JP2881475B2 - 模様入り調光材の製造法 - Google Patents

模様入り調光材の製造法

Info

Publication number
JP2881475B2
JP2881475B2 JP13344890A JP13344890A JP2881475B2 JP 2881475 B2 JP2881475 B2 JP 2881475B2 JP 13344890 A JP13344890 A JP 13344890A JP 13344890 A JP13344890 A JP 13344890A JP 2881475 B2 JP2881475 B2 JP 2881475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
transparent
voltage
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13344890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427915A (ja
Inventor
正義 山木戸
秀己 伊藤
宏一 瀬
純人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP13344890A priority Critical patent/JP2881475B2/ja
Publication of JPH0427915A publication Critical patent/JPH0427915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881475B2 publication Critical patent/JP2881475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスプレイ、看板、ブラインド、採光
材、ドーム、間仕切りなど各種の調光用途に好適に使用
される、液晶の特性を利用した模様入り調光材の製造法
に関する。
〔従来の技術〕
液晶の特性を利用した調光材としては、 ネマチック液晶をポリビニルアルコール水溶液中に乳
化分散させてカプセル化し、これを透明電極材上に塗布
して乾燥させた後、該塗膜の上に対向電極となるもう一
枚の透明電極材を接着したもの、 アクリル系樹脂等の光硬化樹脂に液晶を混入し、これ
を二枚の透明電極材の間に封入して光を照射することに
より硬化させたもの、 エポキシ樹脂中に液晶を分散し、これを二枚の透明電
極材の間に封入して熱硬化させたもの、等が知られてい
る。
これらの調光材は、透明電極間に電圧を印加すると、
液晶層が白濁した光散乱状態から透明な光透過状態に変
化するため、前述した種々の調光用途が見込まれる。
しかしながら、上記調光材の透明電極材は、透明プラ
スチックフィルム等の透明基材にITO等の金属酸化物を
蒸着するか、又は透明導電塗料を塗布することによっ
て、透明基材の片面全体に透明電極を形成したものであ
るため、透明電極間に電圧を印加すると、液晶層全体が
白濁状態から透明状態に変化し、模様などを発現させた
り消失させたりできなかった。
そこで本発明者らは、樹脂マトリックス中に液晶を分
散させてなる液晶層と、その両面に積層した透明電極と
を具備する調光材を作製し、模様パターンが形成された
マスク材を調光材の片面に重ね合わせ、調光材の透明電
極間に電圧を印加して液晶層を透明にしたまま、光をマ
スク材越しに調光材に照射することを要旨とする模様入
り調光材の製造法を既に提案した(特願昭63−308187
号)。この製造法によると、液晶層の光照射部分が再び
白濁状態に戻らない透明領域となるため、透明電極間に
電圧を印加しない状態では透明領域と白濁領域よりなる
模様を発現し、電圧を印加すると液晶層全体が透明にで
きる模様入り調光材を簡単に製造することができる。
また、特開昭63−301922号には、液晶を混入した光硬
化樹脂を二枚の透明電極間に封入し、光照射により該樹
脂を硬化させて調光材を製造する際に、透明電極間に電
圧を印加しながら光を部分的に照射すると、その光照射
部分が透明のまま硬化することが記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特願昭63−308187号の方法で製造され
る模様入り調光材は、透明電極間に電圧を印加して液晶
層全体を透明にして使用すると、製造の際に光を照射し
なかった領域、つまり電圧を無印加にすると再び白濁す
る液晶層の白濁領域が使用中に徐々に透明化し、電圧を
無印加にしても白濁状態に戻り難くなる。そのため、比
較的短期間の内に透明領域と白濁領域のコントラストが
低下して模様が不鮮明となり、極端な場合には白濁領域
がなくなって模様が消失するという問題があった。
一方、特開昭63−301922号の方法で模様入り調光材を
製造する場合は、光を部分照射する前の段階で調光材の
液晶層が未硬化のままであるため、光部分照射用のマス
ク板をセッティングする等のハンドリングの際に液晶が
流動してムラを生じ易いという問題があり、また、この
ように模様形成前に液晶層が未硬化であると予め調光材
を所望の形状に切断することもできないという問題があ
った。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、電圧を無印加にすると再び白濁する
液晶層の白濁領域が使用中に徐々に透明化することがな
く、長期間にわたって白濁領域と透明領域のコントラス
トが良い鮮明なムラのない模様を電圧無印加時に発現す
ることができ、模様形成前に所望の形状に切断すること
もできる模様入り調光材の製造法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の模様入り調光材の
第一の製造法は、硬化した樹脂マトリックス中に液晶が
分散している液晶層と、その両面に積層した透明電極と
を具備する調光材を作製し、該調光材の透明電極間に電
圧を印加して液晶層を透明にしたまま光を該調光材に部
分照射した後、透明電極間に電圧を印加しないで光を該
調光材に照射することを特徴としている。
また、本発明の第二の製造法は、上記と同じ調光材を
作製し、該調光材の透明電極間に電圧を印加しないで光
を該調光材に部分照射した後、透明電極間に電圧を印加
して光を該調光材に照射することを特徴としている。
尚、本発明において「模様」とは、液晶層の透明領域
と白濁領域によって構成される模様、図柄、文字、記号
などを全て包含する広い概念の用語である。
〔作 用〕
硬化した樹脂マトリックス中に液晶が分散している液
晶層と、その両面に積層した透明電極とを具備する調光
材は、模様形成前の段階では、液晶層中の液晶分子がそ
の向きを自由に変え得る状態にある。そのため、透明電
極間に電圧を印加して液晶層に電界をかけると、液晶分
子が電界方向に配向して透明となり、電圧を無印加にす
ると液晶分子の方向がランダムになって再び白濁する。
ところが、特願昭63−308187号のように調光材の透明
電極間に電圧を印加して液晶層を透明にしたまま光を部
分照射すると、その光照射部分が透明状態のまま固定さ
れて、電圧を無印加にしても再び白濁状態に戻らない透
明領域が形成される。このように液晶層の光照射部分が
透明領域となるのは、おそらく液晶層の樹脂マトリック
ス中に光照射により反応する物質(以下、光反応物質と
記す)が存在し、その物質が光照射下で液晶分子に作用
して、液晶分子を電界方向に配向したままの状態で拘束
(固定化)するためと推測される。これに対し液晶層の
光非照射部分は、上記の光反応物質による液晶分子の拘
束が起こらないため透明化されず、電圧を無印加にする
と液晶分子の向きがランダムになって再び白濁する白濁
領域となる。そのため、電圧無印加のときに透明領域と
白濁領域よりなる模様が発現する調光材が得られる。
けれども、この調光材は光反応物質が未反応のままで
残っているため不安定であり、既述したように透明電極
間に電圧を印加して液晶層全体を透明にした状態で使用
すると、使用中に透明に変化した白濁領域では前記の光
反応物質が自然光を受けて液晶分子に作用し、電界方向
に配向している液晶分子を徐々に拘束する。そのため、
使用後電圧を無印加にしても白濁領域の液晶分子がラン
ダムな方向を向きにくくなり、白濁の程度が薄れて透明
化が進行する。
そこで、本発明の第一の製造法では、上記のように電
圧を印加した状態で光を部分照射した後、電圧を印加し
ない状態で更に光を調光材に照射し、液晶層の白濁領域
を安定化させる。このように電圧無印加状態で光を照射
すると、液晶層の白濁領域では光反応物質がランダムな
方向の液晶分子に作用してそのまま拘束して安定化す
る。
従って、この第一の製造法で製造される模様入り調光
材は、透明領域の液晶分子が電界方向に配向して拘束さ
れるだけでなく、白濁領域の液晶分子もランダムな方向
のまま拘束されて安定した状態となっているため、透明
電極間に電圧を印加して使用すると、大きい電場の力に
よって白濁領域の液晶分子が電界方向に強制的に配向
し、白濁状態から透明状態に変化して液晶層全体が透明
になるが、使用中に白濁領域の液晶分子が電界方向に徐
々に拘束されることはない。それ故、使用後に電圧を無
印加にすると、白濁領域の液晶分子がランダムな拘束状
態に確実に戻って白濁し、電界方向に液晶分子が拘束さ
