JPH042792Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042792Y2
JPH042792Y2 JP1986054646U JP5464686U JPH042792Y2 JP H042792 Y2 JPH042792 Y2 JP H042792Y2 JP 1986054646 U JP1986054646 U JP 1986054646U JP 5464686 U JP5464686 U JP 5464686U JP H042792 Y2 JPH042792 Y2 JP H042792Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
extrusion
guide
cutting machine
shear body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986054646U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986054646U priority Critical patent/JPH042792Y2/ja
Publication of JPS62165892U publication Critical patent/JPS62165892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042792Y2 publication Critical patent/JPH042792Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は押出プレスの工具であるダイより押し
出される押出材から押粕(以下、バツトという)
を切り離すシヤア切断機に関する。
〔従来の技術〕
シヤア切断機は、第6図に示されるように、押
出プレスの押出プラテン2に組付けられ、押出材
3に対し直交方向に横切つて慴動する切刃4を備
えた構造となつている。押出プレスはビレツトが
ダイ9の押出口から矢印A方向に押出されて押出
材3となり、ビレツト残部であるバツト3Aは切
刃4によつて切断されて押出材3から切り離され
るようになつている。符号6は切刃4を一体に組
付けてなるシヤア本体で、油圧シリンダ8によつ
て矢印B方向に前後摺動するようになつている。
シヤア本体6はその外周囲をガイド部材でガイ
ドされて矢印B方向への摺動が確保されている
が、シヤア本体6の摺動部にガタがあると切刃4
を破損させるなどのトラブル発生のおそれがある
ため、適切な切断を行うためにはシヤア本体6を
ガタなく円滑に慴動させてやることが必要であ
る。第7図a,bはそれぞれ従来のシヤア切断機
の横断面図を示すもので、シヤア本体の摺動ガイ
ド機構としては、第7図aに示されるように、左
右一対の断面コ字形状の枠体10に角型シヤア6
Aの各コーナ部を矩形断面のガイド部材12でガ
イドする構造のものと、第7図bに示されるよう
に、円筒形状の枠体14内周面に周設したブツシ
ユ16で丸型シヤア6Bの外周面全周をガイドす
る構造のものとが知られている。
なお、符号13は枠体10に組付けられ対向す
るガイド部材12,12間の距離を調節すること
によりシヤア本体6Aをガタなく摺動させるため
のすき間調整ボルト、符号17は、シム、符号1
5はシヤア本体6B外周面に突設された回り止め
部材である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記した従来技術のうち、第7図aに示すもの
では、シヤア本体6Aを4箇所でガイドするよう
になつているためすき間調整ボルト13による調
整の後シム厚さを調整して行なうすき間調整が難
しい。一方、第7図bに示すものでは、一般にシ
ヤア切断機の組立後のすき間調整はできず、その
ため組付時に高精度の調整作業を必要とし、また
シヤア本体6B外表面の摩耗が激しいときには分
解して再加工しなければならない。
本考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされた
もので、その目的はシヤア本体とこれをガイドす
るガイド部材間のすき間調整を容易に行うことの
できる押出プレスにおけるシヤア切断機を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
対向配置された拡縮可能な一対のガイド部材で
シヤア本体の両側部をガイドするようにし、シヤ
ア本体とガイド部材とのガイド面を楔形状の係合
構造とする。
〔作用〕
すき間調整ボルトによつて一対の片方、又は、
両方のガイド部材間距離を例えば狭めるように調
整すれば、ガイド部材とシヤア本体間は楔形状係
合のためシヤア本体両側部の係合部がさらに一層
係合する方向に移動するので左右均一にすき間調
整できる。
〔実施例〕
次に本考案に係る実施例を図面(第1図〜第5
図)に基づいて説明する。
本実施例に係るシヤア切断機20は、押出プレ
スの押出プラテン22に支持フレーム40を介し
て組付けられ、押出材の押出方向に直交する方向
(矢印C方向)に摺動して押出材端部のバツトを
切断するシヤア本体26と、このシヤア本体26
を摺動させる油圧シリンダ28とから構成されて
いる。
シヤア本体26を組付ける支持フレーム40の
一対の枠体41,41には対向する一対のウエツ
ジ式ガイド42,42が上下方向に延設されてお
り、シエア本体26のこのウエツジ式ガイド42
対向面にはガイド42の外周面凸形状に整合する
凹形状部42Aが形成され、シヤア本体26はこ
のウエツジ式ガイド42に両側部をガイドされて
上下方向に摺動するようになつている。シヤア本
体26の上端部は油圧シリンダ28のシリンダロ
ツド28Aにナツト29によつて固着され、油圧
シリンダ28の作動によつてシヤア本体26は押
出プレスの押出口を横切つて移動するようになつ
ている。
ガイド42はその長手方向数個所においてガイ
ド42に螺合する固定ボルト50によつて枠体4
1と微少すき間Xを隔てた状態に固定保持されて
いる。固定ボルト50の配設位置中央部には先端
部をガイド42に当接させたすき間調整ボルト5
2が枠体41に螺合して設けられており、枠体長
手方向所定間隔で複数個設けられたこのすき間調
整ボルト52によつて微少すき間Xを調整し、こ
れによつてシヤア本体26とガイド42間のガタ
をなくすようになつている。すなわち、ガイド4
2は固定ボルト50の締付によつて矢印D方向に
付勢されるが、調整ボルト52によつて逆方向
(反矢印D方向)に押圧され、これによつて位置
決めされる。なお符号54はすき間調整ボルト5
2に螺合させたボルト52のゆるみ止め用ナツト
で、シヤア本体26とガイド42間の摺動部にガ
タがあるときはナツト54およびボルト50を抜
ける方向に所定量回した後、調整ボルト52を押
込む方向に回してすき間Xが拡がるようにガイド
42を動かす。一方、摺動部の摩耗が激しい場合
には前記と逆の要領ですき間Xを狭めるようにガ
イド42を動かす。ガイド42とシヤア本体26
の凹形状部42Aとは、くさび係合となつている
ためすき間調整ボルト52によつて容易にすき間
調整を行うことができる。
シヤア本体26の先端部には切刃24が取り付
けられてシヤア本体26に一体化されており、シ
ヤア本体26の前方への摺動によつて押出材から
バツトを切断するようになつている。シヤア本体
26の切刃組付部と反対側には、切刃24に対し
相対摺動可能なキツカー30が組付けられてい
る。このキツカー30はシヤア本体26内に内蔵
された空気圧シリンダ32と一体になつたロツド
22Aに連結されており、空気圧シリンダ32に
よつてこのキツカー30が切刃24に沿つて摺動
するようになつている。すなわち、キツカー30
はシヤア本体26の摺動後所定のタイミングで作
動する空気圧シリンダ32によって作動し、切刃
24の先端部より突出して切刃によつて切断され
たバツトを突き払うようになつている。なお、符
号27はシヤア本体26に切刃24を取り付ける
ための取付ボルト、符号60は中央部に押出口
(図示せず)が形成されているダイで、ダイホル
ダ62によつて支持されており、ダイホルダ62
はスライドボデイ64に組付けられて押出プラテ
ン22に固着されているがガイドレール66に沿
つて摺動できるようになつている。符号67は空
気圧シリンダ22への空気配管、符号68はガイ
ドブツシユである。
次に本実施例に係るシヤア切断機によるバツト
切離し作業を説明する。
図示しないコンテナからダイ60に向かつてビ
レツトが押圧され、ビレツトはダイの押出口(図
示せず)を通つて押出材となり、所定長さの押出
材(製品)が得られると、シヤア切断機が作動し
て押出材からバツトが分離される。
バツトの切断は、まず油圧シリンダ28が作動
してシヤア本体26が下降し、切刃24がバツト
を切断する。さらにバツトキツカー30がバツト
をキツクして切刃24からバツトを分離する。そ
して油圧シリンダ28の戻り動作によつてシヤア
本体26が上昇し元の位置に復帰する。シヤア本
体26の上昇動作と同時に空気圧シリンダ32も
作動してバツトキツカー30も元の位置に復帰す
る。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ばシヤア本体の円滑な摺動を確保できるので確実
なバツトの切断作業が可能となる。また摺動部の
調整も容易であるのでメンテナンスの点でも優れ
たものとなつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例に係るシヤア切
断機の斜視図、第2図はその正面図、第3図は第
2図に示す線−に沿う断面図、第4図は第2
図に示す線−に沿う断面図、第5図はその要
部縦断面図、第6図は従来のシヤア切断機の要部
断面図、第7図a,bはそれぞれ従来のシヤア切
断機の横断面図である。 20……シヤア切断機、22……押出プラテ
ン、24……切刃、26……シヤア本体、28…
…油圧シリンダ、30……バツトキツカー、32
……空気圧シリンダ、42……ウエツジ式ガイ
ド、42A……凹部形状部、50……固定ボル
ト、52……すき間調整ボルト、60……ダイ、
62……ダイホルダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押出プレスの押出プラテンに押出材押出方向と
    直交する方向に前後摺動可能にシヤア本体が組付
    けられ、このシヤア本体により押出口から押し出
    される押出材から押粕を切り離すシヤア切断機で
    あつて、前記シヤア本体はその間隔を調整できる
    一対のガイド部材によつて摺動方向両側部をガイ
    ドされてなり、シヤア本体側部と前記ガイド部材
    との相対ガイド部はくさび形状の係合構造とされ
    ていることを特徴とする押出プレスにおけるシヤ
    ア切断機。
JP1986054646U 1986-04-11 1986-04-11 Expired JPH042792Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054646U JPH042792Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054646U JPH042792Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165892U JPS62165892U (ja) 1987-10-21
JPH042792Y2 true JPH042792Y2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=30881828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986054646U Expired JPH042792Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042792Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318626U (ja) * 1976-07-28 1978-02-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318626U (ja) * 1976-07-28 1978-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165892U (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983808B1 (en) Cam slide driving apparatus
JPS649891B2 (ja)
EP2594355B1 (de) Quernahtschneid- und schweißmaschine und -verfahren mit einer Vorrichtung zur Positionierung zweier gegenüberliegender Materialenden gegeneinander
JPH10118837A (ja) 内面ブローチ工具
RU2196656C2 (ru) Машина для углового соединения
DE19637175A1 (de) Vorrichtung zum Schneiden eines laufenden Werkstücks
JPH042792Y2 (ja)
DE3532642A1 (de) Saegeaufbau
CA1058507A (en) Die set for cutting i-beam
US4367669A (en) Device for cutting angular profiles applicable to hydraulic shears
US4756218A (en) Method of cutting panels or stacks of panels and cutting machine according to said method
JPH11170235A (ja) 切断装置
JP3860517B2 (ja) パイプ材の切込溝加工方法およびその装置
JPH0337906Y2 (ja)
DE2415006C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Fensterrahmen mit Glashalteleiste aus Holz und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN213320345U (zh) 一种楔形件切割工装
DE2920311B1 (de) Zuschnitteinrichtung,insbesondere fuer Glashalteleisten von Fenstern und Tueren
TWM586660U (zh) 複合式沖裁裝置
JPS6320419Y2 (ja)
JPH0720136Y2 (ja) エスカレータのガイドレール
JPS6327888Y2 (ja)
JPS6121133Y2 (ja)
JP2510902Y2 (ja) 丸材段付溝成形装置
JPH0627353Y2 (ja) 横ミシン刃固定装置
JPS6321949Y2 (ja)