JPH04274611A - 等化方式 - Google Patents
等化方式Info
- Publication number
- JPH04274611A JPH04274611A JP3036390A JP3639091A JPH04274611A JP H04274611 A JPH04274611 A JP H04274611A JP 3036390 A JP3036390 A JP 3036390A JP 3639091 A JP3639091 A JP 3639091A JP H04274611 A JPH04274611 A JP H04274611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equalizer
- output
- input
- signal
- evaluation function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012549 training Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03038—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
めのマルチパス等化方式に関する。
、多くの研究がされている。ディジタル移動通信の中で
も特にディジタル自動電話においては、TDMA方式が
日米欧で採用されようとしている。
が高速になる事からマルチパスの影響が大きくなり、そ
のままでは良好な通信品質を得られないため、等化器が
用いられていた。なお、この等化器についてはJ.G.
Proabig ”Digital Communi
cations” Mc Gra hill に述べら
れている。
来の等化器においては、利用するRf周波数が高かった
り、移動体の移動速度が高速である場合、伝送路特性の
変動速度に等化器が追従困難となり、良好な誤り率特性
が得られなくなってしまう。これは、芹澤勝,榊原勝己
著、“カルマンアルゴリズムを用いたマルチパス等化器
の高速変動伝送路等化特性の一検討”電子情報通信学界
、1989年秋期全国大会、B−517に詳しく記され
ている。即ち、従来の等化器を用いた場合、等化器の追
従特性が充分に得られないという問題点があった。これ
は現存する追従性の最も良好なRLSアルゴリズムを用
いた判定帰環等化器においても同様である。(RLS−
DFE)さらに、雑音などによってトレーニングによる
タップ係数の収束が充分できないと共に、有限タップ長
であるため、非最小位相系において誤差が大きいという
問題点があった。これらの問題点の対策として、NTT
無線システム研究所、東明洋氏並びに鈴木博氏によって
「方向選択形等化方式」が電子情報通信学会、1990
年春季全国大会予稿B−316、「高速ディジタル移動
通信における方向選択形等化方式の平均BER特性」で
提案されている。この方式は、等化器タップ係数の初期
トレーニングを行なうトレーニングシーケンスが復調し
ようとするデータの前後に付加されている場合に適用可
能な方式である。即ち、この方式は以下の3ステップで
表わされる。■復調しようとするデータの前部についた
トレーニング信号を用いて、等化器タップ係数を初期ト
レーニングした後、信号を受信したのと同一の順序で等
化器に入力しつつ復調する前方等化を行なう。■受信し
た信号を一旦メモリに蓄積し、復調しようとするデータ
の後部についたトレーニング信号を用いて等化器タップ
係数を初期トレーニングした後、信号を受信したのと逆
の順序でメモリーから読出しつつ等化器に入力しつつ復
調する後方等化を行なう。■前方等化及び後方等化の双
方を行なう時得られる等化誤差信号を基準として等化法
差が小さくなるように前方等化、後方等化のいづれかを
選択する。以上の■〜■の3ステップであり、これを図
18に示す。しかし、この方式には同論文にも記されて
いるように、等化誤差が小さくても誤り率が大なる場合
があり良好な誤り率が得られない。
説明する。一般的な判定帰環等化器を図19に示す。こ
のような等化器は等化器の収束特性が劣化してくるとリ
ミットサイクル状態に極めてひんぱんに陥いる。このリ
ミットサイクル状態はC1 ,C2 ,C3 ,C4
等のフィードフォワードタップ係数が全て0になってし
まう状態である。この状態では等化器はあたかも図20
のようになってしまう。この場合、等化器出力及び等化
器タップ係数の調整に利用する誤差信号e(t)も入力
信号に何ら関わらない値となってしまう。この時、e(
t)は常に0となってしまい、全く信頼性を失ってしま
う。従って、e(t)を基に上記■の処理を行なったの
では良好な誤り率が得られない。
図21に示す。同図から明らかなように、従来の選択方
式の場合、ほとんど改善効果が得られていなかった。
ジングへ追従ができない等の問題点があり、それらの改
善のために方向選択形等化方式が提案されているが、そ
れによっても誤り率の改善がみられないという問題点が
あった。
伝送路特性の高速変動への追従性の良好な等化方式を提
供するものである。
達成するため、受信信号を周波数変換して得られた信号
をサンプリングして得られる信号系列を入力し、上記信
号系列を入力した順序で等化器に入力し、第1の等化器
出力を求めると共に、上記第1の等化器出力の信頼性を
示す第1の評価関数を少なくとも上記信号系列を用いて
求め、上記信号系列を一旦メモリに記憶した後、入力し
た順序と逆の順序で等化器に入力し、第2の等化器出力
を求めると共に、上記第2の等化器出力の信頼性を示す
第2の評価関数を少なくとも上記信号系列を用いて求め
、上記信号系列の同一の信号に対応する上記第1及び第
2の等化器出力のうち、いづれか信頼性の高い方を上記
第1及び第2の等化器出力に対応した上記第1及び第2
の評価関数にもとづき決定選択し出力するものであり、
受信信号が送信データによって差動変調して得られた場
合、評価関数算出に用いる等化器出力は差動複号を行な
う以前の復調信号であって、評価関数は上記等化器出力
と信号系列との相関値であるものである。
信号をサンプリングして得られる信号系列を入力し、上
記信号系列を入力した順序で等化器に入力し、第1の等
化器出力を求め、上記信号系列を一旦バッファメモリに
記憶した後、入力した順序と逆の順序で等化器に入力し
、第2の等化器出力を求めた後、上記信号系列に窓関数
をかけて平均値を得る平均値算出処理を行ない、上記平
均値にもとづいて上記第1の等化器出力又は上記第2の
等化器出力のうちいずれかを選択するものである。
た信号をサンプリングして得られる信号系列を入力し、
上記信号系列を入力した順序で等化器に入力し、第1の
等化器出力を求める第1の処理と、上記第1の処理が正
常に行なわれたか否かを検出する否正常動作検出処理と
を行ない、否正常動作が検出された時には一旦バッファ
メモリに記憶された上記信号系列を、入力した順序と逆
の順序で上記等化器に入力し、第2の等化器出力を求め
る第2の処理を行い、少なくとも否正常動作が検出され
ている時は上記第2の等化器出力を選択し出力し、否正
常動作検出処理は等化器出力の誤り率推定機能を含み、
誤り率が一定以上の時をもって否正常動作と検出するも
のである。
方を行ない、双方のうち一方を評価関数に従って決定し
、入力信号たる信号系列と等化器出力との相関値をもっ
て評価関数とし、前方等化及び後方等化のうち、評価関
数大なる方が選択出力されるので、良好な誤り率が得ら
れる。
図17に基づいて説明する。
る。同図によれば、受信信号は発振器1、ミキサ2、ロ
ーパスフィルタ3で周波数変換され、サンプラ12でサ
ンプリングされ、信号系列となる。この系列は等化器4
及び評価関数算出手段5に入力されると共に、メモリ6
に入力する。等化器4と評価関数算出手段5の出力はメ
モリ10A,10Bに蓄わえられる。一方、メモリ6に
入力した信号は入力した順序と逆の順序で読出されつつ
等化器7並びに評価関数算出手段8に入力され、評価関
数及び等化器の出力が計算されて、一旦メモリ10C,
10Dに蓄わえられる。さらにその後、比較選択部9で
等化器4の出力及び等化器7の出力のうちいづれか一方
を評価関数に従って選択出力する。ここで、メモリアド
レス制御回路11は、メモリ6,10C,10Dのアド
レスについて読込み時と読出し時とで異なった順序にア
ドレス設定を行なうように制御する。従って、比較選択
部9においては、同一の入力信号系列に対する等化器出
力が比較され、そのうち一方が出力されるようになる。 また、等化器4,7の出力は同一の入力信号に対応する
出力同志が比較選択部9で選択されることは言うまでも
ない。なお、周波数変換部は図2に示すように直交復調
器あるいは直交準同期検波器でもよい。
示す図である。即ち、復調しようとするデータ30は第
1のトレーニングシーケンス31と第2のトレーニング
シーケンス32とに挟まれている。第1のトレーニング
シーケンス31は第1〜第mシンボルであり、第2のト
レーニングシーケンス32は第k〜第k+mシンボルで
ある。
シンボルまでの信号を第1→第kシンボルの順序で等化
器に入力して得られたもので、第2の等化出力は第k+
mシンボルから第mシンボルまで第k+m→mの順序で
等化器に入力して得られたものである。等化器への入力
順序に従って評価関数も算出する。この評価関数を基に
2つのトレーニングシーケンス31,32間のデータ3
0の第m+1〜k−1シンボルの第1又は第2の等化器
出力のうち品質の高いと推定されるものを選択出力する
。
信号までをその1単位とし、その1単位ごとに前方等化
、後方等化並びにその選択を行なう事により極めて良好
な結果を得ることができる。
する1単位が既知信号41から他の既知信号43までで
あって、その単位の両端以外に既知信号42を含んでい
ても良い。特に、既知信号42の長さが等化器立ち上げ
に充分な長さを持たない場合には充分に長い既知信号4
1から43までを一単位として本発明処理を行う事が望
ましい。また、伝送路の歪があまり大きくない事が予想
される時は特に既知信号間を一単位として実施する必要
はない。
に復調及び等化する事を必要とする所望データ53,5
4が間けつ的に存在する時は第1の等化器出力を求める
等化器と、第2の等化器出力を求める等化器とを1つの
等化器として多重利用する事でハードウェアの縮小化が
図れる。
メモリ62に入力すると共に、等化器69に入力し、第
1の等化器出力と第1の評価関数とを得て、それらをメ
モリ62に記憶する。ここで、等化器タップ係数の初期
立上げにはトレーニングシーケンスメモリ63に記憶さ
れたトレーニングシーケンスを用いて行なう。このトレ
ーニングシーケンスは何通りかある既知信号のうちの1
つである。次に、メモリ62に記憶された入力信号61
を入力した順序と逆に等化器&評価関数算出手段69に
入力し、第2の評価関数と第2の等化器出力とを得る。 これと同時に、既にメモリ62に記憶されている第1の
評価関数と評価関数算出回路出力とを比較し、第1の等
化器出力と第2の等化器出力とのいづれの信頼性が高い
かを評価関数比較手段65で比較判定し、それに応じて
、記憶している第1の等化器出力と現在の等化器出力で
ある第2の等化器出力とのうちいづれか一方を比較選択
手段66により選択し、信頼性の高いものをメモリ62
に入力する。その後、メモリ62に入力記憶したのと逆
方向に選択された等化器出力を出力端67より出力する
。この場合、トレーニングシーケンスがあらかじめ決め
られた複数の既知信号のうちのいづれかであるかを検出
するためのトレーニングシーケンス検出手段68が設け
られる。これは、特に図5に示す既知信号51のような
所望データ53,54の後段に付加されたトレーニング
シーケンスがいかなるパターンであるかわからない事が
多いためである。即ち、移動通信で近年多く検討されは
じめたTDMAシステムでは1つのチャネルを時間軸で
複数のスロットに分割し、複数のユーザーで共用する。 この時、自分あてスロットをみわけるためのユニークワ
ードが各スロット先端に付加されている。ところが、自
分以外のユーザーのためのスロットの先端にあるユニー
クワードパターンはユーザー端末は知らないのが一般的
である。多くのTDMAスロットは第1ユーザあてのユ
ニークワードの次に第1ユーザあてのデータ、さらにそ
の次に第2ユーザあてのユニークワードが設けられる。 一般に、等化器のトレーニングシーケンスとしてユニー
クワードを用いる。従って、このような構成の場合、第
1ユーザは第1ユーザーあてのデータの復調及び等化に
