JPH04271690A - クローズドキャプション放送受信装置 - Google Patents

クローズドキャプション放送受信装置

Info

Publication number
JPH04271690A
JPH04271690A JP3294091A JP3294091A JPH04271690A JP H04271690 A JPH04271690 A JP H04271690A JP 3294091 A JP3294091 A JP 3294091A JP 3294091 A JP3294091 A JP 3294091A JP H04271690 A JPH04271690 A JP H04271690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pulse width
decoding
output
caption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3294091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Shindo
博康 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3294091A priority Critical patent/JPH04271690A/ja
Publication of JPH04271690A publication Critical patent/JPH04271690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米国で行なわれている
クローズドキャプション放送を受信するためのクローズ
ドキャプション放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ろうあ者のためにテレビ放送の番組中の
会話やアナウンス等をテレビ画面上に字幕として表示す
るクローズドキャプション放送(CLOSED  CA
PTION)が米国で行なわれている。これは、日本に
おける文字多重放送に似たものであり、データを映像信
号の垂直帰線期間に重畳して送信している。前記データ
の送信は、コード方式であり文字を表示する場合、受信
機内部に文字発生器(キャラクタジェネレータ)を用意
し文字を準備しておく。それにより、放送局からはコー
ド(符号)を送るだけで瞬時に表示することが可能であ
る。表示のモードは、大きく分けて2種類あり、テキス
トモード(TEXT  MODE)とキャプションモー
ド(CAPTION  MODE)がある。テキストモ
ードではテレビ画面中央に最大で15行×32文字の文
字の表示が可能であり、キャプションモードでは上記表
示範囲の上側と下側即ち、1行から4行の間と12行か
ら15行の間のみ表示が可能である。クローズドキャプ
ション放送のデータは、垂直帰線消去期間の21H目(
Hは水平走査期間)に重畳されており、その部分を拡大
して示すと図2の如くなる。図2(イ)に示す21H目
の複合信号は、3.58MHZのカラーバースト信号と
、503KHZのランインクロックと、キャプションデ
ータとから構成されており、前記キャプションデータは
図2(ロ)の如く3ビットのスタートビット、7ビット
のデータ、該データのパリティビット、7ビットのデー
タ、該データのパリティビットとを含んでいる。前記5
03KHZのランインクロックは、キャプションデータ
に同期しておりこれに基づきキャプションデータを抜取
る。 図2(ロ)のパリティビットを含む8ビットのデータ(
1バイト)を1単位として、前述の文字コードの他、該
文字の位置(行及び列)や色などを定めるコマンド(命
令)を伝送させている。
【0003】このクローズドキャプション放送の受信機
としては、図3の如きものが考えられる。クローズドキ
ャプション放送のデータが重畳されたテレビジョン放送
信号は、図3のアンテナ(101)に受信され、チュー
ナ(102)で選局された後、IF(中間周波)増幅回
路(103)で増幅及び検波される。検波された映像信
号は、Y/C(輝度/クロマ)処理回路(104)で処
理されて、R・G・Bの原色信号がR・G・B切換回路
(105)に印加される。
【0004】又、IF増幅回路(103)からの映像信
号は、抜取り回路(106)でキャプションデータのみ
が抽出されて、デコードマイコン(107)に印加され
る。デコードマイコン(107)は、キャプションデー
タのパリティチェック、表示判定及びデコード等を行な
う。デコードされたキャプションデータは、文字発生器
(108)に印加され希望の位置に、希望の文字が表示
出来るように処理される。そして、処理に従い、文字発
生器(108)からR・G・Bの原色信号が発生し、出
力制御回路(109)を介してR・G・B切換回路(1
05)に印加され、本来のテレビ画面上にキャプション
文字が写し出される。
【0005】前記デコードマイコン(107)は、到来
するキャプションデータが複数回に渡って異常である、
と判定すると、キャプション表示を禁止するコマンドを
文字発生器(108)に印加する。すると、文字発生器
(108)から出力制御回路(109)に対して、出力
信号の発生を禁止する制御が行なわれる。チューナ(1
02)の選局は、テレビジョン受像機のリモートコント
ロール装置から出力されるリモコン信号によって行うこ
とができる。即ち、リモコン信号が受信回路(110)
に受信されて復調されると、この復調データは選局マイ
コン(111)に取り込まれ、選局マイコン(111)
内部の判定回路(112)によってチューナ(102)
を選局するためのデータであるか否か判定される。この
復調データがチューナ選局用のデータである場合、チュ
ーナ(102)はこの復調データによって所定のチャン
ネルを選局されることになる。
【0006】また、前記リモコン信号は、チューナ選局
用のデータのみならず、キャプションデータに基づく文
字情報の表示モードを選択するための選択データをも含
んでいる。つまり、キャプションシステムには、映像を
見ながら文字情報を確認する2種類(2チャンネル)の
キャプションモードと、文字情報のみを確認する2種類
(2チャンネル)のテキストモードと、文字情報を表示
しないテレビジョンモードとがあり、利用者は何れかの
モードを自由に選択することができる。その為に、前記
リモコン信号には選択データも含まれ、チューナ選局用
のデータ及び表示モードの選択データがシリアルに受信
回路(110)に印加される様になっている。即ち、リ
モコン信号が受信回路(110)に印加されて復調され
ると、この復調データは選局マイコン(111)に取り
込まれ、選局マイコン(111)内部の判定回路(11
2)によってキャプションの文字情報の表示モードを選
択するためのデータであるのか或はチューナ選局用のデ
ータであるのかが判定される。この復調データが表示モ
ード選択用のデータである場合、該データがデコードマ
イコン(107)に取り込まれ、指示された表示モード
でのキャプションデータがデコードされることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、選局マ
イコン(111)からデコードマイコン(107)に表
示モードを選択するための判定結果を送出する場合、テ
レビジョン画面上に文字情報自体を表示するのか否か(
テレビジョンモードであるのか否か)を示す1ビットデ
ータと、キャプションモードであるのかテキストモード
であるのかを示す1ビットデータと、キャプションモー
ド及びテキストモードが何れのチャンネルであるのかを
示す1ビットデータとの計3ビットのデータをパラレル
にデコードマイコン(107)に送出するシステムとな
っており、この為、選局マイコン(111)とデコード
マイコン(107)とを接続するデータ線が3本必要と
なってしまい、選局マイコン(111)及びデコードマ
イコン(107)の端子数が多くなってしまう問題点が
あった。
【0008】そこで、本発明は、選局マイコン(111
)及びデコードマイコン(107)とを接続するデータ
線を1本とできるクローズドキャプション放送受信装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決する為に成されたものであり、その特徴とするとこ
ろは、テレビジョン信号の所定の水平同期信号期間に重
畳したキャプションデータを抜取る抜取り手段と、該抜
取り手段からのキャプションデータをデコードするデコ
ード手段と、を備え、該デコード手段からのデコード出
力に基づいて所定の文字情報をテレビジョン画面上に表
示するクローズドキャプション放送受信装置において、
前記文字情報の表示モードを選択するための選択データ
が発生した時、該選択データが如何なる表示モードを指
示するのかを判定する判定手段と、該判定手段からの判
定出力に基づいてパルス幅変調を行うパルス幅変調手段
と、該パルス幅変調手段からのパルス幅変調出力のパル
ス幅を検出するパルス幅検出手段と、該パルス幅検出手
段からの検出出力に基づいて所定の表示モードを選択す
る選択手段と、を備えた点である。
【0010】
【作用】本発明によれば、パルス幅変調手段からの出力
のパルス幅を検出するパルス幅検出手段と、パルス幅検
出手段からの検出出力に基づいて所定の表示モードを選
択する選択手段とを、デコード手段内部に設けた為、パ
ルス幅変調出力をデコード手段に印加するためのライン
即ちパルス幅変調手段及びデコード手段を接続するライ
ンを1ラインで済ませることができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す回路図で、
図1に従って説明する。クローズドキャプション放送の
データが重畳されたテレビジョン放送信号は、図1のア
ンテナ(1)に受信され、チューナ(2)で選局された
後、IF(中間周波)増幅回路(3)で増幅及び検波さ
れる。検波された映像信号は、Y/C(輝度/クロマ)
処理回路(4)で処理される。そして、Y/C処理回路
(4)から水平及び垂直同期信号が偏向回路(5)に印
加されブラウン管(6)の偏向コイルを駆動し、一方R
・G・Bの原色信号がR・G・B切換回路(7)を介し
てブラウン管(6)に供給される。
【0012】ここで、チューナ(2)の選局は、選局マ
イコン(26)によって行われる。つまり、選局データ
を含むリモコン信号が受信回路(27)に受信されて復
調され、選局マイコン(26)に印加されると、この復
調されたデータは選局マイコン(26)内部の判定手段
(28)によってどの局を選択するのかを判定され、こ
の判定結果がチューナ(2)に印加されることによって
所望の局が選択されることになる。後述するが、前記判
定手段(28)は、チューナ(2)のどの局を選択する
のかを判定する他、キャプションデータに基づく文字情
報の表示モードが如何なるモードであるのかの判定をも
行う。
【0013】又、IF増幅回路(3)からの映像信号は
、分離回路(8)に印加され、水平同期信号及び垂直同
期信号が分離されてPLL回路(9)及びカウンタ(1
0)に印加されるとともに、映像信号がスライス回路(
11)に印加される。PLL回路(9)は、前記水平同
期信号にロックし、周波数fH(水平同期信号周波数)
の信号がクロック信号としてカウンタ(10)に印加さ
れる。又、カウンタ(10)は、垂直同期信号でリセッ
トされ、21H目のキャプションデータを抽出するため
のゲートパルスを発生し、スライス回路(11)に印加
する。スライス回路(11)は、分離回路(8)からの
映像信号中の21H目のキャプションデータを503K
HZのランインクロックに基づきスライスして抽出し、
図2(ロ)の如き2バイトのデータをデコードマイコン
(12)にシリアルに印加する。デコードマイコン(1
2)では、まず到来したデータを入力手段(29)にス
トアした後、データのパリティチェックがパリティチェ
ック手段(13)で行なわれ、チェック結果が正常であ
ったデータは判定手段(14)で有効なデータであるか
、文字コードであるのかコマンドであるのか等の判定が
行なわれる。
【0014】一方、キャプションデータに基づく文字情
報をテレビジョン画面上に表示するモードには、テレビ
ジョン画面上の一部に文字情報を表示する2チャンネル
のキャプションモードと、テレビジョン全画面に文字情
報のみを表示する2チャンネルのテキストモードと、文
字情報を表示しないテレビジョンモードとの計5種類の
モードがある。これらの何れかを選択するための選択デ
ータはリモコン信号に含まれており、即ちチューナ(2
)の選局データと表示モードの選択データとをシリアル
としたリモコン信号が受信回路(27)によって受信さ
れる。この受信された復調結果は判定手段(28)に取
り込まれ、表示モードの選択データであると判定される
と、選局マイコン(26)はこの判定結果を受け、判定
結果に基づいたパルス幅変調(PWM)を行う。即ち、
表示モードの選択データがテレビジョンモードを示すデ
ータの場合、幅Wの「L」期間を有するパルス幅変調信
号が選局マイコン(26)から出力され、選択データが
キャプションモードの1又は2チャンネルを示すデータ
の場合、各々幅2W又は3Wの「L」期間を有するパル
ス幅変調信号が選局マイコン(26)から出力され、更
に、選択データがテキストモードの1又は2チャンネル
を示すデータの場合、各々幅4W又は5Wの「L」期間
を有するパルス幅変調信号が選局マイコン(26)から
出力される。つまり、キャプションデータに基づく文字
情報の表示モードに応じて、パルス幅がW〜5Wまで可
変されるパルス幅変調信号が選局マイコン(26)から
得られることになる。これらのパルス幅変調信号はパル
ス幅検出手段(30)に取り込まれ、パルス幅の「L」
期間(W〜5W)が検出され、パルス幅に応じた検出結
果が出力される。この検出結果はモード選択手段(31
)に取り込まれ、利用者の指示する表示モードを選択す
るための出力が得られることになる。そして、判定手段
(14)から得られたキャプションデータとモード選択
手段(31)から得られた選択出力とがデコード手段(
15)に印加され、利用者によって指示された表示モー
ドで送信されてきたキャプションデータのみがデコード
手段(15)によってデコードされ、後段に出力される
ことになる。ここで、パルス幅検出手段(30)及びモ
ード選択手段(31)はデコードマイコン(12)内部
に設けられており、これによって、選局マイコン(26
)から出力される、表示モードの選択データに対応する
パルス幅変調信号をデコードマイコン(12)に印加す
るためのライン数は1ラインで済むことになり、即ちデ
コードマイコン(12)に設けられるパルス幅変調信号
を印加するための端子ピンは1ピンでよいことになる。
【0015】又、判定手段(14)ではデータが異常の
場合に画面上への表示を禁止する判定も行なわれ、その
判定結果に応じて表示ON/OFF切換え手段(16)
がデコード手段(15)を動作させたり、表示禁止の為
の動作を行なう。尚、前記デコード手段(15)のデコ
ードとは前記データを後段の文字発生器(17)に対応
する符号に復調するものであり、文字の種類、文字の位
置(行及び列)、文字の色等のデータが復調される。
【0016】復調されたデータは、文字発生器(17)
内のシフトレジスタ(18)に一旦取り込まれ、取り込
まれたデータが文字コードである場合には15列×32
文字に対応するアドレスを有するRAM(19)に印加
され、コマンドである場合には更にデコーダ(20)に
印加され、文字発生器(17)を制御出来るようにデコ
ードされる。
【0017】デコードマイコン(12)の出力信号は、
コマンドとデータが組み合わされたものが一組となって
文字発生器(17)内のシフトレジスタ(18)に一旦
取り込まれ、コマンドはデコーダ(20)でデコードさ
れ、デコード出力がRAM(19)、行アドレスカウン
タ(21)及び桁アドレスカウンタ(22)を制御する
。又、前記シフトレジスタ(18)に取り込まれたデー
タの内、文字コードはRAM(19)に印加されアドレ
スデータは行アドレスカウンタ(21)及び桁アドレス
カウンタ(22)に印加される。それ故、RAM(19
)には指定された位置に、指定された文字コードが書き
込まれる。一方、偏向回路(5)からの水平及び垂直同
期パルスがタイミング設定回路(23)に印加され、規
格により定められているテレビ画面上の位置に表示され
るようなタイミング信号(読み出し信号)がRAM(1
9)に印加される。そして、RAM(19)から読み出
された文字コードはシリアルにキャラクタROM(24
)に印加され、対応するキャラクタのドットパターンが
シリアルに読み出される。読み出されたドットパターン
は、出力制御回路(25)で色の調整等が施された後、
R・G・B切換回路(7)に印加される。前記出力制御
回路(25)は、表示を禁止する動作も行なう。 具体的には、表示ON/OFF切換え手段(16)が表
示オフに切換わると、表示を禁止する為のコマンドを発
生しシフトレジスタ(18)を介してデコーダ(20)
でデコードされ、表示禁止命令が出力制御回路(25)
に印加される。すると、出力制御回路(25)は、R・
G・B切換回路(7)がY/C処理回路(4)からの信
号を選択するように切換え、テレビ画面上には何も表示
されなくなる。表示を行なう場合には出力制御回路(2
5)からR・G・B信号の発生と同時に切換信号が発生
し、該切換信号に応じてR・G・B切換回路(7)が出
力制御回路(25)からのR・G・B信号を選択する。
【0018】図1のデコードマイコン(12)は、図4
のフローチャートに従い処理を行なうもので、図5は図
4のパリティチェック(ステップ1)の詳細なフローチ
ャートを示している。図4及び図5のフローチャートに
従ってデコード動作を説明する。まず、デコードマイコ
ン(12)内の入力手段(29)に印加されたキャプシ
ョンデータは、図4のパリティチェック(ステップ1)
が行なわれる。具体的にはまず、図5のデータが異常で
あるか否かの判別を行い(ステップ12)、データに欠
落等があり誤まったものであるならばエラーカウンタの
加算動作を実行するステップ13に進む。そして、エラ
ーカウンタの計数値が45回になるか否かをステップ1
4で判別し、45回になったならば表示オフ要求フラグ
をステップ16でセットする。そして、前記フラグがセ
ットされたデータが図4のステップ2に進む。又、前記
フラグのセットに伴い、ステップ17でエラーカウンタ
がクリヤされ初期状態に戻る。
【0019】又、ステップ12でデータが正しいと判別
されると、ステップ15で表示オフ要求フラグがリセッ
トされ、フラグがリセットされたデータが図4のステッ
プ2に進む。この場合もフレームカウンタはステップ1
7でクリアされる。このようにして表示オフ要求フラグ
が付加されたデータが、ステップ2に印加される。ステ
ップ2では文字データとコマンドの判別が行なわれ、文
字データ以外と判別されたものはコマンドであると見倣
される。例えば、正規のコマンドが正しく到来している
場合には、まずステップ3でコマンドが前回のコマンド
と一致しているか否か判別される。これは放送規格によ
りコマンドが2回送られることに基づき行なわれている
。そして、ステップ4で45回続けてデータが欠落して
いるか否か判別され、NOと判別される。そして、更に
図1のリモコン信号で指示されたモード内のコマンドリ
ストに存在するか否かがステップ5で判別される。これ
らステップ3及び5において一致しなかった場合にはス
テップ10に進み新たなデータを取り込みステップ11
を実行した後同様の処理を繰り返えし、一致するデータ
が到来するまで繰り返えす。ステップ5で有効なコマン
ドと判別されると、ステップ6で表示オフ要求フラグの
有無が判別される。正しいコマンドの場合にはフラグは
リセット状態でありステップ7に進みデコードされ、ス
テップ9で文字発生器に出力される。
【0020】次に前記コマンドに対応する正しい文字デ
ータが到来したとすると、図5のフローチャートで表示
オフ要求フラグがリセットされた状態で図4のステップ
2に進む。そして、ステップ6に進みNOと判別され前
記コマンドと同様に処理される。このように発生したコ
マンドと該コマンドに対応した文字コードは、図1の文
字発生器(17)内のシフトレジスタ(18)に印加さ
れ、前記コマンドによりRAM(19)のアドレスが指
定され、指定されたアドレスに文字コードが書き込まれ
る。
【0021】次にキャプションデータの欠落が45回以
上連続して生じ、従来通りテレビジョン画面上のキャプ
ション文字を消す場合について説明する。この場合には
、ステップ12,13,14,16と進み、表示オフ要
求フラグをセットされた欠落データが図4のステップ2
に進み、コマンドと見倣されてステップ3に進む。そし
て、前記欠落データの2回の到来に応じてステップ4に
進み、更にステップ5に進み、無効なコマンドと判別さ
れる。そして、45回の欠落データの到来を待って、ス
テップ4でYESと判別されステップ6に進む。そして
、ステップ6でYESと判別され、それに応じてステッ
プ8で表示オフコマンドが発生しステップ9により文字
発生器に出力される。前記表示オフコマンドは、図1の
シフトレジスタ(18)を介してデコーダ(20)でデ
コードされ、表示禁止命令が発生する。該表示禁止命令
は、出力制御回路(25)に印加される。従って、画面
上のキャプション文字を消すことが出来る。
【0022】以上より、選局マイコン(26)からデコ
ードマイコン(12)に印加されるパルス幅変調信号は
1ラインで送られる為、選局マイコン(26)及びデコ
ードマイコン(12)とを接続するラインを1本とでき
るクローズドキャプション放送受信装置を提供できるこ
とになる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、パルス幅変調手段から
の出力のパルス幅を検出するパルス幅検出手段と、パル
ス幅検出手段からの検出出力に基づいて所定の表示モー
ドを選択する選択手段とを、デコード手段内部に設けた
為、パルス幅変調出力をデコード手段に印加するための
ライン即ちパルス幅変調手段及びデコード手段を接続す
るラインを1ラインで済ませることができる利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクローズドキャプション放送受信装置
である。
【図2】クローズドキャプション放送の説明に供する為
の波形図である。
【図3】従来のクローズドキャプション放送受信装置で
ある。
【図4】図1の説明に供する為のフローチャートである
【図5】図4の説明に供する為のフローチャートである
【符号の説明】 (12)  デコードマイコン (26)  選局マイコン (28)  判定手段 (30)  パルス幅検出手段 (31)  モード選択手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  テレビジョン信号の所定の水平同期信
    号期間に重畳したキャプションデータを抜取る抜取り手
    段と、該抜取り手段からのキャプションデータをデコー
    ドするデコード手段と、を備え、該デコード手段からの
    デコード出力に基づいて所定の文字情報をテレビジョン
    画面上に表示するクローズドキャプション放送受信装置
    において、前記文字情報の表示モードを選択するための
    選択データが発生した時、該選択データが如何なる表示
    モードを指示するのかを判定する判定手段と、該判定手
    段からの判定出力に基づいてパルス幅変調を行うパルス
    幅変調手段と、該パルス幅変調手段からのパルス幅変調
    出力のパルス幅を検出するパルス幅検出手段と、該パル
    ス幅検出手段からの検出出力に基づいて所定の表示モー
    ドを選択する選択手段と、を備えたことを特徴とするク
    ローズドキャプション放送受信装置。
  2. 【請求項2】  前記パルス幅検出手段及び前記選択手
    段を前記デコード手段内部に備え、前記パルス幅変調出
    力を前記デコード手段内部に印加するためのラインを1
    ラインとしたことを特徴とする請求項1記載のクローズ
    ドキャプション放送受信装置。
  3. 【請求項3】  前記デコード手段は、前記選択手段で
    選択された表示モードでのキャプションデータをデコー
    ドすることを特徴とする請求項1記載のクローズドキャ
    プション放送受信装置。
JP3294091A 1991-02-27 1991-02-27 クローズドキャプション放送受信装置 Pending JPH04271690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294091A JPH04271690A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 クローズドキャプション放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294091A JPH04271690A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 クローズドキャプション放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271690A true JPH04271690A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12372949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294091A Pending JPH04271690A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 クローズドキャプション放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165139A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd クローズド・キャプションデコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165139A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd クローズド・キャプションデコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708475A (en) Receiving apparatus and receiving method
US7830451B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20010022631A1 (en) Method for changing the channel of a television set, and corresponding television set
JPH04271690A (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPH04271688A (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPH04271689A (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JP2627365B2 (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPH07288785A (ja) クローズドキャプション放送受信装置
KR100403510B1 (ko) 디지털 텔레비젼에 있어서 캡션 데이터 처리방법 및 장치
JPH10322668A (ja) テレビ受像機
KR100192786B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 요일별, 시간대별 프로그램 선택방법
JPH0614307A (ja) 文字放送受信機能付きテレビジョン受像機
JPH0511658U (ja) テレビジヨン受像機
JPS6040067Y2 (ja) 被多重化信号の受信判別装置
KR100292358B1 (ko) 자막 신호의 제한적 디스플레이 제어방법
JP2540325Y2 (ja) クローズドキャプション放送受信装置
KR0170974B1 (ko) 텔레비전의 전송데이터에 의한 영상차단제어장치
KR20000021578A (ko) 텔레비전의 캡션 표시 제어방법
JPH0888840A (ja) 文字多重方式判別装置
JPH09266567A (ja) テレビジョン受像機
KR20000041984A (ko) 텔레비전에서의 캡션 자동 디스플레이 방법
JPH02134995A (ja) 文字多重受信装置
JPH04137683U (ja) テレビジヨン受像機
KR100227106B1 (ko) 텔레텍스트정보의 갱신정보테이터 컬러변환표시처리장치
JPH07336658A (ja) テレビジョン信号の放送システム及びテレビジョン受信装置