JPH0427718A - 2サイクル内燃機関の気筒数制御方法 - Google Patents

2サイクル内燃機関の気筒数制御方法

Info

Publication number
JPH0427718A
JPH0427718A JP13252190A JP13252190A JPH0427718A JP H0427718 A JPH0427718 A JP H0427718A JP 13252190 A JP13252190 A JP 13252190A JP 13252190 A JP13252190 A JP 13252190A JP H0427718 A JPH0427718 A JP H0427718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
operating
engine
cylinder operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13252190A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Yamazaki
山崎 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13252190A priority Critical patent/JPH0427718A/ja
Publication of JPH0427718A publication Critical patent/JPH0427718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口産業上の利用分野〕 本発明は2サイクル内燃機関の気筒数制御方法に関する
〔従来の技術〕
2サイクル内燃機関では、機関低負荷時に多量の既燃ガ
スが燃焼室内に残留するために新気が少なくなり、その
結果混合気が着火しずらくなる。
この場合、着火しやすくするためには新気量を増大させ
ればよいことになる。
ところで多気筒2サイクル内燃機関、例えば6気筒2サ
イクル内燃機関で3気筒を休止させると、休止気筒では
ピストンによる吸い込み作用が実質的に生じないので、
この休止気筒には新気がさほど流入しない。一方、稼動
気筒ではブローダウンの反射波による負圧によって吸い
込み作用が生じるので、大6分の新気が稼動気筒に流入
する。従って一部の気筒を休止させれば稼動気筒への新
気量が増大することになり、斯くして良好な着火が得ら
れることになる。しかしながら、休止気筒では吸い込み
作用がないといっても実際には新気が休止気筒にも多少
流入するために、稼動気筒に供給される空気量がその分
だけ減少する。従って3気筒運転時における機関出力ト
ルクは、同一機関負荷における全気筒運転での機関出力
トルクよりも多少小さくなる。この結果、全気筒運転と
3気筒運転間での稼動気筒数切換の際に機関8カトルク
が急変し、このために乗り心地が悪化すると共に円滑な
車両操作ができなくなるという問題が生じる。
そこで、機械式過給機の上下流の給気通路を連結するバ
イパス通路を設け、3気筒運転を行う機関低負荷時に開
度が大きくなり且つ全気筒運転を行う機関高負荷時に開
度が小さくなるバイパス制御弁をバイパス通路内に配置
した6気筒2サイクル内燃機関において、全気筒運転と
3気筒運転との間の稼動気筒数切換時にバイパス制御弁
を漸進的に開閉させるようにし、機関出力トルクの変化
を滑らかにした過給制御方法が公知である(特開平1−
216021公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら6気筒運転と3気筒運転とではその機関出
力トルクがかなり異なる。従って、稼動気筒数切換の際
に発生する機関出力トルクの急変を上述の過給制御方法
によって多少緩和したとしても、この機関出力トルクの
変化は依然としてかなり急激な変化をなす。この機関出
力トルクの変化を小さくするためには、6気筒運転と3
気筒運転の間に4気筒運転および5気筒運転を入れれば
よいと考えられる。しかしながら、バランスの良い部分
気筒運転を行わないと、機関本体で発生する振動が大き
くなってしまう。
〔課題を解決するための手段〕
上言己問題点を解決するために本発明によれば、機関負
荷に応じて稼動気筒数を変えるようにした6気筒2サイ
クル内燃機関において、6気筒のうち4気筒を稼動して
いる4気筒運転時に2気筒を稼動させた後、1気筒を休
止させ、次いでこれを繰返すようにしている。
〔作 用〕
機関負荷に応じて稼動気筒数を変え、6気筒のうち4気
筒を稼動している4気筒運転時には2気筒を稼動させた
後、1気筒を休止させ、次いでこれを繰返す。
〔実施例〕
第1図を参照すると、1は6気筒2サイクル内燃機関本
体、2は給気ボート、3は給気マニホルド、4はインタ
ーターラ、5は機関によって駆動される機械式過給機、
6は給気ダクト、7は給気ダクト6内に配置されたスロ
ットル弁、8はエアフローメータ、9はエアクリーナ、
10は排気ポート、11は排気マニホルド、15は燃料