あたり、第1ユーザーあてユニークワードと第2ユーザ
あてユニークワードとを用いて第1ユーザあてデータを
良好な品質で復調及び等化する。ここで、第2ユーザー
あてユニークワードを第1ユーザーは知らないので、複
数のユニークワードのうちいづれが用いられているのか
を、トレーニングシーケンス検出手段68を用いて調べ
る。これにより良好な品質で復調等化が可能になる。な
お、70はメモリ62のアドレスである。
8ではN通りのトレーニングシーケンスに対応してN台
の相関器を備え、そのうちの最大出力を出すものを判定
する事によりトレーニングシーケンス検出が可能である
。
図7に示す。同図では等化器91として判定帰環等化器
を用い、評価関数算出手段92では等化器出力の共役複
素数と遅延した入力信号をかけあわせ、それを低域3波
したうえで絶対値算出し、評価関数としている。
に、入力信号を遅延させたものとの相関をとる際、その
遅延量がディレースプレッド程度の様々な値であっても
相関値を出力する。従って、遅延器の異なった幾つかの
値とかけあわせ、線形合成し、フィルタリングして絶対
値を求めても良い。これにより、信頼性をより高める事
が可能となる。
ミレーションで調べた結果を示す。本説明による誤り率
を△、本発明によらない誤り率(前方等化と後方等化)
を各々×,○で表わすと、本発明により誤り率を1/3
以下にまで低限しうる事がわかる。ちなみに、Rf周波
数は900MHz帯移動体測度は100km/hである
。 また、横軸はディレイインターバルである。
成例を示す。このようなフィルタを用いた場合、遅延し
た入力信号と等化器出力共役複素数の乗算値に窓関数を
かけて積分したものと考えられる。このようにすると、
図10に示すように、前方等化と後方等化で異なった方
向に尾をひくような指数関数窓関数となる。等化器出力
の信頼性はトレーニングシーケンスに近いほど高いもの
となる。従って、図10の場合、信頼性の高い方向へ尾
をひく窓関数となる。即ち、信頼性の低下方向と窓の方
向が同一であり、第1並びに第2の評価関数比較による
信頼性の判定がより公平になされる。
数と第2の評価関数算出の窓が同一方向に尾を向けてい
ると、信頼性と窓関数の方向が第1の評価関数と第2の
評価関数では異なったものになり、双方の比較による信
頼性比較を一度に容易にできない。
いた場合の算出された評価関数の例を図12に示す。ま
た、理想的な評価関数をも同図中に示す。理想的な評価
関数は図12(C)に限定されないが、理想的な評価関
数はトレーニングシーケンス近傍の高い信頼性、トレー
ニングシーケンスから離れるに従って漸減する過程、及
び誤りがバースト状に発生した場合急激に低下する過程
を正確に反映したものである。
は図12(c)のD以降ではおおむね正しいが、特に同
図A〜Cにかけて相当異なったものとなってしまう。即
ち、同図A〜Bにかけてはトレーニングシーケンスの極
近傍であり、等化器出力の信頼性は極めて高いが、算出
された評価関数はフィルタの立上り特性の影響で充分に
高くなく誤判定をし易い。
e)に示すような補正関数を用いて特性を改善させる事
ができる。即ち、図11のような方式で算出された評価
関数に図12(d)に示す関数を掛けるか、図12(e
)に示す関数を加算して、真の評価関数とするものであ
る。
評価関数算出並びに比較手段として用いる方式がある。 即ち、図14に示すようにパワーが極小値をとるところ
を境にバースト誤りが発生する事が多いため、信号パワ
ーが小になった所を境に前方等化及び後方等化の出力を
切換えるようにすれば良い。
算出に用いる方式がある。この方式ではタップ係数の絶
対値の和が一定以下になった時は、その等化器を選ばな
いようにするものである。これにより、リミットサイク
ルでの誤判定はほぼ100%除去できる。
は、既知パターンにおいて、等化器出力が誤りを含むか
否かによって後方等化を行なうか否かを直接判定するも
のである。これによれば、それが不必要な時には後方等
化を行なわないようにする事ができるので、低消費電力
化を図れる。なぜなら、第2のトレーニングシーケンス
の時点で等化器に誤りが無いという事は第1のトレーニ
ングシーケンスから第2のトレーニングシーケンスに至
るまでに等化器が等化不能モードにもリミットサイクル
モードにも陥いらなかった事を示すため、それまでの等
化器出力の信頼性が極めて高いので、本方式を用いる事
ができる。
等化時と後方等化時とでセンタータップの位置が異なっ
た点として、トレーニングをスタートさせるものである
。等化器が等化させる伝送路特性は最小位相状態となっ
たり非最小位相状態になったりを頻繁に繰り返す。セン
タータップの位置をこのように変えておく事で、これら
への耐容性が大きく向上する。
路は後方等化時には非最小位相状態にみえる。従って、
センタータップの位置もそれにみ合うように変更する事
が極めて有効である。
速変動伝送路を用いた通信においても高い回線品質及び
通信品質を得る事ができる。
。
る。
。
る図である。
。
果を示す図である。
図である。
ひくような指数関数窓関数を説明する図である。
評価関数の例を示す図である。
る。
評価関数算出手段 9 比較選択部 11 メモリアドレス制御回路 12 サンプラ
Claims (5)
- 【請求項1】 受信信号を周波数変換して得られた信
号をサンプリングして得られる信号系列を入力し、上記
信号系列を入力した順序で等化器に入力し、第1の等化
器出力を求めると共に、上記第1の等化器出力の信頼性
を示す第1の評価関数を少なくとも上記信号系列を用い
て求め、上記信号系列を一旦メモリに記憶した後、入力
した順序と逆の順序で等化器に入力し、第2の等化器出
力を求めると共に、上記第2の等化器出力の信頼性を示
す第2の評価関数を少なくとも上記信号系列を用いて求
め、上記信号系列の同一の信号に対応する上記第1及び
第2の等化器出力のうち、いづれか信頼性の高い方を上
記第1及び第2の等化器出力に対応した上記第1及び第
2の評価関数にもとづき決定選択し出力することを特徴
とする等化方式。 - 【請求項2】 受信信号が送信データによって差動変
調して得られた場合、評価関数算出に用いる等化器出力
は差動複号を行なう以前の復調信号であって、評価関数
は上記等化器出力と信号系列との相関値であることを特
徴とする請求項1記載の等化方式。 - 【請求項3】 受信信号を周波数変換して得られた信
号をサンプリングして得られる信号系列を入力し、上記
信号系列を入力した順序で等化器に入力し、第1の等化
器出力を求め、上記信号系列を一旦バッファメモリに記
憶した後、入力した順序と逆の順序で等化器に入力し、
第2の等化器出力を求めた後、上記信号系列に窓関数を
かけて平均値を得る平均値算出処理を行ない、上記平均
値にもとづいて上記第1の等化器出力又は上記第2の等
化器出力のうちいずれかを選択することを特徴とする等
化方式。 - 【請求項4】 受信信号を周波数変換して得られた信
号をサンプリングして得られる信号系列を入力し、上記
信号系列を入力した順序で等化器に入力し、第1の等化
器出力を求める第1の処理と、上記第1の処理が正常に
行なわれたか否かを検出する否正常動作検出処理とを行
ない、否正常動作が検出された時には一旦バッファメモ
リに記憶された上記信号系列を、入力した順序と逆の順
序で上記等化器に入力し、第2の等化器出力を求める第
2の処理を行い、少なくとも否正常動作が検出されてい
る時は上記第2の等化器出力を選択し出力することを特
徴とする等化方式。 - 【請求項5】 否正常動作検出処理は等化器出力の誤
り率推定機能を含み、誤り率が一定以上の時をもって否
正常動作と検出することを特徴とする請求項4記載の等
化方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03639091A JP3172198B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 等化方式 |
US07/843,714 US5274670A (en) | 1991-03-01 | 1992-02-28 | Method of equalization in digital mobile communication with improved tracking ability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03639091A JP3172198B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 等化方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04274611A true JPH04274611A (ja) | 1992-09-30 |
JP3172198B2 JP3172198B2 (ja) | 2001-06-04 |
Family
ID=12468526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03639091A Expired - Lifetime JP3172198B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 等化方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5274670A (ja) |
JP (1) | JP3172198B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000044108A1 (fr) * | 1999-01-22 | 2000-07-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Egalisateur adaptatif et procede d'egalisation adaptative |
JP2009010919A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 等化器 |
JP2009065393A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toyota Central R&D Labs Inc | 復調方法及び復調装置 |
JP2010130538A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 等化器、受信機、及び等化処理方法 |
JP4763091B1 (ja) * | 2010-12-02 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | 等化装置及び等化方法 |
JP4796213B1 (ja) * | 2011-05-16 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 等化装置及び等化方法 |
JP4796212B1 (ja) * | 2011-05-16 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
JP4832601B1 (ja) * | 2011-01-28 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 等化装置及び等化方法 |
JP2017523664A (ja) * | 2014-06-12 | 2017-08-17 | ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation | 位相偏差の補償方法及び装置 |
WO2024166377A1 (ja) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI92357C (fi) * | 1992-10-12 | 1994-10-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Kanavakorjain kaksisuuntaisessa tietoliikennejärjestelmässä |
US5491726A (en) * | 1993-08-17 | 1996-02-13 | Tcsi Corp. | Method and apparatus to determine the frequency and time slot position in a digital wireless communication session |
WO1995005705A1 (en) * | 1993-08-17 | 1995-02-23 | Teknekron Communications Systems, Inc. | Digital wireless communication system and method of operation therefor |
US5581579A (en) * | 1993-08-17 | 1996-12-03 | Tcsi Corporation | Method and apparatus to adaptively control the frequency of reception in a digital wireless communication system |
US5436942A (en) * | 1993-08-17 | 1995-07-25 | Teknekron Communications Systems, Inc. | Method of equalizing digitally encoded signals transmitted in a plurality of non-contiguous time slots |
US5438595A (en) * | 1993-08-17 | 1995-08-01 | Teknekron Communication Systems, Inc. | Method of estimating the speed of a mobile unit in a digital wireless communication system |
JP3102221B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2000-10-23 | 三菱電機株式会社 | 適応等化器および適応ダイバーシチ等化器 |
US5513215A (en) * | 1993-09-20 | 1996-04-30 | Glenayre Electronics, Inc. | High speed simulcast data system using adaptive compensation |
JP3160453B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2001-04-25 | 松下電器産業株式会社 | データ受信装置 |
NL9302076A (nl) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Tno | Systeem voor het genereren van een tijdvariant signaal ter onderdrukking van een primair signaal met minimalisatie van een predictiefout. |
US5648991A (en) * | 1994-02-16 | 1997-07-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sampling phase synchronizing apparatus and bidirectional maximum likelihood sequence estimation scheme therefore |
US6028901A (en) * | 1994-05-19 | 2000-02-22 | Hughes Electronics Corporation | Receiver selection based on delay spread estimation |
US5513221A (en) * | 1994-05-19 | 1996-04-30 | Hughes Aircraft Company | Doppler bandwidth dependent estimation of a communications channel |
US5627859A (en) * | 1994-07-11 | 1997-05-06 | Huges Electronics | Time-reversed infinite impulse response digital filtering |
US5539774A (en) * | 1994-06-15 | 1996-07-23 | International Business Machines Corporation | Dual decision equalization method and device |
US5805638A (en) * | 1995-12-04 | 1998-09-08 | Lucent Technologies Inc. | Systems and methods of digital wireless communication using equalization |
JP3145295B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2001-03-12 | 松下電器産業株式会社 | データ受信装置 |
US5745524A (en) * | 1996-01-26 | 1998-04-28 | Motorola, Inc. | Self-initialized coder and method thereof |
US6812824B1 (en) | 1996-10-17 | 2004-11-02 | Rf Technologies, Inc. | Method and apparatus combining a tracking system and a wireless communication system |
US5909465A (en) * | 1996-12-05 | 1999-06-01 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for bidirectional demodulation of digitally modulated signals |
US5930296A (en) * | 1997-04-08 | 1999-07-27 | Glenayre Electronics, Inc. | Low-complexity bidirectional equalizer |
FR2782215A1 (fr) * | 1998-08-10 | 2000-02-11 | Alsthom Cge Alcatel | Intervalle de temps comprenant des symboles de reference utilise dans un reseau de transmission de type cdma |
US6721279B1 (en) * | 1999-02-02 | 2004-04-13 | Pctel, Inc. | Method and apparatus for adaptive PCM level estimation and constellation training |
WO2000046771A1 (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-10 | Pinpoint Corporation | Technique for filtering signals in a local positioning system |
JP2001251226A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk | 双方向ビタビ型等化器 |
US20020027952A1 (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-07 | Yoshiro Kokuryo | Method for automatic equalization for use in demodulating a digital multilevel modulation signal and automatic equalization circuit and receiver circuit using the method |
GB2368236B (en) * | 2000-10-16 | 2004-09-22 | Ubinetics Ltd | Broadcasting path difference limit information |
GB0026206D0 (en) * | 2000-10-26 | 2000-12-13 | Koninkl Philips Electronics Nv | A method of receiving a signal and a receiver |
US7548582B2 (en) * | 2002-04-17 | 2009-06-16 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Kalman-viterbi joint channel equalizer |
US7660344B2 (en) * | 2002-06-28 | 2010-02-09 | Bwa Technology, Inc. | AGC fine-tuning by the adaptive time domain equalizer |
US7184474B2 (en) * | 2005-03-01 | 2007-02-27 | Broadcom Corp. | Colored noise detection algorithms |
US7450635B2 (en) * | 2005-03-01 | 2008-11-11 | Broadcom Corporation | Single antenna interference cancellation within a wireless terminal |
US7529297B2 (en) * | 2005-03-01 | 2009-05-05 | Broadcom Corporation | Equalizer training method using re-encoded bits and known training sequences |
US8774837B2 (en) | 2011-04-30 | 2014-07-08 | John Anthony Wright | Methods, systems and apparatuses of emergency vehicle locating and the disruption thereof |
KR102151813B1 (ko) | 2013-06-26 | 2020-09-03 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서의 안정적 신호 복조 방법 및 장치 |
JP6532777B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-06-19 | 株式会社日立製作所 | 等化器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4829543A (en) * | 1987-12-04 | 1989-05-09 | Motorola, Inc. | Phase-coherent TDMA quadrature receiver for multipath fading channels |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP03639091A patent/JP3172198B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-28 US US07/843,714 patent/US5274670A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000044108A1 (fr) * | 1999-01-22 | 2000-07-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Egalisateur adaptatif et procede d'egalisation adaptative |
JP2009010919A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 等化器 |
JP2009065393A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toyota Central R&D Labs Inc | 復調方法及び復調装置 |
JP2010130538A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 等化器、受信機、及び等化処理方法 |
JP4763091B1 (ja) * | 2010-12-02 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | 等化装置及び等化方法 |
JP4832601B1 (ja) * | 2011-01-28 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 等化装置及び等化方法 |
JP4796213B1 (ja) * | 2011-05-16 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 等化装置及び等化方法 |
JP4796212B1 (ja) * | 2011-05-16 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
JP2017523664A (ja) * | 2014-06-12 | 2017-08-17 | ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation | 位相偏差の補償方法及び装置 |
WO2024166377A1 (ja) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3172198B2 (ja) | 2001-06-04 |
US5274670A (en) | 1993-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04274611A (ja) | 等化方式 | |
US5644597A (en) | Adaptive equalizer and adaptive diversity equalizer | |
US6246732B1 (en) | Demodulator including adaptive equalizer and demodulating method in digital communications | |
US6333953B1 (en) | System and methods for selecting an appropriate detection technique in a radiocommunication system | |
KR970007362B1 (ko) | 수신기에서의 손상된 신호 등화 장치 및 방법 | |
US5835541A (en) | Sampling phase synchronizing apparatus and bidirectional maximum likelihood sequence estimation scheme therefore | |
EP1119953B1 (en) | Channel estimator with variable number of taps | |
JP3147124B2 (ja) | ディジタル送信システム用受信機 | |
JP2770626B2 (ja) | 適応受信機 | |
US5818876A (en) | Method and apparatus of adaptive maximum likelihood sequence estimation using a variable convergence step size | |
US5185764A (en) | Receiver for time-varying distorted signals | |
US4674103A (en) | Method and arrangement for detecting the presence of a training signal in a modem receiver | |
JP3506689B2 (ja) | 受信機および適応等化処理方法 | |
US6411649B1 (en) | Adaptive channel tracking using pilot sequences | |
JP3145295B2 (ja) | データ受信装置 | |
GB2251162A (en) | Method for channel adaptive detecting/equalizing | |
US5375143A (en) | Method for channel adaptive detecting/equalizing | |
US6735248B2 (en) | Fast converging equalizer for a demodulator | |
JPH07509356A (ja) | Cdma通信システム | |
WO1998035477A1 (en) | Demodulation with separate branches for phase and amplitude | |
US6421380B1 (en) | Demodulator for digital communication systems | |
US6912248B1 (en) | Equalizer circuit and equalizing | |
US6473473B1 (en) | Method for estimating connection quality, diversity combination method, and receiver | |
CN108521311B (zh) | 一种基于格雷序列的信噪比估计方法 | |
JP3119351B2 (ja) | 受信信号の等化方法及び回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |