JPH04269901A - 靴胛被の防水法 - Google Patents

靴胛被の防水法

Info

Publication number
JPH04269901A
JPH04269901A JP3050571A JP5057191A JPH04269901A JP H04269901 A JPH04269901 A JP H04269901A JP 3050571 A JP3050571 A JP 3050571A JP 5057191 A JP5057191 A JP 5057191A JP H04269901 A JPH04269901 A JP H04269901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
stitched
temperature
pressed
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050571A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yamamura
山村 博喜
Kazuharu Urazuka
浦塚 一春
Shigeki Akimitsu
茂喜 秋満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MoonStar Co
Original Assignee
MoonStar Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MoonStar Co filed Critical MoonStar Co
Priority to JP3050571A priority Critical patent/JPH04269901A/ja
Publication of JPH04269901A publication Critical patent/JPH04269901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、靴胛被特に靴胛被の縫
い目の防水法に関する。
【0002】
【従来の技術】射出成形法によって製造された塩化ビニ
ルブーツ、又はスラッシュ成形法によって製造されたブ
ーツ等は、胛被の架橋工程又は加硫工程等を独立した工
程として要せず、従って工程が比較的簡単であるけれど
もデザインが単調で消費者の購買意欲を積極的にそそる
点で物足りなかった。胛被のデザイン等の単調さをなく
すためには、複数の胛被材を縫製して胛被に仕上げたり
、又、胛被の表面に人目を惹く飾り片等を縫製する方法
が実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法によるときは、糸と各胛被材、又は飾り片等との間
に空隙が生じ、降雨中の着用時に靴内に浸水し、履き心
地を損なっていた。仮令、防水処理をした胛被材又は飾
り片等を使用しても事情は同じであった。本発明は、前
記課題を解決することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第一は熱可塑性樹脂で防水処理した胛被材
を熱可塑性樹脂で表面処理された糸で縫製し、前記二つ
の熱可塑性樹脂の融点以上の温度で押圧することを特徴
とする、靴胛被の防水法を要旨とするものであり、第二
の発明は、熱可塑性樹脂で防水処理された胛被材を熱可
塑性樹脂で表面処理された糸で縫製し、その縫製部分の
所定の一つの面に熱可塑性樹脂層を有する防水テープを
当て、前記三つの熱可塑性樹脂の融点以上の温度で押圧
することを特徴とする、靴胛被の防水法を要旨とするも
のである。第三の発明は、熱可塑性樹脂に発泡剤を入れ
ることを特徴とする、靴胛被の防水法を要旨とするもの
である。
【0005】前記熱可塑性樹脂は、加熱・押圧等の作業
性を考慮して融点が90〜120℃のもの、例えばエチ
レン・酢酸ビニル共重合体,ポリウレタン,エチレン・
エチル・アクリレート共重合体等が好ましい。胛被材に
使用する熱可塑性樹脂はホットメルト型の流動状又はフ
イルム状にして使用され、発泡剤を加えておく方がより
効果的である。縫製に使用される糸は、前記熱可塑性樹
脂で全表面を完全に被覆されていてもよいし、つる巻バ
ネ状に表面に巻付けたような形になっていてもよいし、
又、より効果を促進するために熱可塑性樹脂に発泡剤を
入れておくことが好ましい。
【0006】胛被材を防水にするための熱可塑性樹脂と
の間、防水テープを形成する布帛等を防水にするための
熱可塑性合成樹脂との間、及び防水テープを形成してい
る熱可塑性合成樹脂と胛被材を防水処理している熱可塑
性樹脂との間の各接着には、融点が前記とほぼ同一であ
る熱可塑性樹脂よりなる接着剤、例えばエチレン・酢酸
ビニル共重合体よりなる接着剤が使用される。
【0007】
【作用】本発明においては、胛被材,防水テープ,糸等
の表面には、熱可塑性樹脂が使用されているので、これ
らは全て重ね合わせて縫着した後に、それらの融点以上
の温度で押圧したとき、糸の周辺に生じていた間隙が充
填され、耐浸水性が付与される。この間隙を充填する働
きは、熱可塑性樹脂に発泡剤を混入しておけばより確実
に行われる。この結果、飾り片,ラインテープ等が自由
に縫い付けることができ、デザインの優れた防水靴を自
由に得ることができる。
【0008】
【実施例1】表皮のないヌバッグ調の合成皮革製胛被材
の裏面に融点90℃の発泡剤を混入したエチレン・酢酸
ビニル共重合体を厚み40ミクロンになるように塗布す
る。この塗布面を上向きにし、その上面に厚さ20ミク
ロンで融点120℃のポリエチレンシートを重ね合わせ
温度140℃の熱ローラで押圧する。各層一体となった
前記胛被材のポリエチレンシートとは反対の面にワンポ
イントマーク等の飾り片をおき、その周辺を融点80℃
のポリアミド樹脂で全面コーティングしたポリエステル
糸で縫製し、その縫い目に沿って150℃に加熱した電
気ゴテで押圧し、前記全ての熱可塑性樹脂を溶融・流動
化させ、糸周辺の間隙を充填させ防水性を出現させた。
【0009】
【実施例2】実施例1と同じ方法でポリエチレンシート
を重着した木綿製織布胛被材を二枚用意し、その端面を
前記ポリエステル糸で割り押さえ縫いし、その縫製部下
面にポリアミド繊維製トリコット、融点90℃のエチレ
ン・酢酸ビニル樹脂シート(厚み25ミクロン)、融点
120℃のポリエチレンシート(厚み40ミクロン)、
融点90℃のエチレン・酢酸ビニルシート(厚み25ミ
クロン)を順次重ね合わせた構成より成る防水テープの
エチレン・酢酸ビニル面を当てて覆い、140℃の加熱
ローラにて押圧し、前記全ての熱可塑性樹脂を溶融・流
動化させ防水製を出現させた。
【0010】
【効果】本発明を実施することにより、デザイン等を向
上させるために、飾り片等を胛被に縫着しても、又、胛
被材同士を縫製しても、縫い目から水が靴内に浸入しな
い靴を得ることができた。又、仮令、胛被素材として防
水性がないものであっても、胛被全面が縫製前に防水処
理が実施されているので、素材に制約がない等の効果も
同時に奏し得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱可塑性樹脂で防水処理をした胛被材
    を熱可塑性樹脂で表面処理された糸で縫製し、前記二つ
    の熱可塑性樹脂の融点以上の温度で押圧することを特徴
    とする靴胛被の防水法。
  2. 【請求項2】  熱可塑性樹脂で防水処理された胛被材
    を熱可塑性樹脂で表面処理された糸で縫製し、その縫製
    部分の所定の一つの面に熱可塑性樹脂を有する防水テー
    プを当てて、前記三つの熱可塑性樹脂の融点以上の温度
    で押圧することを特徴とする靴胛被の防水法。
  3. 【請求項3】  熱可塑性樹脂に発泡剤が入っているこ
    とを特徴とする、請求項1又は2記載の靴胛被の防水法
JP3050571A 1991-02-23 1991-02-23 靴胛被の防水法 Pending JPH04269901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050571A JPH04269901A (ja) 1991-02-23 1991-02-23 靴胛被の防水法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050571A JPH04269901A (ja) 1991-02-23 1991-02-23 靴胛被の防水法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269901A true JPH04269901A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12862688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050571A Pending JPH04269901A (ja) 1991-02-23 1991-02-23 靴胛被の防水法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732510A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 防水性靴の製造法
WO1997042024A1 (fr) 1996-05-07 1997-11-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Structure cousue resistante aux fuites, son procede de creation et son dispositif de traitement thermique
JP2005538356A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 メリディアン リサーチ アンド ディベロップメント 複数種の危険に対して防護する物品およびそれらを作製するための方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234801A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 株式会社アサヒコーポレーション 靴の成形法
JPS6321004A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 アキレス株式会社 撥水靴の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234801A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 株式会社アサヒコーポレーション 靴の成形法
JPS6321004A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 アキレス株式会社 撥水靴の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732510A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 防水性靴の製造法
WO1997042024A1 (fr) 1996-05-07 1997-11-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Structure cousue resistante aux fuites, son procede de creation et son dispositif de traitement thermique
JP2005538356A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 メリディアン リサーチ アンド ディベロップメント 複数種の危険に対して防護する物品およびそれらを作製するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100445088C (zh) 耐久、防水机织织物的褶边、边缘、补缀和接缝及其制作方法
JP5508454B2 (ja) 被服用パーツ
CA2326954C (en) A flexible water proof glove
JPS61502474A (ja) ウエツトス−ツ
US20110053450A1 (en) Textile embellishments that permanently bond to waterproof and/or waterproof-breathable fabrics
JPS6312679A (ja) すき間部の保護および防水方法
GB2071564A (en) Improvements in and relating to the manufacture of protective clothing
US7386893B2 (en) Laminated sewing-free concealed zipper closure for an outwear having one-piece-fabric-slit body and method of making same
JPS6222603A (ja) 耐水靴及びその製法
JPH04269901A (ja) 靴胛被の防水法
CN1853517A (zh) 衬衫缝线处的防皱制作方法
CN107142649A (zh) 一种面料防水包边方法
WO1997042024A1 (fr) Structure cousue resistante aux fuites, son procede de creation et son dispositif de traitement thermique
JPH0732510A (ja) 防水性靴の製造法
JPH0698048B2 (ja) 防水性靴胛被の製造法
JPS6284702A (ja) 通気防水靴及び製法
JP6434196B1 (ja) 衣服品用積層生地及び衣服品用積層生地の製造方法
CN206970929U (zh) 一种面料防水包边结构
US5593A (en) Improvement in making boots, shoes
JPS5922501A (ja) 防寒性射出成形ブ−ツの製造方法
JP2862146B2 (ja) 加硫靴の製造方法
US298288A (en) Method of seaming plush-back fabrics
JP3798074B2 (ja) 防水靴
JPS62263302A (ja) 防水手袋及びその製造方法
JP3298660B2 (ja) 胛後部から水洩れしない植毛靴の製造方法