JPH0427621A - 4輪駆動車 - Google Patents

4輪駆動車

Info

Publication number
JPH0427621A
JPH0427621A JP13150590A JP13150590A JPH0427621A JP H0427621 A JPH0427621 A JP H0427621A JP 13150590 A JP13150590 A JP 13150590A JP 13150590 A JP13150590 A JP 13150590A JP H0427621 A JPH0427621 A JP H0427621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
blade
housing
space
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13150590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Haga
芳賀 恭輔
Yukihiro Tanigawa
幸広 谷川
Satoshi Ashida
敏 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13150590A priority Critical patent/JPH0427621A/ja
Publication of JPH0427621A publication Critical patent/JPH0427621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、入出力軸の相対回転差に応して動力部からの
駆動力を伝達する駆動力伝達装置を備えた4輪駆動車に
関する。
〈従来の技術〉 第5図のように、従来の4輪駆動車の一例として特開昭
63−240429号公報には、入出力軸の相対回転差
に応じて駆動力を伝達する駆動力伝達装置と、前輪軸と
車の動力部とを差動機構を介して連結し、前記前輪軸と
後輪軸とを回転軸を介して連結し、この回転軸に入出力
軸間の相対回転差に応じて駆動力を伝達する前記駆動力
伝達装置を配置した4輪駆動車が開示されている。
〈発明が解決しようとする課頌〉 しかしながら、上記したような駆動力伝達装置を備えた
リアルタイム式4輪駆動車では、旋回時に前輪と後輪の
回転差により4輪駆動走行状態となり、第4図の実線A
のように、前輪と後輪の相対回転数差(差動回転数)Δ
NOにより発生するトルクが所定値TO以上になると、
タイトコーナーブレーキング現象が生じて走行が不安定
となる。
また逆に、前記駆動力伝達装置の入出力軸間で伝達可能
なトルクを第4図の破線Bのように低めに設定すれば、
前記タイトコーナーブレーキング現象は回避できるが、
ぬかるみ等で主動輪が空転または動けなくなるスタック
時においては、脱出するのに必要な伝達トルクが得られ
ないといった問題がある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は上記した問題点を解決するために成されたもの
で、動力部からの駆動力を主動輪と従動輪に伝達し4輪
を駆動する4輪駆動車において、前記動力部からの駆動
力を主動輪に伝達する動力伝達軸と、この動力伝達軸に
取付けられ駆動力を分配する回転分配装置と、この回転
分配装置と前記従動輪側との間に連結され相対回転可能
な対向する2軸と、この2軸の間に配置され前記2軸の
相対回転差に応じて駆動力を伝達する駆動力伝達装置を
備え、この駆動力伝達装置は前記2軸の一方に接続され
るハウジングと、このハウジング内に収納され前記2軸
間で回転駆動力を伝達する多板クラッチと、この多板ク
ラッチを押圧する摺動可能なピストンと、このピストン
の軸方向の側面に設けた空間部と、この空間部に封入さ
れた高粘度流体と、前記空間部に収納され前記2軸の相
対回転差に応じて回転することにより前記高粘度流体を
移動させて前記空間部内に圧力を発生させるブレードに
よって構成され、かつこのブレードは前記2軸の相対回
転差が生じた時に正、逆回転することで前記空間部内で
異なる圧力を発生させる回転部材として構成されている
ものである。
〈作用〉 上記した構成により、旋回走行時には主動輪と従動輪と
の間に回転差が生じて4輪駆動走行状態になるが、従動
輪と回転分配装置とに連結され対向する2軸間には駆動
力伝達装置が配置され、この駆動力伝達装置内のブレー
ドの特性により、回転分配装置及び主動輪側に伝達され
る従動輪側からの伝達駆動力は抑制されるので、タイト
コーナーブレ−キング現象は生じない。さらに、主動輪
がぬかるみ等で空転または動けなくなるスタック時には
、脱出するのに所定の駆動力が必要となるが、動力部か
らの駆動力は回転分配装置を介して駆動力伝達装置に伝
達され、この駆動力伝達装置はブレードの特性により、
従動輪側に強制的に駆動力を伝達するので、スタック時
における脱出性が向上する。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の4輪駆動車1の全体図を示している。
動力部(エンジン)10は変速機11を介して動力伝達
軸12と連結されている。この動力伝達軸12は差動装
置13を介して後輪(主動輪)14に連結されており、
また動力伝達軸12には回転分配装置(トランスファ)
15の一端が設けられており、この回転分配装置15の
他側には前輪(従動輪)21側に駆動力を伝達する入力
軸17が連結されており、この入力軸17と出力側であ
る8力軸18との間には、相対回転可能な入出力軸17
.18に連結され、この2軸1718の相対回転差に応
して駆動力を伝達する後述の駆動力伝達装置19が配置
されている。なお、前記出力軸18には差動装置20を
介して前輪21が連結されている。
前記入力軸17には有底円筒状で中空穴30aを形成し
たハウジング30が連結され、このハウジング30の開
口端30bにはエンドカバー31が装着されている。こ
のエンドカバー31は前記出力軸重8を軸通しており、
この8カ軸18に前記エンドカバー31に回転可能に軸
承された回転軸32がスプライン係合している。さらに
ハウジング30とエンドカバー31との軸方向の空間に
は、前記回転軸32とハウジング30の差動回転に応じ
た圧力を発生する圧力発生部(空間部)33が配置され
、この圧力発生部33の側方には、圧力発生部33にて
発生した圧力が作用されるビスI・ン34が摺動可能に
設けられ、このピストン34の押圧力によって摩擦係合
されるクラッチ手段35とが収納されている。
前記中空穴30aには前記ピストン34が摺動可能に収
納され、このピストン34はノ\ウジング30の内周に
形成されたスプラインに係合して回り止めされている。
前記エンドカバー31の端壁とピストン34の端壁との
間には、軸線方向幅が制限された円筒状の空間部40が
形成され、この空間部40にその幅寸法より僅かに小さ
な肉厚の回転部材41が摺接可能に収納されている。回
転部材41は中心部を第3図に示すように、前記回転軸
32の外周にスプライン係合している。かかる回転部材
41は半径方向に延びる複数(2枚)のブレード42か
らなり、これらブレード42によって前記空間部40を
円周上複数の圧力室43に区画している。
各ブレード42はその回転方向−側に凸曲面42Aを、
他側に凹曲面42Bを備えた湾曲形に構成され、直径方
向に延びる2枚のブレード42によって略S字形を構成
している。前記各圧力室43にはシリコンオイル等の高
粘度流体44が充填されている。しかして温度上昇に伴
う高粘度流体440体積膨張を考慮して、前記各圧力室
43には数%のエアロ0が封入されている。上記した円
筒状の空間部40に収納された回転部材41および高粘
度流体44により前記圧力発生部33を構成している。
前記エンドカバー38と前記ピストン34との間には密
閉された潤滑油チャンバ45が形成され、この潤滑油チ
ャンバ45に潤滑油が封入されている。潤滑油チャンバ
45内には多板クラッチからなる前記クラッチ手段35
を構成する複数のアウタブレード50とインナブレード
51が交互に配置されており、アウタブレード50はハ
ウジング30の内周にスプライン係合され、インナブレ
ード51は回転軸32の外周に取付けられたクラッチハ
ブ52にスプライン係合されている。
次に上記した圧力発生部133にて発生される圧力が、
ハウジング30に対するブレード42の回転方向によっ
て差が生ずる原理について説明する。
前記入出力軸17.18が相対回転して前記回転部材4
1がハウジング21内で相対回転すると、圧力室43に
充填された高粘度流体44がブレード42により、対向
する2面間を回転速度差に応じた流速で強制移動される
。その際、エンドカバー31の端面およびピストン34
の端面の両壁面ならびにハウジング30の内周面に対す
る粘性摩擦作用により、基本的には圧力室43内に回転
部材41の相対回転速度差に比例した内圧が発生する。
この場合、ハウジング30に対するブレード42の回転
方向により、高粘度流体44の挙動に差異がもたらされ
る。
すなわち、例えばブレード42がハウジング30に対し
て第3図の時計まわりに相対回転する場合(以下これを
正トルク伝達時という)には、ブレード42の凸曲面4
2A側で高粘度流体44が加圧されるため、高粘度流体
44に混入したエアロ0は第3図に示すように前方に逃
げ、凹曲面42B内に封じ込められる。一方、ブレード
42の相対回転による高粘度流体44の流れは、内側に
おいてはブレード42と同し速度で流動するのに対し、
外側においてはハウジング21の内周壁との粘性抵抗に
より流速が低下するため、外側においては逆流する挙動
を示す。
これに対してブレード42が回転ハウジング30に対し
て反時計まわりに相対回転する場合(以下これを逆トル
ク伝達時という)には、ブレード42の凹曲面42B側
で高粘度流体44が加圧されるため、高粘度流体44に
混入したエアロ0は前方に逃げ、凸曲面42A側のクサ
ビ状空間部に封じ込められる。しかしてこの場合のブレ
ー ド42の相対回転による高粘度流体44の流れも、
前記と同様に外側においては逆流する挙動を示す。
ここでエアロ0の体積は一定であるため、凹曲面42B
内に封じ込められたエアロ0に対して、凸曲面42A側
のクサビ状空間部に封じ込められたエアロ0は円周方向
に長く伸び、高粘度流体44が円周方向に移動する領域
が狭められる。しかして空間部40に発生する圧力は、
差動回転によって高粘度流体44が強制移動される領域
長さ、すなわち前記の逆流速度に比例するため、正トル
ク伝達時と逆トルク伝達時とでは、圧力分布に差異が生
ずる。例えば、圧力室430半径方向外側の任意の点の
圧力を測定すると、正トルク伝達時には第5図の実線C
に示すようになるのに対し逆トルク伝達には破線りに示
すようになる。その結果、伝達トルク特性は、正トルク
伝達時には第5図の実線Cに示すように、また逆トルク
伝達時には第5図の破線りに示すようにそれぞれ制御さ
れる。このようにブレード42の形状の選定により、正
トルク伝達時と逆トルク伝達時とでは、圧力室43内に
発生する圧力が異なり、逆トルク伝達時には圧力の発生
度合いが低くなる。
次に上記した構成における駆動力伝達装置19を備えた
4輪駆動車1の動作について説明する。
動力部10からのトルクは動力伝達軸12を介して後輪
14に伝達される。一方、動力部12からの駆動力は前
記動力伝達軸12、回転分配装置15及び駆動力伝達装
置19を介して前輪21に伝達される。
4輪駆動車1の駆動輪側である後輪14がぬかるみ等に
はまって空転した場合、前記入出力軸17.18間で相
対回転が生じる。この時、駆動力伝達装置19において
は、回転部材41がハウジング21に対して例えば第3
図の時計まわりに相対回転するため、差動回転数に対す
る伝達トルクは第4図の実線Aに示すようになる。
よって、4輪駆動車1は前輪21にトルクが伝達される
ため、スタック状態から脱出することが可能となる。
一方、4輪駆動車1が低速大旋回で走行する時、前輪2
1と後輪14の間で回転差が生じる。入出力軸17.1
8の相対回転により、回転部材41がハウジング21に
対して第3図の反時計まわりに相対回転するため、この
場合の差動回転数に対する伝達トルクは第4図の破線B
に示すようになる。
よって、前輪21からの回転力は駆動力伝達装置19を
介することで、後輪側への伝達力を抑制することが可能
なので、4輪駆動車1におけるタイトコーナブレーキン
グ現象を回避することができる。
上記した実施例におけるブレード42は、2枚のブレー
ド42を直径方向に配置した例について述べたが、ブレ
ードの数は円周上1枚でも、また3枚以上でも良い。
また本実施例では、圧力発生部33を前記ピストン34
と前記エンドカバー31の間に配置したが、ハウジング
30の底部とピストン34との間に配置するようにして
も良い。さらに、入力軸17を前輪21側に連結し、出
力軸18を後輪14側に連結(−5かつ本実施例の回転
部材41の凸曲面42Aが反時計方向の先端に向(よう
に設けても良い。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、4輪駆動車において
、動力部に主動輪側の動力伝達軸を連結し、この動力伝
達軸に回転分配装置を取付け、この回転分配装置と従動
輪との間に正逆入力特性が異なる駆動力伝達装置を配置
したことで、スタ・。
り状態になった時には動力部からの駆動力は前記駆動力
伝達装置を介して従動輪側へ伝達されるので、スタック
状態から脱出することができる。また、低速で大旋回走
行する時には、駆動力伝達装置の前記特性により、従動
輪側から主動輪側−・の伝達トルクは抑制されるため、
タイトコーナーブレーキング現象は生じない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の
4輪駆動車の構成を示す図、第2図は駆動力伝達装置の
断面図、第3図は第2図の■−■断面図、第4図は本発
明の駆動力伝達装置の伝達トルクと差動回転数との関係
を示す図、第5図は回転部材が正転または逆転する時の
空間部で発生する圧力と差動回転数との関係を示す図で
ある。 1・・・4輪駆動車、10・・・動力部、12・・・動
力伝達軸、14・・・後輪(主動輪)、15・・・回転
分配装置、17・・・入力軸、18・・・出力軸、19
・・・駆動力伝達装置、21・・・前輪(従動輪)、3
3・・・圧力発生部(空間部)、34・・・ピストン、
41・・・回転部材42・・・ブレード、44・・・高
粘度流体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動力部からの駆動力を主動輪と従動輪に伝達し4
    輪を駆動する4輪駆動車において、前記動力部からの駆
    動力を主動輪に伝達する動力伝達軸と、この動力伝達軸
    に取付けられ駆動力を分配する回転分配装置と、この回
    転分配装置と前記従動輪側との間に連結され相対回転可
    能な対向する2軸と、この2軸の間に配置され前記2軸
    の相対回転差に応じて駆動力を伝達する駆動力伝達装置
    を備え、この駆動力伝達装置は前記2軸の一方に接続さ
    れるハウジングと、このハウジング内に収納され前記2
    軸間で回転駆動力を伝達する多板クラッチと、この多板
    クラッチを押圧する摺動可能なピストンと、このピスト
    ンの軸方向の側面に設けた空間部と、この空間部に封入
    された高粘度流体と、前記空間部に収納され前記2軸の
    相対回転差に応じて回転することにより前記高粘度流体
    を移動させて前記空間部内に圧力を発生させるブレード
    によって構成され、かつこのブレードは前記2軸の相対
    回転差が生じた時に正、逆回転することで前記空間部内
    で異なる圧力を発生させる回転部材として構成されてい
    ることを特徴とする4輪駆動車。
JP13150590A 1990-05-22 1990-05-22 4輪駆動車 Pending JPH0427621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13150590A JPH0427621A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13150590A JPH0427621A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 4輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427621A true JPH0427621A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15059595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13150590A Pending JPH0427621A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669650B2 (ja) 駆動力伝達装置
US4960011A (en) Differential drive mechanism
US5012908A (en) Control coupling for torque transmission
JP2579644B2 (ja) 油圧制御装置
JPH04231730A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02120530A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02120529A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0427621A (ja) 4輪駆動車
JPH01261553A (ja) 駆動力伝達装置
JP2796417B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2522810B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2510133Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH0717858Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH04145239A (ja) 駆動力伝達装置
JP2831089B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3192031B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0221037A (ja) 駆動力伝達装置
JP2974357B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JP2503686B2 (ja) 動力伝達装置
JP3070206B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0481329A (ja) 駆動力配分装置
JPH01182635A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0293129A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0492132A (ja) 駆動力伝達装置