JPH04271360A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH04271360A
JPH04271360A JP3053684A JP5368491A JPH04271360A JP H04271360 A JPH04271360 A JP H04271360A JP 3053684 A JP3053684 A JP 3053684A JP 5368491 A JP5368491 A JP 5368491A JP H04271360 A JPH04271360 A JP H04271360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
density
group
image
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3053684A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tanaka
勝彦 田中
▲瀧▼口 剛
Takeshi Takiguchi
Michiyoshi Doi
土井 理可
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3053684A priority Critical patent/JPH04271360A/ja
Publication of JPH04271360A publication Critical patent/JPH04271360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録の
ような画像形成方法における静電荷潜像を顕像化するた
めの静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第2
,297,691号明細書、特公昭42−23910号
公報、及び特公昭43−24748号公報などに種々の
方法が記載されている。
【0003】これらの電子写真法等に適用される現像方
法としては、大別して乾式現像法と湿式現像法とがある
。前者は、さらに二成分系現像剤を用いる方法と一成分
系現像剤を用いる方法に分けられる。
【0004】これら乾式現像法に適用するトナーとして
は、従来、天然あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散
させた微粉体が使用されている。例えば、ポリスチレン
等の結着樹脂中に着色剤を分散させたものを1〜30μ
m程度に微粉砕した粒子がトナーとして用いられている
。磁性トナーとしては、マグネタイト等の磁性体粒子を
含有させたものが用いられている。また、二成分系現像
剤を用いる方式の場合には、トナーは通常、ガラスビー
ズ、鉄粉などのキャリア粒子と混合されて用いられる。
【0005】いずれのトナーも、現像される静電潜像の
極性に応じて、正または負の電荷を有する必要がある。
【0006】トナーに電荷を保有せしめるためには、ト
ナーの成分である樹脂の摩擦帯電性を利用することも出
来るが、この方法ではトナーの帯電性が小さいので、現
像によって得られる画像はカブリ易く、不鮮明なものと
なる。そこで、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するた
めに、帯電性を付与する染料、顔料、更には電荷制御剤
を添加することが行われている。
【0007】今日、当該技術分野で知られている電荷制
御剤としては、正摩擦帯電性として、ニグロシン染料、
アジン系染料、銅フタロシアニン顔料、4級アンモニウ
ム塩あるいは、4級アンモニウム塩を側鎖に有するポリ
マー等が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の電荷制御剤を含有するものは、スリーブあるいはキャ
リアを汚染し易いため、それらを用いたトナーは、複写
枚数の増加に伴い摩擦帯電量が低下し、画像濃度の低下
を引き起す。また、ある種の電荷制御剤は、摩擦帯電量
が不十分であり、温湿度の影響を受け易いため、画像濃
度の環境変動の原因となる。樹脂に対する分散性が不良
であるため、これを用いたトナーは、粒子間の摩擦帯電
量が不均一でカブリ易い、保存安定性が悪く、長期保存
中に摩擦帯電能が低下する、有色であるためカラートナ
ーには使えない等の問題を有し、これら全てを満足する
電荷制御剤の開発が強く要請されているのが現状である
【0009】すなわち、本発明の目的とするところは、
上記問題点を解決した新規な静電荷像現像用トナーを提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の特徴と
するところは、電荷制御剤として少なくとも一般式(I
)で示される化合物を含有する静電荷像現像用トナーに
ある。
【0011】
【化2】 (式中、R1〜R4は水素原子、環状アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基を示
し、かつ、R1〜R4のうち少なくとも一つは環状アル
キル基を示す。R5は、水素原子、アルキル基、環状ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、
ヘテロ環基を示し、かつ、R1〜R5のうち、少なくと
も一つはアリール基を示す。なお上記置換基はさらに置
換基を有していても良い。) 上記化合物は十分な正摩擦帯電量を有し、しかも無色あ
るいは、淡色(実質的に無色)であるため、様々なカラ
ー用トナーに用いる事が出来る。また、上記化合物は吸
湿性が著しく低いために、摩擦帯電量の環境変動がほと
んど無い。さらに、スリーブやキャリアなどのようなト
ナー担持体を汚染することも少ない。本発明者らは、こ
のような知見を見出し、本発明を完成させた。以下に本
発明に用いる一般式(I)で表わされる電荷制御剤の具
体例を示すが、これらは合成の容易さなども考慮したも
のであり、本発明を何ら限定するものではない。
【0012】
【化3】 これらのグアニジン誘導体は通常のグアニジン誘導体と
全く同様に合成できる。たとえば、化合物例(1)は以
下の方法で合成した。
【0013】N,N’−ジシクロヘキシルチオウレア2
40g、2,4−キシリジン121g、トルエン500
mlを温度計、水分離器、撹拌装置の付いたフラスコに
仕込み、90℃に昇温した。塩基性炭酸鉛393gを9
0〜100℃で3時間かけて、粉末のまま加えた。還流
下(120℃)、15時間反応させ、100℃で熱濾過
した。ケーキをトルエンで洗浄したのち、母液を減圧濃
縮した。氷冷して析出した結晶を濾過、ヘキサンで洗浄
した。50℃の熱風乾燥機で一晩乾燥し、白色結晶を6
6g(収率20.2%)得た。m.p.121.6〜1
23.0℃  IRチャートを図1に示す。
【0014】尚、一般式(I)で示される化合物そのも
のをトナー中に含有させることは知られていないが、類
似化合物としてはグアニジン誘導体を電荷制御剤として
用いることが、米国特許第4,663,263号明細書
などで公知である。しかし、本発明者らは、特に高湿度
下での摩擦帯電量を上げるために種々の化合物を検討し
た結果、グアニジン誘導体の窒素上に環状アルキル基お
よびアリール基をそれぞれ一つ以上導入することにより
、グアニジン誘導体の電荷制御剤としての優れた性質を
損なうことなく、高湿度下での摩擦帯電量をさらに上げ
得ることを新たに見出し本発明を完成させた。
【0015】この理由として、本発明者らは以下のよう
に考えている。窒素上にアリール基を導入することによ
りグアニジン骨格上に発生する正電荷の非局在化が促進
され、グアニジン誘導体の正帯電状態が安定化されるた
め摩擦帯電量が増加す。また、さらに窒素上に環状アル
キル基を導入することにより、グアニジン誘導体の疎水
性が向上し、高湿度下においても十分な摩擦帯電量を持
つものと思われる。
【0016】本発明に用いる電荷制御剤をトナーに含有
させる方法としては、トナー内部に添加する方法と外添
する方法とがある。これらの化合物の使用量は、結着樹
脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散
方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので
、一義的に限定されるものではないが、好ましくは結着
樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、より好
ましくは0.1〜5重量部の範囲で用いられる。また、
外添する場合は、樹脂100重量部に対し0.01〜1
0重量部が好ましく、特に、メカノケミカル的にトナー
粒子表面に固着させるのが好ましい。
【0017】また、本発明で用いる電荷制御剤は、従来
公知の電荷制御剤と組み合わせて使用することもできる
【0018】また、本発明のトナーに流動性付与などの
目的で、シリカ微粉体を外添するのは非常に好ましい。
【0019】ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化
ケイ素(シリカ)の他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナ
トリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ
酸亜鉛等のケイ酸塩をいずれも適用できる。
【0020】上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測
定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以上(特
に50〜400m2/g)の範囲内のものが母体シリカ
として好ましい。
【0021】また、本発明のトナーにおいては、トナー
の摩耗防止、スリーブ表面の汚損防止のために添加する
シリカ微粉体として、負荷電性であるよりは正荷電性シ
リカ微粉体を用いた方が帯電安定性を損なうこともなく
、好ましい。
【0022】正帯電性シリカ微粉体を得る方法としては
、上述した未処理のシリカ微粉体を側鎖に窒素原子を少
なくとも1つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオ
イルで処理する方法あるいは窒素含有のシランカップリ
ング剤で処理する方法、またはこの両者で処理する方法
がある。
【0023】尚、本発明において正荷電性シリカとは、
ブローオフ法で測定した時に、プラスのトリボ電荷を有
するものをいう。
【0024】シリカ微粉体の処理に用いる側鎖に窒素原
子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基を有するシリ
コンオイルとしては、少なくとも下記式で表わされる部
分構造を具備するシリコンオイルが使用できる。
【0025】
【化4】 (式中、R1は水素、アルキル基、アリール基又はアル
コキシ基を示し、R2はアルキレン基またはフェニレン
基を示し、R3,R4は水素、アルキル基、またはアリ
ール基を示し、R5は含窒素複素環基を示す。更に、上
記アルキル基、アリール基、アルキレン基、フェニレン
基は窒素原子を有するオルガノ基を有していても良いし
、また帯電性を損ねない範囲で、ハロゲン等の置換基を
有していても良い。) また、含窒素シランカップリング剤としては、一般に下
記式で示される構造を有するものが使用できる。
【0026】RkR1RmRnSi (Rkは、アルコキシ基又はハロゲンを示し、R1はア
ミノ基または窒素原子を少なくとも1つ以上有するオル
ガノ基を示し、Rm,Rnはそれぞれアルコキシ基、ハ
ロゲン、アルキル基、アリール基、アミノ基、窒素原子
を少なくとも一つ以上有するオルガノ基の中から選ばれ
る。) 窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基として
は、有機基を置換基として有するアミノ基または含窒素
複素環基または含窒素複素環基を有する基が例示される
。含窒素複素環基としては、不飽和複素環基または飽和
複素環基があり、それぞれ公知のものが適用可能である
。不飽和複素環基となり得る化合物としては、例えば下
記のものが例示される。
【0027】
【化5】 飽和複素環基となり得る化合物としては、例えば下記の
ものが例示される。
【0028】
【化6】 本発明に使用される複素環基としては、安定性を考慮す
ると五員環または六員環のものが良い。
【0029】含窒素シランカップリング剤の例としては
、アミノプロピルトリメトキシシラン,アミノプロピル
トリエトキシシラン,ジメチルアミノプロピルトリメト
キシシラン,ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン,ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン,ジ
ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン,モノブチル
アミノプロピルトリメトキシシラン,ジオクチルアミノ
プロピルトリメトキシシラン,ジブチルアミノプロピル
ジメトキシシラン,ジブチルアミノプロピルモノメトキ
シシラン,ジメチルアミノフェニルトリエトキシシラン
,トリメトキシシリル−γ−プロピルフェニルアミン,
トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジルアミン等が
あり、さらに含窒素複素環としては前述の構造のものが
使用でき、そのような化合物の例としては、トリメトキ
シシリル−γ−プロピルピペリジン,トリメトキシシリ
ル−γ−プロピルモルホリン,トリメトキシシリル−γ
−プロピルイミダゾール等がある。
【0030】これらの処理されたシリカ微粉体の適用量
は、トナー重量に対して、0.01〜20%のときに効
果を発揮し、特に好ましくは0.03〜5%添加した時
に優れた安定性を有する正の帯電性を示す。添加形態に
ついて好ましい態様を述べれば、トナー重量に対して0
.01〜3重量%の処理されたシリカ微粉体がトナー粒
子表面に付着している状態にあるのが良い。
【0031】また、本発明に用いることができるシリカ
微粉体は、必要に応じてシランカップリング剤、疎水化
の目的で有機ケイ素化合物等の処理剤で処理されていて
も良く、その方法も公知の方法が用いられ、シリカ微粉
体と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理される
。そのような処理剤としては、例えばヘキサメチルジシ
ラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、
メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン
、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルク
ロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−
クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリ
クロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、ト
リオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメル
カプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジ
メチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン
、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラ
メチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチル
ジシロキサン、及び1分子当り2から12個のシロキサ
ン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個のSi
に結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等
がある。これらは1種あるいは2種以上の混合物で用い
られる。
【0032】最終的に、処理されたシリカ微粉体の疎水
化度がメタノール滴定試験によって測定された疎水化度
として、30〜80の範囲の値を示す様に疎水化された
場合にこの様なシリカ微粉体を含有するトナーの摩擦帯
電量がシャープで均一なる正荷電性を示す様になるので
好ましい。ここでメタノール滴定試験は疎水化された表
面を有するシリカ微粉体の疎水化度の程度が確認される
【0033】処理されたシリカ微粉体に疎水化度を評価
するために本明細書において規定される“メタノール滴
定試験”は次の如く行う。供試シリカ微粉体0.2gを
容量250mlの三角フラスコ中の水50mlに添加す
る。メタノールをビューレットからシリカの全量が湿潤
されるまで滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグ
ネチックスターラーで常時撹拌する。その終点はシリカ
微粉体の全量が液体中に懸濁されることによって観察さ
れ、疎水化度は終点に達した際のメタノール及び水の液
状混合物中のメタノールの百分率として表わされる。
【0034】本発明のトナーに使用される結着樹脂とし
ては、例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレ
ン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の
単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、ス
チレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナ
フタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体等のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイ
ン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、ク
マロンインデン樹脂、石油系樹脂等が使用できる。
【0035】また、架橋されたスチレン系共重合体も好
ましい結着樹脂である。
【0036】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のような
二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;
例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メ
チル、マレイン酸ジメチル等のような二重結合を有する
ジカルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸
ビニル、安息香酸ビニル等のようなビニルエステル類;
例えばエチレン、プロピレン、ブチレン等のようなエチ
レン系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン等のようなビニルケトン類;例えばビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテル等のようなビニルエーテル類;等のビ
ニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0037】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような
芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1
,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二重
結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリ
ン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニル
スルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル基
を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いられ
る。
【0038】また、加圧定着方式を用いる場合には、圧
力定着トナー用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレ
タンエラストマー、エチレン−エチルアクリレート共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプ
レン共重合体、線状飽和ポリエステル、パラフィン等が
ある。
【0039】本発明のトナーには着色剤としては、カー
ボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシ
ン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタ
ロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6
G、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリド
ン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリー
ルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系染顔料等従来
公知の染顔料を単独或いは混合して使用し得る。
【0040】本発明のトナーを磁性トナーとして用いる
場合、トナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタ
イト、γ−酸化鉄、フェライト、鉄過剰型フェライト等
の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いは
これらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグ
ネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビス
マス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チ
タン、タングステン、バナジウムのような金属との合金
及びその混合物等が挙げられる。
【0041】これらの強磁性体は、平均粒径が0.1〜
1μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが望
ましく、磁性トナー中に含有させる量としては樹脂成分
100重量部に対し約40〜150重量部、特に好まし
くは樹脂成分100重量部に対し60〜120重量部で
ある。
【0042】本発明トナーを磁性トナーとして用いる場
合、必要に応じて添加剤を混合してもよい。添加剤とし
ては、例えばステアリン酸亜鉛の如き滑剤、あるいは酸
化セリウム、炭化ケイ素の如き研磨剤あるいは例えば酸
化アルミニウムの如き流動性付与剤、ケーキング防止剤
、あるいは例えばカーボンブラック、酸化スズ等の導電
性付与剤がある。
【0043】また、ポリビニリデンフルオライド微粉末
等のフッ素含有重合体微粉末も流動性、研磨性、帯電安
定性等の点から好ましい添加剤である。
【0044】また、熱ロール定着時の離型性を良くする
目的で低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン
、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、
サゾールワックス、パラフィンワックス等のワックス状
物質を0.5〜5wt%程度トナーに加えることも本発
明の好ましい形態の一つである。
【0045】本発明に係るトナーを製造するにあたって
は、上述したようなトナー構成材料をボールミルその他
の混合機により十分混合した後、熱ロールニーダー、エ
クストルーダーの熱混練機を用いて良く混練し、冷却固
化後、機械的な粉砕、分級によってトナーを得る方法が
好ましく、他には、結着樹脂溶液中に構成材料を分散し
た後、噴霧乾燥することによりトナーを得る方法;ある
いは結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混合し
て乳化懸濁液とした後に、重合させてトナーを得る重合
法トナー製造法;あるいはコア材、シェル材から成るい
わゆるマイクロカプセルトナーにおいて、コア材あるい
はシェル材、あるいはこれらの両方に所定の材料を含有
させる方法;等の方法が応用できる。さらに必要に応じ
所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機により十
分に混合し、本発明に係るトナーを製造することができ
る。
【0046】本発明のトナーは、従来公知の手段で、電
子写真、静電記録及び静電印刷等における静電荷像を顕
像化する為の現像には全て使用可能なものである。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これは、本発明を何ら限定するものではない。 尚、以下の配合における部数は、全て重量部である。
【0048】   実施例1   スチレン−ブチルメタクリレート共重合体    
    100部  マグネタイト         
                         
  60部  低分子量ポリプロピレンワックス   
                 3部  化合物例
(1)                      
              2部上記材料をブレンダ
ーでよく混合した後、150℃に設定した2軸混練押出
機にて混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミ
ルにて粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を
用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級
機で分級して分級粉を精製した。
【0049】さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を
利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット
分級機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して
、重量平均粒径11.3μmの黒色微粉体を得た。
【0050】得られた黒色微粉体100部にアミノ基を
有するシリコンオイルで処理した正荷電性疎水性シリカ
(BET比表面積200m2/g)0.4部を加え、ヘ
ンシェルミキサーで混合して正帯電性の一成分磁性トナ
ーとした。
【0051】得られた磁性トナーを市販の電子写真複写
機NP−3525(キヤノン(株)製)にて、20,0
00枚の複写テストを実施した。その結果、初期から画
像濃度1.46の鮮明な画像が得られた。20,000
枚複写後の画像も濃度1.45の鮮明なものであった。 また、現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量を測定した
ところ、初期においては+5.2μc/g、20,00
0枚複写後は+4.8μc/gで、殆どスリーブ汚染は
認められなかった。さらに低温低湿(15℃/10%)
下で複写試験を行なったところ初期から画像濃度1.4
6の鮮明な画像が得られた。20,000枚の複写後も
濃度1.47の鮮明な画像が得られ、画質の劣化は認め
られなかった。さらに45℃/90%の過酷な環境下で
も同様のテストを実施したところ、初期から濃度1.3
8の良好な画像が得られ、20,000枚複写後まで濃
度が常に1.35以上の鮮明な画像が得られた。
【0052】   実施例2   スチレン−アクリル酸ブチル−ジビニルベンゼン共
重合体  100部  マグネタイト        
                         
           80部  低分子量ポリプロピ
レンワックス                   
         4部  化合物例(2)     
                         
              3部上記材料をブレンダ
ーでよく混合した後、150℃に設定した2軸混練押出
機にて混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミ
ルにて粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を
用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級
機で分級して分級粉を精製した。
【0053】さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を
利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット
分級機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して
、重量平均粒径8.1μmの黒色微粉体を得た。
【0054】得られた黒色微粉体100部にジメチルア
ミノプロピルトリメトキシシランで処理した正荷電性疎
水性シリカ(BET比表面積200m2/g)0.5部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合して正帯電性の一成
分磁性トナーとした。
【0055】市販の電子写真複写機NP−1215(キ
ヤノン(株)製)で得られた磁性トナーの複写テストを
行った。
【0056】その結果、初期から画像濃度1.45の鮮
明な画像が得られた。20,000枚複写後の画像も濃
度1.46の良好なものであった。また、現像スリーブ
上のトナーの摩擦帯電量を測定したところ、初期におい
ては+8.3μc/g、20,000枚複写後は+7.
7μc/gで、殆どスリーブ汚染は認められなかった。 また、45℃/90%の過酷な環境下で画像を得たとこ
ろ、初期から濃度1.37のカブリの無い鮮明な画像が
得られ、20,000枚複写後も画質の劣化は認められ
なかった。20,000枚複写後の現像スリーブ上のト
ナーの摩擦帯電量を測定したところ、+6.4μc/g
であった。さらに、15℃/10%の環境下で複写試験
を行なったところ、初期から濃度1.41の良好な画像
が得られ、20,000枚複写後も画質の劣化は認めら
れなかった。
【0057】比較例1 化合物例(2)3部の代わりに、ニグロシンベースEX
3部を用いる以外は、実施例2と同様に重量平均径7.
8μmの磁性トナーを得、複写試験を行った。
【0058】その結果、初期においては濃度1.34の
鮮明な画像が得られたが、次第に濃度低下の傾向が見ら
れ、10,000枚後には1.05まで低下した。現像
スリーブ上のトナーの摩擦帯電量を測定したところ、初
期においては+6.6μc/gであったものが、20,
000枚複写後は+3.3μc/gに低下しており、ス
リーブ汚染が認められた。
【0059】比較例2 実施例2において用いた化合物例(2)3部の代わりに
、N,N’−ジシクロヘキシルグアニジン3部を用いる
以外は、実施例2と同様に重量平均径8.3μmのトナ
ーを得た。このトナーを用いて実施例2と同様に複写試
験を行なった。
【0060】初期から濃度1.41の良好な画像が得ら
れ、20,000枚連続複写を行ったが、画像濃度の低
下は認められなかった。スリーブ上のトナーの摩擦帯電
量を測定したところ、初期においては+7.3μc/g
、20,000枚複写後は+6.7μc/gとほとんど
スリーブ汚染は認められなかった。また、温度45℃/
90%の過酷な環境下で画像を得たところ、初期におい
ては画像に多少カブリが目立ち、濃度は1.22であり
、20,000枚複写後も濃度は1.15と改善されな
かった。また、初期のスリーブ上のトナーの摩擦帯電量
を測定したところ、+4.8μc/gと低かった。
【0061】   実施例3   スチレン/ブチルメタクリレート共重合体    
    100部  銅フタロシアニンブルー顔料  
                      5部 
 低分子量ポリプロピレンワックス         
           2部  化合物例(4)   
                         
        4部上記材料をブレンダーでよく混合
した後、150℃に設定した2軸混練押出機にて混練し
た。得られた混練物を冷却し、カッターミルにて粗粉砕
した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕
し、得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して
分級粉を精製した。
【0062】さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を
利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット
分級機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して
重量平均粒径8.7μmの青色微粉体を得た。
【0063】得られた青色微粉体100部にN−ジエチ
ルアミノプロピルトリメトキシシランで処理した乾式シ
リカ(210m2/g)0.4部を混合し、トナーを得
た。
【0064】次いで、平均粒径65μmのフッ素−アク
リルコートフェライトキャリア100部に対して、得ら
れたトナー5部を混合して現像剤とした。
【0065】この現像剤を市販の複写機(商品名NP−
5540,キヤノン(株)製)で複写テストした。
【0066】濃度1.43の鮮やかな青色画像が得られ
た。10,000枚複写後も濃度1.39の鮮やかな青
色画像が得られ、画質の劣化は認められなかった。また
、ベタ画像における濃度均一性も優れていた。
【0067】また、この現像剤のブローオフ法による摩
擦帯電量は31μc/gであり、10,000枚複写後
も35μc/gと若干の増加は認められるものの良好で
あった。また、45℃/90%の過酷な環境下で画像を
得たところ、初期から濃度1.38のカブリの無い鮮明
な画像が得られ、10,000枚複写後も画質の劣化は
認められなかった。ブローオフ法により10,000枚
複写後のトナーの摩擦帯電量を測定したところ、28μ
c/gであった。さらに、15℃/10%の環境下で複
写試験を行なったところ、初期から濃度1.42の良好
な画像が得られ、10,000枚複写後も画質の劣化は
認められなかった。
【0068】   実施例4   スチレン/ブチルメタクリレート共重合体    
    100部  C.I.ピグメントレッドNo.
22                4部  低分子
量ポリプロピレンワックス             
       2部  化合物例(7)       
                         
    3部上記材料を用いて、実施例3と同じ方法で
、重量平均粒径8.3μmの赤色微粉末を得た。
【0069】得られた赤色微粉末100部に、実施例3
で用いた乾式シリカ0.4部を混合し、トナーを得た。
【0070】次いで、実施例3と同様に現像剤を得、複
写テストを行った。
【0071】濃度1.40の鮮やかな赤色画像が得られ
た。10,000枚複写後も濃度1.39の鮮やかな赤
色画像が得られ、画質の劣化は認められなかった。また
、ベタ画像における濃度均一性も優れていた。
【0072】また、この現像剤のブローオフ法による摩
擦帯電量は33μc/gであり、10,000枚複写後
も36μc/gと良好であった。また、45℃/90%
の過酷な環境下で画像を得たところ、初期から濃度1.
35のカブリの無い鮮明な画像が得られ、10,000
枚複写後も画質の劣化は認められなかった。ブローオフ
法により10,000枚複写後のトナーの摩擦帯電量を
測定したところ、26μc/gであった。さらに、15
℃/10%の環境下で複写試験を行なったところ、初期
から濃度1.37の良好な画像が得られ、10,000
枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
【0073】   実施例5   スチレン/ブチルメタクリレート共重合体    
    100部  銅フタロシアニンブルー顔料  
                      3部 
 C.I.ピグメントイエローNo.81      
        1部  低分子量ポリプロピレンワッ
クス                    3部 
 化合物例(10)                
                  5部上記材料を
用いて、実施例3と同じ方法で、重量平均粒径7.9μ
mの緑色微粉末を得た。
【0074】得られた緑色微粉末100部に実施例3で
用いた乾式シリカ0.4部を混合し、トナーを得た。
【0075】次いで、実施例3と同様に現像剤を得、複
写テストを行った。
【0076】濃度1.36の鮮やかな緑色画像が得られ
た。10,000枚複写後も濃度1.33の鮮やかな緑
色画像が得られ、画質の劣化は認められなかった。また
、ベタ画像における濃度均一性も優れていた。
【0077】また、この現像剤のブローオフ法による摩
擦帯電量は35μc/gであり、10,000枚複写後
も38μc/gと良好であった。また、45℃/90%
の過酷な環境下で画像を得たところ、初期から濃度1.
32のカブリの無い鮮明な画像が得られ、10,000
枚複写後も画質の劣化は認められなかった。ブローオフ
法により10,000枚複写後のトナーの摩擦帯電量を
測定したところ、31μc/gであった。さらに、15
℃/10%の環境下で複写試験を行なったところ、初期
から濃度1.32の良好な画像が得られ、10,000
枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
【0078】   実施例6   スチレン−アクリル共重合体          
          100部  銅フタロシアニン顔
料                        
      5部  (C.I.ピグメントブルー15
:3)  化合物例(1)             
                       3部
上記材料をブレンダーでよく混合した後、150℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流
を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉
を固定壁型風力分級機で分級した。
【0079】さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を
利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット
分級機)で超微粉を同時に厳密に分級除去して重量平均
粒径8.5μmの微粉体を得た。
【0080】得られた微粉体100部にジメチルアミノ
プロピルトリメトキシシランで処理した正荷電性疎水性
乾式シリカ(BET比表面積220m2/g)0.4部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合して正帯電性トナー
とした。次いで、平均粒径65μmのフッ素−アクリル
コートフェライトキャリア100部に対して得られたト
ナー4部を混合して現像剤とした。
【0081】この現像剤を市販のカラー電子写真複写機
CLC−500(キヤノン(株)製)のOPC感光体ド
ラムを非晶質シリコンドラムに変えた改造機で複写試験
した。
【0082】濃度1.51の鮮やかな青色画像が得られ
た。10,000枚複写後も濃度1.48の鮮やかな青
色画像が得られ、画質の劣化は認められなかった。また
、ベタ画像における濃度均一性も優れ、ハーフトーンの
再現性も良好であった。また、この現像剤のブローオフ
法による摩擦帯電量は33μc/gであり、10,00
0枚複写後も30μc/gと良好であった。また、45
℃/90%の過酷な環境下で画像を得たところ、初期か
ら濃度1.55のカブリの無い鮮明な画像が得られ、1
0,000枚複写後も画質の劣化は認められなかった。 ブローオフ法により10,000枚複写後のトナーの摩
擦帯電量を測定したところ、25μc/gであった。さ
らに、15℃/10%の環境下で複写試験を行なったと
ころ、初期から濃度1.46の良好な画像が得られ、1
0,000枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
【0083】実施例7 実施例6における銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグ
メントブルー15:3)5部をキナクリドン系顔料(C
.I.ピグメントレッド122)1部に変える以外は実
施例6と同様に重量平均粒径7.8μmの微粉体を得、
さらに実施例6と同一のシリカを混合し、正帯電トナー
を得た。次いで、実施例6と同じキャリアを同一比率で
混合し現像剤とした。
【0084】この現像剤を実施例6と同じ方法で複写テ
ストを行った。
【0085】濃度1.52の鮮やかなマゼンタ色画像が
得られた。10,000枚複写後も濃度1.47の鮮や
かなマゼンタ画像が得られ、画質の劣化は認められなか
った。また、ベタ画像における濃度均一性も優れ、ハー
フトーンの再現性も良好であった。また、この現像剤の
ブローオフ法による摩擦帯電量は30μc/gであり、
10,000枚複写後も27μc/gと良好であった。 また、45℃/90%の過酷な環境下で画像を得たとこ
ろ、初期から濃度1.53のカブリの無い鮮明な画像が
得られ、10,000枚複写後も画質の劣化は認められ
なかった。ブローオフ法により10,000枚複写後の
トナーの摩擦帯電量を測定したところ、24μc/gで
あった。さらに、15℃/10%の環境下で複写試験を
行なったところ、初期から濃度1.47の良好な画像が
得られ、10,000枚複写後も画質の劣化は認められ
なかった。
【0086】実施例8 実施例6における銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグ
メントブルー15:3)5部をC.I.ピグメントイエ
ロー17  3.5部に変える以外は実施例6と同様に
重量平均粒径8.1μmの微粉体を得、さらに実施例6
と同一のシリカを混合し、正帯電トナーを得た。
【0087】次いで、実施例6と同じキャリアを同一比
率で混合し現像剤とした。
【0088】この現像剤を実施例6と同じ方法で複写テ
ストを行った。
【0089】濃度1.49の鮮やかな黄色画像が得られ
た。10,000枚複写後も濃度1.45の鮮やかな黄
色画像が得られ、画質の劣化は認められなかった。また
、ベタ画像における濃度均一性も優れ、ハーフトーンの
再現性も良好であった。また、この現像剤のブローオフ
法による摩擦帯電量は34μc/gであり、10,00
0枚複写後も29μc/gと良好であった。また、45
℃/90%の過酷な環境下で画像を得たところ、初期か
ら濃度1.55のカブリの無い鮮明な画像が得られ、1
0,000枚複写後も画質の劣化は認められなかった。 ブローオフ法により10,000枚複写後のトナーの摩
擦帯電量を測定したところ、27μc/gであった。さ
らに、15℃/10%の環境下で複写試験を行なったと
ころ、初期から濃度1.49の良好な画像が得られ、1
0,000枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
【0090】実施例9 実施例6における銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグ
メントブルー15:3)5部をカーボンブラック3部に
変える以外は実施例6と同様に重量平均粒径8.7μm
の微粉体を得、さらに実施例6と同一のシリカを混合し
、正帯電トナーを得た。
【0091】次いで、実施例6と同じキャリアを同一比
率で混合し現像剤とした。
【0092】この現像剤を実施例6と同じ方法で複写テ
ストを行った。
【0093】濃度1.54の鮮やかな黒色画像が得られ
た。10,000枚複写後も濃度1.49の鮮やかな黒
色画像が得られ、画質の劣化は認められなかった。また
、ベタ画像における濃度均一性も優れ、ハーフトーンの
再現性も良好であった。また、この現像剤のブローオフ
法による摩擦帯電量は29μc/gであり、10,00
0枚複写後も25μc/gと良好であった。また、45
℃/90%の過酷な環境下で画像を得たところ、初期か
ら濃度1.57のカブリの無い鮮明な画像が得られ、1
0,000枚複写後も画質の劣化は認められなかった。 ブローオフ法により10,000枚複写後のトナーの摩
擦帯電量を測定したところ、22μc/gであった。さ
らに、15℃/10%の環境下で複写試験を行なったと
ころ、初期から濃度1.46の良好な画像が得られ、1
0,000枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
【0094】実施例10 実施例6〜9のトナーを用いてフルカラー画像を得たと
ころ、混色性、中間調の再現性に優れた良好な画像が得
られた。
【0095】
【発明の効果】本発明に係るトナーは、良好な摩擦帯電
能を有し、しかもスリーブあるいはキャリアなどのトナ
ー担持体の汚染も少ないために連続複写による画質の劣
化も起こらない。また、本発明のトナーをカラートナー
として用いた場合、電荷制御剤による色調阻害がないの
で鮮明なフルカラー画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物1のIRチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも下記一般式(I)で示され
    る化合物と結着樹脂から成ることを特徴とする静電荷像
    現像用トナー。 【化1】 (式中、R1〜R4は水素原子、環状アルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基を示
    し、かつ、R1〜R4のうち少なくとも一つは環状アル
    キル基を示す。R5は、水素原子、アルキル基、環状ア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、
    ヘテロ環基を示し、かつ、R1〜R5のうち、少なくと
    も一つはアリール基を示す。なお上記置換基はさらに置
    換基を有していても良い。)
JP3053684A 1991-02-27 1991-02-27 静電荷像現像用トナー Withdrawn JPH04271360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053684A JPH04271360A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053684A JPH04271360A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271360A true JPH04271360A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12949648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053684A Withdrawn JPH04271360A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0692357B2 (ja) グアニジン化合物およびグアニジン化合物を含有する静電荷像現像用トナー
JP2742084B2 (ja) グアニジン二量化物およびグアニジン二量化物を含有する静電荷像現像用トナー
JP2726745B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2726740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2748164B2 (ja) 静電潜像現像用負帯電性トナー
JP2673572B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2704765B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04271360A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2655000B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2748139B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2805355B2 (ja) 負帯電性静電荷像現像用トナー
JP2789200B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性磁性黒色トナー
JP2759520B2 (ja) 画像形成用正帯電性トナー
JPH06230611A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2704764B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2949630B2 (ja) 負帶電性静電荷像現像用トナー
JPH02238465A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2728969B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、装置ユニット、電子写真装置及びファクシミリ装置
JPH0820767B2 (ja) 正帯電性静電荷像現像用トナー
JPH03105356A (ja) 正帯電性静電荷像現像用トナー
JPH0772663A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004271794A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02238464A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH0611903A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514