JPH04278962A - 像担持体ユニット - Google Patents

像担持体ユニット

Info

Publication number
JPH04278962A
JPH04278962A JP3041793A JP4179391A JPH04278962A JP H04278962 A JPH04278962 A JP H04278962A JP 3041793 A JP3041793 A JP 3041793A JP 4179391 A JP4179391 A JP 4179391A JP H04278962 A JPH04278962 A JP H04278962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
carrier unit
sliding portion
drum
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3041793A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Koike
道郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3041793A priority Critical patent/JPH04278962A/ja
Publication of JPH04278962A publication Critical patent/JPH04278962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電記録方式や電子写真
方式を採用した複写機やプリンター等の画像形成装置に
関し、特にはこの画像形成装置に使用される像担持体が
ユニット化された像担持体ユニットに関するものである
【0002】
【従来の技術】上記画像形成装置の一例として、複写機
を例にすると、複写機においては像担持体としての感光
体ドラムが従来より使用されている。この感光体ドラム
は一般的に接地を目的として画像形成装置側との間を接
続する摺動端子を有しており、さらには環境変動等に対
応するために感光体ドラム内にヒータを設け、ドラム表
面温度を所定温度に維持するような場合には画像形成装
置側からヒータに給電される摺動端子をも備えることが
知られている。
【0003】従来、このような摺動端子の摺動部におけ
る摩擦音等の騒音の問題を防止するために導電性グリー
ス等の潤滑剤を摺動部に塗布している。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
の導電性グリースは装置の使用が進むにつれて水分を失
い、摺動部からはがれ落ちてしまうという性質がある。 このため、落下した導電性グリースが感光体ドラムの下
方に配置された諸手段、例えば感光体ドラム上の画像を
シート材に転写する転写帯電手段や感光体ドラムからシ
ートを分離するための分離除電手段等の上に付着し、こ
れに起因して帯電手段が異常放電や、リークを起し、画
像の転写不良やシート材の分離不良、又はリークによる
発煙等の種々の問題を招来するという懸念があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題を
解消すべくなされたものである。
【0006】即ち、本発明は像担持体と、この像担持体
を支持する支持体と、像担持体の支持体への装着を案内
する案内部材と、像担持体に対する導通路を形成する端
子摺動部とを有し、この端子摺動部を案内部材の上方位
置に配置したことを特徴とする像担持体ユニットを提供
するものである。
【0007】これにより、本発明は摺動部に導電性グリ
ース等の潤滑剤を塗布している場合でも、落下する潤滑
剤を案内部材で受けることができ、潤滑剤の飛散を防止
できるものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0009】図1は周知の電子写真方式を採用した不図
示の画像形成装置から取り出した像担持体ユニットを示
している。
【0010】この像担持体ユニットUは感光体ドラム1
と、このドラム1の表面をクリーニングするクリーナー
10とを一体的に有している。この像担持体ユニットU
はドラムの軸方向に画像形成装置に対して着脱自在とな
っている。このような構成とすることにより、感光体ド
ラムと、クリーナのトナー捕集用のマグネツトローラー
との間隙及び夫々の中心軸の平行度さらにはクリーニン
グブレードの当接位置精度等を保持して、クリーニング
性能の向上を計っている。
【0011】一方、図2に示すように、感光体ドラム1
の基体としてのシリンダー1aの両端には前フランジ1
1と後フランジ12とが嵌合され、これら両フランジ1
1、12がステー13とビス結合されることで一体の構
成をなしている。そして、後フランジ12にはそのボス
部に軸受14が圧入されていて、前フランジ11には支
持軸15が感光体ドラムの中心軸と同軸上に固設されて
いる。
【0012】また、感光体ドラム1のシリンダー1aの
内部には面状ヒーターと呼ばれる円筒状のヒーター2が
シリンダー1aの内径部に接して設けられ、このヒータ
ー2は温度制御基板3を介して電極4より給電されてい
る。電極4は感光体ドラム1の後フランジに12に固定
して設けられ、その摺動端子4a、4bがそれぞれ後フ
ランジ12より外方に突出している。この摺電端子4a
,4bは図示しないばね部材により左右方向に移動可能
となっている。
【0013】図1において、感光体ドラム1を支持する
支持体としての前側板16と後側板17には感光体ドラ
ム1を支持体に装着する際に感光体ドラム1を案内する
。円弧状のガイド部材18、19がそれぞれ固設されて
いる。このガイド部材18、19はそれぞれ樹脂材等の
感光体ドラムを傷付けない材質で形成される。
【0014】ここで、後側板17に設けられたガイド部
材19には感光体ドラム1の摺動端子4a、4bに当接
する金属性のスリップリング6が設けられている。この
スリップリング6は図3に示すように、感光体ドラムと
同心の大・小2枚のリング6a,6bを有し、これらリ
ング6a,6bが樹脂部材6cと一体的に構成されてい
る。
【0015】この各リング6a,6bに画像形成装置の
電源より電力が給電され、各リング6a,6bに感光体
ドラム1の摺動端子4a,4bがばね部材の付勢力によ
って適切な圧力でそれぞれ当接することで、感光体ドラ
ムの回転中にもヒーター2へ電力供給が可能となってい
る。
【0016】また、前側板16には感光体ドラム1の支
持軸15を受入れるための切り欠き16aが形成され、
感光体ドラム1を支持体16,17の上方から装着する
際にその装着を防げないようになっている。
【0017】以上の構成において、感光体ドラム1を装
着するには感光体ドラム1をガイド部材18、19に沿
って上方より側板16、17に挿入し、その後、感光体
ドラム1の支持軸15は前側板16に軸受20により軸
支され、後フランジ12は軸受14が後側板17の穴1
7aに嵌合することで、感光体ドラム1を回転自在に支
持させることができる。
【0018】尚、前側板16には切り欠き16aを補強
するとともに軸受20を押えるために連結板21がビス
22で固定される。この連結板21にはアース用板バネ
23が固着されており、連結板21の固定とともにアー
ス用板バネ23は感光体ドラムの支持軸15の外周面の
一部に接触する。このアース用板バネ23と導電性支持
軸15との接触により、連結板21を介して画像形成装
置側と導通され、感光体ドラム1が接地される。
【0019】このようにして装着された感光体ドラムを
示すのが図2であるが、図2から明らかなように、ガイ
ド部材18の直上には感光体ドラムの支持軸15とアー
ス用板バネ23との摺動部が位置し、一方、ガイド部材
19の直上には電極4の端子4a,4bとスリップリン
グ6a,6bとの摺動部が位置するようになっている。 従って、これら摺動部に塗布している導電性グリースや
摺動により生じた削り粉が画像形成装置の使用期間が長
くなるにつれて、下方に落下してきても、それぞれガイ
ド部材18、19で受止めることができる。このため、
装置内において、これらガイド部材よりも下方位置にあ
る転写帯電手段や分離帯電手段に悪影響を及ぼすことは
ない。
【0020】尚、前述実施例では像担持体ユニットが感
光体ドラムとクリーナーを有するものを示したが、少な
くとも像担持体としての感光体ドラムを有していればよ
く、また他の現像器や帯電器等のプロセス手段を図1の
像担持体ユニットに一体的に設けるようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
像担持体に対する電気的な導通路を形成する端子摺動部
に導電性潤滑剤を塗布した場合でも、この摺動部から落
下する潤滑剤等を案内部材で受止めることができる。従
って、潤滑剤の飛散に起因した画像不良や発煙等の発生
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す像担持体ユニットの斜視
図である。
【図2】図1の像担持体ユニットに感光体ドラムを装着
した状態の像担持体ユニットの概略断面図である。
【図3】スリップリングの概略を示し、図3(a)はそ
の平面図、図3(b)は図3(a)のAーA断面図であ
る。
【符号の説明】
1  感光体ドラム 2  ヒータ 4a,4b  電極4の摺動端子 6  スリップリング 10  クリーナー 15  ドラム支持軸 16、17  支持体としての前側板及び後側板18、
19  ガイド部材 23  アース用板バネ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  像担持体と、この像担持体を支持する
    支持体と、像担持体の支持体への装着を案内する案内部
    材と、像担持体に対する導通路を形成する端子摺動部と
    を有し、この端子摺動部を案内部材の上方位置に配置し
    たことを特徴とする像担持体ユニット。
  2. 【請求項2】  前記像担持体は発熱部材を有し、前記
    端子摺動部はこの発熱部材への給電部であることを特徴
    とする請求項1に記載の像担持体ユニット。
  3. 【請求項3】  前記端子摺動部は像担持体を接地する
    ための端子摺動部であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の像担持体ユニット。
  4. 【請求項4】  前記端子摺動部には導電性潤滑剤が塗
    布されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3に
    記載の像担持体ユニット。
  5. 【請求項5】  前記支持体は像担持体表面をクリーニ
    ングするクリーニング手段を像担持体と一体的に支持す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の像担
    持体ユニット。
JP3041793A 1991-03-07 1991-03-07 像担持体ユニット Pending JPH04278962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041793A JPH04278962A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 像担持体ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041793A JPH04278962A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 像担持体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278962A true JPH04278962A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12618217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041793A Pending JPH04278962A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 像担持体ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242971A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 基板支持装置及び画像形成装置
JP2016142818A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242971A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 基板支持装置及び画像形成装置
JP4644502B2 (ja) * 2005-02-02 2011-03-02 株式会社リコー 基板支持装置及び画像形成装置
JP2016142818A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289189B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having a main assembly in which a cartridge coupling member is engageable with a main assembly coupling member to receive a driving force
US6442359B1 (en) Process cartridge detachably mountable to a main assembly of an electrophotographic image forming apparatus comprising means for rotating a charging unit if first and second rotational directions and the apparatus mounting such a process cartridge
US5144383A (en) Transfer assembly of electrophotographic printer
JPH04278962A (ja) 像担持体ユニット
JPH03181972A (ja) 現像ユニットの取り付け装置
JPH05303263A (ja) 帯電装置及びこれを使用したプロセスカートリッジ
JPH07219308A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3271997B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3039693B2 (ja) プロセスカートリッジ
JPH02201464A (ja) 画像形成装置
JPH0331976Y2 (ja)
JPS6331062Y2 (ja)
JPH10104912A (ja) 給電装置
JPH08240999A (ja) 静電写真式複写装置
GB2348853A (en) Transfer roller positioning mechanism
US3996886A (en) Oil metering blade holder assembly
JP2774426B2 (ja) グリッド電極の位置決め機構
JP3192575B2 (ja) 帯電装置
KR100322568B1 (ko) 인쇄기용 감광 벨트 접지장치
JPH08305256A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07319301A (ja) 画像形成装置における転写装置
CA1059204A (en) Oil metering blade holding device
JP4018594B2 (ja) 感光体ドラムユニット
JP3512298B2 (ja) 画像形成装置
JPH0588596A (ja) 画像形成装置