニ
ウムハライドとn−プロパノールなどのアルコールを併
用して、反応系中でアルコキシアルキルアルミニウムハ
ライドを形成してもよい。
【0013】活性化剤
本発明においては、活性化剤として、周期律表第IVa
族および第Va族から選ばれる少なくとも1種の金属の
ハロゲン化物と電子供与体との電荷移動錯体を用いる。 第IVa族金属としては、Ti、Zrなどが、また、第
Va族金属としては、Nb、Taなどがある。ハロゲン
としては、F、Cl、BrまたはIなどがあるが、入手
の容易さから見て、ClまたはBrが好ましい。これら
金属のハロゲン化物としては、例えば、TiCl4、T
iCl3、TiBr4、TiI4、TiF4、ZrCl
4 、ZrF4、TaCl5、TaBr5、TaF5、
NbCl5、NbBr5、NbI5、NbF5などを挙
げることができる。これらの中でも、TiCl4、Ti
Br4、TaCl5、NbCl5などが好ましい。これ
らのハロゲン化物は、それぞれ単独ではノルボルネン系
モノマーを重合させるが、電子供与体と電荷移動錯体を
形成させることにより、メタセシス触媒系の活性化剤と
して用いることができる。
族および第Va族から選ばれる少なくとも1種の金属の
ハロゲン化物と電子供与体との電荷移動錯体を用いる。 第IVa族金属としては、Ti、Zrなどが、また、第
Va族金属としては、Nb、Taなどがある。ハロゲン
としては、F、Cl、BrまたはIなどがあるが、入手
の容易さから見て、ClまたはBrが好ましい。これら
金属のハロゲン化物としては、例えば、TiCl4、T
iCl3、TiBr4、TiI4、TiF4、ZrCl
4 、ZrF4、TaCl5、TaBr5、TaF5、
NbCl5、NbBr5、NbI5、NbF5などを挙
げることができる。これらの中でも、TiCl4、Ti
Br4、TaCl5、NbCl5などが好ましい。これ
らのハロゲン化物は、それぞれ単独ではノルボルネン系
モノマーを重合させるが、電子供与体と電荷移動錯体を
形成させることにより、メタセシス触媒系の活性化剤と
して用いることができる。
【0014】電荷移動錯体とは、電子供与体(電子を供
与する側の分子)と電子受容体(電子を受け取る側の分
子)との間で、電荷移動力によって形成される分子間化
合物である。2つの安定な分子間で電荷移動錯体が形成
されると、その錯体特有の吸収スペクトルが可視または
紫外領域に表われ、成分物質とは異なる色を呈する。電
子供与体としては、ルイス塩基として知られている共有
されていない少なくとも1つの電子対をもつ物質、例え
ば、エーテル、アルコール、アミンなどのような、孤立
電子対を有する酸素、窒素、イオウなどの原子を官能基
中にもつ化合物が挙げられる。また、π電子をもつ電子
供与体として、多重結合を有する化合物、例えば、芳香
族炭化水素などが挙げられる。さらに、孤立電子対を有
する酸素、窒素、イオウなどの原子またはこれらの原子
をもつ官能基と芳香族炭化水素とが結合した形の化合物
がある。
与する側の分子)と電子受容体(電子を受け取る側の分
子)との間で、電荷移動力によって形成される分子間化
合物である。2つの安定な分子間で電荷移動錯体が形成
されると、その錯体特有の吸収スペクトルが可視または
紫外領域に表われ、成分物質とは異なる色を呈する。電
子供与体としては、ルイス塩基として知られている共有
されていない少なくとも1つの電子対をもつ物質、例え
ば、エーテル、アルコール、アミンなどのような、孤立
電子対を有する酸素、窒素、イオウなどの原子を官能基
中にもつ化合物が挙げられる。また、π電子をもつ電子
供与体として、多重結合を有する化合物、例えば、芳香
族炭化水素などが挙げられる。さらに、孤立電子対を有
する酸素、窒素、イオウなどの原子またはこれらの原子
をもつ官能基と芳香族炭化水素とが結合した形の化合物
がある。
【0015】本発明で使用する電子供与体としては、次
のような諸条件を満足するものが好ましい。 (1)前記金属ハロゲン化物と電荷移動錯体を形成でき
る化合物であること。なお、金属ハロゲン化物は、電子
供与体と電荷移動錯体を形成すると、その溶液の色が明
らかに変化するため、色の変化を錯体形成の指標とする
ことができる。 (2)形成された電荷移動錯体がノルボルネン系モノマ
ーに可溶性であること。エステル類、ケトン類、アミン
類、ピリジンなどの中には、金属ハロゲン化物と不溶性
の錯体を形成し易いものがあるので、予め実験して確認
しておくことが好ましい。 (3)重合時の発熱反応により気泡発生原因となる低沸
点化合物ではないこと。好ましくは150℃以上の沸点
をもつ化合物であること。これらの条件をすべて満足す
る電子供与体であって、工業的に入手が容易なものとし
ては、ゴム・プラスチック分野で汎用されている酸化防
止剤や紫外線吸収剤から選ぶことができる。
のような諸条件を満足するものが好ましい。 (1)前記金属ハロゲン化物と電荷移動錯体を形成でき
る化合物であること。なお、金属ハロゲン化物は、電子
供与体と電荷移動錯体を形成すると、その溶液の色が明
らかに変化するため、色の変化を錯体形成の指標とする
ことができる。 (2)形成された電荷移動錯体がノルボルネン系モノマ
ーに可溶性であること。エステル類、ケトン類、アミン
類、ピリジンなどの中には、金属ハロゲン化物と不溶性
の錯体を形成し易いものがあるので、予め実験して確認
しておくことが好ましい。 (3)重合時の発熱反応により気泡発生原因となる低沸
点化合物ではないこと。好ましくは150℃以上の沸点
をもつ化合物であること。これらの条件をすべて満足す
る電子供与体であって、工業的に入手が容易なものとし
ては、ゴム・プラスチック分野で汎用されている酸化防
止剤や紫外線吸収剤から選ぶことができる。
