JPH04270525A - デジタル・データ送信システム - Google Patents

デジタル・データ送信システム

Info

Publication number
JPH04270525A
JPH04270525A JP3229724A JP22972491A JPH04270525A JP H04270525 A JPH04270525 A JP H04270525A JP 3229724 A JP3229724 A JP 3229724A JP 22972491 A JP22972491 A JP 22972491A JP H04270525 A JPH04270525 A JP H04270525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
digital data
sequential
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3229724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252229B2 (ja
Inventor
Ronald R Hoppes
ロナルド・アール・ホップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPH04270525A publication Critical patent/JPH04270525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252229B2 publication Critical patent/JP3252229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル・データ送信シ
ステムに関し、特に受信、送信回路がそれぞれ独立した
刻時回路を有する逐次デジタル・データ・ストリームの
位相関係を直ちに確立する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】逐次のデジタル・データを送信する際、
送信する逐次デジタル・データのコードを受信端末ない
し受信器で同期化するために、データ・パルスに加えて
一連のクロック・パルスを用意する必要がある。従来の
既知の送信システムでは、このために2つの送信ライン
ないし経路、あるいは2つのチャネル、即ち1つはデー
タ信号そしてもう1つは刻時信号用に必要であった。2
重送信経路(あるいは2つのチャネル)の必要性を避け
ようとして、クロックとデータ信号を組み合わせた結果
、自動刻時コードが発達した。マンチェスター・コード
はそのような自動刻時コードの1つである。マンチェス
ター・エンコーダは、クロックとデータを受信し、それ
らを単一出力に組み合わせて、受信端末に単一送信ライ
ンで送信することができる。自動刻時データ(即ち逐次
デジタル・データ・ストリーム)は受信端末に到着する
とデコーダにより処理され、入力された自動刻時コード
信号からデータとクロックの両方が別々に抽出される。 一般的に、これらの従来の送信方式は、逐次デジタル・
データ・ストリームと受信器のタイミングを確立するた
め、いくつかのビット・タイムを必要とする。これはと
きどき、プロトコル内で定義されたプリアンブルで達成
されることがある。従って、入力データの位相関係に対
応するため、事実上瞬間的に位相関係を変えることので
きる装置を提供することが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、入
力データの位相関係に対応するため、事実上瞬間的に位
相関係を変える装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1および第2のバスに
それぞれ接続された第1のユニットと第2のユニットの
間で逐次デジタルデータ・ストリームを送信するデジタ
ル・データ送信システムに於て、第1の装置は第1のバ
スを送信媒体にインターフェイスし、第2の装置は第2
のバスを送信媒体にインターフェイスする。第1と第2
のユニット及び第1と第2の装置はそれぞれそれ自身の
クロック回路を有する。第1と第2の装置はそれぞれ、
第1のバスの送信期間中に第1のバスから受信された逐
次データに対応して逐次デジタルデータ・ストリームを
送信媒体に出力するエンコーダで構成される。エンコー
ダは逐次デジタルデータ・ストリームを、第1のバスの
休止期間中に予定の形式で送信媒体に出力する。休止期
間と送信期間の間の送信の初めに出力された逐次データ
と逐次デジタルデータ・ストリームの位相関係は、単一
ビット・タイムで確立される。デーコーダーは送信媒体
から入力された逐次デジタルデータ・ストリームを復号
し、情報のビット値を判定する。受信器ないし送信器は
、第1のバスと装置の間の信号を結合する。
【0005】
【実施例】本発明の装置及び方法を説明する前に、本発
明の装置を使用することのできるシステム環境を理解す
ることは有用と思われる。図1は本発明による装置が含
まれるプロセス制御システム10のブロック図を示す。 プロセス制御システム10には工場管理ネットワーク1
1が含まれ、その中でプロセス制御器20は、汎用制御
ネットワーク(UCN)14からネットワーク・インタ
ーフェイス・モジュール(NIM) 602を通して工
場管理ネットワーク11に有効に接続されている。プロ
セス制御システム10の実施例では、追加のプロセス制
御器20を、対応する汎用制御ネットワーク(UCN)
14及びネットワーク・インターフェイス・モジュール
 602を経て工場管理ネットワーク11に有効に接続
することができる。プロセス制御器20はアナログ入出
力信号及びデジタル入出力信号(それぞれA/I、A/
O、D/I、D/O)を、バルブ、圧力スィッチ、圧力
計、熱電対などを含む様々な現場装置(図示せず)から
プロセス制御システム10へインターフェイスする。
【0006】工場管理ネットワーク11は、工場オペレ
ータと連係して制御プロセスの全体的な監視機能を提供
し、監視機能を遂行するのに必要な情報全てを獲得し、
オペレータにインターフェイスを提供する。工場管理ネ
ットワーク11は複数の物理的モジュールを含み、それ
には汎用オペレータ・ステーション(US) 122、
アプリーケーション・モジュール(AM)124、経過
モジュール(HM)126、コンピュータ・モジュール
(CM) 128及び制御されているプロセスに必要な
制御、監視機能を遂行する必要に応じ、それらのモジュ
ールの複製(及び追加モジュール・タイプ、図示せず)
が含まれる。それらの物理的モジュールの各々は、それ
らのモジュールの交信を必要に応じて可能にするローカ
ル制御ネットワーク(LCN)120と接続されている
。NIM602は ローカル制御ネットワーク(LCN
)120と汎用制御ネットワーク14の間のインターフ
ェイスを提供する。工場管理ネットワーク11と物理的
モジュールのより完全な説明は、米国特許第 4,60
7,256号を参照することで得ることができる。
【0007】図2は本発明の装置を含むプロセス制御器
20のブロック図を示している。プロセス制御システム
10の実施例のプロセス制御器20は、一次及び二次制
御器として効果的に作動する制御器A30及び制御器B
40を含んでいる。制御器A30及び制御器B40はU
CN14に接続されており、実施例のUCN14は通信
冗長性目的のためにUCN(A)14A及びUCN(B
)14Bで構成されている。入出力モジュール21は現
場装置とインターフェイスし、現場装置にはバルブや圧
力スィッチ、圧力計、熱電対など様々あるが、それらは
アナログ入力(A/I)、アナログ出力(A/O)、デ
ジタル入力(D/I)、デジタル出力(D/O)となり
得る。制御器A30はバスA22を通して各々の入出力
モジュール21とインターフェイスし、制御器B40は
バスB23を通して各々の入出力モジュール21とイン
ターフェイスしている。更に、再び通信冗長性目的のた
めに、制御器A30はまたバスB23に接続され、制御
器B40はバスA22に接続されている。
【0008】制御器A30と制御器B40は3つの媒体
、即ちUCN14と、制御器、バスA22、バスB23
の間のリンク13、及び逐次の入出力リンクである実施
例内のバスAとバスBを通して互いに交信することがで
きる。1つの制御器(制御器A30ないし制御器B40
)は一次制御器として作動し、他の制御器は二次制御器
として作動する(制御器A30に故障が生ずれば、制御
器B40は実質的に開始ないし初期化時間なしにその制
御機能を行う用意があるという点で、バックアップと云
うよりも予備モードで)。予定時間ベースで、一次制御
器に指定された制御器により点処理が行われ、入出力モ
ジュール21と交信する。更に、一次制御器として作動
している制御器は工場管理ネットワーク11と交信し、
状態や経過を報告し、汎用ステーション 122を通し
てオペレータからの命令などの工場管理ネットワーク1
1からの入力を受け入れる。更に、一次制御器により維
持されるデータベースは、リンク13を通して二次制御
器と交信される。上述したように、1つの制御器は二次
制御器として作動するが、二次制御器はプロセス制御器
20には必要のないことが当技術に熟達した者には理解
されよう。
【0009】図3は、入出力モジュールのブロック図を
示す。トランシーバー(アンチジャバー回路) 201
は、バスA22とバスB23とインターフェイスしてい
る。トランシーバー 201は実施例ではインテル 8
0C31のタイプのものであるマイクロ制御器(M制御
器) 202とインターフェイスしている。マイクロ制
御器は、ローカル・バス 203と結合しており、ロー
カル・バス 203に付設されているEPROM204
とRAM 205を含んでいる。RAM 205は入出
力モジュール21のデータベースを形成する情報を含ん
でいる。EPROM 204はマイクロ制御器 202
が用いるプログラム情報を含んでいる。ローカル・バス
 203に更に付設されているのは、入出力リンク(バ
スA22、バスB23)から入出力リンク・アドレス情
報を受け取る入力バッファ 206である。出力バッフ
ァ(バッファ・アウト) 208は、ローカル・バス 
203に接続されている。アプリケーション特定回路 
209もローカル・バス 203に接続されており、ロ
ーカル・バス 203を通して入力バッファ 206と
出力バッファ 208、及びマイクロ制御器 202と
インターフェイスしている。アプリケーション特定回路
 209は、入出力モジュールを結合する現場装置によ
って入出力モジュール毎に変化する。現場装置がデジタ
ル入力を必要とする種類のものであれば、アプリケーシ
ョン特定回路 209には、デジタル入力を、入出力モ
ジュールの残りとインターフェイスする事前に定義され
た形式に配列するため、そのロジックを含むことになる
。 同様に現場装置がアナログ入力を必要とするものであれ
ば、アプリケーション特定回路 209にはアナログ入
力信号を再び事前に定義した形式と一致した形式に(ア
ナログ・デジタル変換器を通して)変換するロジックが
含まれる。このようにして、入出力モジュールは特定入
出力モジュール・タイプと称される。マイクロ制御器 
202はアプリケーション特定回路 209のために入
出力処理(ないし前処理)を行う。前処理はタイプ(即
ちA/I,A/O....)によって各入出力モジュー
ル21毎に変化し、本質的に前処理は、アプリケーショ
ン特定回路からの信号を制御器A30、制御器B40に
互換できる形式に変換し、制御器A30、制御器B40
からの信号を入出力モジュール21と互換性のある形式
に入れることからなる。行われる一部前処理には、ゼロ
点移動、線形化(熱電対の線形化)、ハードウエア補正
、補償(利得補償、ゼロ補償)、基準接点補償、校正補
正、変換、警報(限界)のチェック、予定の大きさ(即
ち工学ユニット、正規化ユニット、スケールのパーセン
ト)を持つ予定の形式内の信号を生成することが含まれ
る。実施例では、7種類のアプリケーション特定回路が
用意されており、それらには高度アナログ入力、低度ア
ナログ入力、アナログ出力、デジタル入力、デジタル出
力、スマート送信器インターフェイス、パルス入力カウ
ンタがある。
【0010】一部の構成(図2を参照)及び特に制御器
A30と入出力モジュール21の間の距離が比較的大き
くなると、バスA22はノイズを受け易くなる。それら
の外乱を削減するため、光学ファイバー・リンクを利用
することができる。図4は、制御器A30と入出力モジ
ュール21の間に光学ファイバー・リンク51(当明細
書ではときどき、光学ファイバー・リンクないしファイ
バー・リンクと称する)を含む本発明の実施例の逐次デ
ジタルデータ送信システムのブロック図を示す(制御器
B40とバスB23はここでは簡明にするため省略した
)。本発明の装置60は、金属リンク32(これはプロ
セス制御システム10の実施例ではバスA22の一部を
も形成する入出力用のバックプレイン配線)と光学ファ
イバー・リンク51の間のインターフェイスを提供して
いる。制御器30は、装置60のロジックを含む入出力
ユニット31を含んでいる。装置60の送信端末(T)
は電気・光変換器(E/O)52に接続されており、入
出力ユニット31の受信端末Rは光・電気変換器(O/
E)53に接続されており、O/E53はE/O52か
ら光学ファイバー・リンク51に接続されている。 本発明の装置60は、金属リンク32と装置60の間の
信号を結合する送受信器(R/T)R/T61を含んで
いる。E/O52’ を通して入出力ユニット31から
受信した信号は、装置60のR端末からデコーダ62へ
結合され、デコーダの出力信号はR/T61を通して金
属リンク32に結合される。装置60がR/T61を通
して入出力モジュール21のいずれかから受けた信号は
、エンコーダ63に結合され、エンコーダの出力は引き
続き光学ファイバー・リンク51に送信するため装置6
0のT端末に結合される。本発明の実施例の装置60を
次に説明する。
【0011】図4のシステムの動作について説明すると
、入出力モジュール21はオンラインで、制御器30(
制御器30には金属リンク32’ を通して接続された
複数モジュールが含まれ、入出力ユニット31はまた装
置60に対応するロジックを含んでいる)からの金属リ
ンク32上の交信のため待機(聴取)している。休止状
態では、金属リンク32上には信号はない(即ち金属リ
ンク32は不活性)。従って金属リンク32上の信号A
  PLUS、A  MINUSは図5に示すが、実施
例では平衡なラインである。光学ファイバー・リンク5
1は休止状態であっても常に活性で、休止状態中にD0
 のストリングとして「1」データ・ビットのFIBE
RSIGを送信する。 入出力モジュール21が制御器30と交信することを望
めば、「0」とその後に妥当な文字を続けて送信し始め
る。妥当な文字を金属リンク32から受け取ると、装置
60はドライバー(図示せず)をオンにし、光学ファイ
バー・リンク51’ を妥当な文字で駆動する。受信の
終わりには、デコーダ(入出力ユニット31のもの、図
示せず)は関連ドライバー(図示せず)をオンにして金
属リンク32’ を駆動する。これは一般的に入出力モ
ジュール21から制御器30への送信を記述するもので
ある。同様の動作が光学ファイバー・リンク51’’を
通して制御器30から入出力モジュール21への送信に
ついても起こることは、当技術に熟達した者には理解さ
れよう。ファイバー・リンク上の「1」から「0」への
転移(金属リンクから受信した文字のIOPからの送信
の初めでの)は、IOPと装置60は全てそれぞれそれ
自身の刻時回路を持っているので、休止状態でファイバ
ーが送信しているものとの位相関係はない。図5は上記
の説明に関連した状況を示すものである。光学ファイバ
ー・リンク51上の信号(FIBERSING)は、金
属リンク32の休止状態中に「1」(ビットD0 で示
す)を送信する。デジタルデータ・ストリームはどの時
点でも金属リンク32に加えることができ、最初のビッ
ト(D1 )は「0」となる。図5ではビットD1 を
ファイバーリンク上の「1」データビットD0 の終わ
りの前に開始されているように描いている。このように
して、位相関係は直ちに確立することができる。
【0012】図6は本発明の実施例による装置60のエ
ンコーダ63の論理図である。金属リンク32の平衡ラ
インは信号A  PLUS、A  MINUSを作動ド
ライバー/受信器(R/T)61に結合する。本発明の
実施例では、当技術に熟達した者にはよく知られている
回路であるDS3695が用いられている。R/T61
の出力は信号DAINOでエンコーダ63に結合される
。入力信号のTMDATAは制御器30から得られた信
号で、IOP21に向けて金属リンク32に結合される
。IOPの金属リンク32に接続した装置60だけの説
明をここで行うが、当技術に熟達した者には、制御器3
0の入出力ユニット31のロジックは、装置60への送
信及び装置60からのデータの受信についても同様に作
動することが当技術に熟達した者には理解されよう。
【0013】再び図6に関し、エンコーダ63について
説明する。R/T61からの信号のDAINOは第1の
フリップフロップ(FF1) 601に入力される。休
止状態では、DAINOが高い(正ロジックに対してロ
ジック1)。4クロック時の後、シフトレジスタ配列に
接続された第1のフリップフロップ 601及び第2フ
リップフロップ602、第3フリップフロップ603、
そして第4フリップフロップ 604(FF2,FF3
,FF4)はそれぞれすべて高くなる。 カウンタ61
0は、クリア端末への入力が低い場合、クロック・パル
スをカウントし続ける。FF2 602の出力はインバ
ーター611により反転され、ANDゲート 612に
結合される。FF4 604の出力もANDゲート61
2に接続されている。カウンタ610のクリア端末に接
続されたANDゲート 612の出力は、フリップフロ
ップ2から出力された信号が高から低へ反転されそれに
よりANDゲート 612を無効化しているので、休止
状態中は低くなる。4ビット2値カウンタであるカウン
タ 610は、第1の専用ORゲート620に接続され
た第2の出力QB、第1の専用ORゲート620と第2
の専用ORゲート621に結合された第3の出力QC、
及び第2の専用ORゲート621に接続された第4の出
力QDを有している。第1の専用 ORゲート620か
らの出力は、デコーダ622により反転され、 NAN
Dゲート623に接続される。 第2の専用ORゲート
621の出力はNANDゲート623に接続している。 NANDゲートの出力D6 は次にフリップフロップ6
(FF6) 606に結合され、フリップフロップ66
06の出力は専用ORゲート 625に結合している。 フリップフロップ2 602の出力はまた専用ORゲー
ト625と結合している。専用ORゲート 625の出
力のXORSはフリップフロップ5(FF5) 605
に接続しており、FF5 605のDAOUTで表した
出力は、ドライバー 628に結合している。本発明の
実施例のドライバーは、当技術に熟達した者にはよく知
られているDS8922Dタイプのものである。ドライ
バー628の出力は、エンコーダの出力であり、電気・
光変換器(E/O)52に結合している。カウンタ 6
10の出力は専用ORゲート及びNANDゲート620
、621、622、623で組み合わされ、信号D6 
を生成する。信号D6 は図7に示す16のクロック・
パルスからなる期間の事実上中心にある4クロック幅の
パルスである。図7は「1」と定義される出力休止デー
タ・パルスを生成する装置60のタイミング図である。 DAOUTで表すフリップフロップ5の出力は電気・光
変換器(E/O)52のドライバー/受信器の組合せに
適用されるので、光学ファイバー・リンク51上に表れ
る信号は図5に描くものとなる。当技術に熟達した者に
とり、送信されている光学ファイバー・リンク51上の
信号は光学的信号であり、図5に於て「0」はライトが
オン、「1」はライトがオフに対応するように描かれる
ことは明かである。
【0014】図8は休止状態からデータ・フローの開始
への移行、即ち「1」から開始ビットである「0」への
移行のタイミング図である。図8で例えば、入力データ
DAINOは高い状態からデータの開始の「0」ビット
を示す低い状態へ切り替わることが推測される。これは
ここで例えばクロック時間5の間として選択した、ラン
ダムなクロック時で生じる。その結果、第1から第4の
フリップフロップ601−604はすべて、図示するよ
うに先のフリップフロップが切り替わると、低い状態の
1クロック時に切り替わる。ANDゲート 612の作
用の結果、第2のフリップフロックが低く切り替わった
ときにカウンタはカウントを停止し、フリップフロップ
4からの第2の出力が低い状態に切り替わると、再びカ
ウントを始める。カウンタの出力は組み合わせられ、信
号D6を出力する。全ての信号の組合せからの結果の出
力を図8に示すが、「0」ビットがデータが切り替わっ
た2クロック時後に特に識別される。DAINOが次に
例えば「1」に切り替わり、「1」状態(クロック16
の後)の波形を開始することに留意する。これに関して
は既に休止状態について説明を行っており、その波形を
続け、図7に示す波形を持つためにフリップフロップ5
からの出力「1」を示す組合せを導くための単純な行為
である。
【0015】図9は本発明による実施例のデコーダ62
の論理図である。受信器 671はO/E52’ から
の入力信号FDRXを受信し、入力逐次デジタルデータ
・ストリームないし逐次デジタルデータ信号をフリップ
フロップ 672を通してシフト・レジスター 673
に結合する(入力信号はFDATINで表す)。受信器
 671は当技術に熟達した者にはよく知られているD
S8922R のタイプのものである。シフト・レジス
ター 673の出力は第1のNANDゲート 674及
び第2のNANDゲート 675に結合し、一部の出力
は変換されている。「0」ビットが検出されると、第1
のNANDゲート 674はゼロ信号を出力し、「1」
ビットが検出されると、第2のNANDゲート 675
は1信号を出力する。第1、第2のNANDゲートの出
力を下記の表1に示す。第1および第2のNANDゲー
ト674、675からの出力は次に一連のフリップフロ
ップを通して結合され、特にその信号はJKフリップフ
ロップ676、677に保持され、JKフリップフロッ
プ 677の出力はR/T61と結合して、金属リンク
32に結合される。 図10は図9のデコーダの作動のタイミング図である。 同様に、「1」ビットの復号を示すことができる。
【0016】以上本発明の実施例とみなされるものを明
らかにしたが、本発明の本質的な趣旨や範囲を逸脱せず
に多くの変更や修正を行うことができることは明かであ
る。したがって本発明の範囲内に入るそのような全ての
変更や修正は、特許請求の範囲によりカバーするものと
する。
【0017】 ここでX=気にしない
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、入力データの位
相関係に対応するため、事実上瞬間的に位相関係を変え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用することのできるプロセス制御シ
ステムのブロック図である。
【図2】本発明を利用することのできるI/Oモジュー
ルを含むプロセス制御器のブロック図である。
【図3】本発明による装置とインターフェイスするI/
Oモジュールのブロック図である。
【図4】本発明による送信システムのブロック図である
【図5】図4の送信システムで用いる信号のタイミング
図である。
【図6】本発明の実施例による装置のエンコーダの論理
図である。
【図7】ファイバー・リンク上の送信用エンコーダによ
るロジック1信号の生成のタイミング図である。
【図8】休止状態からデータ・フローの開始への移行の
タイミング図である。
【図9】本発明による実施例のデコーダの論理図である
【図10】図9のデコーダの作動のタイミング図である
【符号の説明】
11  工場管理ネットワーク 20  プロセス制御器 30  制御器A    40  制御器B22  バ
スA      23  バスB62  デコーダ 63  エンコーダ 201 トランシーバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のユニットと第2のユニットの間で逐
    次デジタルデータ・ストリームを送信し、前記逐次デジ
    タルデータ・ストリームは一連の2値ビット値を持ち、
    前記ビット値は転送する情報を含み、各々のビット値は
    事前に定義された数のクロック時を有し、前記第1のユ
    ニットは第1のバスに接続され、第2のユニットは第2
    のバスに接続され、第1の装置は前記第1のバスを送信
    媒体にインターフェイスし、前記第1のユニット、前記
    第2のユニット、前記第1の装置および前記第2の装置
    はそれぞれ前記の第1及び第2のそれぞれのクロック時
    を判定する第1、第2、第3、第4の刻時回路を含むデ
    ジタル・データ送信システムにおいて、前記逐次デジタ
    ルデータ・ストリームを前記送信媒体に出力し、前記送
    信媒体に出力される逐次デジタルデータ・ストリームは
    前記第1のユニットによるデータ送信期間中に前記第1
    のバスから受信した逐次データに対応し、前記送信媒体
    に出力された逐次デジタルデータは前記第1のバスの休
    止期間中の事前に決められた逐次データ・パターンに対
    応し、第1のバス上の逐次データと送信媒体上に出力さ
    れたデータの位相関係は単一のビット時間内で確立され
    、ビット時間は最初に事前に決められた数のクロック時
    を持つエンコーダ手段と、前記送信媒体から入力された
    前記逐次デジタルデータ・ストリームの各々のクロック
    時を復号し、前記逐次デジタルデータ・ストリームの情
    報のビット値を判定するデコーダ手段と、前記装置と前
    記第1のバスの間の情報を結合し、前記情報は単一ビッ
    ト時で確立された位相関係を持つ前記エンコーダ手段に
    より前記第1のバスから逐次デジタルデータ・ストリー
    ム書式で前記送信媒体上への送信のためのデータ送信期
    間中に受信された逐次データとして第1のバスから前記
    装置へ結合され、また前記情報は前記第1のバスの逐次
    データ形式で前記デコーダ手段により復号された2値デ
    ータ値として前記第1のバスに結合される送受信器手段
    からなる符号化、復号化用ゼロ同期装置。
JP22972491A 1990-08-16 1991-08-16 デジタル・データ送信システム Expired - Fee Related JP3252229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/568,007 US5042053A (en) 1990-08-16 1990-08-16 Zero-sync-time apparatus for encoding and decoding
US568007 2009-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270525A true JPH04270525A (ja) 1992-09-25
JP3252229B2 JP3252229B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=24269532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22972491A Expired - Fee Related JP3252229B2 (ja) 1990-08-16 1991-08-16 デジタル・データ送信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5042053A (ja)
EP (1) EP0471378B1 (ja)
JP (1) JP3252229B2 (ja)
CA (1) CA2048939C (ja)
DE (1) DE69118618T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914006C1 (ja) * 1989-04-27 1990-06-28 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US5689692A (en) * 1992-12-23 1997-11-18 Honeywell Inc. Method and apparatus for decoding an encoded NRZ signal
US5374927A (en) * 1992-12-23 1994-12-20 Honeywell Inc. Bit-serial decoder for a specially encoded bit stream
JP2911748B2 (ja) * 1994-05-31 1999-06-23 株式会社日立製作所 フィールドバスシステムにおける通信装置
US6351489B1 (en) 1996-09-30 2002-02-26 Rosemount Inc. Data bus communication technique for field instrument
US6021162A (en) * 1997-10-01 2000-02-01 Rosemount Inc. Vortex serial communications

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156112A (en) * 1977-12-07 1979-05-22 Control Junctions, Inc. Control system using time division multiplexing
US4393516A (en) * 1979-03-09 1983-07-12 Electric Power Research Institute, Inc. Data transmission system and method
US4607256A (en) * 1983-10-07 1986-08-19 Honeywell, Inc. Plant management system
US4873703A (en) * 1985-09-27 1989-10-10 Hewlett-Packard Company Synchronizing system
US4756010A (en) * 1985-11-07 1988-07-05 Motorola, Inc. Asynchronous/synchronous data receiver circuit
EP0253096B1 (en) * 1986-05-20 1995-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Time synchronization method in a data transmission system
US4868809A (en) * 1986-06-02 1989-09-19 Northern Telecom Limited Optical communication system
EP0258873B1 (en) * 1986-09-01 1995-11-22 Nec Corporation Serial bus interface system for data communication using two-wire line as clock bus and data bus
JPH0786855B2 (ja) * 1987-04-15 1995-09-20 日本電気株式会社 シリアルデ−タ処理装置
JPS6471247A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Victor Company Of Japan Interface circuit
US4841549A (en) * 1988-03-21 1989-06-20 Knapp Stephen L Simple, high performance digital data transmission system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69118618T2 (de) 1996-10-31
EP0471378A2 (en) 1992-02-19
JP3252229B2 (ja) 2002-02-04
EP0471378B1 (en) 1996-04-10
EP0471378A3 (en) 1992-08-26
CA2048939A1 (en) 1992-02-17
CA2048939C (en) 2001-05-29
US5042053A (en) 1991-08-20
DE69118618D1 (de) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939735A (en) Information handling system having serial channel to control unit link
CN101390072B (zh) 具有自动时间加戳的通信控制器
EP0196911B1 (en) Local area networks
EP0694237B1 (en) Data transfer system
US5133078A (en) Serial frame processing system in which validation and transfer of a frame's data from input buffer to output buffer proceed concurrently
CN107748509B (zh) 基于单片机收发控制的asi通信从机实施方法
JPH01154652A (ja) リングネットワーク接続管理方式
JPH04270525A (ja) デジタル・データ送信システム
US4667321A (en) Input-output multiplexer-demultiplexer communications channel
US4181909A (en) Method and appratus for initializing remote data communication equipment
JP4029617B2 (ja) 数値制御システムおよびこの数値制御システムにおける通信タイミングの設定方法
CA1333725C (en) Optical communications transmitter and receiver
US3719930A (en) One-bit data transmission system
JPH0548017B2 (ja)
JPH05134062A (ja) プロセス監視装置の時刻同期方式
KR930007081B1 (ko) 필드버스 인터페이스보드
JP2949118B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
JPH05344135A (ja) データ通信方式
SU1275417A1 (ru) Устройство сопр жени с магистралью последовательного интерфейса
JP2941266B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
KR100225043B1 (ko) 인터럽트를 이용한 다중 직렬통신방법 및 직렬통신장치
SU1166126A2 (ru) Устройство дл сопр жени
RU2111545C1 (ru) Устройство для телеуправления и телесигнализации
RU2006955C1 (ru) Система дистанционного управления объектами
SU955167A1 (ru) Устройство дл контрол и передачи информации

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees