JPH04277273A - 制震構造物 - Google Patents

制震構造物

Info

Publication number
JPH04277273A
JPH04277273A JP3611091A JP3611091A JPH04277273A JP H04277273 A JPH04277273 A JP H04277273A JP 3611091 A JP3611091 A JP 3611091A JP 3611091 A JP3611091 A JP 3611091A JP H04277273 A JPH04277273 A JP H04277273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
vibration
damping device
mode
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3611091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751858B2 (ja
Inventor
Shigeto Kurata
成人 倉田
Takuji Kobori
小堀 鐸二
Genichi Takahashi
元一 高橋
Naomiki Niwa
直幹 丹羽
Katsura Ogasawara
桂 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP3611091A priority Critical patent/JPH0751858B2/ja
Publication of JPH04277273A publication Critical patent/JPH04277273A/ja
Publication of JPH0751858B2 publication Critical patent/JPH0751858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は柱梁架構内に能動型また
は受動型の制震装置を設置した制震構造物における制震
装置およびセンサーの配置に関するもので、多層階の高
層建物等、低次の固有周期が比較的長い構造物に適して
いる。
【0002】
【従来の技術】出願人は構造物の柱梁架構内に、ブレー
スや壁等の形で可変剛性要素(耐震要素)を組み込み、
可変剛性要素自体の剛性、あるいは架構本体と可変剛性
要素との連結状態を可変とし、地震や風等の振動外力に
対し、その特性をコンピューターにより解析して、非共
振となるよう構造物の剛性を変化させて構造物の安全を
図る能動的制震システム、可変剛性構造等を種々開発し
ている(例えば特開昭62−268479号、特開昭6
3−114770号、特開昭63−114771号等)
【0003】また、装置の減衰係数を可変とした油圧式
の制震装置を用い、構造物の非共振性や減衰性を考慮し
た種々の能動型制震システムを提案している(例えば特
開平2−209568〜71号等)。
【0004】さらに、これらの能動型制震システムに利
用可能な制震装置として、例えば特願平2−37992
号のシリンダーロック装置や、特願平2−42078号
の制震構造物用可変減衰装置等がある。
【0005】上記シリンダーロック装置の基本原理は、
シリンダー本体内の両ロッド形ピストンの両側に油圧室
を設け、両油圧室内の圧油を切換弁により閉止し、また
は流動させることにより、前記ピストンを固定し、また
は移動自在とするものである。
【0006】シリンダーロック装置を能動型制震システ
ムに用いる場合には、構造物の柱梁架構内に可変剛性要
素を設け、柱梁架構と前記可変剛性要素(または可変剛
性要素どうし)の一方にシリンダー本体を連結し、他方
にロッドを連結する。切換弁を全開した状態では実質的
に圧油の移動が自由であり、シリンダーロック装置の減
衰係数は最小値cmin をとる。このとき、柱梁架構
と可変剛性要素の相対移動も実質的に自由である。切換
弁を閉止した状態では実質的に圧油の移動がなく(必ず
しも完全に閉止する必要はない)、シリンダーロック装
置の減衰係数は最大値cmax をとる。このとき、柱
梁架構と可変剛性要素は実質的に固定された状態または
固定に近い状態となる。また、上記可変減衰装置はシリ
ンダーロック装置における切換弁の開度を調整し得るよ
うにしたもので、装置の減衰係数を多段階または無段階
に変化させることができる。
【0007】この他、出願人は特願平2−280712
号において、高い減衰係数を有する高減衰装置の減衰係
数を構造物の固有振動モードに応じた所定の減衰係数に
設定し、受動的な制震を実現する高減衰構造物を提案し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記各種制
震装置および制震システムを用いた制震構造物における
制震装置の配置に関しては、例えば制震装置を各階に設
けたもの等が記載されている。
【0009】これに対し、本発明では構造物全体に対す
る制震装置の配置を工夫することにより、最小限の数の
制震装置で効率の良い制震を行い、メンテナンス等を容
易にするとともに、そのコストを低減させることを目的
としている。また、能動型の制震システムを用いた制震
構造物においては、制震装置の配置に対応させてセンサ
ー等の配置を工夫することにより、センサーのメンテナ
ンス、コスト等についても改善を図っている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の制震構造物は柱
梁架構と該柱梁架構内に設けた可変剛性要素間、または
柱梁架構内に設けた可変剛性要素どうしを連結するよう
に、構造物内の複数箇所に制震装置を設けた制震構造物
において、前記構造物の所定の低次固有振動モードの節
となる高さ近傍に、制震装置を集中的に配置したもので
ある。
【0011】低次固有振動モードの節の位置は大きなせ
ん断力が発生する位置であり、多層構造物においては層
間の動きが最も大きくなる。すなわち、節となる高さ近
傍に配置した制震装置は、それ以外の位置に配置した制
震装置に比べ、構造物の応答に与える影響が大きい。従
って、この位置に制震装置を集中させることにより、均
等に分散させた場合に比べ、少ない数の制震装置で効率
の良い制震を行うことができる。
【0012】なお、ここでいう低次固有振動モードは、
例えば1次モードと2次モードあるいは1次〜3次のモ
ード等、構造物の応答に与える影響の大きい振動モード
を指す。
【0013】制震装置は従来の技術の項で述べたように
、能動型の制震装置の場合と、受動型の制震装置の場合
とがある。
【0014】能動型の場合には、各種センサーによって
得られる構造物の応答あるいは地動等に基づき、コンピ
ューター等で制震装置の連結状態や装置の減衰係数等を
制御し、構造物の応答を低減することができる。
【0015】受動型の場合には構造物の応答に応じ、あ
らかじめ設定した条件の基に、構造物に所定の減衰性を
与え構造物の応答を低減する。
【0016】また、能動型の制震装置を用いる場合には
、固有振動モードの腹の位置で応答値が大きくなるため
、センサーをこの腹の高さ近傍に集中的に配置すること
により、効率の良い制御が可能となる。
【0017】
【実施例】以下、図示した実施例について説明する。
【0018】図1は本発明を能動型制震システムを有す
る高層建物に適用した場合の制震装置1と、床応答値検
出用のセンサー36の配置に関する一実施例を示したも
のである。
【0019】制震装置1を柱33および梁34によって
構成される各層の柱梁架構31と、柱梁架構31内に組
み込んだ可変剛性要素としての逆V型ブレース35との
間に介在させている。センサー36は例えば絶対速度計
あるいは加速度計等であり、センサー36で検知された
応答値等に基づき、制震装置1へ制御指令が発せられる
【0020】本実施例では1〜3次の振動モードを対象
として、制震装置1およびセンサー36の配置を決定し
ており、1〜3次の振動モードの節となる位置近傍の1
〜4階と、2次モードの節となる位置近傍の17,18
階と、3次モードの節となる位置近傍の10〜12およ
び19,20階の柱梁架構31内に制震装置1を設置し
ている。
【0021】また、センサー36は1〜3次の振動モー
ドの腹となる位置近傍の4〜7、12〜15および20
〜23階に設置し、さらに地動を取るため1階(または
建物外)にも設置している。
【0022】図2は図1の実施例における固有振動モー
ドと可変減衰装置1の配置との関係を示したものである
。(a) は建物の階、(b) は1次モードと制震装
置1の設置階(太線部分)、(c) は2次モードと制
震装置1の設置階(太線部分)、(d) は3次モード
と制震装置1の設置階(太線部分)示し、(b) 〜(
d) を併せた形で、(e) の制震装置1の設置階が
決定されている。すなわち、図1のような高層建物にお
いて、層間の動きが最も大きくなる1〜3次の固有振動
モードの節となる位置近傍の階に制震装置1を設置して
いる。
【0023】また、センサー36については応答値が取
りやすい1〜3次の固有振動モードの腹となる位置近傍
の階に設置している。
【0024】図3は制震装置1およびセンサー36の平
面配置の一例を示したものである。センサー36につい
ては、構造物の長辺・短辺方向の建屋隅に2台ずつのセ
ンサー36を設置して(デュアルセンサー)、センサー
36の故障を検知しながら、信頼性の高いシステムを構
成している。
【0025】図4〜図8は制震装置1としての可変減衰
装置の一例を示したもので、装置本体は図4の油圧回路
図に示すように、シリンダー2内で往復動する両ロッド
形式のピストン3の左右に油圧室6を設け、この左右の
油圧室6内の圧油を弁により閉止し、または流動させる
ことにより、ピストン3を固定し、または左右移動自在
とする構成になっている。
【0026】そして、シリンダー2およびロッド4の一
方が構造物の柱梁架構および可変剛性要素(または可変
剛性要素どうし)の一方に連結され、他方が柱梁架構お
よび可変剛性要素(または可変剛性要素どうし)の他方
に連結される。
【0027】左右の油圧室6には、それぞれ油圧室6の
圧油の流出を阻止する流出阻止用チェック弁8および油
圧室6への圧油の流入を阻止する流入阻止用チェック弁
9が設けられ、左右の流出阻止用チェック弁8どうしを
連結する流入用流路10と、左右の流入阻止用チェック
弁9どうしを連結する流出用流路11とが、シリンダー
2本体に沿って設けられている。
【0028】これら流入用流路10および流出用流路1
1の連結位置には流量調整弁12が設けられており、こ
の流量調整弁12の開度を変化させることにより、制震
装置1の減衰係数cを調整することができる。
【0029】流量調整弁12は、図4に示すように、弁
体の一端側に入口ポート15と出口ポート16を有し、
他端側に背圧ポート17を有する大流量切換弁12aと
、背圧ポート17への圧油の流出を制御し得るシャット
オフ弁12bとからなる。コンピューター14からの指
令を受けて、シャットオフ弁12bが開閉し、これに伴
って大流量切換弁12aが作動し、大流量切換弁12a
の開度およびその開度に応じた装置の減衰係数が調整制
御される。
【0030】この制震装置1は、概念的には図5のよう
に簡略化して考えることができ、例えば流量調整弁12
を完全に閉じたロック状態と、流量調整弁12を完全に
開いたフリー状態だけを制御すれば、架構本体の剛性を
変化させる可変剛性装置となるものであるが、流量調整
弁12の開度を調整し、完全なロック状態と完全なフリ
ー状態の間で連結状態を微妙に調整することにより、種
々の減衰係数cを与え、減衰係数cと架構本体の振動状
態に応じ、そのときの架構本体の固有周期および架構本
体の減衰定数hが与えられることになる。
【0031】シャットオフ弁12bとしては例えばパル
ス幅変調制御されるPWM弁や、電流値に比例した開度
が与えられる電磁比例弁等が用いられる。
【0032】シャットオフ弁12bが電磁比例弁の場合
には、コンピューター14の制御信号により、電磁比例
弁の開度すなわち、大流量切換弁12aの背圧がアナロ
グ的に制御され、その時の背圧に応じて大流量切換弁1
2aの開度が調整され、その状態における減衰係数cが
与えられる。
【0033】なお、流入用流路10または流出用流路1
1には、作動油の圧縮および温度変化による容積変化を
補う等の目的で、アキュムレーター19を設けている。
【0034】上述した可変減衰装置としての制震装置1
の作動状態について説明すると、以下のようになる。
【0035】■  流量調整弁開 シャットオフ弁12bが開状態では、図4中ピストン3
の左方向の移動により、左側の油圧室6内の圧油が流入
阻止用チェック弁9、流出用流路11を通って大流量切
換弁12aを押し上げる。
【0036】左側の流出阻止用チェック弁8および右側
の流入阻止用チェック弁9は圧油により閉止されている
ため、流入用流路10、右側の流出阻止用チェック弁8
を介して、大流量切換弁12aからの圧油が流れる。こ
れにより、左側の油圧室6から右側の油圧室6へ圧油が
流れ、外力によりピストン3が左方向に移動する。
【0037】ピストン3が右方向の移動した場合も、こ
れと対称に作動し、外力によりピストン3が左方向に移
動する。
【0038】■  流量調整弁閉 シャットオフ弁12bが閉状態で、ピストン3に左方向
の外力が加わると、大流量切換弁12aまでの油圧が上
がり、大流量切換弁12aの弁体を押し上げようとする
が、シャットオフ弁12bにより、バイパス流路18が
遮断され、背圧ポート17における油圧を受けるため、
大流量切換弁12aも閉じた状態で固定され、ピストン
3の移動が阻止される。ピストン3に右方向の外力が加
わった場合も同様である。
【0039】■  流量調整弁半開 シャットオフ弁12bをパルス制御したり、あるいはシ
ャットオフ弁12bとして電磁比例弁を用いることによ
り、上記■、■の中間の状態が得られ、大流量切換弁1
2aが半開の状態となる。この半開の状態では■の流量
調整弁が開の状態と同様圧油の移動があるが、背圧に応
じた抵抗力を受けることになり、シャットオフ弁12b
の制御により背圧を調整し、大流量切換弁12aの開度
を所定の開度に維持または変化させることにより、ピス
トン3に作用する外力に対し、減衰性を与えることがで
きる。
【0040】以上の油圧を利用した制震装置1を柱梁架
構31内に設置し、上記■のようにして大流量切換弁1
2aの開度を所定の開度に制御した場合、架構本体に対
する減衰力は、シリンダー2とピストン3の相対速度の
ベキ乗に比例する抵抗力(P=cvr ) として与え
られる。
【0041】図6〜図8は上述した制震装置1の外観の
一例を示したもので、シリンダー2本体より左右にピス
トンロッド4が突出し、油路の一部をシリンダー2本体
の上部に形成し、この部分に流量調整弁12を設けると
ともに、これに近接させて所要容量のアキュムレーター
19を設置している。図中、22は支軸であり、例えば
ピストンロッド4の両端部を架構本体を構成する梁に設
けたブラケットに連結し、支軸22を利用して可変剛性
要素としてのブレースや耐震壁にピン接合することがで
きる。この例では流量調整弁12やアキュムレーター1
9を装置の上部に設けているが、設置スペースに応じて
装置の側部に設ける場合もある。
【0042】制震装置1としての可変減衰装置は対象と
なる構造物の規模や設置位置、数等に応じ、種々設計さ
れるが、一例としては、例えば最大荷重100tf、定
格圧力315kgf/cm2 、ストローク±50mm
(一層の架構の水平変位を±5cm以下として設計) 
となる。
【0043】以上述べた実施例は能動型の制震装置の場
合であるが、これに対し図9は本発明を受動型の制震シ
ステムに適用した場合の実施例における制震装置51を
示したものである。
【0044】制震装置51は、例えば保持力200t、
減衰係数25〜50t/kineを実現する高減衰装置
であり、高層建物における配置は能動型の制震装置にお
ける図1、図2の場合と同様に考えることができる。こ
の場合、制御そのものにはセンサー36を必要としない
【0045】制震装置51としての高減衰装置の基本構
造は、図5に示した能動型の制震装置1と同様であり、
図9に示すように、シリンダー52内に両ロッド形式の
ピストン53が組み込まれている。ただし、ロッド54
は一方向のみシリンダー52から突出し、その突出部分
および反対側のシリンダー52の外面に、耐震要素また
は柱梁架構と連結するための取付部55を設けている。
【0046】高減衰、高剛性を確保するための条件とし
ては、まずピストン53移動方向と反対側の油圧室56
を負圧としないことが必要で、そのためピストン53に
調圧弁57,58を設け、移動油量が直接的に反対側の
油圧室56へ流れる構造としている。また、作動中の油
の圧縮を考慮して不足油量を補償する必要があるので、
補給用のアキュムレーター59が必要となり、回路60
にはチェック弁61,62を設けている。さらに停止す
ると、油が元の状態に戻る(膨張)ので、補償された油
をアキュムレーター59に戻す必要があり、チェック弁
61,62と並列にオリフィス(絞り)63,64を設
けている。
【0047】この他、本装置の特徴をまとめると以下の
通りである。
【0048】■  外部への油漏れ防止および高減衰を
得るためのシール性を確保する目的で、調圧弁57,5
8がピストン53内に設置されている。
【0049】■  調圧弁57,58として、円錐形の
ポペット弁を使用し、流体抵抗を乱流状態として、温度
に依存しない減衰特性を実現している。
【0050】■  ガタの防止および温度変化による油
の伸縮に対応するため、アキュムレーター59を設けて
いる。
【0051】■  左右の油圧室56とアキュムレータ
ー59の間にオリフィス63,64を設け、装置の減衰
特性を線形化するとともに、シリンダー52内の圧ごも
りを解消している。
【0052】■  各部のシール性、精度を増すことに
より、高い減衰係数の実現を可能としている。
【0053】上記の構造により、ガタがなく、温度変化
に影響を受けない状態で、保持力200t、減衰係数2
5〜50t/kineといった高剛性、高減衰の装置を
得ることができる。
【0054】以上述べたような制震装置51を構造物の
各次固有振動モードの内の所定の低次固有振動モードの
節となる高さ近傍に、所要個数、集中的に配置すること
により、効率的な制震構造物が形成される。
【0055】図10〜図17図は固有振動モードの節に
当たる階の柱梁架構内への制震装置1(受動型の場合は
制震装置51)の設置例を示したものである。
【0056】図10の例では柱梁架構31と可変剛性要
素としての逆V型ブレース35の間に制震装置1を介在
させている。
【0057】図11の例は柱梁架構31と上下の梁34
より立設した、または垂下させたフレーム41どうしの
間に制震装置1を介在させて、可変剛性要素としてのモ
ーメント抵抗フレームを構成した場合である。
【0058】図12の例では柱梁架構31と可変剛性要
素としてのRC耐震壁42との間に制震装置1を介在さ
せている。
【0059】図13の例は免震構造物の基部に積層ゴム
等の免震ゴム43と併用して制震装置1を設けた場合の
例であり、制震装置1が免震構造におけるダンパの役割
を果たしている。この場合の可変剛性要素は構造物の基
礎と考えることができる。
【0060】図14の例では柱梁架構31内に設けたX
型ブレース44を可変剛性要素としており、X型の中央
に制震装置1を横向きに介在させている。
【0061】図15の例は図14の例と同様、X型ブレ
ース45に適用した例であり、図14の例が制震装置1
を横向きに設けた横型だったのに対し、本例では制震装
置1を縦向きに設け、縦型としている。
【0062】図16の例は図12の例と同様に、柱梁架
構31と可変剛性要素としてのRC耐震壁46との間に
制震装置1を介在させたものであるが、制震装置1を出
入口等の開口部47の上方に設けた場合である。
【0063】図17の例は大架構のX型ブレース48の
中央に制震装置1を介在させたもので、中間の大梁49
とブレース48は分離されている。
【0064】
【発明の効果】■  制震装置は各階の層間の動き、あ
るいは各高さにおける動きに対して効果を発揮するため
、各次モードで層間の動きが最も大きくなるモードの節
に装置を設置することで、効果的に構造物の応答を低減
できる。
【0065】■  制震装置を集中的に配置することで
、メンテナンス等の装置管理が容易となる。
【0066】上記■、■の効果は能動型および受動型の
制震に共通である。
【0067】■  能動型の制震においては、各次モー
ドの節にあたる部分をまとめて1台のコンピューターに
より制御でき、効率的な制震システムが実現できる。
【0068】■  各次モードの応答は腹の部分で大き
な値を示すため、センサーを各次モードの腹にあたる部
分にのみ設置することで、センサーの個数および配線工
事の削減が図れ、センサーに関するメンテナンスが容易
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を能動型制震システムを有する高層建物
に適用した場合の一実施例を示す概要図である。
【図2】本発明における固有振動モードと制震装置設置
階との関係を示す説明図である。
【図3】センサーの配置の一例を示す架構の水平断面図
である。
【図4】制震装置としての可変減衰装置の一例を示す油
圧回路図である。
【図5】上記制震装置の概念図である。
【図6】上記制震装置の外観を示す平面図である。
【図7】上記制震装置の外観を示す正面図である。
【図8】上記制震装置の外観を示す右側面図である。
【図9】受動型制震装置としての高減衰装置の一例を示
す概要図である。
【図10】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【図11】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【図12】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【図13】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【図14】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【図15】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【図16】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【図17】制震装置の柱梁架構内への設置例を示す正面
図である。
【符号の説明】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  構造物の柱梁架構と該柱梁架構内に設
    けた可変剛性要素間、または柱梁架構内に設けた可変剛
    性要素どうしを連結するように、構造物内の複数箇所に
    制震装置を設けた制震構造物において、前記構造物の各
    次固有振動モードの内の所定の低次固有振動モードの節
    となる高さ近傍に、前記制震装置を集中的に配置したこ
    とを特徴とする制震構造物。
  2. 【請求項2】  前記所定の低次固有振動モードは1次
    モードおよび2次モードである請求項1記載の制震構造
    物。
  3. 【請求項3】  前記所定の低次固有振動モードは1次
    モード、2次モードおよび3次モードである請求項1記
    載の制震構造物。
  4. 【請求項4】  前記制震装置は所定の減衰係数を有し
    、前記構造物の減衰性を高める高減衰装置である請求項
    1、2または3記載の制震構造物。
  5. 【請求項5】  前記制震装置は減衰係数を可変とした
    可変減衰装置である請求項1、2または3記載の制震構
    造物。
  6. 【請求項6】  前記可変減衰装置は減衰係数を制御す
    るための入力データの1つとして、振動外力に対する前
    記構造物の応答値を用いており、前記応答値を検出する
    ためのセンサーを前記所定の低次固有振動モードの腹と
    なる高さ近傍に、集中的に配置したことを特徴とする請
    求項5記載の制震構造物。
JP3611091A 1991-03-01 1991-03-01 制震構造物 Expired - Fee Related JPH0751858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611091A JPH0751858B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 制震構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611091A JPH0751858B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 制震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277273A true JPH04277273A (ja) 1992-10-02
JPH0751858B2 JPH0751858B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=12460635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3611091A Expired - Fee Related JPH0751858B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 制震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751858B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259376A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Kajima Corp 構造物の制震方法、制震構造物、制震装置、および制震用制御力発生装置
JP2006144476A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chiba Univ 免震装置と建築構造物
JP2009019368A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Kajima Corp 制震構造物
JP2013254239A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Toda Constr Co Ltd 建物診断モニタリングシステム
JP2014047830A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型制振装置およびその配置決定方法
JP2018178542A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 大成建設株式会社 制振建物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259376A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Kajima Corp 構造物の制震方法、制震構造物、制震装置、および制震用制御力発生装置
JP2006144476A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chiba Univ 免震装置と建築構造物
JP2009019368A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Kajima Corp 制震構造物
JP2013254239A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Toda Constr Co Ltd 建物診断モニタリングシステム
JP2014047830A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型制振装置およびその配置決定方法
JP2018178542A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 大成建設株式会社 制振建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751858B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065552A (en) Active seismic response control system for use in structure
JPH04277273A (ja) 制震構造物
JP2528589B2 (ja) 多折れ線型減衰係数を持つ制震構造物用高減衰装置
JP2513358B2 (ja) シリンダ―ロック装置を用いた能動型制震システム
JPH04272371A (ja) 制震構造物
JP2528573B2 (ja) 制震構造物用高減衰装置
JP2616334B2 (ja) 柱軸方向変形制御用高減衰構造
JPH0745781B2 (ja) 制震構造物用可変減衰装置
JP2000240318A (ja) 免震・制震システム
JP2513356B2 (ja) 高減衰構造物
JP2526660B2 (ja) 構造物用高減衰付加装置
JPH06336858A (ja) 制震構造物
JP2541073B2 (ja) 構造物の振動制御方法
JPH04272370A (ja) 構造物の能動型制震システム
JP2513294B2 (ja) 可変減衰機構を有する可変剛性構造物用能動型制震システム
JP2541065B2 (ja) 風応答制御用高減衰構造物
JP3397199B2 (ja) 制震構造物用可変減衰装置の制御方法
JP3019028B2 (ja) 能動制御型制震構造物
JP2528563B2 (ja) 制震構造物用高減衰装置
JP2600559B2 (ja) 高減衰建物
JPH0747896B2 (ja) 可変減衰装置を用いた能動型制震システム
JP4100547B2 (ja) 油圧式ダンパ
JP2900830B2 (ja) 混合フィードバック制御機構
JP2513307B2 (ja) 制震構造物用可変減衰装置
JPH0238668A (ja) 建築築構造体の制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees