JPH04275987A - コンクリート表面の耐食性ライニング - Google Patents

コンクリート表面の耐食性ライニング

Info

Publication number
JPH04275987A
JPH04275987A JP3328666A JP32866691A JPH04275987A JP H04275987 A JPH04275987 A JP H04275987A JP 3328666 A JP3328666 A JP 3328666A JP 32866691 A JP32866691 A JP 32866691A JP H04275987 A JPH04275987 A JP H04275987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
concrete
composition
crack
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328666A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas A Geriak
トーマス・エイ・ゲリアク
Bradley R Nemunaitis
ブラッドリー・アール・ネムナイティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH04275987A publication Critical patent/JPH04275987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/70Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249968Of hydraulic-setting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンクリートの被覆に
関する。1つの具体的な様態において、これはコンクリ
ートの表面の耐食ライニングに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、塩、鉱酸類、有機酸類、カセイ剤
類および溶剤などに曝されるコンクリートの表面は、そ
れらを腐食物質から保護するために従来のポリエステル
類、エポキシ樹脂類または高分子ビニールエステル類で
被覆される。しかしながら、使用している内に、コンク
リートの表面は、保護被覆およびコンクリートの表面の
両方に亀裂を起こす、熱サイクル、通行による荷重およ
び他の要素にさらされている。この亀裂は腐食物質にさ
らし結果的にコンクリートを劣化させる。
【0003】したがって、腐食保護剤であり、またコン
クリートの亀裂に橋かけ形成ができるコンクリート被覆
の必要性がある。
【発明の構成】
【0004】この発明は、亀裂橋かけ(crack−b
ridging)能力を持つ、コンクリートに適用する
組成物を提供する。この発明はまた、亀裂橋かけのため
の、通常の耐食被覆によって覆われた基礎被覆に亀裂橋
かけ基礎被覆(basecoat)を適用することによ
ってコンクリート表面に耐食ライニングを与える方法を
提供する。
【0005】亀裂橋かけ基礎被覆は、アミン類で橋かけ
結合したウレタン変性エポキシ樹脂を含む。この発明の
基礎被覆は通常の被覆が耐え得る期間より50%から約
400%も長く耐えることができる。
【0006】この発明の基礎被覆は2つの成分システム
から成り、成分を分けて貯蔵し、使用の前に混合する。 2つの成分は樹脂成分(これ以後“第1の成分”と呼ぶ
)および硬化成分(これ以後“第2の成分”と呼ぶ)で
ある。
【0007】最初の成分はそれぞれ最初の成分の15−
40重量%、40−65重量%および0.2−2重量%
の割合のエポキシ樹脂、柔軟剤(flexibiliz
ing  agent)およびチキソトロピー剤を含む
。これらは第1の成分の主要な(必須)構成要素であり
、第1の成分全体を包含している。しかしながら、第1
の成分が既知の機能をはたしている既知の添加剤の一定
量を含むことはより一般的なことであり、これらの場合
、第1の成分の主要構成要素の総計は、100%未満で
ある。添加剤およびそれらが使用される割合については
これ以後ここでさらに論じる。
【0008】エポキシ樹脂は好ましくは、広く市販され
ている型のビスフェノール  A−エピクロリドリン樹
脂である。柔軟剤は組成物に柔軟性を与えることができ
るような化合物である。好ましい例はアミン類によって
橋かけ結合され得るフェノールブロック線形芳香族ウレ
タン重合体である。チキソトロピー剤は、その硬化に先
だって基礎被覆にある程度のチキソトロピーを与えるこ
とができるような試剤である。好ましい試剤は、好まし
くは微細繊維のパルプの形のアラミド繊維である。次に
好ましいチキソトロピー剤はポリエステルおよびグラス
ファイバー、およびヒュームシリカである。
【0009】第2の成分はアミン基含有硬化剤を含む。 これは当技術界で知られている広範囲な試剤から選択さ
れ得るが、好ましい具体例は2つのアミンの混合物であ
り、変性シクロ脂肪族アミンおよび変性脂肪族ポリアミ
ンである。第2の成分における2つの比率は前者が60
−80重量%であり、後者は20−40重量%である。 第1および第2の成分が混合される重量比率は10:1
から2:1まで変わる。
【0010】前記のように、第1の成分は一般にそれに
加えて他の既知の添加剤を含む。これらは接着促進剤、
溶媒、消泡剤、流動剤、顔料および充填剤および懸濁化
剤を含む。少なくとも1種のそれ以上の層を基礎被覆に
適用する、通常の場合において、基礎被覆に適用する層
の接着を促進する接着促進剤をふくむのが有利である。 代表的なそのような 付加の層はポリエステルまたは重
合体ビニールエステルであり、通常繊維補強されている
。代表的な溶媒はMIBK(メチルイソブチルケトン)
およびMIAK(メチルイソアミルケトン)のようなケ
トン溶媒である。第1の成分のための好ましい製剤は第
1の化合物の全体に対して下記の重量%で下記の物質を
含む。
【表1】 エポキシ樹脂                   
                 15−40%柔軟
剤                        
                  40−65%さ
らに加える層のための接着促進剤(例えばアクリル化ウ
レタン)                     
         5−15%溶媒         
                         
            5−15%消泡流動剤(例え
ばシリコーンなしの空気放出添加剤)  0.05−0
.15%顔料(二酸化チタニウム)         
                 2−4%顔料(カ
ーボンブラック)                 
         0.05−2%コンクリートへの接
着のための接着促進剤        (例えばビニル
シラン)                     
       0.1−0.20%懸濁化剤(例えば高
MW酸性エステル中の不飽和ポリアミンアミドの塩の溶
液)                      0
.1−0.3%チキソトロピー剤          
                        0
.2−2.0%
【0011】この成分は各種の成分を単
純に一緒に混合することで製造できる。それらは混合さ
れてこの発明の基礎被覆を形成し、既知の方法でコンク
リート表面に適用することが出来る。基礎被覆には既知
の仕上げまたは上塗り(topcoat)を適用するこ
とができる。この発明の基礎被覆は、コンクリートのか
なり重度の亀裂に、基礎被覆自体が亀裂する事なく耐え
、したがって強固な耐食用膜を提供し続けるという点で
顕著な可塑性を示す。 この発明はさらに前記のような下塗りをコンクリートの
表面に適用することを含む腐食し易い環境下のコンクリ
ートの保護方法を提供する。この発明の基礎被覆は少な
くとも2つの層をもつ被覆システムの部分として使用さ
れるのが有利である。表面被覆は既知の技術の好ましい
保護および/または装飾被覆でありうる。しかしながら
、好ましい被覆システムにおいて、表面被覆および基礎
被覆の間の中間層がある。前記で記載されたように、基
礎被覆は好ましくは具体的に基礎被覆へのこの中間層の
接着を強めるための接着促進剤を含む。好ましいこの中
間層のための膜形成体は好ましくは繊維補強されたポリ
エステルまたは重合体ビニルエステルである。
【0012】この発明をさらに下記の実施例について記
載する。2つの製剤がここに示されている。1つは水平
面に使用され、もう一方は垂直面に使用される。
【表2】                          
                水平面      
      垂直面第1の成分           
                       % 
               %エポキシ樹脂  (
DOW  DER  331)  24.38    
    24.15フェノールブロックイソシアン酸塩 (“デスモキャップ”12A)           
   53.59        53.09ウレタン
アクリレート(“アンカレズ”300A)  9.74
          9.65メチルイソブチルケトン
                      8.2
8          8.20消泡流動剤(BYK−
A525)              0.10  
        0.10TiO2         
                         
   2.93          2.90ビニルシ
ラン(DOW  Z−6032)        0.
15          0.14懸濁用添加剤(BY
K−アンチ−テラU−80)0.19        
  0.19アラミド繊維(“ケブラー”パルプ)  
        0.50          1.4
5カーボンブラック                
            0.14         
 0.14                    
                   ──────
─    ───────             
                         
  100.0        100.0     
                         
            水平面用         
   垂直面用第2の成分             
                     %   
               %変性シクロ脂肪族ア
ミン (“アンカー”1693)             
     74・00        74.00変性
脂肪族ポリアミン (“アンカー”K−54)             
     26.00        26.00  
                         
            ───────      
──────                   
                     100.
0        100.0第1の成分:第2の成分
の混合割合 重量比                      
              5:1        
    5:1容積比               
                     5:1 
           5:1垂直面に使用するための
製剤はこれより大きなチキソトロピー剤(アラミド繊維
)の割合を含む。この事は、コンクリートが硬化する間
に基礎被覆が適所に残るような、より速く硬い“仕上が
り”を表面に与える。
【0013】使用の際、成分を混合し、コンクリート表
面に適用する。硬化したとき、通常の耐食被覆をこの発
明の基礎被覆の上に適用する。完全な被覆システムはコ
ンクリート表面のこの発明の柔軟基礎被覆、基礎被覆上
に適用される通常の補強層、および化学耐性剤の上塗り
層から成る。このようなシステムによって、通常のシス
テムが耐えることができるより大きな等級のコンクリー
トの動きに耐えることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  第1の成分が組成物の15−40%の
    エポキシ樹脂、40−65%の柔軟剤および第1の成分
    の0.2−2重量%のチキソトロピー剤から成り、第2
    の成分がアミン基含有硬化剤から成り、第1および第2
    の成分が10:1−2:1の重量比率で混合されている
    、適用に先だって混合される第1および第2の成分を含
    む、コンクリートに使用される亀裂橋かけ被覆組成物。 【請求項2】  アミン基含有硬化剤が60−80%の
    変性シクロ脂肪族アミン、および20−40重量%(第
    2成分に対して)の変性脂肪族アミンの混合物である、
    請求項1記載の亀裂橋かけ被覆組成物。 【請求項3】  チキソトロピー剤がアラミド繊維であ
    る、請求項1または請求項2記載の亀裂橋かけ被覆組成
    物。 【請求項4】  柔軟剤がアミン類によって橋かけ結合
    され得るフェノールブロック線形芳香族ウレタン重合体
    である、請求項1−3のいずれか1項記載の亀裂橋かけ
    被覆組成物。 【請求項5】  組成物が、組成物の層とそれに適用さ
    れる別の被覆層の接着を増進する接着促進剤を含む請求
    項1−4のいずれか1項記載の亀裂橋かけ組成物。 【請求項6】  第1の組成物が下記の組成をもつ、請
    求項5記載の亀裂橋かけ被覆組成物。 エポキシ樹脂                   
       15−40%柔軟剤             
                   40−65%その上に
    重ねられる層のための 接着促進剤                    
          5−15%溶媒            
                        5−15%
    消泡流動剤                    
          0.05−0.15%顔料       
                             
    2−4%カーボン−ブラック            
          0.05−2%コンクリート用接着促進剤
                0.1−0.20%懸濁化剤
                             
       0.1−0.3%チキソトロピー剤      
                  0.2−2.0%【請求
    項7】  下塗被覆、補強中間被覆および仕上げ被覆を
    含み、下塗被覆が請求項1−6のいずれか1項記載の組
    成物を含む、コンクリート用被覆システム。 【請求項8】  中間被覆の塗膜形成剤がポリエステル
    およびビニールエステル類から選択される請求項7記載
    の被覆システム。 【請求項9】  請求項1−7の何れか1項記載の被覆
    組成物を含む被覆システムを適用することによってコン
    クリートを腐食から保護する方法。
JP3328666A 1990-12-13 1991-12-12 コンクリート表面の耐食性ライニング Pending JPH04275987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US628078 1990-12-13
US07/628,078 US5098780A (en) 1990-12-13 1990-12-13 Corrosion resistant linings for concrete surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275987A true JPH04275987A (ja) 1992-10-01

Family

ID=24517368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328666A Pending JPH04275987A (ja) 1990-12-13 1991-12-12 コンクリート表面の耐食性ライニング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5098780A (ja)
JP (1) JPH04275987A (ja)
CH (1) CH684595A5 (ja)
DE (1) DE4140400A1 (ja)
FR (1) FR2670499B1 (ja)
IT (1) IT1249735B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280053A (en) * 1992-05-08 1994-01-18 General Motors Corporation Machinable, high strength epoxy tooling compositions
US5543188A (en) * 1992-08-25 1996-08-06 Te'eni; Moshe Flexible protective membrane particularly useful for waterproofing and protecting reinforced concrete bodies and metal pipes
JPH06271373A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Tonen Corp 湿潤コンクリート面のライニング用プライマー、そのライニング方法及び補強方法
WO1995018183A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Henkel Corporation Epoxy resins compatible with polyamine curing agents
DE4409467A1 (de) * 1994-03-19 1995-09-21 Hilti Ag Beschichtungsmittel für zementgebundene Untergründe
US5739209A (en) * 1995-05-09 1998-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Amine curatives for flexibilized epoxies
US5698657A (en) * 1995-05-09 1997-12-16 Air Products And Chemicals, Inc. Flexibilizing epoxy resins with low molecular weight acrylate copolymers
GB9802950D0 (en) * 1998-02-11 1998-04-08 Wood Limited E New coating for pipelines,tanks and structural steelwork
ZA993011B (en) * 1998-05-03 2000-01-31 Ludwig Proelss Coating for surfaces of structural members, in particular for hydraulic structures, and production process thereof.
GB0019505D0 (en) 2000-08-08 2000-09-27 Wood Limited E Coating for drinking water pipelines
US9207373B2 (en) 2007-04-10 2015-12-08 Stoncor Group, Inc. Methods for fabrication and highway marking usage of agglomerated retroreflective beads
US8375651B2 (en) * 2010-07-13 2013-02-19 Atc Ip Llc Modular guy anchor
DE102010063563A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung mit verbesserter Witterungsstabilität der Farbe von Baustoffen und Verfahren zu deren Herstellung
US9022685B1 (en) 2014-06-16 2015-05-05 David L. Neathery Enhanced strength manhole cover assembly and fabrication method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE635428A (ja) *
BE790295A (fr) * 1971-10-22 1973-04-19 Bayer Ag Matieres plastiques elastifiees
US4229497A (en) * 1977-11-03 1980-10-21 Maso-Therm Corporation Composite module with reinforced shell
FR2433497A1 (fr) * 1978-08-18 1980-03-14 Ceintrey M Revetement etanche pour ouvrages en beton
AT362033B (de) * 1979-08-13 1981-04-27 Teroson Gmbh Zweikomponenten-polyurethan-dichtmassen
DE3222529A1 (de) * 1982-06-16 1983-12-22 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur erzielung eines kraftschluessigen verbundes zwischen mit duroplasten beschichteten, lackierten gegenstaenden und beton
US4554299A (en) * 1985-04-12 1985-11-19 Goodyear Aerospace Corporation Controlling the rate of diamine curing agents in polyurethane cements
US5011903A (en) * 1985-10-29 1991-04-30 Peterson Elastomers, Inc. Encapsulating and patching elastomer for concrete repairs and method of making the same
US4753826A (en) * 1986-03-11 1988-06-28 Palmer International, Inc. Abrasion-resistant polymer composition and coating

Also Published As

Publication number Publication date
US5098780A (en) 1992-03-24
ITRM910933A1 (it) 1993-06-12
FR2670499B1 (fr) 1999-01-29
CH684595A5 (de) 1994-10-31
FR2670499A1 (fr) 1992-06-19
DE4140400A1 (de) 1992-06-17
IT1249735B (it) 1995-03-09
ITRM910933A0 (it) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190512B1 (ko) 우수한후막경화성,화학적내성및열쇼크내성을갖는중합체개질코팅조성물
JPH04275987A (ja) コンクリート表面の耐食性ライニング
US4503174A (en) Low temperature curing coating composition
KR100873048B1 (ko) 무용제형 에폭시 바닥재용 도료 조성물 및 그를 이용한바닥재 시공방법
JP2001002986A (ja) 塗料組成物
KR100563402B1 (ko) 프라이머가 필요없는 무용제형 에폭시 바닥재 도료 조성물및 그를 이용한 바닥재 시공방법
KR20090083723A (ko) 자기수평성이 우수한 하이브리드 무기 탄성 도막 방수제 및그 시공 방법
KR101866433B1 (ko) 친환경 도료를 이용한 교량의 강재 구조물 도장 공법
KR100822730B1 (ko) 고마찰 계수를 가지는 에폭시 징크계 도료조성물
KR100778232B1 (ko) 고강도 수용성 도막 방수제
KR101752385B1 (ko) 습윤면용 경화성 도료조성물 및 이를 이용하여 구조물의 표면을 처리하는 방법
JP2004136525A (ja) エポキシライニング材組成物
JP4577086B2 (ja) 難燃性床材
JP7261536B2 (ja) 塗料組成物とこれを用いたコンクリート構造物の表面保護方法
EP0091908A1 (en) A method and composition for substrate coating
JP2896102B2 (ja) 塗料組成物
JPH02108533A (ja) 防食施工法
JP3490014B2 (ja) シーリング材表面処理剤を用いた目地処理塗装方法
KR102435241B1 (ko) 저온속경화성 에폭시바인더조성물 및 상기 바인더조성물을 이용한 열화 콘크리트도로 포장면 보수방법
KR102448907B1 (ko) 라이닝 조성물 및 이를 이용한 도막 시공 방법
KR102383644B1 (ko) 수용성 에폭시 및 우레탄 도료 조성물을 이용한 철재 표면 도료 도장 공법
ES2715771T3 (es) Sistema de recubrimiento y procedimiento para rellenar fisuras provocadas por cargas dinámicas y/o mecánicas
JP2005307076A (ja) エポキシライニング用上塗り材組成物
JPH05155649A (ja) 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤
JPS6141262B2 (ja)