JPH0427915A - 模様入り調光材の製造法 - Google Patents
模様入り調光材の製造法Info
- Publication number
- JPH0427915A JPH0427915A JP2133448A JP13344890A JPH0427915A JP H0427915 A JPH0427915 A JP H0427915A JP 2133448 A JP2133448 A JP 2133448A JP 13344890 A JP13344890 A JP 13344890A JP H0427915 A JPH0427915 A JP H0427915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- transparent
- voltage
- crystal layer
- cloudy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 150
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、デイスプレィ、看板、ブラインド、採光材、
ドーム、間仕切りなど各種の調光用途に好適に使用され
る、液晶の特性を利用した模様入り調光材の製造法に関
する。
ドーム、間仕切りなど各種の調光用途に好適に使用され
る、液晶の特性を利用した模様入り調光材の製造法に関
する。
液晶の特性を利用した調光材としては、■ネマチック液
晶をポリビニルアルコール水iS液中に乳化分散させて
カプセル化し、これを透明電極材上に塗布して乾燥させ
た後、該塗膜の上に対向電極となるもう一枚の透明電極
材を接着したもの、 ■アクリル系樹脂等の光硬化樹脂に液晶を混入し、これ
を二枚の透明電極材の間に封入して光を照射することに
より硬化さゼたもの、 ■エポキシ樹脂中に液晶を分散し、これを二枚の透明電
極材の間に封入して熱硬化させたもの、等が知られてい
る。
晶をポリビニルアルコール水iS液中に乳化分散させて
カプセル化し、これを透明電極材上に塗布して乾燥させ
た後、該塗膜の上に対向電極となるもう一枚の透明電極
材を接着したもの、 ■アクリル系樹脂等の光硬化樹脂に液晶を混入し、これ
を二枚の透明電極材の間に封入して光を照射することに
より硬化さゼたもの、 ■エポキシ樹脂中に液晶を分散し、これを二枚の透明電
極材の間に封入して熱硬化させたもの、等が知られてい
る。
これらの調光材は、透明電極間に電圧を印加すると、液
晶層が白濁した光散乱状態から透明な光透過状態に変化
するため、前述した種々の調光用途が見込まれる。
晶層が白濁した光散乱状態から透明な光透過状態に変化
するため、前述した種々の調光用途が見込まれる。
しかしながら、上記調光材の透明電極材は、透明プラス
チックフィルム等の透明基材にITO等の金属酸化物を
蒸着するか、又は透明導電塗料を塗布することによって
、透明基材の片面全体に透明電極を形成したものである
ため、透明電極間に電圧を印加すると、液晶層全体が白
濁状態から透明状態に変化し、模様などを発現させたり
消失させたりできなかった。
チックフィルム等の透明基材にITO等の金属酸化物を
蒸着するか、又は透明導電塗料を塗布することによって
、透明基材の片面全体に透明電極を形成したものである
ため、透明電極間に電圧を印加すると、液晶層全体が白
濁状態から透明状態に変化し、模様などを発現させたり
消失させたりできなかった。
そこで本発明者らは、樹脂マトリックス中に液晶を分散
させてなる液晶層と、その両面に積層した透明電極とを
具備する調光材を作製し、模様パターンが形成されたマ
スク材を調光材の片面に重ね合わせ、調光材の透明電極
間に電圧を印加して液晶層を透明にしたまま、光をマス
ク材越しに調光材に照射することを要旨とする模様入り
調光材の製造法を既に提案したく特願昭63−3081
87号)。この製造法によると、液晶層の光照射部分が
再び白濁状態に戻らない透明領域となるため、透明電極
間に電圧を印加しない状態では透明領域と白濁領域より
なる模様を発現し、電圧を印加すると液晶層全体が透明
になる模様入り調光材を簡単に製造することができる。
させてなる液晶層と、その両面に積層した透明電極とを
具備する調光材を作製し、模様パターンが形成されたマ
スク材を調光材の片面に重ね合わせ、調光材の透明電極
間に電圧を印加して液晶層を透明にしたまま、光をマス
ク材越しに調光材に照射することを要旨とする模様入り
調光材の製造法を既に提案したく特願昭63−3081
87号)。この製造法によると、液晶層の光照射部分が
再び白濁状態に戻らない透明領域となるため、透明電極
間に電圧を印加しない状態では透明領域と白濁領域より
なる模様を発現し、電圧を印加すると液晶層全体が透明
になる模様入り調光材を簡単に製造することができる。
また、特開昭63−301922号には、液晶を混入し
た光硬化樹脂を二枚の透明電極間に封入し、光照射によ
り該樹脂を硬化させて調光材を製造する際に、透明電極
間に電圧を印加しながら光を部分的に照射すると、その
光照射部分が透明のまま硬化することが記載されている
。
た光硬化樹脂を二枚の透明電極間に封入し、光照射によ
り該樹脂を硬化させて調光材を製造する際に、透明電極
間に電圧を印加しながら光を部分的に照射すると、その
光照射部分が透明のまま硬化することが記載されている
。
しかしながら、特願昭63−308187号の方法で製
造される模様入り調光材は、透明電極間に電圧を印加し
て液晶層全体を透明にして使用すると、製造の際に光を
照射しなかった領域、つまり電圧を無印加にすると再び
白濁する液晶層の白濁領域が使用中に徐々に透明化し、
電圧を無印加にしても白濁状態に戻り難くなる。そのた
め、比較的短期間の内に透明領域と白濁領域のコントラ
ストが低下して模様が不鮮明となり、極端な場合には白
濁領域がなくなって模様が消失するという問題があった
。
造される模様入り調光材は、透明電極間に電圧を印加し
て液晶層全体を透明にして使用すると、製造の際に光を
照射しなかった領域、つまり電圧を無印加にすると再び
白濁する液晶層の白濁領域が使用中に徐々に透明化し、
電圧を無印加にしても白濁状態に戻り難くなる。そのた
め、比較的短期間の内に透明領域と白濁領域のコントラ
ストが低下して模様が不鮮明となり、極端な場合には白
濁領域がなくなって模様が消失するという問題があった
。
一方、特開昭63−301922号の方法で模様入り調
光材を製造する場合は、光を部分照射する前の段階で調
光材の液晶層が未硬化のままであるため、先部分照射用
のマスク板をセツティングする等のハンドリングの際に
液晶が流動してムラを住じ易いという問題があり、また
、このように模様形成前に液晶層が未硬化であると予め
調光材を所望の形状に切断することもできないという問
題があった。
光材を製造する場合は、光を部分照射する前の段階で調
光材の液晶層が未硬化のままであるため、先部分照射用
のマスク板をセツティングする等のハンドリングの際に
液晶が流動してムラを住じ易いという問題があり、また
、このように模様形成前に液晶層が未硬化であると予め
調光材を所望の形状に切断することもできないという問
題があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、電圧を無印加にすると再び白濁する液
晶層の白濁領域が使用中に徐々に透明化することがなく
、長期間にわたって白濁領域と透明領域のコントラスト
が良い鮮明なムラのない模様を電圧無印加時に発現する
ことができ、模様形成前に所望の形状に切断することも
できる模様入り調光材の製造法を提供することにある。
とするところは、電圧を無印加にすると再び白濁する液
晶層の白濁領域が使用中に徐々に透明化することがなく
、長期間にわたって白濁領域と透明領域のコントラスト
が良い鮮明なムラのない模様を電圧無印加時に発現する
ことができ、模様形成前に所望の形状に切断することも
できる模様入り調光材の製造法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の模様入り調光材の第
一の製造法は、樹脂マトリックス中に液晶を分散させて
なる液晶層と、その両面に積層した透明電極とを具備す
る調光材を作製し、該調光材の透明電極間に電圧を印加
して液晶層を透明にしたまま光を該調光材に部分照射し
た後、透明電極間に電圧を印加しないで光を該調光材に
照射することを特徴としている。
一の製造法は、樹脂マトリックス中に液晶を分散させて
なる液晶層と、その両面に積層した透明電極とを具備す
る調光材を作製し、該調光材の透明電極間に電圧を印加
して液晶層を透明にしたまま光を該調光材に部分照射し
た後、透明電極間に電圧を印加しないで光を該調光材に
照射することを特徴としている。
また、本発明の第二の製造法は、上記と同じ調光材を作
製し、該調光材の透明電極ffJJに電圧を印加しない
で光を該調光材に部分照射した後、透明電極間に電圧を
印加して光を該調光材に照射することを特徴としている
。
製し、該調光材の透明電極ffJJに電圧を印加しない
で光を該調光材に部分照射した後、透明電極間に電圧を
印加して光を該調光材に照射することを特徴としている
。
尚、本発明において「模様」とは、液晶層の透明領域と
白濁領域によって構成される模様、図柄、文字、記号な
どを全て包含する広い概念の用語である。
白濁領域によって構成される模様、図柄、文字、記号な
どを全て包含する広い概念の用語である。
樹脂マトリックス中に液晶を分散させてなる液晶層と、
その両面に積層した透明電極とを具備する調光材は、模
様形成前の段階では、液晶層中の液晶分子がその向きを
自由に変え得る状態にある。
その両面に積層した透明電極とを具備する調光材は、模
様形成前の段階では、液晶層中の液晶分子がその向きを
自由に変え得る状態にある。
そのため、透明電極間に電圧を印加して液晶層に電界を
かけると、液晶分子が電界方向に配向して透明となり、
電圧を無印加にすると液晶分子の方向がランダムになっ
て再び白濁する。
かけると、液晶分子が電界方向に配向して透明となり、
電圧を無印加にすると液晶分子の方向がランダムになっ
て再び白濁する。
ところが、特願昭63−308187号のように調光材
の透明電極間に電圧を印加して液晶層を透明にしたまま
光を部分照射すると、その光照射部分が透明状態のまま
固定されて、電圧を無印加にしても再び白濁状態に戻ら
ない透明領域が形成される。このように液晶層の光照射
部分が透明領域となるのは、おそらく液晶層の樹脂マト
リックス中に光照射により反応する物質(以下、光反応
物質と記す)が存在し、その物質が光照射下で液晶分子
に作用して、液晶分子を電界方向に配向したままの状態
で拘束(固定化)するためと推測される。これに対し液
晶層の光非照射部分は、上記の光反応物質による液晶分
子の拘束が起こらないため透明化されず、電圧を無印加
にすると液晶分子の向きがランダムになって再び白濁す
る白濁領域となる。そのため、電圧無印加のときに透明
領域と白濁領域よりなる模様が発現する調光材が得られ
る。
の透明電極間に電圧を印加して液晶層を透明にしたまま
光を部分照射すると、その光照射部分が透明状態のまま
固定されて、電圧を無印加にしても再び白濁状態に戻ら
ない透明領域が形成される。このように液晶層の光照射
部分が透明領域となるのは、おそらく液晶層の樹脂マト
リックス中に光照射により反応する物質(以下、光反応
物質と記す)が存在し、その物質が光照射下で液晶分子
に作用して、液晶分子を電界方向に配向したままの状態
で拘束(固定化)するためと推測される。これに対し液
晶層の光非照射部分は、上記の光反応物質による液晶分
子の拘束が起こらないため透明化されず、電圧を無印加
にすると液晶分子の向きがランダムになって再び白濁す
る白濁領域となる。そのため、電圧無印加のときに透明
領域と白濁領域よりなる模様が発現する調光材が得られ
る。
けれども、この調光材は光反応物質が未反応のままで残
っているため不安定であり、既述したように透明電極間
に電圧を印加して液晶層全体を透明にした状態で使用す
ると、使用中に透明に変化した白濁領域では前記の光反
応物質が自然光を受けて液晶分子に作用し、電界方向に
配向している液晶分子を徐々に拘束する。そのため、使
用後電圧を無印加にしても白濁領域の液晶分子がランダ
ムな方向を向きにくくなり、白濁の程度が薄れて透明化
が進行する。
っているため不安定であり、既述したように透明電極間
に電圧を印加して液晶層全体を透明にした状態で使用す
ると、使用中に透明に変化した白濁領域では前記の光反
応物質が自然光を受けて液晶分子に作用し、電界方向に
配向している液晶分子を徐々に拘束する。そのため、使
用後電圧を無印加にしても白濁領域の液晶分子がランダ
ムな方向を向きにくくなり、白濁の程度が薄れて透明化
が進行する。
そこで、本発明の第一の製造法では、上記のように電圧
を印加した状態で光を部分照射した後、電圧を印加しな
い状態で更に光を調光材に照射し、液晶層の白濁領域を
安定化させる。このように電圧無印加状態で光を照射す
ると、液晶層の白濁領域では光反応物質がランダムな方
向の液晶分子に作用してそのまま拘束して安定化する。
を印加した状態で光を部分照射した後、電圧を印加しな
い状態で更に光を調光材に照射し、液晶層の白濁領域を
安定化させる。このように電圧無印加状態で光を照射す
ると、液晶層の白濁領域では光反応物質がランダムな方
向の液晶分子に作用してそのまま拘束して安定化する。
従って、この第一の製造法で製造される模様入り調光材
は、透明領域の液晶分子が電界方向に配向して拘束され
るだけでなく、白濁領域の液晶分子もランダムな方向の
まま拘束されて安定した状態となっているため、透明電
極間に電圧を印加して使用すると、大きい電場の力によ
って白濁領域の液晶分子が電界方向に強制的に配向し、
白濁状態から透明状態に変化して液晶層全体が透明にな
るが、使用中に白濁領域の液晶分子が電界方向に徐々に
拘束されることはない。それ故、使用後に電圧を無印加
にすると、白濁領域の液晶分子がランダムな拘束状態に
確実に戻って白濁し、電界方向に液晶分子が拘束された
透明領域とのコントラストが大きい鮮明な模様を発現す
るので、短期間の内に白濁領域の透明化によって模様が
不鮮明となったり消失したりする欠点を充分解消するこ
とがきる。
は、透明領域の液晶分子が電界方向に配向して拘束され
るだけでなく、白濁領域の液晶分子もランダムな方向の
まま拘束されて安定した状態となっているため、透明電
極間に電圧を印加して使用すると、大きい電場の力によ
って白濁領域の液晶分子が電界方向に強制的に配向し、
白濁状態から透明状態に変化して液晶層全体が透明にな
るが、使用中に白濁領域の液晶分子が電界方向に徐々に
拘束されることはない。それ故、使用後に電圧を無印加
にすると、白濁領域の液晶分子がランダムな拘束状態に
確実に戻って白濁し、電界方向に液晶分子が拘束された
透明領域とのコントラストが大きい鮮明な模様を発現す
るので、短期間の内に白濁領域の透明化によって模様が
不鮮明となったり消失したりする欠点を充分解消するこ
とがきる。
また、第二の製造法のように、調光材の透明電極間に電
圧を印加しないで光を部分照射した後、透明電極間に電
圧を印加して光を照射する場合は、最初に光を部分照射
した個所の液晶分子が光反応で 物質の作用によってランダムな向きのまま拘束され、光
を照射していない部分の液晶分子は向きを自由に変え得
る非拘束の状態を維持する。従って、電圧無印加の状態
では液晶層全体が白濁し、ているが、透明電極間に比較
的低い電圧を印加すると、光非照射部分では非拘束の液
晶分子が電界方向に配向して透明となり、光照射部分で
は液晶分子がランダムな向きに拘束されたまま白濁状態
を維持する。そして印加電圧を上げると、白濁状態の光
照射部分の液晶分子が電場の力に負けて電界方向に強制
的に配向するようになり、液晶層全体が透明になる。
圧を印加しないで光を部分照射した後、透明電極間に電
圧を印加して光を照射する場合は、最初に光を部分照射
した個所の液晶分子が光反応で 物質の作用によってランダムな向きのまま拘束され、光
を照射していない部分の液晶分子は向きを自由に変え得
る非拘束の状態を維持する。従って、電圧無印加の状態
では液晶層全体が白濁し、ているが、透明電極間に比較
的低い電圧を印加すると、光非照射部分では非拘束の液
晶分子が電界方向に配向して透明となり、光照射部分で
は液晶分子がランダムな向きに拘束されたまま白濁状態
を維持する。そして印加電圧を上げると、白濁状態の光
照射部分の液晶分子が電場の力に負けて電界方向に強制
的に配向するようになり、液晶層全体が透明になる。
上記のように電圧を印加して透明部分と白濁部分が現れ
た状態、または更に大きい電圧を印加して液晶層全体を
透明にしたまま光を照射する場合は、最初に光を照射し
なかった部分の液晶分子が光反応物質の作用によって電
界方向に配向した状態で拘束されるため、電圧を無印加
にしても再び白濁しない透明領域が形成される。けれど
も、最初に光の部分照射によって液晶分子をランダムな
向きに拘束した部分では、光反応物質が存在せず、それ
以上の変化は起こらない。
た状態、または更に大きい電圧を印加して液晶層全体を
透明にしたまま光を照射する場合は、最初に光を照射し
なかった部分の液晶分子が光反応物質の作用によって電
界方向に配向した状態で拘束されるため、電圧を無印加
にしても再び白濁しない透明領域が形成される。けれど
も、最初に光の部分照射によって液晶分子をランダムな
向きに拘束した部分では、光反応物質が存在せず、それ
以上の変化は起こらない。
従って、この第二の製造法で製造される模様入り調光材
も、透明領域の液晶分子が電界方向に、白濁領域の液晶
分子がランダムな方向にそれぞれ拘束されて安定化して
いるため、第一の製造法で製造される模様入り調光材と
同様、透明電極間に電圧を印加すると液晶層全体が透明
となって模様が消失するが、電圧を無印加にすると透明
領域と白濁領域とのコントラストが良い鮮明な模様を発
現し、短期間の内に白濁領域の透明化によって模様が不
鮮明となったり消失したりする欠点を充分解消すること
ができる。
も、透明領域の液晶分子が電界方向に、白濁領域の液晶
分子がランダムな方向にそれぞれ拘束されて安定化して
いるため、第一の製造法で製造される模様入り調光材と
同様、透明電極間に電圧を印加すると液晶層全体が透明
となって模様が消失するが、電圧を無印加にすると透明
領域と白濁領域とのコントラストが良い鮮明な模様を発
現し、短期間の内に白濁領域の透明化によって模様が不
鮮明となったり消失したりする欠点を充分解消すること
ができる。
以下、図面を参照しながら本発明の模様入り調光材の製
造法を詳述する。
造法を詳述する。
第1図(イ)〜(チ)は本発明の第一の製造法を工程順
に示す説明図であって、これによれば、最初、第1図(
イ)に示すような積層構造の調光材を作製する。この調
光材は、樹脂マトリックス中に液晶を分散させてなる液
晶層1の上下両面に、透明電極2a、2bを片面に形成
した二枚の透明な樹脂フィルム3a、3b(以下、透明
電極フィルムと記す)を、該j3明電極が液晶層側とな
るように積層した厚さ100〜500μm程度のシト状
調光材であって、液晶層形成用の樹脂液を上下の透明電
極フィルム3a、3b間に挾んで硬化させる等の方法に
より作製されるものである。
に示す説明図であって、これによれば、最初、第1図(
イ)に示すような積層構造の調光材を作製する。この調
光材は、樹脂マトリックス中に液晶を分散させてなる液
晶層1の上下両面に、透明電極2a、2bを片面に形成
した二枚の透明な樹脂フィルム3a、3b(以下、透明
電極フィルムと記す)を、該j3明電極が液晶層側とな
るように積層した厚さ100〜500μm程度のシト状
調光材であって、液晶層形成用の樹脂液を上下の透明電
極フィルム3a、3b間に挾んで硬化させる等の方法に
より作製されるものである。
液晶層形成用の樹脂液としては、未硬化の熱硬化樹脂に
液晶、硬化剤、触媒、マイクロビーズ等を配合したもの
が通している。熱硬化樹脂としてはエポキシ樹脂、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂等が用いられる。特にエポキシ
樹脂としては脂肪族エポキシ樹脂が好ましく、これに芳
香族エポキシ樹脂を適宜混合して使用することもできる
。樹脂に配合する液晶としてはネマチック液晶が通して
おり、その配合量については経済性や白濁の度合いを考
慮して20〜70重量%の範囲内とするのが好ましい。
液晶、硬化剤、触媒、マイクロビーズ等を配合したもの
が通している。熱硬化樹脂としてはエポキシ樹脂、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂等が用いられる。特にエポキシ
樹脂としては脂肪族エポキシ樹脂が好ましく、これに芳
香族エポキシ樹脂を適宜混合して使用することもできる
。樹脂に配合する液晶としてはネマチック液晶が通して
おり、その配合量については経済性や白濁の度合いを考
慮して20〜70重量%の範囲内とするのが好ましい。
また、硬化剤としてはアミン系、酸無水物系、メルカプ
タン系等、各種の硬化剤が使用可能である。なお、この
他にヒンダードアミン系等の光安定剤を添加すると更に
安定性が増すことがある。
タン系等、各種の硬化剤が使用可能である。なお、この
他にヒンダードアミン系等の光安定剤を添加すると更に
安定性が増すことがある。
一方、透明電極フィルム3a、3bとしては、例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、
ポリカーボネート等の透明な樹脂フィルムの片面に、I
TOや酸化錫等の金属酸化物を蒸着もしくはスパッタリ
ングするか、或いは透明導電性塗料を塗布することによ
って、透明電極2a、2bを片面全体に形成したものが
好適に使用される このような透明電極フィルム3a、3bの間に上記の液
晶層形成用樹脂液を挾んで加熱硬化させると、エポキシ
樹脂の架橋硬化が進むにつれて液晶が次第に不溶性とな
って相分離を起こし、硬化が完結した状態では、エポキ
シ樹脂マトリックス中に液晶が1μm程度のほぼ均一な
粒径を有する略球状の液滴となって均一に分散した液晶
層1が形成される。かかる液晶層lを形成した調光材は
、透明電極2a、2b間に電圧を印加しない状態では液
晶分子の方向がランダムであるため、液晶の異常光屈折
率と樹脂マトリックスの光屈折率との差により透過光を
散乱して白濁するが、透明電極2a、2b間に電圧を印
加して液晶層1に電界をかけると、液晶分子が電界方向
に配向して液晶の通常光屈折率と樹脂マトリックスの光
屈折率が同−又は近似するため透明に変化する。特に、
上記のように液晶が粒径1μm程度の液滴状で分散して
いる場合は、液晶分子の電界方向への配向性が良いため
高い透明度を得ることができる。また、このような調光
材は、液晶層1が硬化しているので所望の形状に自由に
切断することができ、ハンドリングも容易である。
リエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、
ポリカーボネート等の透明な樹脂フィルムの片面に、I
TOや酸化錫等の金属酸化物を蒸着もしくはスパッタリ
ングするか、或いは透明導電性塗料を塗布することによ
って、透明電極2a、2bを片面全体に形成したものが
好適に使用される このような透明電極フィルム3a、3bの間に上記の液
晶層形成用樹脂液を挾んで加熱硬化させると、エポキシ
樹脂の架橋硬化が進むにつれて液晶が次第に不溶性とな
って相分離を起こし、硬化が完結した状態では、エポキ
シ樹脂マトリックス中に液晶が1μm程度のほぼ均一な
粒径を有する略球状の液滴となって均一に分散した液晶
層1が形成される。かかる液晶層lを形成した調光材は
、透明電極2a、2b間に電圧を印加しない状態では液
晶分子の方向がランダムであるため、液晶の異常光屈折
率と樹脂マトリックスの光屈折率との差により透過光を
散乱して白濁するが、透明電極2a、2b間に電圧を印
加して液晶層1に電界をかけると、液晶分子が電界方向
に配向して液晶の通常光屈折率と樹脂マトリックスの光
屈折率が同−又は近似するため透明に変化する。特に、
上記のように液晶が粒径1μm程度の液滴状で分散して
いる場合は、液晶分子の電界方向への配向性が良いため
高い透明度を得ることができる。また、このような調光
材は、液晶層1が硬化しているので所望の形状に自由に
切断することができ、ハンドリングも容易である。
作製されたシート状調光材は、次の集電極部形成工程に
おいて、第1図(ロ)に示すように、方(下側)の透明
電極フィルム3bの一側縁(右側縁)を切除すると共に
、液晶層を剥離して他方(上側)の透明電極フィルム3
aの透明電極2aを帯状に露出させ、同図(ハ)に示す
ように導電性ペーストを電極露出部に塗布するか又は金
属箔テープを貼付して帯状の集電極部5aを形成し、該
集電極部5aに端子片6aを外部へ突出させて導電性接
着剤等で接着する。そして同じ要領で、同図(ニ)に示
すように他方(上側)の透明電極フィルム3aの他側縁
(左側縁)を切除して液晶層を剥離し、透明電極フィル
ム2bの露出部に集電極部5bを形成して端子片6bを
接着する。
おいて、第1図(ロ)に示すように、方(下側)の透明
電極フィルム3bの一側縁(右側縁)を切除すると共に
、液晶層を剥離して他方(上側)の透明電極フィルム3
aの透明電極2aを帯状に露出させ、同図(ハ)に示す
ように導電性ペーストを電極露出部に塗布するか又は金
属箔テープを貼付して帯状の集電極部5aを形成し、該
集電極部5aに端子片6aを外部へ突出させて導電性接
着剤等で接着する。そして同じ要領で、同図(ニ)に示
すように他方(上側)の透明電極フィルム3aの他側縁
(左側縁)を切除して液晶層を剥離し、透明電極フィル
ム2bの露出部に集電極部5bを形成して端子片6bを
接着する。
この集電極部5a、5bは透明電極2a、2b間の電圧
をほぼ均一にするためのもので、集電極部形成用の導電
性ペーストとしては銅ペースト、銀ペースト、カーボン
ペースト等が好適に使用され、集電極部形成用の金属箔
テープとしては銅箔テープ等が好適に使用される。また
、端子片6a。
をほぼ均一にするためのもので、集電極部形成用の導電
性ペーストとしては銅ペースト、銀ペースト、カーボン
ペースト等が好適に使用され、集電極部形成用の金属箔
テープとしては銅箔テープ等が好適に使用される。また
、端子片6a。
6bはリード線を接続するためのもので、例えば銅箔テ
ープ等の金属箔テープや、リン青銅、銅、アルミニウム
等の金属薄片が好適に使用される。
ープ等の金属箔テープや、リン青銅、銅、アルミニウム
等の金属薄片が好適に使用される。
集電極部5a、5bの形成と端子片6a、6bの取付け
が終わると、同図(ホ)に示すように調光材の双方の端
子片6a、6bにリード線を接続し、上下の透明電極2
a、2b間に交流電圧を印加して液晶層1を白濁状態か
ら透明に変化さゼ、この状態で切抜きパターン9を形成
したマスク板10を調光材の片面に重ね合わせて、光源
11から光をマスク板10越しに部分照射する。このよ
うにすると、液晶層1の光照射部分では、樹脂マトリッ
クス中に含まれる光反応物質が液晶分子に作用し、液晶
分子が電界方向に配向した状態で拘束(固定化)される
。そのため電圧無印加の状態にしても再び白濁状態に戻
らなくなり、同図(へ)に示すように常時透明な透明領
域4が液晶層1に形成される。一方、液晶層の光非照射
部分は、光反応物質の作用による液晶分子の拘束が起こ
らないため、電圧を無印加にすると液晶分子の向きがラ
ンダムになり、同図(へ)に示すように再び白濁する白
濁領域40となる。
が終わると、同図(ホ)に示すように調光材の双方の端
子片6a、6bにリード線を接続し、上下の透明電極2
a、2b間に交流電圧を印加して液晶層1を白濁状態か
ら透明に変化さゼ、この状態で切抜きパターン9を形成
したマスク板10を調光材の片面に重ね合わせて、光源
11から光をマスク板10越しに部分照射する。このよ
うにすると、液晶層1の光照射部分では、樹脂マトリッ
クス中に含まれる光反応物質が液晶分子に作用し、液晶
分子が電界方向に配向した状態で拘束(固定化)される
。そのため電圧無印加の状態にしても再び白濁状態に戻
らなくなり、同図(へ)に示すように常時透明な透明領
域4が液晶層1に形成される。一方、液晶層の光非照射
部分は、光反応物質の作用による液晶分子の拘束が起こ
らないため、電圧を無印加にすると液晶分子の向きがラ
ンダムになり、同図(へ)に示すように再び白濁する白
濁領域40となる。
透明電極2a、2b間に印加する電圧は、液晶層1が透
明になる電圧以上であればよく、また、光照射条件につ
いても、液晶層1を透明化するに十分な光照射量を得る
ことができる照射条件であればよい。但し、液晶層1の
マスク部分まで光が入り込むほどの過酷な照射条件は避
けるべきである。また光源11としては水銀ランプ等の
紫外線照射ランプやキセノンランプや疑似太陽光等が用
いられる。
明になる電圧以上であればよく、また、光照射条件につ
いても、液晶層1を透明化するに十分な光照射量を得る
ことができる照射条件であればよい。但し、液晶層1の
マスク部分まで光が入り込むほどの過酷な照射条件は避
けるべきである。また光源11としては水銀ランプ等の
紫外線照射ランプやキセノンランプや疑似太陽光等が用
いられる。
上記のように光の部分照射によって液晶層1に透明領域
4と白濁領域40を形成した調光材は、白濁領域40で
は光反応物質が未反応のままであり、既述したように透
明電極2a、2b間に電圧を印加して透明な状態で使用
すると、使用中に透明に変化した白濁領域40では光反
応物質が自然光を受けて液晶分子に作用し、電界方向に
配向している液晶分子を徐々に拘束する。そのため、使
用後電圧を無印加にしても白濁領域40の液晶分子がラ
ンダムな方向を向きにくくなり、徐々に白濁の程度が薄
れて透明化が進行する。
4と白濁領域40を形成した調光材は、白濁領域40で
は光反応物質が未反応のままであり、既述したように透
明電極2a、2b間に電圧を印加して透明な状態で使用
すると、使用中に透明に変化した白濁領域40では光反
応物質が自然光を受けて液晶分子に作用し、電界方向に
配向している液晶分子を徐々に拘束する。そのため、使
用後電圧を無印加にしても白濁領域40の液晶分子がラ
ンダムな方向を向きにくくなり、徐々に白濁の程度が薄
れて透明化が進行する。
これを阻止するため、光を部分照射した後、第1図(ト
)に示すように、透明電極2a、2b間に電圧を印加し
ないで光源11から光を少なくとも調光材の光非照射部
分に照射する。このようにすると、液晶層1の光非照射
部分であった白濁領域40では光反応物質がランダムな
方向の液晶分子に作用してそのまま拘束するため安定化
し、上記のような使用中の白濁領域40の透明化が起こ
らない。光の照射は全面に行ってもよく、この場合、透
明領域4では光反応物質が存在せず液晶分子を電界方向
に拘束しなおすことはない。従って光源11は、第1図
(ホ)と第1図(ト)では異なるものを示しているが、
同じ全面照射のものを使用できることは言うまでもない
。
)に示すように、透明電極2a、2b間に電圧を印加し
ないで光源11から光を少なくとも調光材の光非照射部
分に照射する。このようにすると、液晶層1の光非照射
部分であった白濁領域40では光反応物質がランダムな
方向の液晶分子に作用してそのまま拘束するため安定化
し、上記のような使用中の白濁領域40の透明化が起こ
らない。光の照射は全面に行ってもよく、この場合、透
明領域4では光反応物質が存在せず液晶分子を電界方向
に拘束しなおすことはない。従って光源11は、第1図
(ホ)と第1図(ト)では異なるものを示しているが、
同じ全面照射のものを使用できることは言うまでもない
。
光の照射による白濁領域の安定化が終わると、第1図(
チ)に示すように両側縁の集電極部5a。
チ)に示すように両側縁の集電極部5a。
5bを絶縁テープ7で被覆して最終製品とする。
この絶縁テープ7は、水分の浸入、漏電や感電、調光付
周縁の眉間剥離等を防止するもので、例えばポリプロピ
レン樹脂やポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレンテレフタ
レート樹脂やフッ素樹脂製の粘着絶縁テープ等が使用さ
れる。尚、絶縁テープ7に代えてエポキシ樹脂系、シリ
コン樹脂系等の透明な絶縁性接着剤を塗布して被覆して
もよい。
周縁の眉間剥離等を防止するもので、例えばポリプロピ
レン樹脂やポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレンテレフタ
レート樹脂やフッ素樹脂製の粘着絶縁テープ等が使用さ
れる。尚、絶縁テープ7に代えてエポキシ樹脂系、シリ
コン樹脂系等の透明な絶縁性接着剤を塗布して被覆して
もよい。
以上のような第一の製造法によって製造される本発明の
模様入り調光材は、第1図(チ)の断面図及び第2図の
平面図に示すように、上下の透明電極フィルム3a、3
b間の液晶層1が電圧無印加状態において透明領域4と
白濁領域40を有しており、透明領域4の液晶分子が電
界方向に拘束されて安定化されているだけでなく、白濁
領域40の液晶分子もランダムな方向に拘束されて安定
化されている。そのため、液晶層両面の透明電極2a、
2bに、光を照射する前に液晶層1を透明にする電圧よ
り大きい電圧を印加して使用すると、大きい電場の力に
よって白濁領域40の液晶分子が電界方向に強制的に配
向し、液晶層1全体が透明になって模様が消失するが、
白濁領域の液晶分子が拘束されていない従来の模様入り
調光材のように、使用中に白濁領域40の液晶分子が電
界方向に徐々に拘束されて白濁領域40の透明化が進行
することはない。従って、使用後に電圧を無印加にする
と、白濁領域40の液晶分子がランダムな拘束状態に確
実に戻って白濁し、常時透明な透明領域4とのコントラ
ストが大きい鮮明な模様を発現するので、従来の模様入
り調光材のように短期間の内に白濁領域の透明化が進行
して模様が不鮮明になったり消失したりする欠点が充分
解消される。
模様入り調光材は、第1図(チ)の断面図及び第2図の
平面図に示すように、上下の透明電極フィルム3a、3
b間の液晶層1が電圧無印加状態において透明領域4と
白濁領域40を有しており、透明領域4の液晶分子が電
界方向に拘束されて安定化されているだけでなく、白濁
領域40の液晶分子もランダムな方向に拘束されて安定
化されている。そのため、液晶層両面の透明電極2a、
2bに、光を照射する前に液晶層1を透明にする電圧よ
り大きい電圧を印加して使用すると、大きい電場の力に
よって白濁領域40の液晶分子が電界方向に強制的に配
向し、液晶層1全体が透明になって模様が消失するが、
白濁領域の液晶分子が拘束されていない従来の模様入り
調光材のように、使用中に白濁領域40の液晶分子が電
界方向に徐々に拘束されて白濁領域40の透明化が進行
することはない。従って、使用後に電圧を無印加にする
と、白濁領域40の液晶分子がランダムな拘束状態に確
実に戻って白濁し、常時透明な透明領域4とのコントラ
ストが大きい鮮明な模様を発現するので、従来の模様入
り調光材のように短期間の内に白濁領域の透明化が進行
して模様が不鮮明になったり消失したりする欠点が充分
解消される。
このように第一の製造法によって製造される模様入り調
光材は、透明領域4と白濁領域40とで構成される鮮明
な模様を発現させたり消失させて変化に富む開光を行う
ことができ、使用中に白濁領域40の透明化が進行する
のを防止でき、また電圧印加時には光が全面を透過し、
電圧無印加時には光が透明領域4を透過するため、光透
過を優先する調光用途に好適なものである。
光材は、透明領域4と白濁領域40とで構成される鮮明
な模様を発現させたり消失させて変化に富む開光を行う
ことができ、使用中に白濁領域40の透明化が進行する
のを防止でき、また電圧印加時には光が全面を透過し、
電圧無印加時には光が透明領域4を透過するため、光透
過を優先する調光用途に好適なものである。
次に第3図及び第4図を参照しながら本発明の第二の製
造法を説明する。
造法を説明する。
この第二の製造法は、調光付両側縁の集電極5a、5b
に端子片6a、6bを取付ける工程までは第一の製造法
と同じであるが、その後の模様の形成方法が異なる。即
ち、最初は第3図(イ)に示すように、調光材の片面に
切抜きパターン9を形成したマスク板10を重ね合わせ
、透明電極2a、2b間に電圧を印加しない状態で光源
11からマスク板10越しに光を部分照射する。このよ
うにすると、液晶層1の光照射部分では光反応物質が反
応して液晶分子をランダムな向きのまま拘束し、光非照
射部分は光反応物質が未反応のままである。従って、こ
の調光材は電圧無印加の状態では液晶層1全体が白濁し
ているが、透明電極2a、2b間に適当な電圧を印加す
ると、第3図(ロ)に示すように光非照射部分は非拘束
の液晶分子が電界方向に配向して透明領域4となり、光
照射部分は液晶分子がランダムな向きに拘束されたまま
の白濁領域40となり、透明領域4と白濁領域40が第
一の製造法の場合と逆転した模様が現れる。そして、印
加電圧を更に上げると、光照射部分(白濁領域40)の
液晶分子が電場の力に負けて電界方向に強制的に配向し
、液晶層1全体が透明になる。けれども、このままでは
透明領域4の液晶分子が電界方向に拘束されていないた
め、電圧を無印加にすると再び白濁状態に戻り、模様は
発現されない。
に端子片6a、6bを取付ける工程までは第一の製造法
と同じであるが、その後の模様の形成方法が異なる。即
ち、最初は第3図(イ)に示すように、調光材の片面に
切抜きパターン9を形成したマスク板10を重ね合わせ
、透明電極2a、2b間に電圧を印加しない状態で光源
11からマスク板10越しに光を部分照射する。このよ
うにすると、液晶層1の光照射部分では光反応物質が反
応して液晶分子をランダムな向きのまま拘束し、光非照
射部分は光反応物質が未反応のままである。従って、こ
の調光材は電圧無印加の状態では液晶層1全体が白濁し
ているが、透明電極2a、2b間に適当な電圧を印加す
ると、第3図(ロ)に示すように光非照射部分は非拘束
の液晶分子が電界方向に配向して透明領域4となり、光
照射部分は液晶分子がランダムな向きに拘束されたまま
の白濁領域40となり、透明領域4と白濁領域40が第
一の製造法の場合と逆転した模様が現れる。そして、印
加電圧を更に上げると、光照射部分(白濁領域40)の
液晶分子が電場の力に負けて電界方向に強制的に配向し
、液晶層1全体が透明になる。けれども、このままでは
透明領域4の液晶分子が電界方向に拘束されていないた
め、電圧を無印加にすると再び白濁状態に戻り、模様は
発現されない。
そこで、上記のように光を部分照射した後、第3図(ロ
)に示すように適当な電圧を印加して白濁領域40と透
明領域4を発現させた状態で光源11から光を少なくと
も調光材の光非照射部分に全面照射するか、又は第4図
(イ)のように高電圧を印加して液晶層1全体を透明に
した状態で光源11から光を少なくとも調光材の光非照
射部分に照射する。
)に示すように適当な電圧を印加して白濁領域40と透
明領域4を発現させた状態で光源11から光を少なくと
も調光材の光非照射部分に全面照射するか、又は第4図
(イ)のように高電圧を印加して液晶層1全体を透明に
した状態で光源11から光を少なくとも調光材の光非照
射部分に照射する。
第3図(ロ)のようにすると、光非照射部分であった透
明領域4では光反応物質の作用によって液晶分子が電界
方向に配向した状態で拘束されるため、電圧を無印加に
しても再び白濁しない安定な透明領域4が形成される。
明領域4では光反応物質の作用によって液晶分子が電界
方向に配向した状態で拘束されるため、電圧を無印加に
しても再び白濁しない安定な透明領域4が形成される。
光の照射は全面に行ってもよく、この場合、白濁領域4
0では光反応物質が存在せず、それ以上の変化は起こら
ない。
0では光反応物質が存在せず、それ以上の変化は起こら
ない。
また、第4図(イ)のようにすると、最初に光が部分照
射されなかった光非照射部分では、液晶分子が光反応物
質の作用によって電界方向に配向した状態で拘束される
ため、第4図(ロ)に示すように電圧を無印加にしても
再び白濁しない安定な透明領域4が形成される。しかし
、最初に光を部分照射して液晶分子をランダムな方向に
拘束した部分(前述の白濁領域40)では、光反応物質
が存在せず、これ以上の変化は起きないため、液晶分子
を電界方向に拘束しなおすことが不可能であるため、液
晶分子がランダムな方向に拘束された安定な白濁領域4
0としてそのまま残る。
射されなかった光非照射部分では、液晶分子が光反応物
質の作用によって電界方向に配向した状態で拘束される
ため、第4図(ロ)に示すように電圧を無印加にしても
再び白濁しない安定な透明領域4が形成される。しかし
、最初に光を部分照射して液晶分子をランダムな方向に
拘束した部分(前述の白濁領域40)では、光反応物質
が存在せず、これ以上の変化は起きないため、液晶分子
を電界方向に拘束しなおすことが不可能であるため、液
晶分子がランダムな方向に拘束された安定な白濁領域4
0としてそのまま残る。
従って、この第二の製造法で製造される模様入り調光材
は、透明電極2a、2b間に電圧を印加しない状態では
、第一の製造法で製造される模様入り調光材と透明領域
4、白濁領域40が逆転したコントラストの良い鮮明な
模様を発現し、透明領域4の液晶分子が電界方向に、白
濁領域40の液晶分子がランダムな方向にそれぞれ拘束
されて安定化している。そのため、第一の製造法で製造
される模様入り調光材と同様、透明電極2a、2b間に
大きい電圧を印加すると液晶層1全体が透明になって模
様が消失し、電圧を無印加にすると白濁領域40の液晶
分子がランダムな拘束状態に確実に戻って白濁し、白濁
領域40の透明化が起こらないので、短期間の内に模様
が不鮮明になったり消失したりする欠点が解消される。
は、透明電極2a、2b間に電圧を印加しない状態では
、第一の製造法で製造される模様入り調光材と透明領域
4、白濁領域40が逆転したコントラストの良い鮮明な
模様を発現し、透明領域4の液晶分子が電界方向に、白
濁領域40の液晶分子がランダムな方向にそれぞれ拘束
されて安定化している。そのため、第一の製造法で製造
される模様入り調光材と同様、透明電極2a、2b間に
大きい電圧を印加すると液晶層1全体が透明になって模
様が消失し、電圧を無印加にすると白濁領域40の液晶
分子がランダムな拘束状態に確実に戻って白濁し、白濁
領域40の透明化が起こらないので、短期間の内に模様
が不鮮明になったり消失したりする欠点が解消される。
尚、上記の第−及び第二の製造法では、集電極部5a、
5bの形成と端子片6a、6bの取付けを行ってから模
様を形成しているが、模様の形成を先に行ってもよい。
5bの形成と端子片6a、6bの取付けを行ってから模
様を形成しているが、模様の形成を先に行ってもよい。
また、模様を形成してから絶縁テープ7で集電極部5a
、5bを被覆しているが、模様を形成する前に絶縁テー
プ7で被覆してもよい。
、5bを被覆しているが、模様を形成する前に絶縁テー
プ7で被覆してもよい。
以上、本発明の模様入り調光材の製造法について詳述し
たが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例え
ば、既述の模様入り調光材の片面又は両面に、更にアク
リル樹脂板、ポリスチレン樹脂板、ポリスチレン樹脂板
、塩化ビニル樹脂板等の透明プラスチック板やガラス板
を、エポキシ系、アクリル系、酢酸ビニル系、シリコン
系、ウレタン系等の接着剤又は粘着剤を用いて常温硬化
、加熱硬化、紫外線照射硬化等の手段で貼着したり、ホ
ットメルトシートやブチラールシー1・等を用いて貼着
してもよいものであり、また熱線カットフィルムや紫外
線カツトフィルムや耐候性改良フィルム等を積層して種
々の機能を付加してもよいものである。
たが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例え
ば、既述の模様入り調光材の片面又は両面に、更にアク
リル樹脂板、ポリスチレン樹脂板、ポリスチレン樹脂板
、塩化ビニル樹脂板等の透明プラスチック板やガラス板
を、エポキシ系、アクリル系、酢酸ビニル系、シリコン
系、ウレタン系等の接着剤又は粘着剤を用いて常温硬化
、加熱硬化、紫外線照射硬化等の手段で貼着したり、ホ
ットメルトシートやブチラールシー1・等を用いて貼着
してもよいものであり、また熱線カットフィルムや紫外
線カツトフィルムや耐候性改良フィルム等を積層して種
々の機能を付加してもよいものである。
C発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の模様入り調光
材の製造法によれば、使用中に液晶層の白濁領域が徐々
に透明化することなく長期間にわたって透明領域と白濁
領域のコントラストが良い鮮明な模様を発現させたり消
失させたりして変化に富む調光を行える模様入り調光材
を容易且つ簡単に製造することができ、模様を形成する
前に調光材を所望形状に自由に切断することもできると
いった効果が得られる。
材の製造法によれば、使用中に液晶層の白濁領域が徐々
に透明化することなく長期間にわたって透明領域と白濁
領域のコントラストが良い鮮明な模様を発現させたり消
失させたりして変化に富む調光を行える模様入り調光材
を容易且つ簡単に製造することができ、模様を形成する
前に調光材を所望形状に自由に切断することもできると
いった効果が得られる。
第1図(イ)〜(チ)はそれぞれ本発明の第一の製造法
の一実施例を工程順に示す説明図、第2図は同製造法に
よって製造される模様入り調光材の平面図、第3図(イ
)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第二の製造法の一実施
例における先部分照射工程及び光照射工程の説明図、第
4図(イ)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第二の製造法
の他の実施例における光照射工程の説明図及び光照射後
の模様入り調光材の断面図である。 1・・・液晶層、 2a、2b・・・透明電極、 3a、3b・・・透明電極フィルム、 4、・・・透明領域、 40・・・白濁領域。
の一実施例を工程順に示す説明図、第2図は同製造法に
よって製造される模様入り調光材の平面図、第3図(イ
)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第二の製造法の一実施
例における先部分照射工程及び光照射工程の説明図、第
4図(イ)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第二の製造法
の他の実施例における光照射工程の説明図及び光照射後
の模様入り調光材の断面図である。 1・・・液晶層、 2a、2b・・・透明電極、 3a、3b・・・透明電極フィルム、 4、・・・透明領域、 40・・・白濁領域。
Claims (2)
- (1)樹脂マトリックス中に液晶を分散させてなる液晶
層と、その両面に積層した透明電極とを具備する調光材
を作製し、該調光材の透明電極間に電圧を印加して液晶
層を透明にしたまま光を該調光材に部分照射した後、透
明電極間に電圧を印加しないで光を該調光材に照射する
ことを特徴とする模様入り調光材の製造法。 - (2)樹脂マトリックス中に液晶を分散させてなる液晶
層と、その両面に積層した透明電極とを具備する調光材
を作製し、該調光材の透明電極間に電圧を印加しないで
光を該調光材に部分照射した後、透明電極間に電圧を印
加して光を該調光材に照射することを特徴とする模様入
り調光材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13344890A JP2881475B2 (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 模様入り調光材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13344890A JP2881475B2 (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 模様入り調光材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0427915A true JPH0427915A (ja) | 1992-01-30 |
JP2881475B2 JP2881475B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=15105014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13344890A Expired - Lifetime JP2881475B2 (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 模様入り調光材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2881475B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004083947A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2006-06-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
JP2010145762A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子と撮影装置及び液晶表示素子の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301922A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-12-08 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置 |
-
1990
- 1990-05-23 JP JP13344890A patent/JP2881475B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301922A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-12-08 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004083947A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2006-06-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
JP2010145762A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子と撮影装置及び液晶表示素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2881475B2 (ja) | 1999-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5570216A (en) | Bistable cholesteric liquid crystal displays with very high contrast and excellent mechanical stability | |
US10942414B2 (en) | Electronic ink display screen and manufacturing method thereof | |
JP2660565B2 (ja) | 模様入り調光材及びその製造方法 | |
KR20210077012A (ko) | 전자종이 디스플레이 장치 및 그 제조방법 | |
JPH02153319A (ja) | 模様入り調光材及びその製造方法 | |
US5178571A (en) | Method for manufacturing an electro-optical device | |
JPH0431824A (ja) | 模様入り調光材及びその製造法 | |
JP2816571B2 (ja) | 模様入り調光材及びその製造方法 | |
JPH0431823A (ja) | 模様入り調光材及びその製造法 | |
JPH0833559B2 (ja) | 液晶光学素子の製造方法 | |
EP3543782A1 (en) | Display plasma module and fabrication method therefor | |
US11657998B2 (en) | Display plasma module with a patterned structure and manufacturing method thereof | |
CN213814207U (zh) | 一种可弹性裁切的调光器件 | |
JPS63301922A (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置 | |
JP2507883Y2 (ja) | 調光材 | |
JPH0427915A (ja) | 模様入り調光材の製造法 | |
JP2949364B2 (ja) | 模様入り調光材の製造法 | |
CN111123599B (zh) | 具有电致变色功能的遮光罩及其制作方法 | |
JPH0626891Y2 (ja) | 模様調光シート | |
JPH0439623A (ja) | 模様入り調光材及びその製造法 | |
JPS61163591A (ja) | 有機型el素子の製造方法 | |
JPH0212223A (ja) | 模様調光シート | |
JPH01229232A (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体及び表示装置 | |
JPH08662Y2 (ja) | 液晶素子,補強液晶素子及びそれらを用いた液晶調光装置 | |
JP2004341464A (ja) | 電気泳動ディスプレイの製造方法 |