JPH04276074A - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置

Info

Publication number
JPH04276074A
JPH04276074A JP3820291A JP3820291A JPH04276074A JP H04276074 A JPH04276074 A JP H04276074A JP 3820291 A JP3820291 A JP 3820291A JP 3820291 A JP3820291 A JP 3820291A JP H04276074 A JPH04276074 A JP H04276074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
chamber
load lock
lock chamber
gate valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3820291A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sanpei
三瓶 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3820291A priority Critical patent/JPH04276074A/ja
Publication of JPH04276074A publication Critical patent/JPH04276074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロードロック方式をとる
真空処理装置の改良に関する。IC,LSIなどの半導
体素子は薄膜形成技術, 写真蝕刻技術( フォトリソ
グラフィ) , 不純物注入技術などを用いて製造され
ている。
【0002】こゝで、薄膜形成技術には真空蒸着法やス
パッタ法のような物理的方法と気相成長法( 略称CV
D 法) やメッキ法のような化学的方法とがあり、そ
れぞれ用途に応じて使い分けられている。
【0003】なお、真空蒸着法やスパッタ法のような物
理的方法を用いて薄膜を形成するには高真空に排気した
環境において処理を行うことが必要である。また、処理
にはバッチで行う方法とインラインで行う方法とがある
が、量産工程においては殆どのものがインライン方式を
採って行われている。
【0004】
【従来の技術】薄膜形成をインライン方式により行うに
は、被処理物を予めロードロック室(真空予備室)に入
れ、排気系を用いて真空排気した後、薄膜形成を行う真
空チャンバに移行させ、処理が終わった後は再び元のロ
ードロック室に戻して取り出すか、或いは被処理物を隣
接して設けられている別のロードロック室に移行させて
取り出している。
【0005】以下、被処理物を半導体基板(略してウエ
ハ)として説明する。図3は前者の方法をとる真空処理
装置の構成を示す断面図であって、ロードロック室1は
ゲートバルブ3によって真空チャンバ2と接している。
【0006】先ず、同図(A)に示すようにロードロッ
ク室1にあるハッチ4を開けてウエハ5を搬送アーム6
に位置決めした後、ハッチ4を閉め、真空ポンプ7によ
りロードロック室1を真空排気する。
【0007】一方、真空チャンバ2の中には蒸着装置な
ど図示を省略した薄膜形成機構の他に主排気ポンプ(例
えばターボポンプ)8と補助排気ポンプ(例えば油回転
ポンプ)9からなる排気系が設けられており、高真空に
まで排気されている。
【0008】次に、ロードロック室1に設けられている
真空計11により測定してロードロック室1が所定の真
空度にまで排気されると、同図(B)に示すようにゲー
トバルブ3を開け、搬送アーム6を真空チャンバ2に搬
送し、ウエハ5を真空チャンバ2の中にあり図示を省略
したウエハ保持機構に受渡した後は再びロードロック室
1に戻してゲートバルブ3を閉め、真空計12により測
定して必要とする真空度にまで排気した後は真空蒸着や
スパッタなど必要とする真空処理を行っている。
【0009】そして、真空処理が終わった後はゲートバ
ルブ3を開けて搬送アーム6を真空チャンバ2まで移動
してウエハ5を受取り、再びロードロック室1にまで移
動し、ゲートバルブ3を閉めた後、ロードロック室1の
中を大気圧に戻すことによりウエハ5の取り出しが行わ
れている。
【0010】こゝで、真空処理装置の稼働に当たっては
、ロードロック室1と真空チャンバ2との間には圧力差
が存在しており、これが原因でゲートバルブ3の開放に
当たって装置内の底部に残留しているダスト(塵埃)が
舞い上がり、これがウエハ5に付着して製造歩留りを低
下させている。
【0011】すなわち、真空処理装置は無塵室に設けて
あり、また装置内は定期的に清掃して極力無塵化に努め
ているが、装置内で機械的な動作が行われるために多少
なりともダストの発生が避けられず、装置内に残留して
いる。
【0012】そこで、従来はロードロック室1と真空チ
ャンバ2に設けてある真空計11,12より両室の差圧
がなるべく少なくなるようにロードロック室1の真空度
を調節して後、ゲートバルブ3の開閉を行っていたが、
ダストの付着を抑制することは困難であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ロードロック方式をと
る真空処理装置においてはロードロック室と真空チャン
バとをゲートバルブにより開閉してウエハの搬送と真空
処理とが行われているが、ロードロック室と真空チャン
バの真空度がぞれぞれ異なるために、開放の際に圧力差
により気流が発生し、これにより装置底部にあるダスト
が舞い上がり、ウエハに付着して製造歩留りを低下させ
ていることが問題で、この解決が課題である。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題はゲートバル
ブを介してロードロック室と真空チャンバとが接して設
けられている真空装置において、両室をつなぐバイパス
機構を設けたことを特徴として真空処理装置を構成する
ことにより解決することができる。
【0015】
【作用】本発明はロードロック室と真空チャンバとを結
んでバイパス機構を設けるもので、このバイパスを通る
際の空気抵抗により急激な気流の発生を抑制するもので
ある。
【0016】従来、ゲートバルブの開閉は空気圧または
電動アクチュエータを用い、急激に行われており、また
搬送アームに乗せて搬送するウエハの径も6インチまた
は8インチと大きいために、ロードロック室と真空チャ
ンバとの間に差圧が存在すると瞬間的な気流が発生して
ダストの舞い上がりが生じている。
【0017】図1は本発明の原理図であって、ロードロ
ック室1と真空チャンバ2とをスローリークバルブ14
を備えたバイパス機構15により連絡するものである。 なお、真空チャンバ2に較べ、ロードロック室1の真空
度は良くないが、差圧が大きい場合、バイパス機構15
のスローリークバルブ14を開くとロードロック室1の
空気が真空チャンバ2へ移行して乱流を生じ易い。
【0018】そこで、真空チャンバ2の中にバイパス機
構15に続いて層流素子を設けておけば、吹き出す気流
の拡がりを抑えることができ、これにより真空チャンバ
2の底に残留しているダストの舞い上がりを防ぐことが
できる。
【0019】すなわち、本発明に係る真空処理装置は従
来のようにロードロック室1と真空チャンバ2との差圧
が少なくなるように排気した状態で、先ずバイパス機構
15のスローリークバルブ14を開き、差圧を無くした
状態でゲートバルブ3を開くことによりダストの舞い上
がりを防ぐものである。
【0020】
【実施例】図2は本発明に係る真空処理装置の構成図で
あって、バイパス機構をスローリークバルブ14で形成
すると共に、金属製の層流素子16をバイパス機構の真
空チャンバ2の開口部に設けた。
【0021】また、ウエハ5としては6インチ径のシリ
コン(Si) ウエハを用いた。先ず、補助排気ポンプ
( 油回転ポンプ)9と主排気ポンプ(ターボポンプ)
8を動作させて真空チャンバ2を排気しておく。
【0022】この段階では装置のゲートバルブ3は閉じ
られている。次に、ロードロック室1のハッチ4を開け
てウエハ5を搬送アーム6に搭載した後、ハッチ5を閉
め、補助排気ポンプ(油回転ポンプ)17で荒引きを行
い、真空計11( ピラニゲージ) が0を示した段階
で主排気ポンプ(ターボポンプ)18を動作させた。
【0023】そうして、主排気ポンプ(ターボポンプ)
18がノーマル回転になり、ロードロック室1の真空度
が10−4 torr 以下になった状態で逆流防止バ
ルブ19を閉め、スローリークバルブ14を暫くの間だ
け開け、差圧が無くなった状態でゲートバルブ3を開き
、その後は従来のようにウエハ5を真空チャンバ2に搬
送して真空処理を行い、処理終了後はウエハを再びロー
ドロック室1に移して取り出した。
【0024】このような方法をとることによりダストを
付着せることなく真空処理を行うことができた。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る真空処理装置の使用により
被処理物へのダストの付着を極力抑制することができる
【0026】なお、以上の説明においてバイパス機構を
ロードロック室と真空チャンバとの間に設けたが、この
バイパス機構をゲートバルブ自体に設けても差支えない
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明を実施した真空処理装置の構成図である
【図3】従来の真空処理装置の構成と動作を示す断面図
である。
【符号の説明】
1      ロードロック室 2      真空チャンバ 3      ゲートバルブ 8      主排気ポンプ 9      補助排気ポンプ 11,12   真空計 14      スローリークバルブ 15      バイパス機構 16      層流素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ゲートバルブ(3)を介してロードロ
    ック室(1)と真空チャンバ(2)とが接して設けられ
    ている真空装置において、両室をつなぐバイパス機構(
    15)を設けたことを特徴とする真空処理装置。
  2. 【請求項2】  前記のバイパス機構(15)が設けら
    れている真空チャンバ(2)に層流素子(16)を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の真空処理装置。
JP3820291A 1991-03-05 1991-03-05 真空処理装置 Withdrawn JPH04276074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3820291A JPH04276074A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 真空処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3820291A JPH04276074A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 真空処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276074A true JPH04276074A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12518759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3820291A Withdrawn JPH04276074A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 真空処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116125U (ja) * 1991-03-29 1992-10-16 株式会社芝浦製作所 半導体製造装置
JPH0557170A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Nec Corp 真空処理装置
JPH10270164A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
US9157538B2 (en) 2013-11-21 2015-10-13 Vat Holding Ag Method of operating a valve

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116125U (ja) * 1991-03-29 1992-10-16 株式会社芝浦製作所 半導体製造装置
JPH085545Y2 (ja) * 1991-03-29 1996-02-14 株式会社芝浦製作所 半導体製造装置
JPH0557170A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Nec Corp 真空処理装置
JPH10270164A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
US9157538B2 (en) 2013-11-21 2015-10-13 Vat Holding Ag Method of operating a valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107275B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置のクリーニング方法
JP2665202B2 (ja) 半導体ウェハ処理装置
US4341582A (en) Load-lock vacuum chamber
US5310410A (en) Method for processing semi-conductor wafers in a multiple vacuum and non-vacuum chamber apparatus
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
JPS60249328A (ja) 半導体ウエ−ハ用ドライエツチング・化学気相生成装置
JPH04276074A (ja) 真空処理装置
TW202207347A (zh) 具有整合的基板預處理腔室的傳送腔室
JPH04336426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162709A (ja) 半導体製造装置および反応処理方法
US6082414A (en) Apparatus and method for replacing an attachment on a vacuum chamber
JPH0517879Y2 (ja)
JPH08255784A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JPH04254349A (ja) マルチチャンバプロセス装置
US6835233B2 (en) Method and apparatus for reducing particle contamination
JPH05283367A (ja) 気密室の常圧復帰装置
JP3173681B2 (ja) 真空排気装置及びその方法
JP3154793B2 (ja) 基板処理装置
JPS631035A (ja) 減圧処理方法及び装置
JPH0513002Y2 (ja)
JP3136615B2 (ja) マルチチャンバプロセス装置および半導体装置の製造方法
JP2985463B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
KR102420149B1 (ko) 플라즈마 에칭 장치 및 플라즈마 에칭 방법
JPS6317253Y2 (ja)
Kawamura et al. A wafer-handling interface under processing ambient conditions for a single-wafer cluster tool

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514