【0016】具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシトルエン(以下、BHTと略記)、2
,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4−
ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール
、4,4′−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−o−
クレゾール)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニルプロピオネ
ート]メタン等のヒンダードフェノール化合物;フェニ
ル−α−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、フェノチ
アジン、フェニレンジアミン、トリラウリルアミン、4
,4′−ジオクチルジフェニルアミン、N,N′−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミンなどの芳香族アミン;
2,2′−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)等の含イオウ系フェノール化合物;トリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(フェニル)ホス
ファイト等の芳香族リン化合物;2−エチルヘキシル−
2−シアノ−3−フェニルシンナメート、9−オキソフ
ルオレン、β−メトキシナフタレン、アントラキノン、
フェナントレン等の各種芳香族化合物;等を挙げること
ができる。 なお、いわゆる非ヒンダードフェノール
化合物は、金属ハロゲン化物と共有結合性の化合物(金
属フェノラート)を形成するため、ノルボルネン系モノ
マーのカチオン重合抑制効果が少ない。したがって、こ
のような共有結合性化合物を含む触媒系を用いると、ノ
ルボルネン系モノマーを含む反応液の貯蔵安定性が悪く
なる。
−4−ヒドロキシトルエン(以下、BHTと略記)、2
,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4−
ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール
、4,4′−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−o−
クレゾール)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニルプロピオネ
ート]メタン等のヒンダードフェノール化合物;フェニ
ル−α−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、フェノチ
アジン、フェニレンジアミン、トリラウリルアミン、4
,4′−ジオクチルジフェニルアミン、N,N′−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミンなどの芳香族アミン;
2,2′−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)等の含イオウ系フェノール化合物;トリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(フェニル)ホス
ファイト等の芳香族リン化合物;2−エチルヘキシル−
2−シアノ−3−フェニルシンナメート、9−オキソフ
ルオレン、β−メトキシナフタレン、アントラキノン、
フェナントレン等の各種芳香族化合物;等を挙げること
ができる。 なお、いわゆる非ヒンダードフェノール
化合物は、金属ハロゲン化物と共有結合性の化合物(金
属フェノラート)を形成するため、ノルボルネン系モノ
マーのカチオン重合抑制効果が少ない。したがって、こ
のような共有結合性化合物を含む触媒系を用いると、ノ
ルボルネン系モノマーを含む反応液の貯蔵安定性が悪く
なる。
【0017】金属ハロゲン化物と電子供与体とで電荷移
動錯体を形成させる方法としては、有機溶剤中で反応さ
せる方法もあるが、両者をノルボルネン系モノマーに添
加して、その中で錯体を形成させる方法が好ましい。す
なわち、電子供与体を溶解したノルボルネン系モノマー
溶液に金属ハロゲン化物を添加するか、または、短時間
に操作するのであれば、金属ハロゲン化物のノルボルネ
ン系モノマー溶液を添加して、錯体を形成させる。予め
メタセシス触媒または共触媒を溶解したノルボルネン系
モノマー中で、電荷移動錯体を形成させてもよい。金属
ハロゲン化物と電子供与体との使用割合は、5:1〜1
:10(モル比)、好ましくは1:1〜1:5(モル比
)である。
動錯体を形成させる方法としては、有機溶剤中で反応さ
せる方法もあるが、両者をノルボルネン系モノマーに添
加して、その中で錯体を形成させる方法が好ましい。す
なわち、電子供与体を溶解したノルボルネン系モノマー
溶液に金属ハロゲン化物を添加するか、または、短時間
に操作するのであれば、金属ハロゲン化物のノルボルネ
ン系モノマー溶液を添加して、錯体を形成させる。予め
メタセシス触媒または共触媒を溶解したノルボルネン系
モノマー中で、電荷移動錯体を形成させてもよい。金属
ハロゲン化物と電子供与体との使用割合は、5:1〜1
:10(モル比)、好ましくは1:1〜1:5(モル比
)である。
【0018】メタセシス触媒は、モノマーの1モル対し
、通常、約0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1
〜20ミリモルの範囲で用いられる。共触媒は、触媒成
分に対して、通常、0.1〜200(モル比)、好まし
くは1〜10(モル比)の範囲で用いられる。活性化剤
(金属ハロゲン化物を基準として)は、触媒成分に対し
て、通常、0.1〜20(モル比)、好ましくは0.5
〜10(モル比)の範囲で用いられる。メタセシス触媒
、共触媒および活性化剤は、いずれもモノマーに溶解し
て用いる方が好ましいが、生成物の性質を本質的に損な
わない範囲であれば少量の溶剤に懸濁または溶解させて
用いてもよい。
、通常、約0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1
〜20ミリモルの範囲で用いられる。共触媒は、触媒成
分に対して、通常、0.1〜200(モル比)、好まし
くは1〜10(モル比)の範囲で用いられる。活性化剤
(金属ハロゲン化物を基準として)は、触媒成分に対し
て、通常、0.1〜20(モル比)、好ましくは0.5
〜10(モル比)の範囲で用いられる。メタセシス触媒
、共触媒および活性化剤は、いずれもモノマーに溶解し
て用いる方が好ましいが、生成物の性質を本質的に損な
わない範囲であれば少量の溶剤に懸濁または溶解させて
用いてもよい。
【0019】(塊状重合)本発明においては、金型内で
ノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒系により塊状
で開環重合する方法が用いられる。実質的に塊状重合で
あればよく、少量の不活性溶剤が存在していてもかまわ
ない。好ましい塊状開環重合体の製造法では、ノルボル
ネン系モノマーを二液に分けて別の容器に入れ、一方に
はメタセシス触媒を、他方には共触媒と活性剤を添加し
、二種類の安定な反応液を調製する。この二種類の反応
液を混合し、次いで所定形状の金型中に注入し、そこで
塊状による開環重合を行なう。金型は、単なる型枠であ
ってもよい。金型の材質も特に限定されないが、本発明
の方法によれば、金属製金型の腐食問題が解決されるの
で、樹脂型や木型だけではなく、スチールやアルミニウ
ムなどの金属製金型を安心して使用することができる。
ノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒系により塊状
で開環重合する方法が用いられる。実質的に塊状重合で
あればよく、少量の不活性溶剤が存在していてもかまわ
ない。好ましい塊状開環重合体の製造法では、ノルボル
ネン系モノマーを二液に分けて別の容器に入れ、一方に
はメタセシス触媒を、他方には共触媒と活性剤を添加し
、二種類の安定な反応液を調製する。この二種類の反応
液を混合し、次いで所定形状の金型中に注入し、そこで
塊状による開環重合を行なう。金型は、単なる型枠であ
ってもよい。金型の材質も特に限定されないが、本発明
の方法によれば、金属製金型の腐食問題が解決されるの
で、樹脂型や木型だけではなく、スチールやアルミニウ
ムなどの金属製金型を安心して使用することができる。
【0020】本発明においては従来から反応射出成形装
置として公知の衝突混合装置を、二種類の反応液を混合
するために使用することができる。この場合、二種類の
反応溶液を収めた容器は別々の流れの供給源となる。二
種類の流れをRIM機のミキシング・ヘッドで瞬間的に
混合させ、次いで、高温の成形金型中に注入し、そこで
即座に塊状重合させて成形品を得る。また、ミキサー中
で二種類の反応液の混合が完了してから、予備加熱した
金型中へ数回にわたって射出あるいは注入してもよく(
例えば、特開昭59−51911号、米国特許第4,4
26,502号公報明細書)、あるいは連続的に注入し
てもよい。この方式の場合には、衝突混合装置に比較し
て装置を小型化することができ、低圧で操作可能という
利点を有するうえ、ガラス繊維などの補強材の充填量が
多い場合に、注入スピードをゆっくりすることにより、
系内に均一に反応液を含浸させることが可能となる。
置として公知の衝突混合装置を、二種類の反応液を混合
するために使用することができる。この場合、二種類の
反応溶液を収めた容器は別々の流れの供給源となる。二
種類の流れをRIM機のミキシング・ヘッドで瞬間的に
混合させ、次いで、高温の成形金型中に注入し、そこで
即座に塊状重合させて成形品を得る。また、ミキサー中
で二種類の反応液の混合が完了してから、予備加熱した
金型中へ数回にわたって射出あるいは注入してもよく(
例えば、特開昭59−51911号、米国特許第4,4
26,502号公報明細書)、あるいは連続的に注入し
てもよい。この方式の場合には、衝突混合装置に比較し
て装置を小型化することができ、低圧で操作可能という
利点を有するうえ、ガラス繊維などの補強材の充填量が
多い場合に、注入スピードをゆっくりすることにより、
系内に均一に反応液を含浸させることが可能となる。
【0021】また、本発明では二種類の反応液を使用す
る方法に限定されない。当業者であれば容易に理解しう
るように、例えば第三番目の容器にモノマーと所望の添
加剤を入れて第三の流れとして使用するなど各種の変形
が可能である。金型温度は、通常、室温以上、好ましく
は40〜200℃、さらに好ましくは50〜120℃で
ある。型締圧力は通常0.1〜100kg/cm2の範
囲内である。重合時間は適宜選択すればよいが、金型内
におけるポットライフからスモーキングタイムまでの時
間は、通常5分以内、好ましくは2分以内である。なお
、反応液は通常窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で貯
蔵され、また操作されるが、成形金型は必ずしも不活性
ガスでシールしなくてもよい。
る方法に限定されない。当業者であれば容易に理解しう
るように、例えば第三番目の容器にモノマーと所望の添
加剤を入れて第三の流れとして使用するなど各種の変形
が可能である。金型温度は、通常、室温以上、好ましく
は40〜200℃、さらに好ましくは50〜120℃で
ある。型締圧力は通常0.1〜100kg/cm2の範
囲内である。重合時間は適宜選択すればよいが、金型内
におけるポットライフからスモーキングタイムまでの時
間は、通常5分以内、好ましくは2分以内である。なお
、反応液は通常窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で貯
蔵され、また操作されるが、成形金型は必ずしも不活性
ガスでシールしなくてもよい。
【0022】(任意成分)本発明においては、補強材を
予め金型内に設置しておき、その中に反応液を供給して
塊状重合させることにより強化ノルボルネン系ポリマー
(成形品)を製造することができる。補強材としては、
例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、カーボン繊維、超
高分子量ポリエチレン繊維、金属繊維、ポリプロピレン
繊維、アルミコーティングガラス繊維、木綿、アクリル
繊維、ボロン繊維、シリコンカーバイド繊維、アルミナ
繊維などを挙げることができる。また、チタン酸カリウ
ムや硫酸カルシウムなどのウィスカーも挙げることがで
きる。さらに、これらの強化剤は、長繊維状またはチョ
ップドストランド状のものをマット化したもの、布状に
織ったもの、チョップ形状のままのものなど、種々の形
状で使用することができる。これらの補強材は、その表
面をシランカップリング材等のカップリング剤で処理し
たものが、樹脂との密着性を向上させる上で好ましい。 配合量は、特に制限はないが、通常10重量%以上、好
ましくは20〜60重量%である。
予め金型内に設置しておき、その中に反応液を供給して
塊状重合させることにより強化ノルボルネン系ポリマー
(成形品)を製造することができる。補強材としては、
例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、カーボン繊維、超
高分子量ポリエチレン繊維、金属繊維、ポリプロピレン
繊維、アルミコーティングガラス繊維、木綿、アクリル
繊維、ボロン繊維、シリコンカーバイド繊維、アルミナ
繊維などを挙げることができる。また、チタン酸カリウ
ムや硫酸カルシウムなどのウィスカーも挙げることがで
きる。さらに、これらの強化剤は、長繊維状またはチョ
ップドストランド状のものをマット化したもの、布状に
織ったもの、チョップ形状のままのものなど、種々の形
状で使用することができる。これらの補強材は、その表
面をシランカップリング材等のカップリング剤で処理し
たものが、樹脂との密着性を向上させる上で好ましい。 配合量は、特に制限はないが、通常10重量%以上、好
ましくは20〜60重量%である。
【0023】また、酸化防止剤、充填剤、顔料、着色剤
、発泡剤、難燃剤、摺動付与剤、エラストマー、ジシク
ロペンタジエン系熱重合樹脂およびその水添物など種々
の添加剤を配合することにより、得られるポリマーの特
性を改質することができる。酸化防止剤としては、フェ
ノール系、リン系、アミン系など各種のプラスチック・
ゴム用酸化防止剤がある。充填剤にはミルドガラス、カ
ーボンブラック、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、雲母などの無機質充填剤がある。エラストマ
ーとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)
、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(
SIS)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)
およびこれらの水素化物などがある。添加剤は、通常、
予め反応液のいずれか一方または双方に混合しておく。
、発泡剤、難燃剤、摺動付与剤、エラストマー、ジシク
ロペンタジエン系熱重合樹脂およびその水添物など種々
の添加剤を配合することにより、得られるポリマーの特
性を改質することができる。酸化防止剤としては、フェ
ノール系、リン系、アミン系など各種のプラスチック・
ゴム用酸化防止剤がある。充填剤にはミルドガラス、カ
ーボンブラック、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、雲母などの無機質充填剤がある。エラストマ
ーとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)
、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(
SIS)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)
およびこれらの水素化物などがある。添加剤は、通常、
予め反応液のいずれか一方または双方に混合しておく。
【0024】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて、本発明
についてさらに具体的に説明するが、本発明は、これれ
実施例のみに限定されるものではない。なお、部、比お
よび%は、特に断りのない限り重量基準である。
についてさらに具体的に説明するが、本発明は、これれ
実施例のみに限定されるものではない。なお、部、比お
よび%は、特に断りのない限り重量基準である。
【0025】[実施例1]
<共触媒と活性化剤混合液の調製>2本のガラス製アン
プルの各々に、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シトルエン(BHT)を1000ppm含有する純度9
9.3%のジシクロペンタジエン(DCP)と純度96
.1%のトリシクロペンタジエン(TCP)を90:1
0の割合で混合したモノマー100部に対して、35℃
において、共触媒としてジエチルアルミニウムクロライ
ド(DEAC)を23ミルモル/リットルの濃度、さら
にn−プロパノールを23ミリモル/リットルの濃度に
なるようによく撹拌しながら加え、一昼夜放置し、充分
反応させた。次項のようにして調製した活性化剤溶液を
、5ミリモル/リットルの濃度になるように、前記2本
のガラス製アンプルの各々に加えて、よく撹拌した。
プルの各々に、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シトルエン(BHT)を1000ppm含有する純度9
9.3%のジシクロペンタジエン(DCP)と純度96
.1%のトリシクロペンタジエン(TCP)を90:1
0の割合で混合したモノマー100部に対して、35℃
において、共触媒としてジエチルアルミニウムクロライ
ド(DEAC)を23ミルモル/リットルの濃度、さら
にn−プロパノールを23ミリモル/リットルの濃度に
なるようによく撹拌しながら加え、一昼夜放置し、充分
反応させた。次項のようにして調製した活性化剤溶液を
、5ミリモル/リットルの濃度になるように、前記2本
のガラス製アンプルの各々に加えて、よく撹拌した。
【0026】<活性化剤の調製>表1に示すTi、Ta
またはNbのハロゲン化物を、BHTを含まないDCP
とTCP(90:10)の混合モノマーに、0.5モル
/リットルの濃度となるように溶解し、さらに、2時間
以内に電子供与体としてBHTを表1に示す割合で加え
て溶解し、電荷移動錯体を形成させた。錯体の形成は、
色の変化により容易に確認することができた。すなわち
、ハロゲン化金属のDCP・TCP溶液およびBHTの
DCP・TCP溶液は、各々微黄色〜黄褐色、および無
色透明であるが、両者を混合すると褐色〜濃褐色になる
。
またはNbのハロゲン化物を、BHTを含まないDCP
とTCP(90:10)の混合モノマーに、0.5モル
/リットルの濃度となるように溶解し、さらに、2時間
以内に電子供与体としてBHTを表1に示す割合で加え
て溶解し、電荷移動錯体を形成させた。錯体の形成は、
色の変化により容易に確認することができた。すなわち
、ハロゲン化金属のDCP・TCP溶液およびBHTの
DCP・TCP溶液は、各々微黄色〜黄褐色、および無
色透明であるが、両者を混合すると褐色〜濃褐色になる
。
【0027】<液安定性テスト>上記の共触媒と活性化
剤の混合液のアンプルの内の1本について、窒素ガス雰
囲気下、60℃で一夜放置後(約16時間後)、液の粘
度変化や沈殿物の有無を観察し、反応液の安定性を評価
した。
剤の混合液のアンプルの内の1本について、窒素ガス雰
囲気下、60℃で一夜放置後(約16時間後)、液の粘
度変化や沈殿物の有無を観察し、反応液の安定性を評価
した。
【0028】<PLとSMTの測定>上記アンプルの残
りの1本には、35℃において、メタセシス触媒として
トリ(ドデシル)アンモニウムモリブデートを6ミリモ
ル/リットルの濃度となるように添加して、よく混合し
、ポットライフ(PL)とスモーキングタイム(SMT
)を測定した。混合開始時点から、反応液が液体状から
プリン状になるまでの時間を測定し、PLとした。また
、混合開始時点から、生成樹脂の表面からわずかな煙が
発生するまでの時間を測定し、SMTとした。これらの
一連の操作は窒素ガス雰囲気で行なった。
りの1本には、35℃において、メタセシス触媒として
トリ(ドデシル)アンモニウムモリブデートを6ミリモ
ル/リットルの濃度となるように添加して、よく混合し
、ポットライフ(PL)とスモーキングタイム(SMT
)を測定した。混合開始時点から、反応液が液体状から
プリン状になるまでの時間を測定し、PLとした。また
、混合開始時点から、生成樹脂の表面からわずかな煙が
発生するまでの時間を測定し、SMTとした。これらの
一連の操作は窒素ガス雰囲気で行なった。
【0029】<Tgと転化率の測定>重合終了後、ポリ
マーの入ったアンプルを室温に冷やし、ポリマーを取り
出した。得られたポリマーのガラス転移温度(Tg)と
、モノマーの転化率を測定した。Tgの測定は、示差走
査熱量計による。また、転化率の測定は、熱天秤により
室温から400℃まで加熱して求めた重量の残分率によ
る。
マーの入ったアンプルを室温に冷やし、ポリマーを取り
出した。得られたポリマーのガラス転移温度(Tg)と
、モノマーの転化率を測定した。Tgの測定は、示差走
査熱量計による。また、転化率の測定は、熱天秤により
室温から400℃まで加熱して求めた重量の残分率によ
る。
【0030】<腐食性評価>金属製金型への腐食性につ
いては、以下の方法により評価した。DCPとTCPの
90:10混合モノマー中に、0.1モル/リットルの
濃度になるように表1に示す活性化剤を添加した溶液を
用意し、炭素鋼(SS−41)のテストピースの半分が
、この溶液に浸漬され、残り半分が空気中に置かれた状
態でセットして、室温下、空気中で、4日間放置した後
、炭素鋼の外観を観察して、腐食性を判断した。なお、
参考のために、活性化剤の代わりに、トリ(ドデシル)
アンモニウムモリブデートおよびDEACをそれぞれ添
加した溶液についても腐食性評価試験を行なったところ
、トリ(ドデシル)アンモニウムモリブデートの場合に
は錆の発生が全く認められず、DEACの場合にも錆は
ほとんど認められなかった。測定結果を表1に示す。
いては、以下の方法により評価した。DCPとTCPの
90:10混合モノマー中に、0.1モル/リットルの
濃度になるように表1に示す活性化剤を添加した溶液を
用意し、炭素鋼(SS−41)のテストピースの半分が
、この溶液に浸漬され、残り半分が空気中に置かれた状
態でセットして、室温下、空気中で、4日間放置した後
、炭素鋼の外観を観察して、腐食性を判断した。なお、
参考のために、活性化剤の代わりに、トリ(ドデシル)
アンモニウムモリブデートおよびDEACをそれぞれ添
加した溶液についても腐食性評価試験を行なったところ
、トリ(ドデシル)アンモニウムモリブデートの場合に
は錆の発生が全く認められず、DEACの場合にも錆は
ほとんど認められなかった。測定結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
*1:BHTの使用量は、金属ハロゲン化物に対するモ
ル比(BHT/金属ハロゲン化物)で示す。 *2:等モルのノニルフェノールをTaCl5またはN
bCl5のヘキサン溶液に加え、窒素ガスにより一晩塩
化水素ガスをパージし、その後アセチルアセトンを加え
る。重合性評価は、本実施例1−1のTiCl4・BH
T活性化剤溶液に代えて、本比較例の活性化剤を加える
こと以外は同実施例にしたがって重合性(PLやSMT
)の評価を行なったところ、メタセシス触媒添加直後、
部分的に固体ポリマーを形成する。
ル比(BHT/金属ハロゲン化物)で示す。 *2:等モルのノニルフェノールをTaCl5またはN
bCl5のヘキサン溶液に加え、窒素ガスにより一晩塩
化水素ガスをパージし、その後アセチルアセトンを加え
る。重合性評価は、本実施例1−1のTiCl4・BH
T活性化剤溶液に代えて、本比較例の活性化剤を加える
こと以外は同実施例にしたがって重合性(PLやSMT
)の評価を行なったところ、メタセシス触媒添加直後、
部分的に固体ポリマーを形成する。
【0032】表1より、本発明の電荷移動錯体を活性化
剤として用いると、反応液の安定化効果のあることが明
らかである。また、金型の腐食性は従来のSiCl4
(実験番号1−7)よりも大幅に改良されている。第I
Va族および第Va族の金属ハロゲン化物を用いても、
電荷移動錯体を形成していない場合(実験番号1−8)
には液安定性が充分でなく、また、共有結合を形成して
いる場合(実験番号1−9、1−10)には、液安定性
が劣悪である。
剤として用いると、反応液の安定化効果のあることが明
らかである。また、金型の腐食性は従来のSiCl4
(実験番号1−7)よりも大幅に改良されている。第I
Va族および第Va族の金属ハロゲン化物を用いても、
電荷移動錯体を形成していない場合(実験番号1−8)
には液安定性が充分でなく、また、共有結合を形成して
いる場合(実験番号1−9、1−10)には、液安定性
が劣悪である。
【0033】[実施例2]実施例1の実験番号1−1お
よび実験番号1−2において、DEACおよびn−プロ
パノールに代えて、表2の共触媒を用いたこと以外は、
同様にして実験を行なった。なお、実験番号1−1にお
いて作成した電荷移動錯体の活性化剤溶液はTiCl4
・BHTと、また、実験番号1−2のものはTiCl4
・2BHTと表現する。腐食性評価では、塩化プロポキ
シエチルアルミニウムやテトラブチルスズには、金属テ
ストピースの腐食は全く認められなかった。比較のため
、上記実施例において、TiCl4とBHTの錯体にか
えて、腐食性の大きいSiCl4を使用して重合性評価
を行なった。結果を表2に示す。
よび実験番号1−2において、DEACおよびn−プロ
パノールに代えて、表2の共触媒を用いたこと以外は、
同様にして実験を行なった。なお、実験番号1−1にお
いて作成した電荷移動錯体の活性化剤溶液はTiCl4
・BHTと、また、実験番号1−2のものはTiCl4
・2BHTと表現する。腐食性評価では、塩化プロポキ
シエチルアルミニウムやテトラブチルスズには、金属テ
ストピースの腐食は全く認められなかった。比較のため
、上記実施例において、TiCl4とBHTの錯体にか
えて、腐食性の大きいSiCl4を使用して重合性評価
を行なった。結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
*1:70℃に加熱して硬化する。表2から、本発明の
電荷移動錯体を用いると、ポリマーのTgおよび転化率
を高めていることが分かる。
電荷移動錯体を用いると、ポリマーのTgおよび転化率
を高めていることが分かる。
【0035】[実施例3]
<メタセシス触媒と活性化剤の混合液の調製>2本のガ
ラス製アンプルの各々に、BHTを1000ppm濃度
で含有するDCPとTCPの90:10混合モノマーに
対して、トリ(ドデシル)アンモニウムモリブデートを
6ミリモル/リットルの濃度となるように添加してよく
撹拌し、さらに表3に示す活性化剤を実施例1と同様に
して調製した後、各々のアンプルに添加して、よく混合
した。 <液安定性テスト>上記のメタセシス触媒と活性化剤の
混合液のアンプルの内の1本について、実施例1と同様
の液安定性テストを行なった。 <PLとSMTの測定>上記のメタセシス触媒と活性化
剤の混合液の残りの1本に、塩化n−プロポキシエチル
アルミニウムの1モル/リットル濃度のDCP溶液を3
5℃において、同アルミニウム化合物が23ミリモル/
リットル濃度となるように添加して、よく混合した。混
合開始時点からのPLとSMTを測定した。結果を表3
に示す。
ラス製アンプルの各々に、BHTを1000ppm濃度
で含有するDCPとTCPの90:10混合モノマーに
対して、トリ(ドデシル)アンモニウムモリブデートを
6ミリモル/リットルの濃度となるように添加してよく
撹拌し、さらに表3に示す活性化剤を実施例1と同様に
して調製した後、各々のアンプルに添加して、よく混合
した。 <液安定性テスト>上記のメタセシス触媒と活性化剤の
混合液のアンプルの内の1本について、実施例1と同様
の液安定性テストを行なった。 <PLとSMTの測定>上記のメタセシス触媒と活性化
剤の混合液の残りの1本に、塩化n−プロポキシエチル
アルミニウムの1モル/リットル濃度のDCP溶液を3
5℃において、同アルミニウム化合物が23ミリモル/
リットル濃度となるように添加して、よく混合した。混
合開始時点からのPLとSMTを測定した。結果を表3
に示す。
【0036】
【表3】
これらの結果、モリブデン酸有機アンモニウム塩のよう
なメタセシス触媒と、本発明の活性化剤の混合物は、安
定な溶液であり、これに共触媒の有機アルミニウム化合
物を加えると、反応が開始され、転化率やTgが充分に
高いことが分かる。
なメタセシス触媒と、本発明の活性化剤の混合物は、安
定な溶液であり、これに共触媒の有機アルミニウム化合
物を加えると、反応が開始され、転化率やTgが充分に
高いことが分かる。
【0037】[実施例4]実施例1の実験番号1−1に
おいて、TiCl4と錯体を形成するBHTにかえて、
表4に示す電子供与体を用いたこと以外は、同様にして
実験を行なった。結果を表4に示す。
おいて、TiCl4と錯体を形成するBHTにかえて、
表4に示す電子供与体を用いたこと以外は、同様にして
実験を行なった。結果を表4に示す。
【0038】
【表4】
表4から明らかなように、各種の電子供与体との電荷移
動錯体を用いることにより、PLやSMTを調節するこ
とができ、また、ポリマーのTgや転化率を高めること
ができる。
動錯体を用いることにより、PLやSMTを調節するこ
とができ、また、ポリマーのTgや転化率を高めること
ができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、メタセシス触媒系を用
いたノルボルネン系ポリマーの製造方法において、ノル
ボルネン系モノマーの重合活性が高く、しかも反応液の
保存安定性が改善され、金型腐食が抑制ないしは防止さ
れたメタセシス触媒系を用いたノルボルネン系ポリマー
の製造方法が提供される。また、本発明の製造方法によ
れば、ポットライフの調節が可能で、しかもノルボルネ
ン系モノマーの反応率を高め、残存モノマーによる臭気
を大幅に低減し、耐熱性を高めたノルボルネン系ポリマ
ーが得られる。そして、本発明の製造方法によれば、大
型成形品、外観良好な成形品を作成することができる。
いたノルボルネン系ポリマーの製造方法において、ノル
ボルネン系モノマーの重合活性が高く、しかも反応液の
保存安定性が改善され、金型腐食が抑制ないしは防止さ
れたメタセシス触媒系を用いたノルボルネン系ポリマー
の製造方法が提供される。また、本発明の製造方法によ
れば、ポットライフの調節が可能で、しかもノルボルネ
ン系モノマーの反応率を高め、残存モノマーによる臭気
を大幅に低減し、耐熱性を高めたノルボルネン系ポリマ
ーが得られる。そして、本発明の製造方法によれば、大
型成形品、外観良好な成形品を作成することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 (a)モリブデン化合物およびタング
ステン化合物から選ばれる少なくとも1種のメタセシス
触媒と、(b)共触媒とを含むメタセシス触媒系の存在
下に、ノルボルネン系モノマーを塊状重合してノルボル
ネン系ポリマーを製造する方法において、(c)活性化
剤として、周期律表第IVa族および第Va族から選ば
れる少なくとも1種の金属のハロゲン化物と電子供与体
との電荷移動錯体を用いることを特徴とするノルボルネ
ン系ポリマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6532591A JPH04279628A (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | ノルボルネン系ポリマーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6532591A JPH04279628A (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | ノルボルネン系ポリマーの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04279628A true JPH04279628A (ja) | 1992-10-05 |
Family
ID=13283652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6532591A Pending JPH04279628A (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | ノルボルネン系ポリマーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04279628A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014103830A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Rimtec株式会社 | 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法および反応射出成形体 |
US11066497B2 (en) | 2014-06-27 | 2021-07-20 | Rimtec Corporation | Liquid formulation for reaction injection molding and manufacturing method thereof |
US11597797B2 (en) | 2012-12-27 | 2023-03-07 | Rimtec Corporation | Liquid blend for reaction injection molding, method for producing reaction injection molded body, and reaction injection molded body |
-
1991
- 1991-03-07 JP JP6532591A patent/JPH04279628A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014103830A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Rimtec株式会社 | 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法および反応射出成形体 |
KR20150100874A (ko) * | 2012-12-27 | 2015-09-02 | 림텍 가부시키가이샤 | 반응 사출 성형용 배합액, 반응 사출 성형체의 제조 방법 및 반응 사출 성형체 |
US11597797B2 (en) | 2012-12-27 | 2023-03-07 | Rimtec Corporation | Liquid blend for reaction injection molding, method for producing reaction injection molded body, and reaction injection molded body |
US11066497B2 (en) | 2014-06-27 | 2021-07-20 | Rimtec Corporation | Liquid formulation for reaction injection molding and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2509047B2 (ja) | ジシクロペンタジエン重合体を含有する組成物 | |
EP0424833B1 (en) | Reinforcing fibers coated with methathesis catalysts | |
US5378783A (en) | Dicyclopentadiene activation method and polymerization composition | |
JPH0557288B2 (ja) | ||
US5459213A (en) | Catalyst system for olefin polymerization | |
US4918039A (en) | Binuclear metathesis polymerization catalyst system | |
JP2663273B2 (ja) | エチレン基材の官能ポリマーと多環オレフィンポリマーとからなるアロイの製法および重合性多環オレフィン混合物 | |
JPH04279628A (ja) | ノルボルネン系ポリマーの製造方法 | |
US3299016A (en) | Polymers of 1-monoolefins and an alkenyl acetylene and process for preparing same | |
US3597406A (en) | Polymers of hydrocarbon substituted 1,5-cyclooctadienes and methods for their polymerization | |
US5138003A (en) | Ring opening method and reaction solution | |
IE914107A1 (en) | Bulk polymerizable reaction solutions | |
KR970001540B1 (ko) | 열 경화성 수지의 제조방법 | |
JP3082354B2 (ja) | メタセシス共触媒、それを含む触媒系およびシクロオレフィンの重合方法 | |
US3746696A (en) | Catalyst systems for polymerizing alicyclic olefins | |
EP0601056B1 (en) | Polymerization process and catalysts | |
JPS61293208A (ja) | 開環共重合体の製造方法 | |
JPH05178970A (ja) | ジシクロペンタジエン重合体の加熱撓み温度及びガラス転移温度を高める塩素化重合体の使用 | |
JPH03146516A (ja) | ノルボルネン系ポリマーの製造方法 | |
EP0426142B1 (en) | Method of making ring-opened polynorbornene polymers using pot life extending agents | |
CA2056209A1 (en) | Bulk polymerizable reaction solutions | |
JP2892714B2 (ja) | 強化ノルボルネン系ポリマーの製造方法 | |
US3403141A (en) | Polymerization of 1, 3-butadiene | |
JPS63234018A (ja) | 熱硬化性樹脂の製造方法 | |
US3481915A (en) | 1-olefin polymerization process and catalyst |