墳射弁、16は点火栓を夫々示す。
電子制御ユニット20はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス21によって相互に接続されたROM
 (リードオンメモリ)22、RAM (ランダムアク
セスメモリ) 23、CPU (マイクロプロセッサ)
24、入力ポート25および出力ボート26を具備する
。−スロットル弁7にはスロットル弁開度に比例した出
力電圧を発生するスロットルセンサ18が連結され、こ
のスロットルセンサ18の出力電圧がAD変換器29を
介して入力ポート25に入力される。またエアフローメ
ータ8の出力信号がAD変換器28を介して入力ポート
25に人力される。
更に人力ボート25にはクランクシャフト (図示しな
い)が一定角度だけ回転する毎に出力パルスを発生する
クランク角センサ19が接続される。なお電子制御ユニ
ット20内では、このクランク角センサ19の出力信号
に基づいて機関回転数Nが算出される。−刃出力ポート
26は夫々対応する駆動回路31.32を介して各気筒
の燃料墳射弁15$よび点火栓16に接続される。
第1図において各気筒は′11気筒、16気筒、″2気
筒、14気筒、13気筒、″5気筒の順序でクランク角
の位相が60°ずつ遅れており、従って各気筒の燃料噴
射制御および点火制御もこの順序で60°ずつ位相をず
らせて行われる。なお全気筒運転時にこの気筒順序で稼
動させることにより、機関本体1の振動が少なく且つバ
ランスがとれた全気筒運転を行うことができる。また燃
料噴射および点火の制御は電子制御ユニット20により
各気筒毎に行われるので、6気筒のうちの一部の気筒だ
けを稼動する部分気筒運転時に任意の気筒を休止気筒に
することができる。
次に第2図を参照して稼動気筒数と機関出力トルクの関
係について説明する。2サイクル内燃機関では給気弁お
よび排気弁がピストンの下死点前後に亘るほぼ同じ期間
において同時に開弁している。従って、一部の気筒だけ
を稼動する部分気筒運転時における休止気筒では、給気
ポート2内のガス圧と排気ポート10内のガス圧とがほ
ぼ等しい場合、給気弁および排気弁の開弁期間中にピス
トンの下降に伴って給気ポート2および排気ポート10
の双方から休止気筒内にガスが入り込み、次いでピスト
ンの上昇に伴って給気ポート2および排気ポート10の
双方にガスが吐出される。即ち1サイクル全体で見れば
、休止気筒では給気ポート2から気筒内への新気の強制
的な吸い込み作用がないので、休止気筒に新気が入り込
みにくい。従って2サイクル内燃機関では、休止気筒の
給気ポート2内に開閉弁を設けてこの開閉弁を閉弁しな
くても、休止気筒には自動的に新気がほとんど供給され
なくなる。
一方稼動気筒では、給気弁より少し先に開弁する排気弁
が開弁すると、燃焼室内の高圧既燃ガスが排気ポート1
0内に流出し、その結果排気ポート10内の圧力が一時
的に大きな正圧となる。この正圧は排気通路内を下流に
向けて伝播し、各気筒の排気通路の集合部において反射
し、今度は負圧となって再び排気ポート10内に伝播し
てくる。この反射波の負圧によって、稼動気筒では給気
ポート2から新気が急激に吸い込まれる。
上述のように、2サイクル内燃機関の部分気筒運転時に
は、休止気筒には新気がほとんど入り込まず、また稼動
気筒は新気を吸い込みやすい。−方、同一スロットル弁
開度すなわち同一機関負荷の場合、機械式過給機5は稼
動気筒数によらず一定量の空気を機関本体1に押し込む
。従って機械式過給機5によって送り込まれる一定量の
空気のほとんどは稼動気筒に分配され、従って稼動気筒
数が少ないほど1稼動気筒当りに供給される新気量が多
くなる。従って、6気筒2サイクル内燃機関において機
関低負荷時に部分気筒運転を行えば、稼動気筒の点火栓
16回りに新気が十分行き渡るようになり、斯くして確
実に混合気が着火せしtられる。
ところで、休止気筒において給気ポート2内の圧力が排
気ポート10内の圧力よりも高い場合には、休止気筒に
おいて給気ポート2から排気ポート10へ新気が多少流
出する。実際には1稼動気筒当りの給気量と1休止気筒
当りの給気量との比率は例えば8:2程度になる。稼動
気筒に吸入される新気のみが機関出力を発生せしとるの
で、第2図に示すように同一スロットル弁開度において
稼動気筒数が少なくなるほど機関出力トルクは小さくな
る。従って、6気筒運転(全気筒運転)と3気筒運転と
の間で直接に気筒数切換を行うと、気筒数切換時の機関
出力トルクの変化が大きくなる。従って機関負荷Q/N
またはスロットル弁開度TAに応じて順次稼動気筒数を
切換えていけば、気筒数切換による機関出力トルクの変
化を小さく滑らかなものにすることができることがわか
る。
第3図は稼動気筒数と機関本体で発生する振動の振幅と
の関係の一例を示している。なお、第3図は機関回転数
が1l100rpの場合の実験結果である。第3図(b
)から5気筒運転の場合には機関本体の振動が大きくな
ってしまうことがわかる。
また4気筒運転の場合、第3図(C)に示すように2気
