JPH04271810A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JPH04271810A
JPH04271810A JP3053118A JP5311891A JPH04271810A JP H04271810 A JPH04271810 A JP H04271810A JP 3053118 A JP3053118 A JP 3053118A JP 5311891 A JP5311891 A JP 5311891A JP H04271810 A JPH04271810 A JP H04271810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ozone
cooling
dehumidifier
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053118A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Matsunaga
松永 孝文
Hitoshi Takahashi
仁 高橋
Takehito Otani
大谷 武仁
Akio Ono
秋夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP3053118A priority Critical patent/JPH04271810A/ja
Publication of JPH04271810A publication Critical patent/JPH04271810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオゾン殺菌、オゾン漂白
、脱臭等に用いられるオゾン応用機器に使用されるオゾ
ンガスや塩素ガス等の腐食性ガスの除湿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾンは実用的な物質としては、フッ素
に次ぐ酸化力を有しており、かつ反応後の生成物が無害
な酸素であるためオゾンを水中に溶解させ、オゾン水と
して酸化や漂白などの広い用途に用いられている。
【0003】一般に、オゾン水製造装置はオゾンガスと
水との気液接触を行う反応筒か、オゾンガスと水を混合
するエジェクター、ディフューザ等の混合筒を用い、水
とオゾンガスとを混合させてオゾンガスを水に溶解させ
た後に、オゾン水から未溶解のオゾンガスを分離させる
ための気液分離槽を備えている。
【0004】このように、オゾンガスの気液接触におい
ては、排オゾンガスの排出は避けられないので、排オゾ
ンガスの処理のため種々のオゾンキラーが用いられてい
る。
【0005】すなわち、排オゾン処理方法として、(イ
)活性炭吸着法、(ロ)熱分解法、(ハ)接触分解法、
(ニ)土壌分解法等が目的に応じてオゾンキラーとして
用いられている。
【0006】従来のオゾン水製造装置は反応筒あるいは
気液分離槽からの排オゾンガスを直接上記方法に基づく
オゾンキラーに導いて排オゾンガスを分解無害化し、系
外へ排出している。この方法によれば、オゾンガスは水
と直接接触している間に、水の中へ溶解し、未溶解のオ
ゾンガスは排オゾンガスとして排オゾンガス処理装置す
なわちオゾンキラーへ導かれる。この時、排オゾンガス
は通常飽和水蒸気の状態でオゾンキラーへ導かれるが、
排オゾンガスの流速が速い場合には、水の粒子を排オゾ
ンガスが巻き込んで、全体的に水分量の多い排オゾンガ
スとしてオゾンキラーへ導かれるので、上記排オゾンガ
ス中に含まれている水分がオゾンキラーの性能を低下さ
せたり、寿命を短くしている。
【0007】すなわち、(イ)活性炭吸着法では、水分
の増加に伴いオゾンガスの分解性能が劣化する。
【0008】(ロ)熱分解法では、排オゾンガスの温度
を高温に加熱しており、水分の増加に伴いオゾンガスの
温度が低下するので、オゾンガスの分解性能が劣化する
【0009】(ハ)触媒分解法では、オゾンガスの分解
反応時に発熱し、触媒が活性化してオゾンガスの分解速
度が早くなるのに対して、水分が多いと発熱反応が減少
し、分解性能が低下する。
【0010】上述のように、いずれの場合もオゾンガス
に水分が多く含まれるとオゾンキラーのオゾン分解性能
が低下し、オゾンキラーから排出されるガスのオゾン濃
度を環境基準以下に保持するためには、排オゾンガスに
含まれる水分の量を考慮した能力のオゾンキラーの性能
が必要となり、極めて大掛かりなオゾンキラーを備えな
ければならないので、全体のオゾン水製造装置も大きな
ものとなるという問題があった。
【0011】そこで、オゾンガスと水とを接触させた後
に排出される排オゾンガスに含まれる水分量を減らすた
めの除湿器として、ペルチェ素子を用いた除湿器を用い
ることにより、オゾンキラーの性能を低下させることが
なく、小型のオゾンキラーを用いたコンパクトなオゾン
水製造装置が考えられている。
【0012】図4、図5及び図6を用い、この原理につ
いて述べると、冷却素子例えばペルチェ素子に直流電力
を与えると、素子の表面の一方が冷却され、他方が加熱
される。加熱される側にフィンを取り付け、外部のファ
ンで熱を奪うと、冷却面の熱が移動し、冷却面は更に冷
却される。従って、ペルチェ素子の冷却面にガスの冷却
管路を取り付ければ、冷却管路が冷却される。これによ
り、ガス中の水分が管内壁に結露し、ガス中の水分が除
去される。従来、図6に示すようにオゾン等の腐食に耐
える材料の板から機械加工、その他の方法で冷却管路を
形成していた。
【0013】この場合、除湿器の冷却管路は通常オゾン
の腐食に耐える材料、例えばステンレスやチタン等の高
級材料の板材に管路を形成している。従って、除湿器そ
のものが高価な部品となってしまうという問題点があっ
た。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述の方法は、排オゾ
ンガスを冷却する管路として、オゾンの腐食に耐える材
料例えばステンレス、チタン等の高級材料を用いなけれ
ばならないので、前述の高級材料の板材に機械加工、そ
の他の方法で管路を形成しなければならず、除湿器の冷
却部が高価なものとなり、従って、除湿器本体の値段が
高価なものとなっていた。
【0015】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたもので、その目的はオゾンガスと水とを接触
させた後に、排出される排オゾンガスに含まれる水分量
を減らすための除湿器として、冷却素子例えばペルチェ
素子を用いた除湿器において、ガス管路のみをガスの腐
食に耐える材料を用い、その他の構成部材に対しガスの
腐食作用から守ることによって、安価な部材によって冷
却管路を構成し、よって安価な除湿装置を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の除湿
装置は、冷却素子によって冷却される蓄熱ケース(3)
と、該蓄熱ケース内に設けられたガス管路(1)と、該
ガス管路内においてガスから除湿された水を排出する吐
出口(2)とを備え、ガス管路(1)と蓄熱ケース(3
)との間に液体またはゲル(7)を充填した構成とする
ものである。
【0017】更に、本発明の除湿装置は該ゲル内に固体
を分散させた構成のものであってもよい。
【0018】
【作用】本発明による冷却素子ペルチェ素子を用いた除
湿器においては、オゾン水製造装置の反応筒でオゾンガ
スと水とが接触した後の未溶解のオゾンガスは通常の場
合、飽和水蒸気を伴って反応筒からガス管路(1)に導
かれる。
【0019】ガス管路(1)は冷却素子の作用によって
蓄熱ケース(3)と液体(4)を通り、0〜3℃の温度
に保たれているので排オゾンガスが冷却されて水蒸気が
除湿器内のガス管路の内壁に結露し、水滴となって管路
の下部に落下する。この水滴は吐出口(2)から冷却管
路外へ導かれるが、この水滴のオゾン濃度は飽和に近い
高濃度であるので、反応筒に導くことによって再利用で
きる。
【0020】これまで、冷却管路として、オゾンガスに
対する耐腐食性のある高価な材料を用い、一体で構成さ
れているのに比べ、ガス管路(1)、蓄熱ケース(3)
、液体(4)とその機能を分離させたことによって、オ
ゾン等の腐食性ガスと直接接触するガス管路のみ高価な
耐腐食性材料例えばステンレス、チタンを用いることが
でき、その他の部材には熱特性の良い安価な材料を用い
ることができ、冷却管路が小型で、安価なものが得られ
る。その結果、除湿器も小型で安価なものとなる。
【0021】更に、平板から機械加工等で管路を研削す
ることなく、蓄熱ケース(3)内に2つ以上のガス管路
を設けることが可能となる。また、ガス管路(1)と蓄
熱ケース(3)との間に充填される液体(4)の代わり
にゲル(7)を用いることによってガス管路(1)と蓄
熱ケース(3)とのシール機構が不要になる。
【0022】また、前記ゲル(7)内に固体(8)例え
ば熱伝導率の良い金属すなわちAl、Cu等を分散させ
ることによって、ゲルの見掛けの熱伝導率が向上し、ガ
ス管路の冷却の立ち上がりが早くなるので、除湿器の性
能が向上する。
【0023】
【実施例】以下、図により本発明による冷却素子として
ペルチェ素子を用いたオゾンガス用除湿器の冷却管路の
好適な実施例を説明する。
【0024】図1は本発明の一実施態様を示す構成図で
あり、図2と図3は本発明の他の実施態様を示す構成図
である。
【0025】図1において、ガス管路(1)は表面積が
多くなるようにつづら折りまたは蛇管となっており、こ
の材料には腐食性ガス例えばオゾンガスに対して耐腐食
性があり、しかも熱伝導率の高いもの例えばSUS、T
iなどが用いられる。ガスの熱はガス管路(1)から液
体(4)例えば水、アルコール、油等を介し蓄熱ケース
(3)へ伝わり、図4、図5及び図6に示すように冷却
素子(9)例えばペルチェ素子を介し冷却フィン(11
)へ伝達される。 冷却フィン(11)は冷却ファン(12)によって冷却
され、熱は大気中へ放出される。
【0026】本発明による冷却管路はガスに直接接触す
るガス管路と、冷却素子に直接接触する蓄熱ケースに機
能を分け、その間に、熱の伝達媒体として液体(4)を
用いている。ここで、ガス管路(1)と液体(4)及び
蓄熱ケース(3)は0〜3℃に冷却されているので、オ
ゾンガスが冷却されてオゾンガスに含まれている水分を
ガス管路の内壁に結露させることにより乾燥されたオゾ
ンガスがオゾンキラーに送られ分解無害化されてから系
外に放出される。
【0027】この時、液体(4)として、水、アルコー
ル等を用いるが、ガス管路と蓄熱ケースとの間隙からの
液体のもれを防ぐためシール機構例えば貫通コネクター
(5)と締め付けボルト(6)等が必要となる。液体の
代わりに、図2のようにゲル(7)例えば水に添加物例
えばヘクトライト系等を加えてゲル化したものを用いれ
ば、ガス管路と蓄熱ケースとの間隙から液体のもれがな
くなり、シール機構は必要なくなる。
【0028】更に、図3のように、ゲル内に固体(8)
例えばAl、Cu粉末または粒子等を分散させたものを
用いれば、液体の熱特性が改善される。また、ガスの冷
却機能と蓄熱の機能が分離されているので、1つの蓄熱
ケースに2個以上のガス管路を設けることも可能であり
、その場合、ガスの種類、濃度、流量等の異なるガスに
対して同一の冷却素子を用いた除湿器を形成することが
できる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば腐食性の高いガス例えばオゾンガスと直接接触
するガス管路のみ高価な耐食材である例えばステンレス
、チタン等を用い、他を安価な流体例えば水、アルコー
ル、油等と、熱伝導率の良い例えばAl等で構成するこ
とによって、これまで高価であって冷却管路が安価で、
性能の良いものとすることができ、除湿装置全体の大き
さも小型で、しかも安価なものが得られる。
【0030】また、液体、ゲル等の主成分として、水を
用いた場合、液体、ゲルの比熱はステンレス、チタンに
比べ大きいので、いったん冷却されると、ガスの温度変
化に対し、安定した温度を保つことが容易であり、安定
した除湿性能が得られる。
【0031】また、機能を分離したことによって、1つ
の蓄熱ケース内に2つ以上のガス冷却管路を設けること
ができるので、除湿装置そのものを小型のユニットにす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除湿装置の一実施態様を示す構成図で
ある。
【図2】本発明の除湿装置の他の実施態様を示す構成図
である。
【図3】本発明の除湿装置の他の実施態様を示す構成図
である。
【図4】従来のペルチェ素子を用いた除湿器の基本的な
構成の平面図である。
【図5】図4に示す除湿器の正面図である。
【図6】図5のA−A’断面図である。
【符号の説明】
1    ガス管路 2    吐出口 3    蓄熱ケース 4    液体 5    貫通コネクター 6    締め付けナット 7    ゲル 8    固体 9    冷却素子 10    冷却管路 11    冷却フィン 12    冷却ファン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  冷却素子によって冷却される蓄熱ケー
    ス(3)と、該蓄熱ケース内に設けられたガス管路(1
    )と、該ガス管路内においてガスから除湿された水を排
    出する吐出口(2)とを備え、ガス管路(1)と蓄熱ケ
    ース(3)との間に液体またはゲル(7)を充填したこ
    とを特徴とする除湿装置。
  2. 【請求項2】  ゲル(7)内に固体(8)を分散させ
    たことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
JP3053118A 1991-02-26 1991-02-26 除湿装置 Pending JPH04271810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053118A JPH04271810A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053118A JPH04271810A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271810A true JPH04271810A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12933890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053118A Pending JPH04271810A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207742A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Apel Co Ltd ガス処理装置の溶剤冷却分離装置
WO2012010281A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Maha Maschinenbau Haldenwang Gmbh & Co. Kg Messgerät zur abgasmessung
JP2012183502A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kelk Ltd 除湿器
WO2023232522A3 (de) * 2022-05-30 2024-03-14 Hps Home Power Solutions Ag Vorrichtung zum trocknen eines gasstroms

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428271A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Mitsubishi Electric Corp Condensing apparatus for moisture in gas
JPS56108501A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Ckd Corp Refrigerator for compressed air

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428271A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Mitsubishi Electric Corp Condensing apparatus for moisture in gas
JPS56108501A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Ckd Corp Refrigerator for compressed air

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207742A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Apel Co Ltd ガス処理装置の溶剤冷却分離装置
WO2012010281A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Maha Maschinenbau Haldenwang Gmbh & Co. Kg Messgerät zur abgasmessung
JP2012183502A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kelk Ltd 除湿器
WO2023232522A3 (de) * 2022-05-30 2024-03-14 Hps Home Power Solutions Ag Vorrichtung zum trocknen eines gasstroms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010022135A1 (en) Ozone storage method and ozone storage apparatus
KR20050044309A (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
US3067560A (en) Gas purifier
CN108392980A (zh) 湿法耦合催化氧化废气处理工艺及其装置
KR100392413B1 (ko) 기체및액체의정화방법및장치
JPH04271810A (ja) 除湿装置
KR101097240B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
US5512262A (en) Process for cleaning harmful gas
JP5795323B2 (ja) 浸漬されたプラズマ中への注入手段によって廃棄物を処理する方法及び装置
US6764666B2 (en) Process for treating gas containing fluorine-containing compounds and CO
US4861578A (en) Method of treating waste gas
GB2034684A (en) Wet Oxidation Treatment
US5176889A (en) Method and apparatus for treatment of NF3 gas
JPS62289222A (ja) 気体吸着捕捉装置
KR100505794B1 (ko) 순환로에서 증기의 형태로 유체를 세정하는 장치
JP6908820B2 (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置
JPH04135637A (ja) 化学反応装置
GB1361315A (en) Internal combustion engine
JP4695293B2 (ja) 急速冷却装置の凝結液排出装置
JP2005118778A (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JPH0257977B2 (ja)
JPH0661543B2 (ja) オゾン水製造装置
CN212663179U (zh) 一种酸性废气处理系统
JP3269901B2 (ja) 有機塩素化合物の処理方法
US6994831B1 (en) Oxidative tritium decontamination system