JPH04273279A - 定着方法及び装置 - Google Patents

定着方法及び装置

Info

Publication number
JPH04273279A
JPH04273279A JP3446991A JP3446991A JPH04273279A JP H04273279 A JPH04273279 A JP H04273279A JP 3446991 A JP3446991 A JP 3446991A JP 3446991 A JP3446991 A JP 3446991A JP H04273279 A JPH04273279 A JP H04273279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
belt
roller
fixing
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3446991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ueda
正人 上田
Tadashi Miwa
正 三輪
Satoru Haneda
羽根田 哲
Yasuhiko Tanaka
康彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3446991A priority Critical patent/JPH04273279A/ja
Publication of JPH04273279A publication Critical patent/JPH04273279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真における定着装
置のオフセット転写やよごれ転写やカラー画像の光沢不
足を解消する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真のトナー像の定着プロセスにお
いては、熱ローラ定着が最も一般的である。そして近年
のカラー画像を扱う電子写真のプロセスにおいては、定
着後の画像の色再現性や画像の光沢性を確保したりOH
P用転写材を使用時の透過性を確保するためにトナーを
十分溶融させることが要求されている。一般に広く使用
されている線状ポリエステルのトナーを用いてその溶融
條件を前述のレベルにすると、高温オフセットの問題か
ら必須条件として離型剤として低粘度のシリコンオイル
を多量に塗布することが必要になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにシリコンオ
イルを多量に使用するとシリコンオイルのこぼれの問題
やシリコンオイルの転写材への付着等の問題が発生する
。特にOHP使用時にはシリコンオイルの転写材への含
浸がないためシリコンオイルによりユーザーの手を汚し
たり、OHP自体の透過性を著るしく低下させたりする
。この問題のために一般のポリエステルを使用したトナ
ー即ちワックス系のトナーが採用されているが十分な溶
融状態を得るのがむずかしいのが現状である。また、カ
ラー画像では前述のように定着後の光沢が要求されるこ
とが多く、その場合の手段としては従来技術の範囲では
、前述のように、多量の離型剤を塗布するか、ワックス
系のトナーを使用する場合には一度定着した画像をオプ
ションユニットでもう一度定着させることが行われてい
る。
【0004】また、ウォームアップ直後と通常のランニ
ング時で、定着性能に差があるようでは困る。
【0005】本発明はこのような定着の問題点を解決し
て、シリコンオイルなどの離型剤を全く使用しないか、
使用してもわずかの使用で定着後の画像においてトナー
の溶融が十分確保されトナー溶融における色再現性が優
れた定着装置を提供し、更に、カラー画像で要求される
ような光沢性のよい画像ができ、特にOHP使用時の透
過性、色再現性に優れた定着を達成させることを目的と
する。
【0006】そして、ウォームアップ直後とランニング
時の定着性能に差が起らないようにし、環境条件にも左
右されない定着装置を提供することも目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
a又はb又はcによって達成される。
【0008】(a)無端ベルトのベルト面を介して圧着
状態にある一対のローラの一方のローラと一定距離だけ
離れた位置にある搬送用ローラとの間に前記無端ベルト
を巻回させ、前記一対のローラ及び無端ベルトを、加熱
して電子写真の未定着トナー像を有する転写材をこれ等
一対のローラの間と無端ベルトの外周面に沿って通過さ
せることにより該トナーを該転写材上に定着させる方法
であって、前記無端ベルトには基体上に離型剤の層を設
けて剥離を容易ならしむるとともに、前記一対のローラ
の該ベルトが接触しない位置の外周面の温度を検知して
、トナー溶融と凝固が適切でオフセット転写のない適性
加熱量に制御するようにしたことを特徴とする定着方法
【0009】(b)無端ベルトのベルト面を介して圧着
状態にある一対のローラの一方のローラと一定距離だけ
離れた位置にある搬送用ローラとの間に前記無端ベルト
が巻回して設けられ、前記一対のローラの少くとも一方
に、加熱用のヒータが設けられ電子写真の未定着トナー
像を有する転写材がこれ等一対のローラと無端ベルトの
一部を通過することにより該トナーを該転写材上に定着
させる定着装置であって、前記無端ベルトは基体上に離
型剤の層を有する構成であり、該ベルトが架けられた加
熱側のローラの該ベルトが接触しない位置の外周面と、
該ローラにベルトを介して圧着する他のローラの外周面
とに対向して温度検知手段を設けたことを特徴とする定
着装置。
【0010】(c)前記2つの温度検知手段によって読
取った値によりヒータの加熱制御を行うことを特徴とす
るb項記載の定着装置。
【0011】
【実施例】本発明の実施例1の構成を図1、実施例2の
構成を図2、実施例3の構成を図3の各断面図によって
説明する。
【0012】(実施例1)図1に示すように芯金11を
有し、その上に弾性体層12として耐熱性合成ゴム層を
同心に設け、それらの中心部にヒータ16を設けた定着
ローラ10と該定着ローラ10に対して特定の距離に設
けた搬送ローラ14との間に無端ベルト15が巻回され
ている。そして、無端ベルトはポリイミド基体上にシリ
コンゴムからなる離型層を塗布したもので構成する。ポ
リイミド基体の厚さは10〜100μmが望ましく、よ
り好ましくは20〜50μmである。またシリコンゴム
層は50〜300μmにしてある。そして定着ローラ1
0に対しては前記無端ベルト15を介して定着ローラ2
0が圧着している。ここで、両定着ローラ10及び20
で形成する一対のローラ軸間を結ぶ線の鉛直線に対する
傾き角は5〜45°にとってある。定着ローラ20も中
心部にヒータ23が配されそれと同心に芯金21が、更
に外側に同芯に弾性体層22として耐熱性合成ゴムの表
面コーティング層が施されている。
【0013】そして、転写材51上にトナー52が付着
した現像済みの未定着画像は、入口ガイド17上に搬送
され、定着ローラ10,20及び無端ベルト15に押圧
されながら矢印方向に送られガイド33上を通って搬送
ローラ14の外方に定着を完了して排出回収されるよう
にしてある。
【0014】そして定着ローラ10,20を出て無端ベ
ルト15から搬送ローラ14間に設けられたガイドに近
接して下方に空気吸込ダクト31及び冷却ファン32よ
りなる冷却装置30が設けられている。
【0015】無端ベルトの外側には離型剤としてシリコ
ンゴムが被覆されていて、弾性体の役目もはたしている
【0016】また、前記定着ローラ10の外周面で無端
ベルト15が接触していない位置に接して温度検知手段
としてのセンサー13が設けられ、更にもう一つの定着
ローラ20の外周面に接して温度検知手段としてのセン
サー24が設けられている。
【0017】次に、このように構成された定着装置1の
作用について述べる。
【0018】先ず、図4に示す線状ポリエステル製トナ
ーと一般のポリエステル製トナーの粘度−温度特性曲線
について説明する。
【0019】このグラフは、縦軸に粘度がポアズの単位
の常用対数値で目盛られ、横軸に温度が目盛られている
。そして線状ポリエステル製トナーは実線で示され一般
のポリエステル製トナーは鎖線で示されている。両トナ
ーとも100℃近辺で100,000ポアズ程度の高粘
度即ちガラス転位状態になっており、100℃を越すと
両トナーとも溶融状態になる。そして最適の溶融状態は
粘度が5000ポアズぐらいのところである。そして、
その粘性状態は、今まで一般的なポリエステル製のトナ
ーでの加熱温度は150℃に達するにもかかわらず、線
状ポリエステル製のトナーははるかに低い温度の120
℃で済んでいる。
【0020】更に、2つの定着ローラによるローラ対だ
けのニップによって熱定着を行っていた従来の定着装置
にくらべて、本発明においては、無端ベルト15を介在
させており、それによって剥離までの降温時間が確保で
きるので、溶融温度を今までよりも高い方に拡げて、加
熱領域をはるかに広くとることができる。この加熱領域
においては、線状ポリエステル樹脂のような、低温度で
溶融状態の得られるトナーによって未定着画像は十分溶
融する。この溶融状態にあるトナー52と転写材51の
粘着力及び転写材の裏面から当てられる冷却ファン32
からのエヤフローにより、転写材51とトナー52は無
端ベルト15に付着したままで搬送されベルト自体の温
度低下とエヤフローによる冷却効果により温度を低下さ
せてゆく。
【0021】この領域において十分冷却され粘度が大き
くなりガラス転位状態になったトナー52と転写材51
は、搬送ローラ14に支持された前記無端ベルト15の
端部で該ベルト15から剥離される。このときトナー5
2は殆んど凝固したガラス転位状態にあるので、該ベル
ト15の表面性をそのまま保持して鏡面に近い光沢のあ
る表面が得られる。このようにトナー52は十分溶融し
た状態になってから凝固するので複数のカラートナーの
溶融混合による色再現性が確保されると共に、OHPな
どに定着した場合の透過性も安定して確保できる。ここ
で前述のように無端ベルトを構成する表面材料は離型剤
であるシリコンゴム等の材料であるので離型性とともに
離型層自体が弾性を有するため、トナーへの均一な加熱
と加圧が実現できるとともにトナー52と無端ベルト1
5の基体との間のダンパー的効果もあって、線状ポリエ
ステルトナーのような比較的低温度において溶融しやす
いトナーを用いてもオフセットの状態が全く起らないか
、起っても極く僅かであってクリーニングできる範囲の
レベルにとどめることができる。
【0022】また、無端ベルト15が架けられた側の定
着ローラ10のベルト搬送路に該当しない外周面に沿っ
て設けた温度検知手段としてのセンサー13の接触によ
り温度制御を行うのであるが、見落すことのできない利
点として無端ベルト15の表面はセンサー13によって
全く傷つけられることがない。逆にまた、無端ベルト1
5の表面でのみ該ベルトとトナー52との接触がありト
ナーが裏面にまわりこむことがないので、トナー52が
センサー13に付着して検知不良になることもない。
【0023】また、無端ベルト15を用いた定着装置の
場合には、冷却装置30の状態によって定着部分の温度
に影響が出やすいが、圧着する定着ローラ20につけた
温度検知手段としてのセンサー24の読み取り値を前記
センサー13の読み取り値と合わせてヒーターの加熱を
制御することにより、定着部分の温度を安定範囲に保持
することが可能になる。
【0024】(実施例2)図2に示すように実施例1の
定着ローラ10からヒータ16を除去し、該ローラ10
を中心部の芯金11Aと周辺部の弾性層12Aとで構成
したものである。そして冷却装置30は除去してある。
【0025】このような状態でも、前記温度センサー1
3と24によってヒータ23の加熱状態を制御すること
により、定着部分の温度を安定範囲に保持することが可
能である。 (実施例3)図3に示すように実施例1における定着ロ
ーラ20の芯金21の外周層であるコーティング層21
を厚めの弾性層25にかえたものであり更に冷却装置3
0を実施例2と同様に除去してある。これも、前記温度
検知手段としてのセンサー13と24の読取値によりヒ
ータ16,23の加熱状態を制御することにより定着部
分の温度を安定範囲に保持することが可能にしてある。
【0026】尚、冷却装置がない実施例2,3において
も、前述の温度センサー13,24によるヒータの加熱
制御により転写材51及びトナー52は、無端ベルト1
5の表面に密着した状態で運ばれ無端ベルト15の表面
にオフセットすることなく端部でごく自然に剥離回収さ
れる。
【0027】
【発明の効果】本発明により、シリコンオイル等の離型
剤を全く使用しないか使用しても極く僅かの使用によっ
て該オイルの転写(オフセット)の問題が発生すること
なく低温溶融型のトナーを使用することにより該トナー
を十分溶解して透過性及び色再現性に優れた定着画像が
得られるようになった。
【0028】そしてこのときの転写材はシリコンオイル
等により汚されることはない。また、カラー画像におい
て要求される光沢画像も十分なレベルのものが得られる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の実施例1の断面図。図2は本発明の実施
例2の断面図。図3は本発明の実施例3の断面図。図4
はトナーの粘度−温度特性曲線。
【符号の説明】
10,20…定着ローラ              
     11,21…芯金12,22…弾性体層  
                   13,24…
温度検知センサー 14…搬送ローラ                 
     15…無端ベルト17…入口ガイド    
                  30…冷却装置
31…空気吸込ダクト               
   32…冷却ファン33…ガイド        
                  51…転写材5
2…トナー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  無端ベルトのベルト面を介して圧着状
    態にある一対のローラの一方のローラと一定距離だけ離
    れた位置にある搬送用ローラとの間に前記無端ベルトを
    巻回させ、前記一対のローラ及び無端ベルトを、加熱し
    て電子写真の未定着トナー像を有する転写材をこれ等一
    対のローラの間と無端ベルトの外周面に沿って通過させ
    ることにより該トナーを該転写材上に定着させる方法で
    あって、前記無端ベルトには基体上に離型剤の層を設け
    て剥離を容易ならしむるとともに、前記一対のローラの
    該ベルトが接触しない位置の外周面の温度を検知して、
    トナー溶融と凝固が適切でオフセット転写のない適性加
    熱量に制御するようにしたことを特徴とする定着方法。
  2. 【請求項2】  無端ベルトのベルト面を介して圧着状
    態にある一対のローラの一方のローラと一定距離だけ離
    れた位置にある搬送用ローラとの間に前記無端ベルトが
    巻回して設けられ、前記一対のローラの少くとも一方に
    、加熱用のヒータが設けられ電子写真の未定着トナー像
    を有する転写材がこれ等一対のローラと無端ベルトの一
    部を通過することにより該トナーを該転写材上に定着さ
    せる定着装置であって、前記無端ベルトは基体上に離型
    剤の層を有する構成であり、該ベルトが架けられた加熱
    側のローラの該ベルトが接触しない位置の外周面と、該
    ローラにベルトを介して圧着する他のローラの外周面と
    に対向して温度検知手段を設けたことを特徴とする定着
    装置。
  3. 【請求項3】  前記2つの温度検知手段によって読取
    った値によりヒータの加熱制御を行うことを特徴とする
    請求項2記載の定着装置。
JP3446991A 1991-02-28 1991-02-28 定着方法及び装置 Pending JPH04273279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446991A JPH04273279A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 定着方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446991A JPH04273279A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 定着方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273279A true JPH04273279A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12415112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3446991A Pending JPH04273279A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 定着方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055390A (en) * 1997-06-12 2000-04-25 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and method for controlling fixing temperature in a stable manner
US6577840B2 (en) 1999-12-02 2003-06-10 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively performing an image fixing process
US6756175B2 (en) 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner
JP2015197520A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055390A (en) * 1997-06-12 2000-04-25 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and method for controlling fixing temperature in a stable manner
US6198888B1 (en) 1997-06-12 2001-03-06 Ricoh Company, Ltd. Fixing device for controlling fixing temperature in a stable manner
US6577840B2 (en) 1999-12-02 2003-06-10 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively performing an image fixing process
US6756175B2 (en) 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner
JP2015197520A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06318001A (ja) 電子写真装置用定着装置
JPH0444081A (ja) 像加熱装置
JPH0572926A (ja) 定着装置
JPH0719105B2 (ja) 定着ロール及び定着装置
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JP2976144B2 (ja) 定着方法及び装置
JPH04273279A (ja) 定着方法及び装置
JPH09160405A (ja) 定着装置
JPH04273275A (ja) 定着方法及び装置
JPH0519646A (ja) 定着装置
JP2005258209A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0527620A (ja) 定着装置
JP3023979B2 (ja) 定着装置
JPH11194631A (ja) カラー画像形成装置
JPH0546050A (ja) 定着装置
JPH0527621A (ja) 定着装置
JP2004126110A (ja) 画像形成装置
JP2010085938A (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP3094252B2 (ja) 定着装置
JP2992711B2 (ja) 定着装置
JPH05188813A (ja) 画像定着装置
JPH0572940A (ja) 定着装置
JP2992713B2 (ja) 定着装置
JPH05232829A (ja) 定着装置
JPH0695261B2 (ja) 定着用弾性回転体及びその製造方法