JPH04276558A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JPH04276558A
JPH04276558A JP3038302A JP3830291A JPH04276558A JP H04276558 A JPH04276558 A JP H04276558A JP 3038302 A JP3038302 A JP 3038302A JP 3830291 A JP3830291 A JP 3830291A JP H04276558 A JPH04276558 A JP H04276558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
velocity sensor
angular velocity
joining member
piezoelectric elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3038302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takenaka
寛 竹中
Kazumitsu Ueda
上田 和光
Jiro Terada
二郎 寺田
Toshihiko Ichise
俊彦 市瀬
Naomi Suzuki
鈴木 菜穂美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3038302A priority Critical patent/JPH04276558A/ja
Publication of JPH04276558A publication Critical patent/JPH04276558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジャイロスコープ、特に
圧電素子振動を用いた角速度センサに関するものである
【0002】
【従来の技術】従来、ジャイロスコープを用いた慣性航
法装置として飛行機,船舶のような移動する物体の方位
を知る方法として機械式の回転ジャイロが主に使われて
いる。
【0003】これは安定した方位が得られるが機械式で
あることから装置が大がかりであり、コストも高く、小
型化が望まれる機器への応用は困難である。
【0004】一方、回転力を使わずに物体を振動させて
、振動された検知素子から『コリオリの力』を検出する
振動型角速度センサがある。多くは圧電式と電磁式のメ
カニズムを採用している構造のものである。これらはジ
ャイロを構成する質量の運動が一定速度の運動ではなく
振動になっている。従って角速度が加わった場合、『コ
リオリの力』は、質量の振動数と等しい振動数の振動ト
ルクとして生じるものである。このトルクによる振動を
検出することによって角速度を測定するのが振動型角速
度センサの原理であり、特に圧電体を用いたセンサが多
く考案されている(日本航空宇宙学会誌第23巻第25
7号339〜350ページ)。
【0005】上記の原理に基づき先願特許(特願昭62
−126206号)の角速度センサを発明しているが、
その構造を図7に示す。図7において、101は検知用
圧電素子、102は接合部材、103は駆動用圧電素子
、104a,104bは信号線、105は駆動用電極、
106は弾性接合部材、107はリードワイヤ、108
はリードピン、109は支持ピン、110はベースを示
す。
【0006】以上のように構成された従来の角速度セン
サを動作させるには、まず一対の駆動用圧電素子103
を駆動するために対向している面を共通電極としてそれ
ぞれ外側の面の駆動用電極105との間に交流信号をか
ける。信号を印加された駆動用圧電素子103は弾性結
合部材106を中心にして対称な振動を始める、いわゆ
る音叉振動である。
【0007】速度υで振動している検知用圧電素子10
1に角速度ωの回転が加わると、検知用圧電素子101
には『コリオリの力』が生じる。この『コリオリの力』
は速度υに垂直で大きさは2mυωである。音叉振動を
しているので、ある時点で一方の検知用圧電素子101
が速度υで振動しているとすれば、他方の検知用圧電素
子101は速度−υで振動しており『コリオリの力』は
−2mυωである。一対の検知用圧電素子101には、
互いに逆向きの『コリオリの力』が働き、互いに逆向き
の方向に変形し、素子表面には圧電効果によって電荷が
生じる。一対のセンサ素子は『コリオリの力』による発
生電荷が、互いに加算されるように結線されている。
【0008】それゆえ、このセンサに角速度以外の並進
運動を与えても一対の検知用圧電素子101の表面には
同極性の電荷が生ずるため、互いに打ち消しあって出力
は出ないようになっている。
【0009】ここでυは音叉振動によって生じる速度で
あり、音叉振動速度が υ=υo・sin  ωot υo:音叉振動速度振幅 ωo:音叉振動の角周期 であるとすれば、『コリオリの力』は、Fc=2m・υ
o・ω・sin  ωotとなり、角速度ω及び音叉振
動速度υoに比例しており、検知用圧電素子101をそ
れぞれ面方向に変形させる力となる。従って検知用圧電
素子1の表面電荷量Qcは Qc∝υo・ω・sin  ωot となり、音叉振動速度振幅υoが一定にコントロールさ
れているとすれば、 Qc∝ω・sin  ωot となり、検知用圧電素子101に発生する表面電荷量Q
は角速度ωに比例した出力として得られる。
【0010】また、駆動用圧電素子103上の駆動用電
極105には、駆動用圧電素子103の変形に応じて電
荷が発生するが、それぞれの駆動用電極105とはその
形状を対称にし、面積を等しくしているので、発生電荷
は等しいから、差動入力により、信号処理することで、
発生電荷をキャンセルしている。
【0011】また、この角速度センサでは、バイモルフ
接続方式のセンサ素子では、図8(b)に示すパラレル
接続を採っている。図8(a)に示すシリアル接続とは
異なり、パラレル接続では焦電効果により発生する電荷
が打ち消しあい、また駆動インピーダンスが1/4にな
り、変化率が小さくなる。よってオフセット電圧の低減
、耐熱衝撃特性の改善、温度変動に対する追従性改善が
実現できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このパラレル接続をす
るには、図9に示すように検知用圧電素子101の表側
電極101aと裏側電極101b、駆動用圧電素子10
3の表側電極103aと裏側電極103bを電気的に接
続しなければならないが、この作業は極めて困難な作業
である。すなわち、図10に示すように中間電極シム材
101c,103cにこの配線が接触しないようにしな
ければならないめ、中間電極シム材101c,103c
に例えばエポキシ接着剤のような絶縁体ペースト111
を先に塗布し熱硬化してから、銀ペースト等の導電ペー
スト112を用いて電気的導通を図るという方法であっ
た。これはペーストの2度塗りという作業性の悪い方法
で、また絶縁体111にピンホールなどがあると導電ペ
ースト112が中間電極シム材101c,103cと接
触したり、経時的に導電ペースト112の銀など金属成
分が絶縁体の中に拡散したりすることで、駆動用圧電素
子103が振動しなくなるという信頼性に欠ける接続方
法であるという問題を有していた。また熱硬化工程が2
度あるため、圧電素子にダメージを与えるということも
ある。
【0013】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、駆動用圧電素子の裏側電極と表側電極との電気的
接続の作業性が高く、性能的にも信頼性の高い角速度セ
ンサを得ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、パラレル接合した駆動用圧電素子と検知
用圧電素子とを接合部材を介して互いに直交接続してセ
ンサ素子を構成し、このセンサ素子の一対を音叉構造と
なるように駆動用圧電素子の端部で弾性接合部材により
接合して構成され、かつ前記駆動用圧電素子の裏側電極
面と表側電極面とが前記接合部材に設けられた導電パタ
ーンを介して電気的に接続される構成を有している。
【0015】
【作用】この構成によって、本発明の角速度センサは駆
動用圧電素子または検知用圧電素子の裏側電極と表側電
極とが接合部材に設けられた導電パターンを介して電気
的に接続されるため、圧電素子の中間電極シム材と接触
することなく電気的に接続される構成となる。すなわち
絶縁体ペーストを設けた上から導電ペーストを使って電
気的接続を図るという従来の接続方法が不要であり、作
業性のよい方法でしかも信頼性の高い角速度センサを得
ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例の角速度センサにつ
いて、図1〜図6の図面を参照しながら説明する。
【0017】(実施例1)図1は、本発明の一実施例の
角速度センサの斜視図である。図2は、本発明の一実施
例の角速度センサに用いられる接合部材5の斜視図、図
3は本発明の一実施例の角速度センサに用いられる接合
部材5に駆動用圧電素子3と検知用圧電素子1を接着固
定した部分の斜視図である。
【0018】図1に示すように、検知用圧電素子1,2
と駆動用圧電素子3,4とを接合部材5,6で振動方向
が直交するように積み重ねた構造で接合し、この接合し
た素子の2組の駆動用圧電素子3,4の各々の端部を弾
性接合部材7で結合して音叉構造としている。そして検
知用圧電素子1,2の裏側電極及び表側電極からの各々
の信号は接合部材5,6に設けられた導電パターン24
,25を介して駆動用圧電素子3,4の表側電極面に設
けられたリードパターン8a,8bを介しさらにリード
ピン10に取り出される構造になっている。
【0019】また、駆動用圧電素子3,4の裏側電極(
図3には表わしていない)と表側電極3aとの電気的接
続は接合部材5,6に設けられた突起23に形成された
導電パターン26を介して、この駆動用圧電素子3,4
の中間電極シム材と接触することなく電気的に接続され
る。
【0020】なお、図2は接合部材5を示した斜視図で
ある。接合部材5には検知用圧電素子1を挿入し接着固
定する溝21と、駆動用圧電素子3を挿入し接着固定す
る溝22と、駆動用圧電素子の裏側電極と表側電極3a
とを電気的に接続するための導電パターン26を形成し
た突起23がある。また、前記したように、接合部材5
には導電パターンがメッキあるいは印刷によって設けら
れている。
【0021】電気的には、駆動用圧電素子3,4の表裏
両側電極と中間電極シム材の間に交流電圧が印加され、
駆動用圧電素子3が振動し、いわゆる音叉振動が起こる
。この駆動用圧電素子3と直交接続されている検知用圧
電素子1もそれにともない振動することになる。この音
叉振動で生じる速度をυとして検知用圧電素子に発生す
る角速度に比例した出力が得られる原理は、従来例で示
したものと同じなので省略する。
【0022】以上のように本実施例の角速度センサは、
パラレル接合した駆動用圧電素子3,4と検知用圧電素
子1,2とを接合部材5,6を介して互いに直交接続し
てセンサ素子を構成し、このセンサ素子の一対を音叉構
造となるように駆動用圧電素子3,4の端部で弾性接合
部材により接合して構成され、かつ駆動用圧電素子3,
4の裏側電極3bと表側電極3aとが接合部材5,6に
設けられた突起23に形成された導電パターン26を介
して、前記駆動用圧電素子3,4の中間電極シム材と接
触することなく、電気的に接続した構成を有するもので
ある。すなわち絶縁体を設けた上から導電ペーストを使
って電気的接続を図るという必要性がなく、駆動用圧電
素子3,4の裏側電極3bと表側電極3aとが電気的に
接続されるので、ペーストの2度塗りがない作業性のよ
い、かつ圧電素子にダメージを与えない方法で、しかも
信頼性の高い角速度センサを得ることができる。
【0023】(実施例2)次に本発明の他の実施例につ
いて説明する。本実施例では、図4(a)〜(e)に示
す接合部材を用いる。図4(a)は正面図、(b)は背
面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は
上面図である。斜線で示した部分が導電パターンであり
、この接合部材を用いて圧電素子を接合し導電ペースト
12を用いれば、図5(a),(b)に示すように検知
用圧電素子1の表面電極1aと裏面電極1b、駆動用圧
電素子3の表面電極3aと裏面電極3bを電気的に接続
することができる。
【0024】本実施例によれば、検知用圧電素子1,2
、駆動用圧電素子3,4のいずれも、表側電極,裏側電
極の接続が絶縁体ペーストを使用することなく実現でき
るため、第1の実施例以上に作業性の高い組立てが可能
となる。
【0025】(実施例3)さらに、本発明の他の実施例
について説明する。本実施例では、接合部材に突起に設
けずに、図6に示すように駆動用圧電素子3の表側電極
3aと裏側電極3bとの電気的接続を行う導電パターン
を接合部材の左側面13に形成している。この接合部材
を用いても、第1,第2の実施例と同様の効果を得るこ
とができることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、駆動用圧
電素子または検知用圧電素子の裏側電極と表側電極とが
接合部材に設けられた導電パターンを介して電気的に接
続されるため、圧電素子の中間電極シム材と接触するこ
となく電気的に接続される構成となる。すなわち絶縁体
ペーストを設けた上から導電ペーストを使って電気的接
続を図る従来の接続方法を採らないことにより、作業性
のよい方法でしかも信頼性の高い角速度センサを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の角速度センサの斜視図
【図
2】同実施例の接合部材の斜視図
【図3】同実施例の要部を示す斜視図
【図4】(a)〜(e)はそれぞれ本発明の他の実施例
の接合部材の正面図,背面図,左側面図,右側面図,上
面図
【図5】(a),(b)はそれぞれ同実施例の要部を示
す斜視図
【図6】本発明の他の実施例の要部を示す斜視図
【図7
】従来の角速度センサの斜視図
【図8】(a)は圧電素子のシリアル接続方式を示す説
明図 (b)は圧電素子のパラレル接続方式を示す説明図
【図
9】パラレル接続方式の圧電素子の導通の様子を示す説
明図
【図10】従来の角速度センサの表裏電極接続の様子を
示す斜視図
【符号の説明】
1,2  検知用圧電素子 1a,3a  表側電極 1b,3b  裏側電極 3,4  駆動用圧電素子 5,6  接合部材 7  弾性接合部材 8a,8b  リードパターン 12  導電ペースト 21,22  溝 23  突起 24,25,26  導電パターン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パラレル接合した駆動用圧電素子と検知用
    圧電素子とを接合部材を介して互いに直交接続してセン
    サ素子を構成し、このセンサ素子の一対を音叉構造とな
    るように駆動用圧電素子の端部で弾性接合部材により接
    合して構成され、かつ前記駆動用圧電素子または検知用
    圧電素子の裏側電極と表側電極とが前記接合部材に設け
    られた導電パターンを介して電気的に接続される構成を
    有することを特徴とする角速度センサ。
  2. 【請求項2】接合部材には検知用圧電素子からの信号を
    取り出すための導電パターンが設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の角速度センサ。
  3. 【請求項3】接合部材には突起が設けられ、この突起に
    導電パターンが形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の角速度センサ。
  4. 【請求項4】接合部材には溝が設けられ、この溝に導電
    パターンとしてリードワイヤがはめ込まれていることを
    特徴とする請求項1記載の角速度センサ。
JP3038302A 1991-03-05 1991-03-05 角速度センサ Pending JPH04276558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038302A JPH04276558A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038302A JPH04276558A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276558A true JPH04276558A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12521510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038302A Pending JPH04276558A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8065914B2 (en) Vibration gyro
JPH09126783A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2734155B2 (ja) 角速度センサ
JPH04276558A (ja) 角速度センサ
JP2785429B2 (ja) 角速度センサ
JPH05264282A (ja) 角速度センサ
JPH03120415A (ja) 振動ジャイロ
JPS60216210A (ja) 角速度センサ−
JP3958741B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子
JPS62228111A (ja) 圧電体角速度センサ−
JPH03214018A (ja) 角速度センサ
JPH03214019A (ja) 角速度センサ
JPH1062179A (ja) 振動ジャイロ
JPH04372814A (ja) 角速度センサ
JPH04204213A (ja) 角速度センサ
JP2699603B2 (ja) 角速度センサ
JPH04348218A (ja) 角速度センサ
JPS6342417A (ja) 圧電体角速度センサ−
JPH04348219A (ja) 角速度センサ
JP3122925B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子
JPH04208807A (ja) 角速度センサ
JPS62229023A (ja) 角速度センサ
JPH03122518A (ja) 振動ジャイロ
JPH03113374A (ja) 角速度センサ
JPH03276012A (ja) 角速度センサ