JPH04274713A - ラベルプリンタ付き電子式秤 - Google Patents

ラベルプリンタ付き電子式秤

Info

Publication number
JPH04274713A
JPH04274713A JP5951791A JP5951791A JPH04274713A JP H04274713 A JPH04274713 A JP H04274713A JP 5951791 A JP5951791 A JP 5951791A JP 5951791 A JP5951791 A JP 5951791A JP H04274713 A JPH04274713 A JP H04274713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
payment
key
prepaid card
prepaid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5951791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937513B2 (ja
Inventor
Noriyasu Tajima
田島 典泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP5951791A priority Critical patent/JP2937513B2/ja
Publication of JPH04274713A publication Critical patent/JPH04274713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937513B2 publication Critical patent/JP2937513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ラベルプリンタ付き
電子式秤に関する。
【0002】
【従来の技術】ラベルプリンタ付き電子式秤では顧客が
持参した計量商品を店員が受け取って秤に載せ、単価呼
出しのキー操作等を行って例えば商品名、単価、重量、
値段を印字したラベルを発行し、このラベルを商品に貼
って顧客に渡すようにしていた。
【0003】なお、顧客はラベルを貼った計量商品を持
ってキャッシュレジスタの設置場所へ行き精算を行うこ
とになる。
【0004】ところで近年では店員の作業の軽減化を目
的として顧客自身に計量からラベルの発行、さらにはラ
ベルを貼る作業を行ってもらう、いわゆるセルフサービ
ス秤が登場している。
【0005】また、最近プリペイドカードが使用される
ようになってきているが、このようなセルフサービス秤
では、プリペイドカードによる支払いを望む顧客に対し
ても、現金支払いの顧客と同様に、ラベル発行の後、キ
ャッシュレジスタの設置場所へ行き精算を行うようにな
っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のセルフサービス
秤においては、プリペイドカードによる支払いに何ら対
処していなかったので、キャッシュレジスタ側の店員の
労力が必要となっていた。
【0007】しかし、このようなセルフサービス秤にお
いて、顧客自身に計量からプリペイドカードによる支払
いまでの作業を行ってもらうことができ、プリペイドカ
ードによる支払いを示すラベルが発行できれば、秤側店
員は勿論、キャッシュレジスタ側店員の作業の軽減化を
図ることができる。
【0008】そこでこの発明は、計量に伴う一連の作業
を顧客自身が行うものにおいて、プリペイドカード支払
いができ、しかもプリペイドカードによる支払いと現金
による支払いとを区別したラベル発行ができるラベルプ
リンタ付き電子式秤を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
秤部による計量により計量商品の重量の計量値を得ると
共に、その計量商品の指定入力により商品情報記憶手段
から少なくとも商品名、単価を呼出し、ラベルプリンタ
によりラベルに少なくとも商品名、単価、重量および算
出された値段を印字して発行するラベルプリンタ付き電
子式秤において、秤本体に接続されたプリペイドカード
のリーダ/ライターと、ラベルプリンタに現金支払い用
ラベルを発行させる現金支払用キーと、ラベルプリンタ
に現金支払い用ラベルとは異なる印字フォーマットでプ
リペイドカード支払い用ラベルを発行させるプリペイド
カード支払用キーと、リーダ/ライターへのプリペイド
カードの挿入およびプリペイド支払用キーのキー入力が
あると、リーダ/ライターを制御してプリペイドカード
の情報を値段に基づいて書替えるリーダ/ライター制御
手段とを設けたものである。
【0010】請求項2対応の発明は、現金支払い用ラベ
ルとプリペイドカード支払い用ラベルを識別マークによ
り印字フォーマットを異ならせたものである。
【0011】請求項3対応の発明は、プリペイド支払用
キーのキー入力によるラベル発行時には消費税算出処理
を行い、プリペイド支払い用ラベルに値段および消費税
を印字させるものである。
【0012】
【作用】このような構成の本発明において、計量商品は
秤部により計量される。
【0013】計量商品の指定入力および、現金支払用キ
ーまたはプリペイド支払用キーのいずれか一方のキー入
力にしたがって、現金支払い用ラベルまたは現金支払い
用ラベルとは異なる印字フォーマットで印字されたプリ
ペイド支払い用ラベルのいずれか一方が発行される。
【0014】プリペイド支払用キーのキー入力があると
き、プリペイドカードをこのラベルプリンタ付き電子式
秤に接続されたプリペイドカードのリーダ/ライターに
挿入すると、リーダ/ライター制御手段により、プリペ
イドカードの情報がラベルに印字した値段に基づいて書
き替えられる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
を説明する。
【0016】図1において、1は制御部本体を構成する
CPU(中央演算処理装置)である。このCPU1が行
う処理のプログラムデータが記憶されたROM(リード
・オンリ・メモリ)2および前記CPU1が処理を行う
ときに使用するメモリが形成されるRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)3と、前記CPU1はシステムバス
4により接続されている。
【0017】なおRAM3には、各商品の商品名、単価
等の商品情報がPLUファイルとして記憶されている。
【0018】計量商品の重量を計るロード・セル5によ
り計量して得る電圧データをデジタルデータに変換する
A/D変換器6と、前記CPU1はシステムバス4によ
り接続されている。
【0019】なお前記ロード・セル5および前記A/D
変換器6により、秤部が構成されている。
【0020】I/O(インプット・アウトプット・イン
ターフェイス)ブロック7は、ラベルを印字するサーマ
ルプリンタ8、キーボード9、操作状態を示すランプが
設けられさらに商品名、重さ、単価および値段を表示す
る表示ブロック10、インラインインターフェイス11
およびラベルに印字されたバーコードを読み取るための
ハンドスキャナ12と接続されている。
【0021】前記キーボード9には、図2に示すように
、現金支払用キーとしてのラベル発行キー9a、プリペ
イド支払用キーとしてのプリペイドキー9bおよび商品
の指定に使用されるワンタッチキー9c等が設けられて
いる。
【0022】前記インラインインターフェイス11は、
プリペイドカードの情報の読み出しおよび書き替えのた
めのプリペイドR/W(リーダ/ライター)13と接続
されている。
【0023】図3に前記CPU1が行う要部処理の流れ
図を示す。
【0024】まず電源が投入されると、RAM3のメモ
リをクリアして初期化を行う。
【0025】続いてI/Oブロック7の各出力端子にお
いて、予め記憶されている初期設定に基づいて初期化を
行う。
【0026】さらに続いて表示ブロック10のセグメン
トチェックを行なう。
【0027】次にキー操作が有るか否かを判断する。キ
ー操作が無ければロード・セル5からA/D変換器6を
介して得る秤データを読み取って、その秤データを処理
し、秤の計量値を安定化させるためのオートゼロ処理を
行う。またキー操作が有れば後述するキー処理を行う。
【0028】上述のいずれの場合においても、次には、
ネット(内容量)計算が必要か否かを判断する。秤デー
タが「0」でなくネットが算出されていないときは、ネ
ット計算が必要として、秤データからそのロード・セル
5により得られた計量値をグロスとして算出し、このグ
ロスから風袋の重量を減算してネットを算出する。また
、すでにネットが算出されているときまたは秤データが
「0」のときは、ネット計算が必要でないとして、その
まま次の処理を行うようになっている。
【0029】次に値段計算が必要か否かを判断する。ハ
ンドスキャナ12またはワンタッチキー9cにより商品
指定が行われているのに値段が未だ算出されていないと
きは、値段計算が必要として、ネットに単価を乗算して
値段を算出し、小数点以下を切り捨てる等の値段まるめ
処理を行う。また、ハンドスキャナ12またはワンタッ
チキー9cにより商品指定が行われていないときまたは
値段がすでに算出されているときは、値段計算が必要で
ないとして、そのまま次の処理を行うようになっている
【0030】次に現在操作されている状態を示す表示ブ
ロック10のランプを点灯させ、商品名、重さ、単価お
よび値段のうち表示可能なものを表示ブロック10に表
示させて、キー操作が有るか否かを判断する処理に戻る
ようになっている。
【0031】図4にキー処理の流れ図を示す。まずハン
ドスキャナ12による入力またはワンタッチキー9cに
よるキー入力が行われたか否かを判断し、そのどちらか
の入力が行われたときには、その入力により指定された
商品の商品情報をRAM3に記憶されたPLUファイル
から探して読み出す。続いてその商品情報から得る指定
された商品の品名および単価を表示ブロック10に表示
させて、このキー処理を終了する。
【0032】また、ハンドスキャナ12による入力また
はワンタッチキー9cによるキー入力が行われたのでな
ければ、プリペイドキー9bまたはラベル発行キー9a
によるキー入力が行われたか否かを判断する。
【0033】プリペイドキー9bおよびラベル発行キー
9aによるキー入力がどちらとも行われたのでなければ
、その他のキー処理を行うようになっている。
【0034】また、ラベル発行キー9aによるキー入力
が行われたときには、値段が算出済みか否かをチェック
し、値段が算出済みでなければこのキー処理を終了し、
また値段が算出済みならば、次に現金支払用ラベルをサ
ーマルプリンタ8により発行させて、このキー処理を終
了する。
【0035】さらにまた、プリペイドキー9bによるキ
ー入力が行われたときには、値段が算出済みか否かをチ
ェックし、値段が算出済みでなければこのキー処理を終
了し、また値段が算出済みならば、次にラベル発行キー
によるキー入力が行われたか否かを判断する。
【0036】このとき、ラベル発行キー9aによるキー
入力が行われたときには、プリペイド支払いのキャンセ
ルとして、プリペイドカードにより支払われた分の金額
に対する支払済分ラベルをサーマルプリンタ8により発
行させ、その支払済分ラベルが取り除かれてラベル発行
可能になると、続いて未払分の残額分ラベルがサーマル
プリンタ8により発行させる。
【0037】また、ラベル発行キー9aによるキー入力
が行われたのでなければ、プリペイドカードのプリペイ
ドR/W13への挿入かまたはプリペイド支払いのキャ
ンセルとしてのラベル発行キー9aによるキー入力待ち
となる。
【0038】プリペイドカードがプリペイドR/W13
へ挿入されると、プリペイド決算処理として、指定され
た商品の値段に対して消費税を加算し、その算出された
合計金額をプリペイドR/W13によりプリペイドカー
ドから読み出された金額から減算して、その減算した金
額をプリペイドR/W13によりそのプリペイドカード
に書き込ませる。(リーダ/ライター制御手段)次にそ
のプリペイド決算処理において、プリペイドカードから
読み出された金額が指定された商品の支払金額に達して
いたか否かを判断する。
【0039】プリペイドカードから読み出された金額が
指定された商品の支払金額に達していないときには、再
びプリペイドカードのプリペイドR/W13への挿入か
またはプリペイド支払いのキャンセルとしてのラベル発
行キー9aによるキー入力待ちの状態に戻るようになっ
ている。また、プリペイドカードから読み出された金額
が指定された商品の支払金額に達していたときには、支
払金額分ラベルをサーマルプリンタにより発行させて、
このキー処理を終了する。
【0040】上述したようにして、発行された現金支払
用ラベルの例を図5(a)に示す。また支払金額分ラベ
ルの例を図5(b)に示す。現金支払用ラベルは消費税
計算が行われていないもので、「単価」および「内容量
」から算出された「お値段」が「合計額」にも印字され
ている。また、支払金額分ラベルは、「消費税」が印字
され、「お値段」と「消費税」を合計した金額が「合計
額」に印字されており、さらに「支払済」という識別マ
ークが印字されている。なお、上述した支払済分ラベル
と残額分ラベルのラベルフォーマットは、図示しないが
、それぞれ支払金額分ラベルと現金支払用ラベルとのラ
ベルフォーマットに準じている。
【0041】このような構成の本実施例においては、顧
客が計量商品を秤部にセットすることにより、計量商品
の重量が計量され表示ブロックに重さが表示される。次
に顧客がその商品名をハンドスキャナ12またはワンタ
ッチキー9cにより入力することにより、その計量商品
の商品情報が呼び出されて、表示ブロック10に商品名
、単価が表示されると共に、重さから風袋の重量が減算
されて、値段が表示される。
【0042】そこでこの顧客がプリペイドカードを使用
したいときには、プリペイドキー9bをONしてプリペ
イドカードをプリペイドR/W13に挿入すると、この
プリペイドカードにより精算されて、このプリペイドカ
ードに記憶された金額が消費税込みの支払金額より多い
場合には、その場で精算が行われ、「支払済」という識
別マークが印字された支払金額分ラベルが発行され、顧
客が現金により精算を行う店のチェックアウトではフリ
ーパスとなる。また、プリペイドカードに記憶された金
額が消費税込みの支払金額より少ない場合には、ラベル
発行キーをONすることにより、プリペイドカードによ
り支払われた金額分の支払済分ラベルと不足した金額分
の残額分ラベルが発行され、チェックアウトではその残
額分ラベルについてのみ現金で精算することになる。
【0043】また、顧客が支払い金額全額を現金で支払
うときは、ラベル発行キーをONすることにより、消費
税計算が行われていない現金支払用ラベルが発行され、
チェックアウトで、その現金支払用ラベルについて消費
税計算が行われて現金により精算される。
【0044】このように本実施例によれば、顧客はプリ
ペイドカードにより精算したいときプリペイドキーをO
Nするだけで、プリペイドカードによる消費税を含めた
精算が行われ、精算が行われたことを示す「支払済」の
識別マークが印字された支払金額分ラベルが発行される
【0045】また、プリペイドカードが不足してもラベ
ル発行キーをONすることにより、プリペイドカードに
よる精算分の支払済分ラベルと不足分の残額分ラベルが
発行されて対応できる。
【0046】もちろん、通常のように、顧客が現金によ
り精算したい場合にも、ラベル発行キーをONすること
により、現金支払用ラベルが発行されて対応できる。
【0047】従って、プリペイドカードによる支払いを
望む顧客に対して、プリペイドカードによる支払いを顧
客自身に行ってもらい、プリペイドカードによる支払い
を示すラベルが発行できるので、そのプリペイドカード
による支払い分の精算業務が、チェックアウトにおける
店員の精算業務から軽減されることになる。
【0048】もちろん、現金支払いを望む顧客にも、ま
たプリペイドカードおよび現金の両方による支払いを望
む顧客にも対応できる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
計量に伴う一連の作業を顧客自身が行うものにおいて、
プリペイドカード支払いができ、しかもプリペイドカー
ドによる支払いと現金による支払いとを区別したラベル
発行ができるラベルプリンタ付き電子式秤を提供できる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】同実施例を示すキーボードのキー配置図。
【図3】同実施例を示す要部処理の流れ図。
【図4】同実施例を示すキー処理の流れ図。
【図5】同実施例により発行されたラベル例を示す図。
【符号の説明】
1…CPU、5…ロード・セル、8…サーマルプリンタ
、9a…ラベル発行キー、9b…プリペイドキー、13
…プリペイドR/W、10…表示ブロック。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  秤部による計量により計量商品の重量
    の計量値を得ると共に、その計量商品の指定入力により
    商品情報記憶手段から少なくとも商品名、単価を呼出し
    、ラベルプリンタによりラベルに少なくとも商品名、単
    価、重量および算出された値段を印字して発行するラベ
    ルプリンタ付き電子式秤において、秤本体に接続された
    プリペイドカードのリーダ/ライターと、前記ラベルプ
    リンタに現金支払い用ラベルを発行させる現金支払用キ
    ーと、前記ラベルプリンタに前記現金支払い用ラベルと
    は異なる印字フォーマットでプリペイドカード支払い用
    ラベルを発行させるプリペイドカード支払用キーと、前
    記リーダ/ライターへのプリペイドカードの挿入および
    前記プリペイド支払用キーのキー入力があると、前記リ
    ーダ/ライターを制御して前記プリペイドカードの情報
    を前記値段に基づいて書替えるリーダ/ライター制御手
    段とを設けたことを特徴とするラベルプリンタ付き電子
    式秤。
  2. 【請求項2】  現金支払い用ラベルとプリペイドカー
    ド支払い用ラベルを識別マークにより印字フォーマット
    を異ならせたことを特徴とする請求項1記載のラベルプ
    リンタ付き電子式秤。
  3. 【請求項3】  前記プリペイド支払用キーのキー入力
    によるラベル発行時には消費税算出処理を行い、プリペ
    イド支払い用ラベルに値段および消費税を印字させるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載のラベルプ
    リンタ付き電子式秤。
JP5951791A 1991-02-28 1991-02-28 ラベルプリンタ付き電子式秤 Expired - Fee Related JP2937513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5951791A JP2937513B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ラベルプリンタ付き電子式秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5951791A JP2937513B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ラベルプリンタ付き電子式秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274713A true JPH04274713A (ja) 1992-09-30
JP2937513B2 JP2937513B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13115539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5951791A Expired - Fee Related JP2937513B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ラベルプリンタ付き電子式秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225551A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ishida Co Ltd 計量販売システムおよび計量装置
JP2016075611A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社寺岡精工 計量装置及び計量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225551A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ishida Co Ltd 計量販売システムおよび計量装置
JP2016075611A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社寺岡精工 計量装置及び計量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937513B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200889A (en) System for maintaining continuous total of refund amounts due a customer and for allowing customer designation of the amount of refund to be applied to a purchase
EP0362075B1 (en) Electronic scale device with printer for retail stores
EP0527423B1 (en) Electronic cash register
JPH04274713A (ja) ラベルプリンタ付き電子式秤
EP0370847B1 (en) Sales-data-processing apparatus
JP2019219745A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JPH1139566A (ja) 会計装置
JP2020194575A (ja) 商品販売情報処理システム、登録装置、及びプログラム
JPH0430295A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2644643B2 (ja) 商品販売登録装置
JPH05151465A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3330280B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP7378843B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2000313144A (ja) ラベルプリンタ
JPH07105449A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2005135100A (ja) 商品登録装置
JPH0658705B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH08171676A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3413552B2 (ja) Posシステム
JPH02244395A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS6373397A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP2023126575A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JPS636914B2 (ja)
JPH10181113A (ja) 秤付ラベルプリンタ
JPS60229193A (ja) 取引デ−タ表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees