JPH04274742A - 帯状繊維物の配向性計測方法 - Google Patents

帯状繊維物の配向性計測方法

Info

Publication number
JPH04274742A
JPH04274742A JP5930491A JP5930491A JPH04274742A JP H04274742 A JPH04274742 A JP H04274742A JP 5930491 A JP5930491 A JP 5930491A JP 5930491 A JP5930491 A JP 5930491A JP H04274742 A JPH04274742 A JP H04274742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
fibrous material
transmitted light
light
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5930491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970014B2 (ja
Inventor
Masahiro Yakabe
矢ケ部 政宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5930491A priority Critical patent/JP2970014B2/ja
Publication of JPH04274742A publication Critical patent/JPH04274742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970014B2 publication Critical patent/JP2970014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯状繊維物の配向性計
測方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙や不織布等のような帯状繊維物
における繊維の配向方向は以下のようにして求められて
いた。
【0003】即ち、例えば図8に示す如く、帯状繊維物
1上の任意の点Oを中心として放射状に拡がるよう、複
数の短冊状をした試料4を採取し、該複数の試料4のそ
れぞれについて引張り試験を行い、該引張り試験の結果
に基づき、図9・図10に示すような、帯状繊維物1の
各方向に対する引張り強度の分布を求める。
【0004】帯状繊維物1は繊維の配向方向に対して引
張り強度が最も強くなるという性質を備えているので、
前記分布に基づいて最も引張り強度の強い角度(帯状繊
維物1の長手方向或いは送り方向2へ延びる線3を基準
とした角度)、例えば図9の場合では0゜を、図10の
場合では−α゜を帯状繊維物1における繊維の配向方向
と決定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記引
張り試験の結果に基づいて帯状繊維物1における繊維の
配向方向を決定する場合、以下のような問題があった。
【0006】即ち、引張り試験は破壊検査なので、帯状
繊維物1を切断しなければならない。
【0007】又、引張り試験は手間が掛るので、帯状繊
維物1の繊維の配向方向がわかるまでに長い時間を費や
してしまう。
【0008】従って、帯状繊維物1の製造工程の中にお
いてオンラインで、繊維の配向方向を求めることができ
ない。
【0009】本発明は、上述の実情に鑑み、帯状繊維物
における繊維の配向方向を、非破壊で且つオンライン中
で短時間のうちに計測し得るようにした帯状繊維物の配
向性計測方法及び装置を提供することを目的とするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、帯状
繊維物5の片面側から帯状繊維物5に光を照射し、帯状
繊維物5を透過した透過光15から帯状繊維物5の様々
な方向に対する透過光量を測定し、測定した透過光量に
基づいて最も透過光量の強い角度を検出し帯状繊維物5
の繊維の配向方向を求めることを特徴とする帯状繊維物
の配向性計測方法にかかるものである。
【0011】請求項2の発明は、帯状繊維物5の片面側
に帯状繊維物5へ向けて光を照射する光源7を配設し、
帯状繊維物5の他面側に帯状繊維物5を透過した透過光
15を受光する受光装置9を配設し、受光装置9で受光
した映像信号10を画像処理する画像処理装置11を設
け、該画像処理装置11で画像処理された画像処理信号
12に基づき帯状繊維物5の繊維の配向方向を求める演
算装置14を設けたことを特徴とする帯状繊維物の配向
性計測装置にかかるものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明によれば、帯状繊維物5の片面
側から帯状繊維物5に光を照射し、帯状繊維物5を透過
した透過光15から帯状繊維物5の様々な方向に対する
透過光量を測定し、測定した透過光量に基づいて最も透
過光量の強い角度を帯状繊維物5の繊維の配向方向とす
ることにより、帯状繊維物5を破壊せずにオンライン中
で短時間のうちに帯状繊維物5の繊維の配向方向がわか
る。
【0013】請求項2の発明によれば、光源7から帯状
繊維物5の片面側へ向けて光を照射し、帯状繊維物5を
透過した透過光15を受光装置9で受光し、受光装置9
で受光した映像信号10を画像処理装置11で画像処理
し、該画像処理装置11で画像処理された画像処理信号
12に基づき演算装置14で帯状繊維物5の繊維の配向
方向を求める。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0015】図1〜図7は、本発明の一実施例である。
【0016】図1中5は紙や不織布等のような帯状繊維
物、6は帯状繊維物5の送り方向である。
【0017】帯状繊維物5の裏面側に帯状繊維物5へ向
けて平行光線8を照射するストロボなどの光源7を配設
し、帯状繊維物5を挟んで前記光源7とは反対側の位置
に帯状繊維物5を透過した透過光15を受光するCCD
カメラなどの受光装置9を配設する。
【0018】該受光装置9で受光した映像信号10を画
像処理する画像処理装置11を設け、該画像処理装置1
1で画像処理された画像処理信号12をそのまま表示す
る表示装置13及び、画像処理信号12に基づき帯状繊
維物5の繊維の配向方向を求める演算装置14を設ける
【0019】次に、作動について説明する。
【0020】予め繊維の配向方向がわかっている帯状繊
維物5に裏面側から平行光線を照射し、その透過光につ
いて、図2に示すような帯状繊維物5の長手方向(送り
方向6)の透過光量、図3に示すような帯状繊維物5の
幅方向の透過光量、図4に示すような帯状繊維物5の繊
維の配向方向−αの透過光量、図5に示すような帯状繊
維物5の繊維の配向方向−αと直角方向の透過光量など
を多数計測し、又、同様に繊維の配向方向が長手方向(
送り方向6)と一致する即ち0゜の帯状繊維物5につい
ても同様な透過光量の計測を行ったところ、図6に示す
ように、帯状繊維物5の繊維の配向方向と透過光量との
間に相関関係があることが確認された。
【0021】尚、図6中、破線は繊維の配向方向が0゜
の帯状繊維物5に対する測定結果を示し、実線は繊維の
配向方向が−αの帯状繊維物5に対する測定結果を示し
ている。
【0022】図6によれば、帯状繊維物5は繊維の配向
方向に対する透過光量が最も強く、繊維の配向方向と直
角方向に対する透過光量が最も弱くなっている。
【0023】従って、帯状繊維物5において最も透過光
量が強い角度を求めれば、帯状繊維物5の繊維の配向方
向がわかることとなる。
【0024】そこで、本発明では、帯状繊維物5の裏面
側から帯状繊維物5へ向けてストロボなどの光源7によ
り平行光線8を照射し、帯状繊維物5を挟んで前記光源
7とは反対側からCCDカメラなどの受光装置9で帯状
繊維物5を透過した透過光15を受光し、該受光装置9
で受光した映像信号10を画像処理装置11へ送って画
像処理装置11で透過光量に応じて各画素を色分けする
などの画像処理を行い、該画像処理装置11で画像処理
された画像処理信号12を表示装置13へ送って表示装
置13で画像処理信号12をそのまま表示させると共に
、画像処理信号12を演算装置14へ送って演算装置1
4で画像処理信号12に基づき上記の方法を用いて帯状
繊維物5の繊維の配向方向を求める。
【0025】演算装置14における繊維の配向方向の求
め方を具体的に述べると以下の通りとなる。図7は画像
処理装置11からの画像処理信号12を一つの画像とし
て表わしたものであるが、図7の画像において、先ず、
帯状繊維物5の送り方向6へ延びる線16上の点Oを中
心として、線16を角度θずつずらせた複数の線17,
18,19,20を規定し(図7では4本のみ描かれて
いるが、線16を基準として180゜あるいは360゜
の範囲で複数本の線を規定するようする。又、角度θは
任意とする)、各線16,17,18,19,20上に
位置する画素21或いは各線16,17,18,19,
20に対して最も近い位置にある画素21のうち一定の
長さlの範囲にある画素21を標本として取り出し、各
線16,17,18,19,20について取り出した画
素21に基づき透過光量の平均値を求める。
【0026】こうして求めた各線16,17,18,1
9,20(各角度)における透過光量のデータを総合し
て、図6に示すような角度と透過光量との関係を求め、
図6の関係に従って最も透過光量の強い角度を帯状繊維
物5の繊維の配向方向と決定する。
【0027】このように、帯状繊維物5に対する透過光
量に基づいて、帯状繊維物5の繊維の配向方向を求める
ようにしたことにより、帯状繊維物5を破壊せずにオン
ライン中でしかも短時間のうちに帯状繊維物5の繊維の
配向方向を計測することができる。
【0028】尚、本発明は、上述の実施例にのみ限定さ
れるものではなく、各線16,17,18,19,20
は点Oを中心として放射状に取る必要はないこと、その
他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更
を加え得ることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の帯状繊維
物の配向性計測方法及び装置によれば、帯状繊維物にお
ける繊維の配向方向を、非破壊で且つオンライン中で短
時間のうちに計測し得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いる装置の系統図である
【図2】本発明の原理を示すための帯状繊維物の平面図
である。
【図3】本発明の原理を示すための図2と同様の図であ
る。
【図4】本発明の原理を示すための図2と同様の図であ
る。
【図5】本発明の原理を示すための図2と同様の図であ
る。
【図6】帯状繊維物の配向方向と透過光量の関係を示す
グラフである。
【図7】本発明の方法を示す図である。
【図8】従来の方法を示すための帯状繊維物の平面図で
ある。
【図9】帯状繊維物の引張り強度を示すグラフである。
【図10】帯状繊維物の引張り強度を示すグラフである
【符号の説明】
5        帯状繊維物 7        光源 9        受光装置 10      映像信号 11      画像処理装置 12      画像処理信号 14      演算装置 15      透過光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  帯状繊維物5の片面側から帯状繊維物
    5に光を照射し、帯状繊維物5を透過した透過光15か
    ら帯状繊維物5の様々な方向に対する透過光量を測定し
    、測定した透過光量に基づいて最も透過光量の強い角度
    を検出し帯状繊維物5の繊維の配向方向を求めることを
    特徴とする帯状繊維物の配向性計測方法。
  2. 【請求項2】  帯状繊維物5の片面側に帯状繊維物5
    へ向けて光を照射する光源7を配設し、帯状繊維物5の
    他面側に帯状繊維物5を透過した透過光15を受光する
    受光装置9を配設し、受光装置9で受光した映像信号1
    0を画像処理する画像処理装置11を設け、該画像処理
    装置11で画像処理された画像処理信号12に基づき帯
    状繊維物5の繊維の配向方向を求める演算装置14を設
    けたことを特徴とする帯状繊維物の配向性計測装置。
