JPH04272458A - 熱電併給システム - Google Patents

熱電併給システム

Info

Publication number
JPH04272458A
JPH04272458A JP3030919A JP3091991A JPH04272458A JP H04272458 A JPH04272458 A JP H04272458A JP 3030919 A JP3030919 A JP 3030919A JP 3091991 A JP3091991 A JP 3091991A JP H04272458 A JPH04272458 A JP H04272458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust gas
heat storage
valves
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030919A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamauchi
山内 典之
Shinji Matsuda
眞次 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Terasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terasaki Electric Co Ltd filed Critical Terasaki Electric Co Ltd
Priority to JP3030919A priority Critical patent/JPH04272458A/ja
Publication of JPH04272458A publication Critical patent/JPH04272458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は熱電併給システムに関
し、特に、熱機関を利用して電力を得るシステムにおい
て、熱機関から発生する高温の排気ガスを利用して省エ
ネルギを達成するような熱電併給システム(COGEN
RATION  SYSTEM:以下、「CGS」と称
す)に関する。
【0002】
【従来の技術】図3はCGSの発生電力と発生熱量の時
間的関係を示す相関図であり、図4は発生電力と消費熱
源のニーズの時間的関係を示す相関図である。
【0003】CGSにおいて使用される熱機関から発生
する排気ガスは、通常約500℃以上にもなる。そして
、その熱容量は発生電力とほぼ比例し、その時間的変動
は図3のごとく発生電力の変動とほぼ一致する。
【0004】一方、消費電力と消費熱源のニーズが同時
に発生する場合は問題がないが、図4に示すごとく、時
間的にずれたり、消費熱量が不定である場合が多い。こ
のため、従来は水を排気ガスの熱によって熱湯や蒸気に
変換して蓄熱し、随時熱を熱湯または蒸気の形で取出す
ボイラのような熱交換器をCGSに利用するようにして
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のボイラのような
熱交換器を使用したCGSは、熱交換器の蓄熱媒体とし
て熱湯または蒸気を使用しているため、蓄熱温度が排気
ガスの温度に比較して低く、たとえば10kg/cm2
 の蒸気圧のボイラから得られる蒸気温度は180℃程
度であるため、200℃程度以上の高温を必要とするニ
ーズには対応できない面があった。また、このような熱
交換器は構造が複雑であり、取扱いや保守,点検が容易
ではなかった。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、高
温エネルギを随時得ることができ、しかも取扱いや保守
点検が容易な熱電併給システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、熱機
関で駆動される発電機と、熱機関から発生する排気ガス
が有する熱を蓄熱する蓄熱手段とを備えた熱電併給シス
テムにおいて、蓄熱手段は可逆熱交換が可能であって、
熱の取出媒体として気体を用いるように構成したもので
ある。
【0008】請求項2にかかる発明は、請求項1にかか
る発明の蓄熱手段を多数の粒状の蓄熱媒体を有し、この
蓄熱媒体は排気ガスおよび気体に直接さらされるように
構成したものである。
【0009】
【作用】この発明にかかる熱電併給システムは、可逆熱
交換可能な蓄熱手段を備えているので、熱機関によって
発生した排気ガスが蓄熱手段を通過する際に熱を吸収,
蓄熱し、蓄えられた熱を使用するときに低温の気体を蓄
熱手段に通過させ、その際に蓄えられた熱を気体に受熱
して高温となった気体を消費熱源に送られる。また、蓄
熱手段に含まれる粒状の蓄熱媒体が高温の排気ガスおよ
び低温の気体に直接さらされることによって熱の授受を
効率よく行なうことができる。
【0010】
【発明の実施例】図2はこの発明の一実施例で使用され
る熱交換器の断面図である。図2を参照して、蓄熱槽1
は断熱材2で断熱された円筒型の容器からなり、内部に
蓄熱媒体(以下、蓄熱材と称する)3が充填されている
。蓄熱材3は熱機関からの排気ガスおよび熱を取出す際
に使われる気体、たとえば空気との熱交換ならびに蓄熱
能力があり、圧力、高温でも変質しにくい物質が望まし
く、その一例としては、酸化アルミナ,珪砂,ガラスな
どを球ないし粒状にしたものを使用し、通気性を維持す
るため、蓄熱材3が偏らないように格子4が設けられて
いる。蓄熱槽1の一端側には入口フランジ5が設けられ
、他端側には出口フランジ6が設けられている。
【0011】熱機関から排出される排気ガスは入口フラ
ンジ5から入り、蓄熱材3の間を通過することにより、
排気ガスの熱が蓄熱材3との間で熱交換され、熱吸収と
蓄熱が行なわれ、出口フランジ6から外気に排出される
【0012】次に、大気より常温の空気を出口フランジ
6から蓄熱材3の間を通過させると、上述の説明とは逆
に蓄熱材3の蓄熱が熱風となって入口フランジ5から放
出される。
【0013】図1はこの発明の一実施例を示す図であり
、3個の蓄熱槽1a,1b,1cを設けた例である。 図1を参照して、熱機関11は発電機12を駆動し、電
力Aを発生させる。このとき、熱機関11は発生した電
力に比例する出力を発生し、それに相当する熱量を有す
る排気ガスBを発生する。蓄熱槽1a,1b,1cの一
方側にはバルブ13a,13b,13cとバルブ14a
,14b,14cと温度計15a,15b,15cが接
続される。バルブ13a,13b,13cは熱機関11
に接続され、バルブ14a,14b,14cは吸収式冷
凍機22,ヒートポンプ23,蒸気発生器24,給湯器
25,乾燥器26などに接続される。
【0014】蓄熱槽1a,1b,1cの他方側には温度
計16a,16b,16cとバルブ17a,17b,1
7cとバルブ18a,18b,18cとが接続される。 バルブ17a,17b,17cは吸引ファン20に接続
され、バルブ18a,18b18cは排気ファン21に
接続される。
【0015】次に、図1の動作について説明する。熱機
関11から排出された排気ガスBの高温の熱を蓄熱槽1
aに蓄熱する場合、バルブ13a,17aを開き、その
他のバルブを閉じ、吸引ファン20によって吸引すると
、排気ガスBは蓄熱槽1aを通過し、その熱は前述の図
2に示した蓄熱槽1内に蓄熱され、排気ガスCとなって
大気中に放出される。このとき、温度計15aと16a
で測定された両者の温度差によって蓄熱の状態を知るこ
とができる。温度計15aと16aの温度差が小さくな
り、蓄熱完了の状態になったとき、バルブ13a,17
aを閉じ、蓄熱の状態を保持する。
【0016】蓄熱槽1bに蓄熱するときには、同様にし
てバルブ13b,17bを開き、その他のバルブを閉じ
ればよい。蓄熱槽1cに蓄熱するときには、バルブ13
cと17cとを開き、その他のバルブを閉じればよい。 それぞれの場合にも温度計15bと16bとの温度差,
15cと16cとの温度差によって蓄熱状態を知ること
ができる。
【0017】次に、蓄熱槽1aから蓄熱された熱を放出
させる場合には、バルブ14a,18aを開き、その他
のバルブを閉じる。そして、排気ファン21から外気D
を送風すると、空気は蓄熱槽1a内に取込まれ、熱交換
が行なわれて熱を吸収し、熱風Eとなって排出される。 この熱風は消費熱源を必要とする吸収式冷凍機22,ヒ
ートポンプ23,蒸気発生器24,給湯器25,乾燥器
26などに供給される。
【0018】同様にして、蓄熱の完了した蓄熱槽1bか
ら熱風を放出させるには、バルブ14bと18bとを開
き、他のバルブを閉じればよい。蓄熱槽1cから熱風を
放出させるときには、バルブ14cと18cとを開き、
その他のバルブを閉じればよい。また、温度計15aと
16a,15bと16b,15cと16cで測定した温
度により、放熱の状態を把握することができる。
【0019】さらに、これら3個の蓄熱槽1a,1b,
1cを蓄熱,保持,放熱の状態になるようにそれぞれの
バルブの開閉により行なう組合わせで運用することによ
り、蓄熱量および利用時間の柔軟性が向上する。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、熱機
関からの排気ガスが有する熱を高温度で蓄熱し、この熱
を取出すときには気体を利用し、排気ガスと同程度の温
度の熱風として取出せる熱交換器を使用しているため、
従来の技術からは得られない高温エネルギを随時得るこ
とができる。このため、たとえば高温乾燥などのニーズ
にも対応できるほか、取出した熱風を利用してボイラな
どの熱交換器を働かせることもでき、多角的な利用に応
用できる。
【0021】また、従来の熱交換器を使用している場合
と異なり、蓄熱媒体および熱伝達媒体などに水のような
液体を使用していないため、取扱いや保守点検が容易と
なる。また、熱交換器には粒状の蓄熱媒体が充填され、
高温の排気ガスおよび熱取出時に使用される低温の気体
に直接さらされるようにすれば、熱の授受が効率よく行
なわれ、効率のよい熱電併給システムを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図である。
【図2】この発明の一実施例に用いられる蓄熱槽の断面
図である。
【図3】CGSの発生電力と発生熱量の時間的関係を示
す相関図である。
【図4】発生電力と消費熱源のニーズの時間的関係を示
す相関図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c  蓄熱槽 2  断熱材 3  蓄熱材 4  格子 5  入口フランジ 6  出口フランジ 11  熱機関 12  発電機 13a〜13c,14a〜14c,17a〜17c,1
8a〜18c  バルブ 15a〜15c,16a〜16c  温度計20,21
  ファン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱機関で駆動される発電機と、前記熱
    機関から発生する排気ガスが有する熱を蓄熱する蓄熱手
    段とを備えた熱電併給システムにおいて、前記蓄熱手段
    は可逆熱交換が可能であって、熱の取出媒体は気体であ
    ることを特徴とする、熱電併給システム。
  2. 【請求項2】  前記蓄熱手段は多数の粒状の蓄熱媒体
    を有し、前記蓄熱媒体は前記排気ガスおよび前記気体に
    直接さらされることを特徴とする、請求項1の熱電併給
    システム。
JP3030919A 1991-02-26 1991-02-26 熱電併給システム Pending JPH04272458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030919A JPH04272458A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 熱電併給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030919A JPH04272458A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 熱電併給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272458A true JPH04272458A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12317106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030919A Pending JPH04272458A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 熱電併給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533455A (ja) * 2010-08-06 2013-08-22 エノルコン ゲーエムベーハー 太陽熱発電所のための高温蓄熱器
JP2014508912A (ja) * 2011-03-23 2014-04-10 アイゼントロピック リミテッド 改良蓄熱システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618046A (en) * 1979-07-25 1981-02-20 Nissan Motor Co Ltd Regenerator for heat gas machine
JPH0370846A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Hitachi Ltd 熱回収装置およびその運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618046A (en) * 1979-07-25 1981-02-20 Nissan Motor Co Ltd Regenerator for heat gas machine
JPH0370846A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Hitachi Ltd 熱回収装置およびその運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533455A (ja) * 2010-08-06 2013-08-22 エノルコン ゲーエムベーハー 太陽熱発電所のための高温蓄熱器
US9410748B2 (en) 2010-08-06 2016-08-09 Enolcon Gmbh High-temperature heat store for solar-thermal power plants
JP2014508912A (ja) * 2011-03-23 2014-04-10 アイゼントロピック リミテッド 改良蓄熱システム
US9658004B2 (en) 2011-03-23 2017-05-23 Energy Technologies Institute Llp Layered thermal store with selectively alterable gas flow path
US9709347B2 (en) 2011-03-23 2017-07-18 Energy Technologies Institute Llp Thermal storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637218A (en) Heat pump energized by low-grade heat source
US20110226447A1 (en) Chemical heat accumulator
JPH06100351B2 (ja) 電気蓄冷熱式冷暖房装置及び冷暖房方法
JP2012097741A (ja) 発電所のキャリヤ流体を冷却する方法、発電所、及び冷却システム
JP5531334B2 (ja) ケミカルヒ−トポンプコンテナ
JP4388596B2 (ja) 蓄熱システムおよび蓄熱方法
AU2020363832A1 (en) Thermal energy storage system comprising a packed-bed heat storage unit and a packed-bed cold storage unit, and method for operating a thermal energy storage system
WO2003048651A1 (fr) Systeme de recuperation de la chaleur d'echappement
JP3631107B2 (ja) マイクロガスタービン廃熱ガスを用いたコジェネレーションシステム
JP2007134519A (ja) 排熱回収利用システム
JPH04272458A (ja) 熱電併給システム
KR20100035740A (ko) 인덕션 워킹코일과 잠열물질의 상변화를 이용한 실내 냉난방기
JP2008095673A (ja) 温水熱発電機
AU583824B2 (en) Heat pump energized by low-grade heat source
JP2022003304A (ja) 化学蓄熱装置
JPS6333063B2 (ja)
JPH03247968A (ja) ヒートポンプ
JP2001241778A (ja) 太陽エネルギー利用冷暖房畜熱装置
JP3843697B2 (ja) 乾燥装置
JPH08319805A (ja) 火力発電プラントおよびその運転方法
JPH03244998A (ja) 化学蓄発熱装置
CN113316700B (zh) 热分配设备
CN109891166A (zh) 运输容器
CN213037418U (zh) 干冰制造系统
ES2970205T3 (es) Disposición y método para transferir calor desde un depurador húmedo a una red de calefacción urbana

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960123