JPH042697Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042697Y2
JPH042697Y2 JP1985133038U JP13303885U JPH042697Y2 JP H042697 Y2 JPH042697 Y2 JP H042697Y2 JP 1985133038 U JP1985133038 U JP 1985133038U JP 13303885 U JP13303885 U JP 13303885U JP H042697 Y2 JPH042697 Y2 JP H042697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
robot
main body
locking piece
gear device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985133038U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239786U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985133038U priority Critical patent/JPH042697Y2/ja
Publication of JPS6239786U publication Critical patent/JPS6239786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042697Y2 publication Critical patent/JPH042697Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ロボツトの形態と車両の形態との間
で変形自在な走行玩具に関する。
[従来の技術及び解決すべき問題点] 近年変形玩具が盛んに市場に供され、特に子供
達の人気を集めている。これらの変形玩具の多く
はロボツトとその他の形態との間で変形するもの
である。一方、走行玩具、特に車両等の走行体の
玩具は古くから人気を博している玩具で、ロボツ
トからの変形形態としては最も多い。
このようなロボツトと走行体との間での形態変
化は、自動的に行なわれるものであれば非常にお
もしろいものであるが、従来、これを実現してい
るものはなかつた。
本考案はこのような点に鑑みてなしたもので、
ロボツトの形態で走行中に自動的に変形動作が行
なわれ走行体の形態に変化させるようにした走行
玩具を提供せんとするものである。
[問題点の解決手段] 本考案にかかる走行玩具は、ロボツトの形態と
走行体の形態との間で変形自在な走行玩具であつ
て、 走行用の駆動ギヤ装置と駆動輪と支承輪とを有
する土台部と、上記土台部に回動付勢して支承し
たロボツト状の形態を有する本体部とよりなり、 上記駆動ギヤ装置は、上記駆動輪を取付ける駆
動軸と上記駆動輪の後引きよつて巻上げられるぜ
んまいと複数のギヤとを有してなり、 上記本体部は下胴部と上胴部とからなり、この
下胴部は上記土台部に回動自在に支承された支承
基部と上胴部に嵌合する脚部とからなり、かつ上
記支承基部と土台部の間にはスプリングを配して
支承基部を土台部の前方側に倒状するよう付勢し
てなり、 上記上胴部は胴本体に前輪を取付けてなると共
に、この胴本体と上記土台部の間には連結棒を回
動自在に取付けてなり、この連結棒の支持点を上
記下胴部の土台部への支承点と位置ずれさせて設
けることにより、上記胴本体は上記連結棒の支持
点を回動中心に上記下胴部の脚部に沿つて進退動
を行ないつつ回動自在とされてなり、 上記土台部と本体部とを係合位置決めするロボ
ツトの形態の保持機構を有してなり、この保持機
構は、上記下胴部の支承基部に設けた突起と、上
記土台部に設けた係止片及びこの係止片を押圧す
る板バネとからなり、上記突起と係止片とが当接
しあつて上記スプリングによる本体部への付勢力
に抗してロボツトの形態を保持してあり、 上記駆動ギヤ装置と連動自在に土台部に設けら
れ、上記保持機構の係合を解除し、本体部を回動
させて走行体の形態に変化させる変形機構を有し
てなり、 上記変形機構は、上記保持機構の係止片に設け
た突部と、上記駆動ギヤ装置に連動して進退動す
る鋸歯状の可動板と、該可動板に弾性体を介して
取付けられた上記保持機構の係止解除用の突片と
からなり、かつ、ロボツトの形態において走行す
ることにより上記可動板が上記駆動ギヤ装置と噛
合つて後方移動し、上記突片が上記係止片の突部
に当接すると上記係止片は板バネの付勢力に抗し
て上記下胴部の突起を乗り越えて上記本体部は上
記スプリングの付勢力により前方へ倒伏回動して
なることを特徴とする。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。第1図ないし第8図は本考案の一実施例を示
すもので、本考案に係る走行玩具は主に土台部1
とロボツト状の形態を有する本体部2とよりな
る。
土台部1は、ケーシング3内に第6図に示すよ
うな駆動ギヤ装置4を内蔵し、駆動軸5の両端に
駆動輪6,6、を取付け、更に前端の小径の支承
輪7を設けて構成してある。
一方、本体部2は、下胴部8と上胴部9とから
なる。下胴部8は箱状の支承基部10とこの支承
基部10から突出して上胴部9内へ嵌合する一対
の脚部11,11とからなる。支承基部10は下
端側が解放してあり、土台部1のケーシング3後
半部に覆い被さるようにした上で回動できるよう
ゆるく駆動軸5に支承させてある。この支承基部
10とケーシング3との間には、同じく駆動軸5
に嵌挿したスプリング12が配してある。このス
プリング12の両端は夫々支承基部10とケーシ
ング3とに固定され、支承基部10を土台部1の
前方側に付勢している。なお、脚部11の一方に
は他方の脚部11との対抗面側に後述する頭部可
動用のラツク部13を設けてある。
上胴部9は、中空の胴本体14に前輪軸15を
貫通させて前輪16,16を取付けたもので、胴
本体14は、一対の腕部17,17、と背面側に
突設したコクピツト部18とからなる。コクピツ
ト部18の後端は図示のように斜面状になつてお
り、土台部1のケーシング3前端と対応する形状
として、変形時に組合わさつて車両の形態を構成
し易くしてある。上胴部9には更に胴本体14内
に端部19を挿入させた頭部20を取付けてあ
る。頭部20は図示のようにロボツトの顔状に形
成したもので、端部19に頭部20可動用のラツ
ク部21が設けてあり、胴本体14内部の中心部
分に遊嵌させて支持したピニオン22に対し前述
の脚部11に設けたラツク部13と対称位置で噛
合している。
また胴本体14の内側と土台部1のケーシング
3上部の支持点Xとの間には連結棒23の両端を
回動自在に取付けてある。このため下胴部8の背
後部分にはこの連結棒23を通すための開口24
が設けてある。この連結棒23により胴本体14
は支持点Xを回動中心として第7図および第8図
中の矢示方向に回動することになる。即ち、本体
部2の回動中心である駆動軸5とこの支持点Xと
の位置ずれにより、胴本体14は下胴部8の脚部
11に沿つて進退動を行ないつつ回動することに
なる。
図中26が保持機構で、上記土台部1と本体部
2とを係合位置決めしてロボツトの形態を保つた
めのもので、下胴部8の支承基部10内側に突設
した平板状の突起27と、土台部1のケーシング
3上に設けた段付きに曲折した係止片28及びこ
の係止片28を押圧してケーシング3上に押付け
る板バネ29とよりなる。即ち、突起27と係止
片28とが第5図のように当接しあつてスプリン
グ12による本体部2への付勢力に抗してロボツ
トの形態を保持している。
この係止片28の先端下方には斜面状の突部3
0が突設してあり、変形機構31の一部をなして
いる。変形機構31は、この突部30の他に、駆
動ギヤ装置4内の歯車群、歯車群の動きに連動し
て進退動する鋸歯状の可動板32、及びこの可動
板32に上方へ向けて突設した斜面状の端部を有
する保持機構26係合解除用の突片33とから構
成してある。なお、突片33は可動板32に対し
てスプリング34を介して取付けてあり、図中後
方へのみ回動自在となつている。また可動板32
はロボツトの形態のときには、ケーシング3の窓
3aから前方に突出する。
駆動ギヤ装置4を説明すると、この装置は駆動
源部35、駆動抵抗部36、可動板駆動ギヤ37
からなる。
駆動源部35は、ぜんまい軸38に装着したぜ
んまい39、大径ギヤ40、小径ギヤ41、中間
ギヤ42〜46及び駆動軸5に装着した駆動ギヤ
47から構成する。即ち、駆動輪6を接地させて
後引きすると各ギヤ41〜47の噛合によりぜん
まい39が巻上げられ、解放するとぜんまい39
の巻戻りにより駆動軸6が回転して前進力を生み
出すようになつている。
駆動抵抗部36は、負荷部48と、負荷解除部
49とからなる。負荷部48は可動軸50に設け
た小径ギヤ51、クラツチ52、大径ギヤ53、
付勢用のスプリング54、第1中間軸55に遊挿
した抵抗対56及び二つの中間ギヤ57,58、
並びに第2中間軸59に設けた小径ギヤ60、被
負荷ギヤ61から構成してある。一方、負荷解除
部49は、可動軸50の先端部62と係合するカ
ム体63、このカム体63と同軸の大径ギヤ64
及び一個の中間ギヤ65から構成してあり、中間
ギヤ65をぜんまい軸38の一端に設けた可動板
駆動ギヤ38に噛合させてある。
抵抗体56は、図示のよう二本のピン66,6
6を突設したもので、これらのピン66,66が
被負荷ギヤ61とルーズに噛み合い、被負荷ギヤ
61の回転に制動を加えることにより駆動ギヤ装
置4全体の回転を抑制し、駆動輪6の回転数を低
下せしめるようになつている。尚クラツチ52は
所定値以上の負荷がかかつた場合のエスケープと
なるものである。
またカム体63は可動軸50の先端部62と係
合するよう切欠き67が設けてあり、この切欠き
67の一端を図示の如く可動軸50の軸線と交叉
するようにした斜面68が形成してある。即ち、
ぜんまい39の巻戻り回転に伴なつて可動板駆動
ギヤ37が回転すると、中間ギヤ65、大径ギヤ
64が回転する。そして大径ギヤ64と同軸のカ
ム体63も回転し、可動軸50の先端部62は、
相対的にカム体63の切欠き67中を移動すこと
になる。先端部62が切欠き67の斜面68に当
接し、更にカム体63が回転すると、先端部6が
斜面68に沿つて軸方向に押上げられることにな
り、可動軸50はスプリング54の付勢力に抗し
て第6図中斜左方へ移動する。このため小径ギヤ
51と中間ギヤ46との噛合が解除され駆動抵抗
部36が非作動となつて駆動軸5の回転が上昇
し、駆動輪6,6により速い走行が可能となる。
次にロボツトの形態から車両の形態への変化を
説明する。
第7図の状態において駆動輪6を接地させて後
引きしぜんまい39を巻上げ、しかる後に解放し
て接地面上を走らせる。この状態では前述のよう
に駆動ギヤ装置4の駆動抵抗部36が働いている
ため、ゆつくりと前進する。
可動板32は可動板駆動ギヤ37と噛合い、
徐々に後方へ向つて移動する。可動板32が後進
して突片33が係止片28に設けた突部30に当
接すると、係止片28は板バネ29の付勢力に抗
して上方へ持上り、第8図に示すように下胴部8
の突起27を乗り越える。
すると本体部2全体は、スプリング12の付勢
力により前方へ倒れるように回動し、瞬間的に第
2図及び第4図に示す車両の形態へと変化する。
この変化に際し、上胴部9は連結棒23が上述の
ように支持点Xを駆動軸5から離して設けてある
ことから、下胴部8側へ脚部11,11に沿つて
スライドして引込まれる。上胴部9のラツク部2
1はこの動きによりピニオン22を回転させ、ピ
ニオン22は噛合するラツク部21を下方に移動
させ、頭部20を上胴部9内に引込む。
図示の例では、車両の形態に変化して暫く後
に、負荷解除部49が働くようになつている。即
ち、形態が変化して所定時間、例えば1〜2秒経
過すると、始めてカム体63の切欠き67に設け
た斜面68が回動軸50の先端部62と当接する
よう各ギヤ比を設定してカム体63の回転を制御
してある。そして可動軸50が斜面68により
徐々に第6図中左斜上方へと押しやられ、ついに
中間歯車46との噛合が解かれると、負荷部48
は回転が伝達されなくなつて停止する。
すると、駆動源部35が本来の駆動力を発揮す
ることになり、負荷が減つた分だけ駆動軸5は高
速で回転する。このため車両の形態になつて少し
すると急に速いスピードで走り出すという変化が
生じ、形態の変化は完了する。なおこのとき、可
動板32は十分後方に移動して可動板駆動ギヤ3
7との噛合を解いている。
車両の形態からロボツトの形態に逆変化させる
には、単に上胴部9を把んで上方へと引き上げれ
ば良い。すると、各機構等が上記とは全く逆に変
化する。
尚、本考案は図示の実施例の形状構造に限られ
ず、他の形状のものであつても勿論採用できる。
またカム体63の切欠き67の長さを変えて、走
行スピードも変えることができる。
[考案の効果] 本考案に係る走行玩具は以上説明したように、
駆動輪等を有する土台部にロボツト状の形状を有
する本体部を回動自在に支承し、更にロボツトの
形態の保持機構と、ロボツトの形態から走行体の
形態への変形機構とを有するようにして構成した
ので、ロボツトの形態での走行中に、本体部を構
成する上胴部が下胴部の脚部に沿つて進退動を行
ないつつ回動倒状して、自動的に走行体の形態に
変化させることができ、非常におもしろい玩具と
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図はロボツトの形態の全体斜視図、第2
図は走行体(車両)の形態の斜視図、第3図はロ
ボツトの形態の一部破断正面図、第4図は走行体
の形態の一部破断側面図、第5図は保持機構及び
変化機構の下方から見た部分斜視図、第6図は変
形機構と駆動ギヤ装置の組立図、そして第7図と
第8図はロボツトの形態から走行体の形態への変
化を示す部分断面側面図である。 1……土台部、2……本体部、4……駆動ギヤ
装置、5……駆動軸、6……駆動輪、12……ス
プリング、26……保持機構、31……変形機
構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ロボツトの形態と走行体の形態との間で変形自
    在な下記の要件を備えたことを特徴とする走行玩
    具。 (イ) 走行用の駆動ギヤ装置と駆動輪と支承輪とを
    有する土台部と、上記土台部に回動付勢して支
    承したロボツト状の形態を有する本体部とより
    なる。 (ロ) 上記駆動ギヤ装置は、上記駆動輪を取付ける
    駆動軸と上記駆動輪の後引きよつて巻き上げら
    れるぜんまいと複数のギヤとを有してなる。 (ハ) 上記本体部は下胴部と上胴部とからなり、こ
    の下胴部は上記土台部に回動自在に支承された
    支承基部と上胴部に嵌合する脚部とからなり、
    かつ上記支承基部と土台部の間にはスプリング
    を配して支承基部を土台部の前方側に倒状する
    よう付勢してなる。 (ニ) 上記上胴部は胴本体に前輪を取付けてなると
    共に、この胴本体と上記土台部の間には連結棒
    を回動自在に取付けてなり、この連結棒の支持
    点を上記下胴部の土台部への支承点と位置ずれ
    させて設けることにより、上記胴本体は上記連
    結棒の支持点を回動中心に上記下胴部の脚部に
    沿つて進退動を行ないつつ回動自在とされてな
    る。 (ホ) 上記土台部と本体部とを係合位置決めするロ
    ボツトの形態の保持機構を有してなり、この保
    持機構は、上記下胴部の支承基部に設けた突起
    と、上記土台部に設けた係止片及びこの係止片
    を押圧する板バネとからなり、上記突起と係止
    片とが当接しあつて上記スプリングによる本体
    部への付勢力に抗してロボツトの形態を保持し
    てある。 (ヘ) 上記駆動ギヤ装置と連動自在に土台部に設け
    られ、上記保持機構の係合を解除し、本体部を
    回動させて走行体の形態に変化させる変形機構
    を有してなる。 (ト) 上記変形機構は、上記保持機構の係止片に設
    けた突部と、上記駆動ギヤ装置に連動して進退
    動する鋸歯状の可動板と、該可動板に弾性体を
    介して取付けられた上記保持機構の係止解除用
    の突片とからなり、かつ、ロボツトの形態にお
    いて走行することにより上記可動板が上記駆動
    ギヤ装置と噛合つて後方移動し、上記突片が上
    記係止片の突部に当接すると上記係止片は板バ
    ネの付勢力に抗して上記下胴部の突起を乗り越
    えて上記本体部は上記スプリングの付勢力によ
    り前方へ倒伏回動してなる。
JP1985133038U 1985-08-30 1985-08-30 Expired JPH042697Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133038U JPH042697Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133038U JPH042697Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239786U JPS6239786U (ja) 1987-03-10
JPH042697Y2 true JPH042697Y2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=31032983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985133038U Expired JPH042697Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042697Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429654Y2 (ja) * 1985-11-30 1992-07-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119978A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 株式会社ヨネザワ 走行玩具
JPH02232U (ja) * 1987-10-30 1990-01-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182098U (ja) * 1984-05-15 1985-12-03 株式会社トミー 変態玩具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119978A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 株式会社ヨネザワ 走行玩具
JPH02232U (ja) * 1987-10-30 1990-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239786U (ja) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490124A (en) Running toy
JPH0319423Y2 (ja)
JPH048074B2 (ja)
US4077156A (en) Toy vehicle with energy storing mechanism
JPH0218869B2 (ja)
JPH042697Y2 (ja)
US4529391A (en) Toy having two modes of locomotion
JPH0928933A (ja) 形態変化玩具
US4555237A (en) Walking and rolling toy
JPH02232Y2 (ja)
US4463514A (en) Toy having pivoting members
JPS581355Y2 (ja) ゼンマイ走行玩具
JPH045191Y2 (ja)
JPH0737675Y2 (ja) 走行玩具
JPH0432155Y2 (ja)
JPS6312000Y2 (ja)
JPH0413039Y2 (ja)
JPH0216789Y2 (ja)
JPH0415272Y2 (ja)
JPH0325829Y2 (ja)
JPH0532158Y2 (ja)
JPH0443270Y2 (ja)
JP3073168U (ja) 自動車玩具のジャンプ機構
JPH0350952Y2 (ja)
JPS6010625Y2 (ja) 走行玩具