筒を稼動させた後、1気筒を休止させ、次いでこれを繰
返す運転パターンにすると、機関本体の振動が小さく且
つバランスがとれた4気筒運転状態が得られることがわ
かる。そこで本実施例では第4図に示すように、スロッ
トル弁開度TAおよび機関回転数Nに応じて、6気筒運
転(全気筒運転)、4気筒運転および3気筒運転を行う
なお第4図に示す稼動気筒数のマツプは予め実験により
求めておき、これをR口M 22内に記憶しておく。
次に第5図を参照して6気筒のうち3気筒を稼動する3
気筒運転の運転パターンについて説明する。3気筒運転
では第3図(e)に示すように1気筒を稼動させた後、
1気筒を休止させ、次いでこれを繰返すように運転する
ことにより、機関本体の振動が小さくバランスがとれた
機関運転状態を得ることができる。上述のように全気筒
運転の場合に”1気筒、06気筒、+12気筒、#4気
筒、”3気筒、15気筒の順序でクランク角位相が60
°ずつずれて点火されるので、第5図に示すように3気
筒運転パターンには”1.”2及び+′3気筒を稼動気
筒とする運転パターンA1 と、#4#5.16気筒を
稼動気筒とする運転パターンA。
とがある。なお、3気筒運転時に運転パターンA1及び
A2のどちらを選択するかは、後述するように稼動気筒
数切換前の運転パターンと気筒数切換タイミングとによ
って決まる。
次に第6図を参照して6気筒のうち4気筒を稼動する4
気筒運転の運転パターンについて説明する。4気筒運転
では第3図(C)に示すように2気筒を稼動させた後、
1気筒を休止させ、次いでこれを繰返すように運転する
ことにより、機関本体の振動が小さくバランスがとれた
機関運転状態を得ることができる。従って第6図に示す
ように4気筒運転パターンには”2及び05気筒を休止
気筒とする運転パターンB1と、1′3及び”6気筒を
休止気筒とする運転パターンB2と、1及び114気筒
を休止気筒とする運転パターンB3とがある。おな、4
気筒運転時に運転パターンB。
B2及びB3の内のいずれを選択するかは、後述するよ
うに稼動気筒数切換前の運転パターンと気筒数切換タイ
ミングとによって決まる。
次に第7図から第10図を参照して、稼動気筒数切換時
において、稼動気筒および休止気筒を決定するアルゴリ
ズムについて説明する。
第7図は3気筒運転から4気筒運転への稼動気筒数切換
時における4気筒運転パターンの選択方法を示している
。上述のように3気筒運転では稼動気筒と休止気筒とが
交互に繰返されている。第4図に示したスロットル弁開
度TAおよび機関回転数Nに対する稼動気筒数のマツプ
に基づいて稼動気筒数切換の指令が電子制御ユニット2
0から出される直前の気筒が稼動気筒であった場合には
、第7図(a)に示すように1気筒稼動させた後、1気
筒体止させ、次いで2気筒稼動させた後、1気筒体止さ
せ、次いでこれを繰返すようにする4気筒運転パターン
が選択される。一方、稼動気筒数切換の直前の気筒が休
止気筒であった場合には、第7図(b)に示すように2
気筒稼動させた後、1気筒体止させ、次いでこれを繰返
すようにする4気筒運転パターンが選択される。例えば
稼動気筒数切換直前の気筒がs5気筒であった場合、第
7図(a)では4気筒運転パターンB2が選択され、一
方案7図(b)では4気筒運転パターンB+が選択され
る。このように4気筒運転パターンを選択することによ
り、気筒数切換時に休止気筒が連続することがなく、か
つ稼動気筒が3気筒連続することがなく、しかもできる
だけ早く2気筒連続して稼動させることができる。従っ
て3気筒運転から4気筒運転への稼動気箇数増筒時にお
いて、機関出力トルクが落ち込んだり急増したりするこ
とがなく、機関出力トルクを応答性良く且つ滑らかに増
大せしめることができる。
なお、3気筒運転から6気1Wi(全気筒)運転への切
換時、および4気筒運転から6気筒運転への切換時には
、稼動気筒数切換の指令が出た直後から全気筒を稼動気
筒にすればよい。
第8図は6気筒運転から4気筒運転への稼動気筒数の切
換過程を示している。この場合には、稼動気筒数切換直
後の1気筒を休止させた後、2気筒を稼動させ、次いで
これを繰返すようにする4気筒運転パターンが選択され
る。この結果、応答性良く6気筒運転から4気筒運転に
移行することができる。
第9図は4気筒運転から3気筒運転への稼動気筒数の切
換過程を示している。まず第9図(a)に示すように稼
動気筒数切換直前の気筒が休止気筒であった場合には、
切換後の最初の1気筒を稼動させた後、1気筒を休止さ
せ、次いでこれを繰返すようにする3気筒運転パターン
が選択される。
一方第9図(b)および(C)に示すように切換直前の
気筒が稼動気筒であった場合には、切換後の最初の1気
筒を休止させた後、1気筒を稼動させ、次いでこれを繰
返すようにする3気筒運転パターンが選択される。この
ように3気筒運転パターンを選択することにより、休止
気筒が連続することなく、しかも応答性良く3気筒運転
に移行することができる。
第10図は6気筒(全気筒)運転から3気筒運転への稼
動気筒数の切換過程を示している。この場合には、稼動
気筒数切換後の最初の1気筒を休止させた後、1気筒を
稼動させ、次いでこれを繰返すようにする3気筒運転パ
ターンが選択される。
この結果、応答性良く3気筒運転に移行することができ
る。
次に、第11図を参照して本実施例における稼動気筒数
の制御ルーチンについて説明する。このルーチンは例え
ば60°クランク角間隔毎の割込みによって実行される
第11図を参照するとまず始めにステップ40において
、エアフローメータ8の出力信号から求まる吸入空気量
O5およびクランク角センサ19の出力信号から求まる
機関回転数Nに基づいて、機関負荷Q/Nが算圧される
次いでステップ41では、スロットルセンサ18により
検出されたスロットル弁開度TAと機関回転数Nに基づ
いて、第4図に示すマツプから稼動気筒数Mが決定され
る。次いでステップ42では稼動すべき気筒数Mが6気
筒(全気筒)である場合にはステップ43に進み、Mが
4気筒である場合にはステップ44に進み、またMが3
気筒である場合にはステップ49に進む。
全気筒運転の場合にはステップ43において燃料噴射時
間TAUが計算される。燃料噴射時間TAUは、夫々の
稼動気筒数の運転の場合について機関回転数Nおよび機
関負荷Q/N毎に予め実験によりマツプの形で求められ
ており、この燃料噴射時間TAUのマツプが予めROM
 22内に記憶されている。次いでステップ54に進む
4気筒運転の場合にはステップ44において、前回の処
理サイクル時における稼動気筒数M。が4気筒であった
か否かが調べられる。Moが4気筒以外であった場合に
は、第7図または第8図に示したアルゴリズムに従い4
気筒運転パターンを第6図の運転パターンB、、82又
はB3の中から選択し、次いでステップ46に進む。一
方ステップ44において前回の処理サイクル時における
稼動気筒数M。が4気筒であった場合には、その4気筒
運転パターンを継続すればよいので、そのままステップ
46に進む。
次いでステップ46では次の気筒が稼動気筒であるか、
又は休止気筒であるかが判別される。次の気筒が稼動気
筒である場合にはステップ47に進み、ステップ43と
同様に燃料噴射時間TAUが計算され、次いでステップ
54に進む。一方、次の気筒が休止気筒である場合には
ステップ48に進み、燃料噴射時間TAUが0.0とさ
れ、次いでステップ54に進む。
また3気筒運転の場合にはステップ49において、前回
の処理サイクル時における稼動気筒数M。が3気筒であ
ったか否かが調べられる。Moが3気筒以外であった場
合には、第9図または第10図に示したアルゴリズムに
従い3気筒運転パターンを第5図の運転パターンA+又
はA2の内から選択し、次いでステップ51に進む。一
方、ステップ49において前回の処理サイクル時におけ
・る稼動気筒数M。が3気筒であった場合には、その3
気筒運転パターンを継続すればよいので、そのままステ
ップ51に進む。
次いでステップ51では次の気筒が稼動気筒であるか、
又は休止気筒であるかが判別される。次の気筒が稼動気
筒である場合にはステップ52に進み、ステップ43と
同様に燃料噴射時間TAUが計算され、次いでステップ
54に進む。一方、次の気筒が休止気筒である場合には
ステップ53に進み、燃料噴射時間TAUが0.0とさ
れ、次いでステップ54に進む。
ステップ54では燃料噴射時間TAUを出力して本制御
ルーチンを終了する。
第12図は本発明により稼動気筒数を制御した場合にお
けるスロットル弁開度TAと機関出力トルクとの関係を
示している。なお第12図中における破線は、従来技術
において3気筒運転と6気筒運転のみを行う場合を示し
ている。第12図かられかるように、機関負荷に応じて
6気筒運転と3気筒運転の他に4気筒運転を行うことに
より、稼動気筒数切換時における機関出力トルクの変化
を小さく且つ滑らかにすることができる。
なお本実施例においては第4図に示すように、稼動気筒
数のマツプがスロットル弁開度TA及び機関回転数Nに
対して与えられている。このマツプにおいてスロットル
弁開度TAの代りに、機関負荷Q/Nを用いてもよい。
〔発明の効果〕
6気筒のうち4気筒を稼動する4気筒運転時に2気筒を
稼動させた後、1気筒を休止させ、次いでこれを繰返す
ことにより、機関本体の振動が少なく且つバランスがと
れた4気筒運転を行うことができる。また、予め定めら
れた機関負荷領域において4気筒運転を行うことにより
、稼動気筒数の切換時における機関出力トルクの変化を
小さく且つ滑らかにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は6気筒2サイクル内燃機関の全体図、第2図は
稼動気筒数によるスロットル弁開度と機関出力トルクと
の関係を示す線図、第3図は稼動気筒数と機関本体で発
生する振動との関係を示す線図、第4図はスロットル弁
開度および機関回転数に対する稼動気筒数のマツプを示
す線図、第5図は3気筒運転パターンを示す図、第6図
は4気筒運転パターンを示す図、第7図は3気筒運転か
ら4気筒運転への切換過程を示す線図、第8図は6気筒
運転から4気筒運転への切換過程を示す線図、第9図は
4気筒運転から3気筒運転への切換過程を示す線図、第
10図は6気筒運転から3気筒運転への切換過程を示す
線図、第11図は稼動気筒数の制御のフローチャート、
第12図は本実施例におけるスロットル弁開度と機関出
力トルクとの関係を示す線図である。 1・・・6気筒2サイクル内燃機関本体、5・・・機械
式過給機、  15・・・燃料噴射弁、16・・・点火
栓。 第 回 0−m−稼動気筒 X−一一体止気惰 @5 回 第 回 3気惰運転 0−・−稼動気筒 X−一一体止気惰 第7 回 4気筒運転 4気筒運転 4気筒道転 口 3気筒運転 〇−稼動気笥 x−−一体止気筒 第9 回 6気筒運転 凸 3気筒運転 \稼動気筒数切換 xox。 0−・−稼動気筒 x−一一体止気情

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関負荷に応じて稼動気筒数を変えるようにした6気筒
    2サイクル内燃機関において、6気筒のうち4気筒を稼
    動している4気筒運転時に2気筒を稼動させた後、1気
    筒を休止させ、次いでこれを繰返すようにした2サイク
    ル内燃機関の気筒数制御方法。
JP13252190A 1990-05-24 1990-05-24 2サイクル内燃機関の気筒数制御方法 Pending JPH0427718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13252190A JPH0427718A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 2サイクル内燃機関の気筒数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13252190A JPH0427718A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 2サイクル内燃機関の気筒数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427718A true JPH0427718A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15083258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13252190A Pending JPH0427718A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 2サイクル内燃機関の気筒数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427718A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240650A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd トップオープン型紙箱
JP2007023793A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd エンジンの防振装置
CN111412070A (zh) * 2020-02-18 2020-07-14 哈尔滨工程大学 一种基于跳缸技术的天然气发动机工作方法
EP3963195A4 (en) * 2019-07-09 2023-01-25 Cummins, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR SELECTIVE ACTIVATION OF ENGINE CYLINDERS TO MAINTAIN MINIMUM CYLINDER PRESSURE
CN115839279A (zh) * 2023-02-27 2023-03-24 潍柴动力股份有限公司 一种停缸控制方法、装置、设备及存储介质
CN115839278A (zh) * 2023-02-10 2023-03-24 潍柴动力股份有限公司 一种发动机动态停缸的工作方法及装置
CN116163846A (zh) * 2023-04-20 2023-05-26 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的停缸控制方法、装置和发动机
CN116163845A (zh) * 2023-04-20 2023-05-26 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的停缸控制方法、装置和发动机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240650A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd トップオープン型紙箱
JP2007023793A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd エンジンの防振装置
JP4490880B2 (ja) * 2005-07-12 2010-06-30 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの防振装置
EP3963195A4 (en) * 2019-07-09 2023-01-25 Cummins, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR SELECTIVE ACTIVATION OF ENGINE CYLINDERS TO MAINTAIN MINIMUM CYLINDER PRESSURE
CN111412070A (zh) * 2020-02-18 2020-07-14 哈尔滨工程大学 一种基于跳缸技术的天然气发动机工作方法
CN115839278A (zh) * 2023-02-10 2023-03-24 潍柴动力股份有限公司 一种发动机动态停缸的工作方法及装置
CN115839279A (zh) * 2023-02-27 2023-03-24 潍柴动力股份有限公司 一种停缸控制方法、装置、设备及存储介质
CN116163846A (zh) * 2023-04-20 2023-05-26 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的停缸控制方法、装置和发动机
CN116163845A (zh) * 2023-04-20 2023-05-26 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的停缸控制方法、装置和发动机
CN116163845B (zh) * 2023-04-20 2023-07-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的停缸控制方法、装置和发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263110A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
US5797371A (en) Cylinder-disabling control system for multi-cylinder engine
JPH02169818A (ja) 2サイクルエンジン
JP4054711B2 (ja) 可変動弁式内燃機関
JPH0427718A (ja) 2サイクル内燃機関の気筒数制御方法
JP2004293392A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3751653B2 (ja) 2サイクルエンジンの気筒休止制御装置
JP2001221087A (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
JP2000170560A (ja) 気筒休止機関の吸排気制御装置
JP4602383B2 (ja) 可変動弁式内燃機関の制御装置
JPH0689681B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JP2673492B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09137743A (ja) 内燃機関の故障検出装置及び当該装置を備えた内燃機関の制御装置
JPH05321706A (ja) 2サイクルエンジンの制御装置
JPH05163971A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2691932B2 (ja) 可変サイクルエンジンの制御装置
JPH10274072A (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JPH10274071A (ja) 過給機付筒内噴射式エンジン
JP2561282B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置
JPS59170434A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2008303745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3582247B2 (ja) 自動二輪車用2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH04362238A (ja) 作動サイクル制御エンジン
JPH10103092A (ja) 電磁式吸・排気弁を有するエンジン制御装置
JP2005016358A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置