JP5930491A 1991-03-01 1991-03-01 帯状繊維物の配向性計測方法 Expired - Fee Related JP2970014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5930491A JP2970014B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 帯状繊維物の配向性計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5930491A JP2970014B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 帯状繊維物の配向性計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274742A true JPH04274742A (ja) 1992-09-30
JP2970014B2 JP2970014B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13109502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5930491A Expired - Fee Related JP2970014B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 帯状繊維物の配向性計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970014B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209823A (ja) * 1991-12-02 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 複屈折測定装置
WO2001075423A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Procede et appareil pour mesurer l'orientation de fibres de papier
WO2006124315A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Honeywell International Inc. Method and apparatus for measurement of fiber orientation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209823A (ja) * 1991-12-02 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 複屈折測定装置
WO2001075423A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Procede et appareil pour mesurer l'orientation de fibres de papier
WO2006124315A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Honeywell International Inc. Method and apparatus for measurement of fiber orientation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970014B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI418779B (zh) 缺陷檢查裝置及方法
EP3315950A1 (en) Surface flaw detection device, surface flaw detection method, and manufacturing method for steel material
JP2010519515A (ja) 自動検査用に材料を照明するための方法及び装置
JP3591160B2 (ja) 表面検査装置
JPH04274742A (ja) 帯状繊維物の配向性計測方法
JPH0640076B2 (ja) ライン状光源を用いた欠陥検査装置
JP2008008787A (ja) 透明固体の検査方法及び透明固体の検査装置
JPS6147542A (ja) 感光フィルムの表面検査方法および装置
JP2000028546A (ja) 光学補償フィルムの欠陥検査方法及び装置
JP2008286646A (ja) 表面疵検査装置
CA1139425A (en) Object inspection system
JP7151469B2 (ja) シート欠陥検査装置
JPS63285453A (ja) 物体の混在検出方法
JP4023295B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
US20030076509A1 (en) Sensor device that provides part quality and profile information
JP2701860B2 (ja) 接着剤塗布点の監視方法
JPS63169542A (ja) コンクリ−ト構造物に於ける表面異常の検査方法
JPS63269006A (ja) 平面度検査装置
JP2005283147A (ja) X線異物検査装置
WO2011101893A1 (ja) 可撓性を有する検査対象物の表面の傷を検査する方法および装置
JPH04248451A (ja) 欠陥検出方法
JPH0353161Y2 (ja)
RU206396U1 (ru) Индикатор качества изображения
KR19990050911A (ko) 컨베이어 벨트의 손상부검출방법
JP4564225B2 (ja) 光学的検査装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees