JPH04273664A - 画像伝送システム - Google Patents

画像伝送システム

Info

Publication number
JPH04273664A
JPH04273664A JP3034051A JP3405191A JPH04273664A JP H04273664 A JPH04273664 A JP H04273664A JP 3034051 A JP3034051 A JP 3034051A JP 3405191 A JP3405191 A JP 3405191A JP H04273664 A JPH04273664 A JP H04273664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
memory
divided
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3034051A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fujii
昭雄 藤井
Motoichi Kashida
樫田 素一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3034051A priority Critical patent/JPH04273664A/ja
Publication of JPH04273664A publication Critical patent/JPH04273664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像伝送システム、特に
高精細な画像を高能率符号化して伝送する画像伝送シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】HD(High Definision
)画像システムは、高精細な画像をユーザーに提供する
システムとして注目されている。図3は、HD画像を高
能率符号化して伝送するシステムの従来例を示したもの
である。図中、104は入力端子、108はA/Dコン
バータ、114は高能率符号化器(情報源符号化器)、
116は誤り訂正符号化器(通信路符号化器)、118
は変調回路、120は伝送路、122は復調回路、12
4は誤り訂正復号器(通信路復号器)、126は高能率
符号化データの復号器(情報源復号器)、128はメモ
リ、130はデジタル出力端子、132はデジタル入力
端子、134はハードコピーを出力するためのプリンタ
、140はD/Aコンバータ、142は出力端子である
【0003】以下、図3に従つて画像伝送システムの処
理動作について説明する。入力端子104から入力され
た画像データは、A/Dコンバータ108でデジタル信
号に変換され、符号化器114に送出される。符号化器
114では、伝送路に応じた圧縮率を実現するために、
変換符号化,予測符号化,ベクトル量子化等の冗長度圧
縮手法を用いてデジタル画像データを高能率符号化して
、誤り訂正符号化器116に送出する。誤り訂正符号化
器116では、伝送路において混合する雑音に対する影
響を少なくするための誤り訂正符号を付加する。変調回
路118では、誤り訂正が行われた符号化デ−タを伝送
路に適する形に変調し、伝送路120に送出する。伝送
路120としては、光フアイバ,磁気テープ,デイスク
,空中(無線)等が考えられる。
【0004】伝送路120を通して伝送されたデータは
、復調回路122で復調され誤り訂正復号器124に送
出される。誤り訂正復号器124では、伝送路上での雑
音の影響を取り除く誤り訂正と誤り検出処理を行い、デ
ータを復号器126に送出する。復号器126では、高
能率符号化された画像データを復号してメモリ128に
書き込む。メモリ128はフリーズ機能を備え、ハード
コピーを取りたい画像をユーザー側が選択してフリーズ
する。フリーズされた画像データはデジタル出力端子1
30に出力され、デジタル入力端子132を介してプリ
ンタ134に入力され、ハードコピーとして出力される
。また、メモリ128の画像データはD/Aコンバータ
140に送出されてD/A変換され、出力端子142に
接続された不図示のモニタ等で伝送画像を見ることもで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】HD画像として伝
送される画像データは、1画面あたり1920×103
5画素である。一方、プリンタの解像度はA4サイズで
4000×3000画素程度(16 dot/mm)で
ある。 したがつて、上記従来例では、プリンタの解像度を有効
に利用しているとは言い難く、より高精細な画像をハ−
ドコピ−として得ることは困難であり、画質の劣化がみ
られるという欠点があった。例えば、ドラムスキャナ等
で入力された画像デ−タ(解像度は16 dot/mm
)を送信する際には、解像度をHD画像の解像度に削減
してから画像伝送を行わなければならないため、大幅な
画質の劣化が見られた。
【0006】本発明は、上述の問題点に鑑みて成された
もので、プリンタの解像度をフルに利用して、HD画像
以上の高精細な画像の画質を劣化させることなく伝送す
る画像伝送システムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像伝送システムは、画像を符号化して伝
送する画像伝送システムにおいて、エンコード側におい
て前記画像を複数の部分画像に分割して伝送する手段と
、デコード側において前記複数の部分画像から前記画像
を再構築する手段とを備える。
【0008】ここで、該デコ−ド側において、受信した
前記画像を画像出力手段の表示サイズに適するように解
像度変換を行う手段を更に備える。
【0009】以上のように構成される画像伝送システム
においては、ドラムスキャナ等から取り込んだ画像デー
タを分割して伝送し、デコード側では分割した画像をメ
モリに蓄えて再生してプリンタに出力する。また、モニ
タに表示する際には、メモリ内の画像データを解像度削
減処理を行う空間フィルタに通してHD画像サイズに変
換して表示することができる。また、メモリ内の画像デ
−タの部分画像を、解像度変換を行わずそのまま表示す
ることも可能である。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。尚、本実施例では、HD画像の伝送システム
として説明するが、HD画像に限定されるわけではなく
、HD画像以外の画像にも適用できる。
【0011】図1は、本実施例の画像伝送システムの構
成を示す図である。図中、100はドラムスキャナ、1
02はデジタル出力端子、104は入力端子、106は
デジタル入力端子、108はA/Dコンバータ、110
はメモリ、112はスイッチ、114は符号化器(情報
源符号化器)、116は誤り訂正符号化器(通信路符号
化器)、118は変調回路、120は伝送路、122は
復調回路、124は誤り訂正復号器(通信路復号器)、
126は復号器(情報源復号器)、128はメモリ、1
30はデジタル出力端子、132はデジタル入力端子、
134はプリンタ、136は空間フィルタ、138はス
イッチ、140はD/Aコンバータ、142は出力端子
である。なお、従来例と同じ動作を行う部位に対しては
同一の番号を付与している。以下、従来例と同様のとこ
ろは説明を省略し、異なる個所のみ説明する。
【0012】ドラムスキャナ100において16 do
t/mm相当の解像度で入力された画像データは、デジ
タル出力端子102より出力される。デジタル入力端子
106よりドラムスキャナ100でとりこまれた画像デ
ータが入力され、メモリ110に書き込まれる。メモリ
110に書き込まれた画像データは、伝送を考慮して適
当な大きさ(HD画像サイズ以下)に分割される。例え
ば、図2に示すように水平方向にl分割,垂直方向にm
分割され、全部でN(l×m)個の各フレームに分割さ
れる。 分割された画像データは、フレーム毎に1,2,…,N
の順にスイッチ112bの端子に出力される。スイッチ
112ではb側の端子が選択されており、符号化器11
4でフレーム毎に高能率符号化されて送出される。
【0013】デコード側では、復号器126でフレーム
毎に高能率符号化されたデータを復号し、メモリ128
で分割されたN個のフレーム画像データを集め、元の画
像データを再生する。メモリ128で再生された画像デ
ータは、デジタル出力端子130より出力され、プリン
タ134に送られて高解像度のハードコピーが出力され
る。
【0014】また、モニタ等で再生データを見る場合に
は、メモリ128上の再生データを空間フィルタ136
に送り、フィルタ処理(解像度削減処理)を施した後、
HD画像サイズまで解像度を削減してスイッチ138の
a端子に出力する。スイッチ138がa側に接続されて
いれば、D/A変換器140でD/A変換された後、出
力端子142に接続された不図示のモニタ等に出力され
る。また、スイッチ138をb側に接続し、メモリ12
8内の部分画像を選択して出力することによつて、伝送
された画像の部分的表示を行うことも可能である。尚 
 スイッチ112をa側に接続すれば、従来例と同様の
利用が可能である。
【0015】以上説明したように、エンコード側ではメ
モリを用いてスキャナからの画像データをN分割して伝
送し、一方デコード側でN分割したデータを再構築して
プリンタに出力することで、プリンタの解像度をフルに
活用した高精細なハードコピーを得ることができる。さ
らに、空間フィルタを設け、デコード側のメモリ上の再
生データをフィルタ処理し、HD画像用に合わせること
で、HDモニタ上で伝送されたデータの再生画像を見る
ことができる。また、伝送された画像の部分画像を解像
度を変えずにそのまま表示することも可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明により、プリンタの解像度をフル
に利用して、HD画像以上の高精細な画像の画質を劣化
させることなく伝送する画像伝送システムが提供できる
【0017】すなわち、エンコード側にメモリを設け、
スキャナから取り込んだ画像データをN分割して伝送し
、デコード側のメモリで再構築してプリンタに出力する
ことで、プリンタの解像度をフルに活かした高精細な画
像を得ることが可能となる。また、デコード側に空間フ
ィルタを設け、再構築したデータをHD画像データサイ
ズまで解像度を削減することで、HDモニタ上でも全体
画像が把握できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像伝送システムの概略構成を示す
ブロツク図である。
【図2】画像データをN個に分割する様子を示す説明図
である。
【図3】従来例の画像伝送システムの概略構成を示すブ
ロツク図である。
【符号の説明】
100…ドラムスキャナ、108…A/Dコンバータ、
110…メモリ、112…スイッチ、114…符号化器
、116…誤り訂正符号化器、118…変調回路、12
0…伝送路、122…復調回路、124…誤り訂正復号
器、126…復号器、128…メモリ、134…プリン
タ、136…空間フィルタ、138…スイッチ、140
…D/Aコンバータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像を符号化して伝送する画像伝送シ
    ステムにおいて、エンコード側において前記画像を複数
    の部分画像に分割して伝送する手段と、デコード側にお
    いて前記複数の部分画像から前記画像を再構築する手段
    とを備えることを特徴とする画像伝送システム。
  2. 【請求項2】  該デコ−ド側において、受信した前記
    画像を画像出力手段の表示サイズに適するように解像度
    変換を行う手段を更に備えることを特徴とする請求項1
    記載の画像伝送システム。
JP3034051A 1991-02-28 1991-02-28 画像伝送システム Withdrawn JPH04273664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034051A JPH04273664A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034051A JPH04273664A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273664A true JPH04273664A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12403498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034051A Withdrawn JPH04273664A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462208B2 (ja) 独立に圧縮された偶数および奇数フィールド・データ用のビデオ信号圧縮解除装置
JP3365771B2 (ja) ビデオ信号圧縮装置
JPH08140091A (ja) 画像伝送システム
JP3540447B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
US20060239572A1 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and program
JPS62200994A (ja) 動画通信システム
JPH04273664A (ja) 画像伝送システム
JP2001103479A (ja) 動画像復号装置
KR100238829B1 (ko) 화상신호 처리장치 및 화상신호 처리방법
JP2900810B2 (ja) 変換符号化された画像データの復号化時に生じる量子化ノイズの低減方法及び変換符号化された画像データの復号化装置
JPH11262009A (ja) 映像信号再生装置
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
JPS6154313B2 (ja)
JPH03162085A (ja) 画像符号化/復号化装置
JPH06350964A (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JPH06292171A (ja) 画像再生装置
JPH066753A (ja) 誤り修整装置
JP3734871B2 (ja) 画像通信方法
JPH05284534A (ja) 画像信号の符号化方式
JPH06303594A (ja) 静止画像の符号化方式、および復号化方式
JPH07123355A (ja) 映像信号記録再生装置および映像信号記録再生システム
JPH1169350A (ja) ディジタル動画像符号化方式
JPH0799576A (ja) 画像圧縮装置および画像復元装置ならびにそれらを用いた画像処理装置
JPH06334966A (ja) 画像信号のディジタル録画装置
JPS619091A (ja) 静止画像伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514