れた透明領域とのコントラストが大きい鮮明な模様を発
現するので、短期間の内に白濁領域の透明化によって模
様が不鮮明となったり消失したりする欠点を充分解消す
ることができる。
また、第二の製造法のように、調光材の透明電極間に
電圧を印加しないで光を部分照射した後、透明電極間に
電圧を印加して光を照射する場合は、最初に光を部分照
射した個所の液晶分子が光反応物質の作用によってラン
ダムな向きのまま拘束され、光を照射していない部分の
液晶分子は向きを自由に変え得る非拘束の状態を維持す
る。従って、電圧無印加の状態では液晶層全体が白濁し
ているが、透明電極間に比較的低い電圧を印加すると、
光非照射部分では非拘束の液晶分子が電界方向に配向し
て透明となり、光照射部分では液晶分子がランダムな向
きに拘束されたまま白濁状態を維持する。そして、印加
電圧を上げると、白濁状態の光照射部分の液晶分子が電
場の力に負けて電界方向に強制的に配向するようにな
り、液晶層全体が透明になる。
上記のように電圧を印加して透明部分と白濁部分が現
れた状態、または更に大きい電圧を印加して液晶層全体
を透明にしたまま光を照射する場合は、最初に光を照射
しなかった部分の液晶分子が光反応物質の作用によって
電界方向に配向した状態で拘束されるため、電圧を無印
加にしても再び白濁しない透明領域が形成される。けれ
ども、最初に光の部分照射によって液晶分子をランダム
な向きに拘束した部分では、光反応物質が存在せず、そ
れ以上の変化は起こらない。
従って、この第二の製造法で製造される模様入り調光
材も、透明領域の液晶分子が電界方向に、白濁領域の液
晶分子がランダムな方向にそれぞれ拘束されて安定化し
ているため、第一の製造法で製造される模様入り調光材
と同様、透明電極間に電圧を印加すると液晶層全体が透
明となって模様が消失するか、電圧を無印加にすると透
明領域と白濁領域とのコントラストが良い鮮明な模様を
発現し、短期間の内に白濁領域の透明化によって模様が
不鮮明となったり消失したりする欠点を充分解消するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の模様入り調光材の
製造法を詳述する。
第1図(イ)〜(チ)は本発明の第一の製造法を工程
順に示す説明図であって、これによれば、最初、第1図
(イ)に示すような積層構造の調光材を作製する。この
調光材は、硬化した樹脂マトリックス中に液晶が分散し
ている液晶層1の上下両面に、透明電極2a,2bを片面に
形成した二枚の透明な樹脂フィルム3a,3b(以下、透明
電極フィルムと記す)を、該透明電極が液晶層側となる
ように積層した厚さ100〜500μm程度のシート状調光材
であって、液晶層形成用の樹脂液を上下の透明電極フィ
ルム3a,3b間に挟んで硬化させる等の方法により作製さ
れるものである。
液晶層形成用の樹脂液としては、未硬化の熱硬化樹脂
に液晶、硬化剤、触媒、マイクロビーズ等を配合したも
のが適している。熱硬化樹脂としてはエポキシ樹脂、ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂等が用いられる。特にエポキ
シ樹脂としては脂肪族エポキシ樹脂が好ましく、これに
芳香族エポキシ樹脂を適宜混合して使用することもでき
る。樹脂に配合する液晶としてはネマチック液晶が適し
ており、その配合量については経済性や白濁の度合いを
考慮して20〜70重量%の範囲内とするのが好ましい。ま
た、硬化剤としてはアミン系、酸無水物系、メルカプタ
ン系等、各種の硬化剤が使用可能である。なお、この他
にヒンダードアミン系等の光安定剤を添加すると更に安
定性が増すことがある。
一方、透明電極フィルム3a,3bとしては、例えばポリ
エチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポ
リカーボネート等の透明な樹脂フィルムの片面に、ITO
や酸化錫等の金属酸化物を蒸着もしくはスパッタリング
するか、或いは透明導電性塗料を塗布することによっ
て、透明電極2a,2bを片面全体に形成したものが好適に
使用される このような透明電極フィルム3a,3bの間に上記の液晶
層形成用樹脂液を挟んで加熱硬化させると、エポキシ樹
脂の架橋硬化が進むにつれて液晶が次第に不溶性となっ
て相分離を起こし、硬化が完結した状態では、エポキシ
樹脂マトリックス中に液晶が1μm程度のほぼ均一な粒
径を有する略球状の液滴となって均一に分散した液晶層
1が形成される。かかる液晶層1を形成した調光材は、
透明電極2a,2b間に電圧を印加しない状態では液晶分子
の方向がランダムであるため、液晶の異常光屈折率と樹
脂マトリックスの光屈折率との差により透過光を散乱し
て白濁するが、透明電極2a,2b間に電圧を印加して液晶
層1に電界をかけると、液晶分子が電界方向に配向して
液晶の通常光屈折率と樹脂マトリックスの光屈折率が同
一又は近似するため透明に変化する。特に、上記のよう
に液晶が粒径1μm程度の液滴状で分散している場合
は、液晶分子の電界方向への配向性が良いため高い透明
度を得ることができる。また、このような調光材は、液
晶層1が硬化しているので所望の形状に自由に切断する
ことができ、ハンドリングも容易である。
作製されたシート状調光材は、次の集電極部形成工程
において、第1図(ロ)に示すように、一方(下側)の
透明電極フィルム3bの一側縁(右側縁)を切除すると共
に、液晶層を剥離して他方(上側)の透明電極フィルム
3aの透明電極2aを帯状に露出させ、同図(ハ)に示すよ
うに導電性ペーストを電極露出部に塗布するか又は金属
箔テープを貼付して帯状の集電極部5aを形成し、該集電
極部5aに端子片6aを外部へ突出させて導電性接着剤等で
接着する。そして同じ要領で、同図(ニ)に示すように
他方(上側)の透明電極フィルム3aの他側縁(左側縁)
を切除して液晶層を剥離し、透明電極フィルム2bの露出
部に集電極部5bを形成して端子片6bを接着する。
この集電極部5a,5bは透明電極2a,2b間の電圧をほぼ均
一にするためのもので、集電極部形成用の導電性ペース
トとしては銅ペースト、銀ペースト、カーボンペースト
等が好適に使用され、集電極部形成用の金属箔テープと
しては銅箔テープ等が好適に使用される。また、端子片
6a,6bはリード線を接続するためのもので、例えば銅箔
テープ等の金属箔テープや、リン青銅、銅、アルミニウ
ム等の金属薄片が好適に使用される。
集電極部5a,5bの形成と端子片6a,6bの取付けが終わる
と、同図(ホ)に示すように調光材の双方の端子片6a,6
bにリード線を接続し、上下の透明電極2a,2b間に交流電
圧を印加して液晶層1を白濁状態から透明に変化させ、
この状態で切抜きパターン9を形成したマスク板10を調
光材の片面に重ね合わせて、光源11から光をマスク板10
越しに部分照射する。このようにすると、液晶層1の光
照射部分では、樹脂マトリックス中に含まれる光反応物
質が液晶分子に作用し、液晶分子が電界方向に配向した
状態で拘束(固定化)される。そのため電圧無印加の状
態にしても再び白濁状態に戻らなくなり、同図(ヘ)に
示すように常時透明な透明領域が液晶層1に形成され
る。一方、液晶層の光非照射部分は、光反応物質の作用
による液晶分子の拘束が起こらないため、電圧を無印加
にすると液晶分子の向きがランダムになり、同図(ヘ)
に示すように再び白濁する白濁領域40となる。
透明電極2a,2b間に印加する電圧は、液晶層1が透明
になる電圧以上であればよく、また、光照射条件につい
ても、液晶層1を透明化するに十分な光照射量を得るこ
とができる照射条件であればよい。但し、液晶層1のマ
スク部分まで光が入り込むほどの過酷な照射条件は避け
るべきである。また、光源11としては水銀ランプ等の紫
外線照射ランプやキセノンランプや疑似太陽光等が用い
られる。
上記のように光の部分照射によって液晶層1に透明領
域4と白濁領域40を形成した調光材は、白濁領域40では
光反応物質が未反応のままであり、既述したように透明
電極2a,2b間に電圧を印加して透明な状態で使用する
と、使用中に透明に変化した白濁領域40では光反応物質
が自然光を受けて液晶分子に作用し、電界方向に配向し
ている液晶分子を徐々に拘束する。そのため、使用後電
圧を無印加にしても白濁領域40の液晶分子がランダムな
方向を向きにくくなり、徐々に白濁の程度が薄れて透明
化が進行する。
これを阻止するため、光を部分照射した後、第1図
(ト)に示すように、透明電極2a,2b間に電圧を印加し
ないで光源11から光を少なくとも調光材の光非照射部分
に照射する。このようにすると、液晶層1の光非照射部
分であった白濁領域40では光反応物質がランダムな方向
の液晶分子に作用してそのまま拘束するため安定化し、
上記のような使用中の白濁領域40の透明化が起こらな
い。光の照射は全面に行ってもよく、この場合、透明領
域4では光反応物質が存在せず液晶分子を電界方向に拘
束しなおすことはない。従って光源11は、第1図(ホ)
と第1図(ト)では異なるものを示しているが、同じ全
面照射のものを使用できることは言うまでもない。
光の照射による白濁領域の安定化が終わると、第1図
(チ)に示すように両側縁の集電極部5a,5bを絶縁テー
プ7で被覆して最終製品とする。この絶縁テープ7は、
水分の浸入、漏電や感電、調光材周縁の層間剥離等を防
止するもので、例えばポリプロピレン樹脂やポリ塩化ビ
ニル樹脂やポリエチレンテレフタレート樹脂やフッ素樹
脂製の粘着絶縁テープ等が使用される。尚、絶縁テープ
7に代えてエポキシ樹脂系、シリコン樹脂系等の透明な
絶縁性接着剤を塗布して被覆してもよい。
以上のような第一の製造法によって製造される本発明
の模様入り調光材は、第1図(チ)の断面図及び第2図
の平面図に示すように、上下の透明電極フィルム3a,3b
間の液晶層1が電圧無印加状態において透明領域4と白
濁領域40を有しており、透明領域4の液晶分子が電界方
向に拘束されて安定化されているたけでなく、白濁領域
40の液晶分子もランダムな方向に拘束されて安定化され
ている。そのため、液晶層両面の透明電極2a,2bに、光
を照射する前に液晶層1を透明にする電圧より大きい電
圧を印加して使用すると、大きい電場の力によって白濁
領域40の液晶分子が電界方向に強制的に配向し、液晶層
1全体が透明になって模様が消失するが、白濁領域の液
晶分子が拘束されていない従来の模様入り調光材のよう
に、使用中に白濁領域40の液晶分子が電界方向に徐々に
拘束されて白濁領域40の透明化が進行することはない。
従って、使用後に電圧を無印加にすると、白濁領域40の
液晶分子がランダムな拘束状態に確実に戻って白濁し、
常時透明な透明領域4とのコントラストが大きい鮮明な
模様を発現するので、従来の模様入り調光材のように短
期間の内に白濁領域の透明化が進行して模様が不鮮明に
なったり消失したりする欠点が充分解消される。
このように第一の製造法によって製造される模様入り
調光材は、透明領域4と白濁領域40とで構成される鮮明
な模様を発現させたり消失させて変化に富む調光を行う
ことができ、使用中に白濁領域40の透明化が進行するの
を防止でき、また電圧印加時には光が全面を透過し、電
圧無印加時には光が透明領域4を透過するため、光透過
を優先する調光用途に好適なものである。
次に第3図及び第4図を参照しながら本発明の第二の
製造法を説明する。
この第二の製造法は、調光材両側縁の集電極5a,5bに
端子片6a,6bを取付ける工程までは第一の製造法と同じ
であるが、その後の模様の形成方法が異なる。即ち、最
初は第3図(イ)に示すように、調光材の片面に切抜き
パターン9を形成したマスク板10を重ね合わせ、透明電
極2a,2b間に電圧を印加しない状態で光源11からマスク
板10越しに光を部分照射する。このようにすると、液晶
層1の光照射部分では光反応物質が反応して液晶分子を
ランダムな向きのまま拘束し、光非照射部分は光反応物
質が未反応のままである。従って、この調光材は電圧無
印加の状態では液晶層1全体が白濁しているが、透明電
極2a,2b間に適当な電圧を印加すると、第3図(ロ)に
示すように光非照射部分は非拘束の液晶分子が電界方向
に配向して透明領域4となり、光照射部分は液晶分子が
ランダムな向きに拘束されたままの白濁領域40となり、
透明領域4と白濁領域40が第一の製造法の場合と逆転し
た模様が現れる。そして、印加電圧を更に上げると、光
照射部分(白濁領域40)の液晶分子が電場の力に負けて
電界方向に強制的に配向し、液晶層1全体が透明にな
る。けれども、このままでは透明領域4の液晶分子が電
界方向に拘束されていないため、電圧を無印加にすると
再び白濁状態に戻り、模様は発現されない。
そこで、上記のように光を部分照射した後、第3図
(ロ)に示すように適当な電圧を印加して白濁領域40と
透明領域4を発現させた状態で光源11から光を少なくと
も調光材の光非照射部分に全面照射するか、又は第4図
(イ)のように高電圧を印加して液晶層1全体を透明に
した状態で光源11から光を少なくとも調光材の光非照射
部分に照射する。
第3図(ロ)のようにすると、光非照射部分であった
透明領域4では光反応物質の作用によって液晶分子が電
界方向に配向した状態で拘束されるため、電圧を無印加
にしても再び白濁しない安定な透明領域4が形成され
る。光の照射は全面に行ってもよく、この場合、白濁領
域40では光反応物質が存在せず、それ以上の変化は起こ
らない。
また、第4図(イ)のようにすると、最初に光が部分
照射されなかった光非照射部分では、液晶分子が光反応
物質の作用によって電界方向に配向した状態で拘束され
るため、第4図(ロ)に示すように電圧を無印加にして
も再び白濁しない安定な透明領域4が形成される。しか
し、最初に光を部分照射して液晶分子をランダムな方向
に拘束した部分(前述の白濁領域40)では、光反応物質
が存在せず、これ以上の変化は起きないため、液晶分子
を電界方向に拘束しなおすことが不能であるため、液晶
分子ランダムな方向に拘束された安定な白濁領域40とし
てそのまま残る。
従って、この第二の製造法で製造される模様入り調光
材は、透明電極2a,2b間に電圧を印加しない状態では、
第一の製造法で製造される模様入り調光材と透明領域
4、白濁領域40が逆転したコントラストの良い鮮明な模
様を発現し、透明領域4の液晶分子が電界方向に、白濁
領域40の液晶分子がランダムな方向にそれぞれ拘束され
て安定化している。そのため、第一の製造法で製造され
る模様入り調光材と同様、透明電極2a,2b間に大きい電
圧を印加すると液晶層1全体が透明になって模様が消失
し、電圧を無印加にすると白濁領域40の液晶分子がラン
ダムな拘束状態に確実に戻って白濁し、白濁領域40の透
明化が起こらないので、短期間の内に模様が不鮮明にな
ったり消失したりする欠点が解消される。
尚、上記の第一及び第二の製造法では、集電極部5a,5
bの形成と端子片6a,6bの取付けを行ってから模様を形成
しているが、模様の形成を先に行ってもよい。また、模
様を形成してから絶縁テープ7で集電極部5a,5bを被覆
しているが、模様を形成する前に絶縁テープ7で被覆し
てもよい。
以上、本発明の模様入り調光材の製造法について詳述
したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例
えば、既述の模様入り調光材の片面又は両面に、更にア
クリル樹脂板、ポリカーボネート樹脂板、ポリスチレン
樹脂板、塩化ビニル樹脂板等の透明プラスチック板やガ
ラス板を、エポキシ系、アクリル系、酢酸ビニル系、シ
リコン系、ウレタン系等の接着剤又は粘着剤を用いて常
温硬化、加熱硬化、紫外線照射硬化等の手段で貼着した
り、ホットメルトシートやブチラールシート等を用いて
貼着してもよいものであり、また熱線カットフィルムや
紫外線カットフィルムや耐候性改良フィルム等を積層し
て種々の機能を付加してもよいものである。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の模様入り調
光材の製造法によれば、使用中に液晶層の白濁領域が徐
々に透明化することなく長期間にわたって透明領域と白
濁領域のコントラストが良い鮮明な模様を発現させたり
消失させたりして変化に富む調光を行える模様入り調光
材を容易且つ簡単に製造することができ、模様を形成す
る前に調光材を所望形状に自由に切断することもでき、
更に、マスク板のセッティング等のハンドリング性も向
上するといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)〜(チ)はそれぞれ本発明の第一の製造法
の一実施例を工程順に示す説明図、第2図は同製造法に
よって製造される模様入り調光材の平面図、第3図
(イ)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第二の製造法の一
実施例における光部分照射工程及び光照射工程の説明
図、第4図(イ)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第二の
製造法の他の実施例における光照射工程の説明図及び光
照射後の模様入り調光材の断面図である。 1……液晶層、 2a,2b……透明電極、 3a,3b……透明電極フィルム、 4,……透明領域、 40……白濁領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 純人 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 タキロン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−301922(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1333

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化した樹脂マトリックス中に液晶が分散
    している液晶層と、その両面に積層した透明電極とを具
    備する調光材を作製し、該調光材の透明電極間に電圧を
    印加して液晶層を透明にしたまま光を該調光材に部分照
    射した後、透明電極間に電圧を印加しないで光を該調光
    材に照射することを特徴とする模様入り調光材の製造
    法。
  2. 【請求項2】硬化した樹脂マトリックス中に液晶が分散
    している液晶層と、その両面に積層した透明電極とを具
    備する調光材を作製し、該調光材の透明電極間に電圧を
    印加しないで光を該調光材に部分照射した後、透明電極
    間に電圧を印加して光を該調光材に照射することを特徴
    とする模様入り調光材の製造法。
JP13344890A 1990-05-23 1990-05-23 模様入り調光材の製造法 Expired - Lifetime JP2881475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344890A JP2881475B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 模様入り調光材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344890A JP2881475B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 模様入り調光材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427915A JPH0427915A (ja) 1992-01-30
JP2881475B2 true JP2881475B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15105014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13344890A Expired - Lifetime JP2881475B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 模様入り調光材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI304496B (en) * 2003-03-20 2008-12-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
JP5390177B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子と撮影装置及び液晶表示素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569676B2 (ja) * 1987-01-22 1997-01-08 旭硝子株式会社 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427915A (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660565B2 (ja) 模様入り調光材及びその製造方法
JP2816571B2 (ja) 模様入り調光材及びその製造方法
JP2020112741A (ja) 調光シートおよびその製造方法
JPH0431824A (ja) 模様入り調光材及びその製造法
JPH0431823A (ja) 模様入り調光材及びその製造法
JP2881475B2 (ja) 模様入り調光材の製造法
JP2949364B2 (ja) 模様入り調光材の製造法
CN113655654A (zh) 电致调光组件及其制备方法、壳体和电子设备
JP2569676B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置
JP2507883Y2 (ja) 調光材
JPH04152324A (ja) 調光構成体
CN113625380A (zh) 一种光栅制备方法及arpdlc全息聚合物液晶光栅
JPH0134366B2 (ja)
JP7172262B2 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法
JPH0439623A (ja) 模様入り調光材及びその製造法
JPH07325280A (ja) 液晶/高分子複合型光学素子の作製方法
JPS63262624A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH08662Y2 (ja) 液晶素子,補強液晶素子及びそれらを用いた液晶調光装置
JPH01229232A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体及び表示装置
JP3083316B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH05196921A (ja) 画像表示装置
JP2583880Y2 (ja) 着色ガラス
KR20030094653A (ko) 광 조절 구조물용의 자외선 경화형 광 조절 필름과 그의제조방법
JPH1172619A (ja) 偏光材料
JPS6069632A (ja) 液晶表示体及びその製造方法