JPH04269603A - 干渉測定装置 - Google Patents

干渉測定装置

Info

Publication number
JPH04269603A
JPH04269603A JP5380491A JP5380491A JPH04269603A JP H04269603 A JPH04269603 A JP H04269603A JP 5380491 A JP5380491 A JP 5380491A JP 5380491 A JP5380491 A JP 5380491A JP H04269603 A JPH04269603 A JP H04269603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
interference
optical path
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5380491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Honda
利正 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5380491A priority Critical patent/JPH04269603A/ja
Publication of JPH04269603A publication Critical patent/JPH04269603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は干渉測定装置に関し、詳
細には光の干渉現象を利用して光学的測定を行う干渉測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学的測定を行う干渉測定装置と
して以下の様な発明が提案されている。
【0003】例えば、特開昭59−206701号公報
記載の発明においては、レーザー光源より出射された光
束がビームスプリッタにより参照光と測定光とに分けら
れる。参照光は参照基準面で反射されてビームスプリッ
タに戻り、測定光は測定試料で反射されてビームスプリ
ッタに戻る。そして、これら参照光と測定光との一部は
干渉しながらビームスプリッタを通過し、ビデオカメラ
に投影される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来技
術はトワイマングリーン型の干渉計を組み、測定試料の
形状を測定する。この時、測定試料の反射率が参照基準
面の反射率と異なると、干渉縞が観察できなくなる。
【0005】例えば、参照基準面が反射ミラーで反射率
99%、測定試料がコーティング面で反射率1%とする
と、ビデオカメラに投影される干渉縞のコントラストが
非常に悪くなり、ほとんど干渉縞が観察できない。
【0006】因って、本発明は前記従来技術における欠
点に鑑みて開発されたもので、干渉縞のコントラストを
向上できる干渉測定装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源と、該光
源からの光束を2分する光束分岐用ビームスプリッタと
、一方の分岐光束を反射する参照基準面と、参照基準面
および測定試料からの反射光の共通光路内に設けられた
偏光板と、干渉縞を観察する観察系とを具備する干渉測
定装置において、光路中に光量調整機構を設けて構成し
たものである。
【0008】図1は本発明に係る干渉測定装置の概念図
である。
【0009】1は光源で、この光源1より出射される光
の光路2内にはビームスプリッタ3と測定試料4とが順
次配置されている。ビームスプリッタ3からの反射光路
5内には光量調整素子6と参照基準面7とが順次配置さ
れている。参照基準面7からの反射光路5延長上かつビ
ームスプリッタ3を透過した光の共通光路8内には観察
系9が配置されており、観察系9とビームスプリッタ3
との間の共通光路8内には偏光板10が配置されている
【0010】なお、光量調整素子6の挿入箇所は反射光
路5内のみに限定するものではなく、他の光路2,8内
の複数箇所に配置できる。
【0011】
【作用】本発明では、光量調整素子で参照基準面からの
反射光を可変することにより、観察時における干渉縞の
コントラストを変化させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る干渉測定装置の実施例に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
【実施例1】図2は本実施例を示す概略構成図である。
【0014】11はHe−NeレーザーやArレーザー
等の光源で、この光源11から出射される光束の光路1
2内にはビームエクスパンダ13,偏光ビームスプリッ
タ14,1/4波長板A15および測定試料16が順次
配置されている。
【0015】また、偏光ビームスプリッタ14により反
射された光束の反射光路17内には1/4波長板B18
,交換可能なNDフィルター19および参照基準面20
が順次配置されている。
【0016】さらに、参照基準面20からの反射光路1
7延長上かつ偏光ビームスプリッタ14を透過した光束
の共通光路21内には観察系22が配置されており、観
察系22と偏光ビームスプリッタ14との間の共通光路
21内には偏光板23が配置されている。
【0017】以上の構成から成る干渉測定装置は、光源
11から出射される直線偏光化された光束がビームエク
スパンダ13により拡大され、偏光ビームスプリッタ1
4に入射してそれぞれ偏光方向の違う直線偏光の光束に
分けられる。
【0018】偏光されたそれぞれの光束は、1/4波長
板A15と1/4波長板B18とそれぞれ通過して円偏
光となる。
【0019】偏光ビームスプリッタ14により反射され
た反射光路17上の光束は光量調整用NDフィルター1
9を通過して参照基準面20で反射され、再びNDフィ
ルター19を通過する。このNDフィルター19を交換
することにより、光束の光量の変更が可能である。
【0020】さらに、上記光束は1/4波長板B18を
通過して円偏光から直線偏光に戻る。この時、光束は最
初に偏光ビームスプリッタ14で反射された偏光方向か
ら90°偏光方向が回転しているため、光束が再び偏光
ビームスプリッタ14に入射する際、光束は反射されず
に通過して共通光路21上の光束となる。
【0021】一方、偏光ビームスプリッタ14を透過し
た光路12上の光束は測定試料16で反射され、1/4
波長板A15を通過する。通過した光束は上述と同様な
理由により偏光ビームスプリッタ14で反射されて共通
光路21上の光束となる。これにより、偏光ビームスプ
リッタ14で2つに分岐されたそれぞれの光束が共通光
路21上の光束となり干渉光となる。この干渉光は偏光
板23を通過し、観察系22により干渉縞が観察される
【0022】この時、共通光路21上の干渉光を形成す
る2つの光束に強度の差があると、観察系22で観察さ
れる干渉縞のコントラストが劣化し、正確な測定ができ
なくなるため、光量調整用NDフィルター19を交換し
てコントラストが最良となるように調整することにより
、正確な測定が可能となる。
【0023】本実施例によれば、参照基準面の反射率と
著しく異なる反射率の測定試料でも正確な測定が行える
【0024】
【実施例2】図3は本実施例を示す概略構成図である。
【0025】本実施例は、前記第1実施例における光量
調整用NDフィルター19を廃止し、偏光ビームスプリ
ッタ14と観察系22の間の共通光路21内に偏光ビー
ムスプリッタ2.25を共通光路21と同一方向を回転
軸として回転可能に配置構成した点が異なり、他の構成
部分は同一の構成から成るものであり、同一構成部分に
は同一の番号を付して構成の説明を省略する。
【0026】本実施例では、光路12上の光束が偏光ビ
ームスプリッタ14により2つの光束に分岐される。そ
して、それぞれの光束が測定試料16と参照基準面20
とで反射され、共通光路21上の光束となり干渉光束と
なる。干渉光束は偏光ビームスプリッタ2.25に入射
するが、測定試料16と参照基準面20とからの反射光
束は偏光面の角度がそれぞれ異なっている。従って、偏
光ビームスプリッタ2.25を回転することにより、測
定試料16からの反射光束と参照基準面20からの反射
光束との光量の割合を連続的に変化させることができる
。これにより、観察系22で観察する干渉縞のコントラ
ストが最良となるように調節できる。
【0027】本実施例によれば、参照基準面の反射率と
著しく異なる反射率の測定試料でもコントラストの微調
整が連続的にできるため、より正確な測定が行える。
【0028】
【実施例3】図4は本実施例を示す概略構成図である。
【0029】本実施例は、前記実施例1と同一構成部分
には同一番号を付してその説明を省略する。
【0030】光源11から出射される直線偏光化された
光束の光路12内にはビームエクスパンダ13,光路1
2方向を回転軸とし回転可能な1/2波長板31,偏光
ビームスプリッタ14,1/4波長板15,ビームスプ
リッタ32,測定レンズ33および測定試料16が順次
配置されている。
【0031】また、偏光ビームスプリッタ14により反
射された光束の反射光路17内には1/4波長板18,
ビームスプリッタ34および参照基準面20が順次配置
されている。
【0032】さらに、参照基準面20からの反射光路1
7延長上かつ偏光ビームスプリッタ14を透過した光束
の共通光路21内には偏光板23および観察系22が順
次配置されている。
【0033】ビームスプリッタ32および34のそれぞ
れの反射光路にはそれぞれ受光素子35,36が配置さ
れている。各受光素子35,36は、各受光素子35,
36で受けた受光量を比較するコントローラ37に接続
されている。コントローラ37は前記1/2波長板31
を回転させるモータ38に指令ができるように接続され
ている。
【0034】以上の構成から成る干渉測定装置は、まず
光源11から出射されて直線偏光化された光束がビーム
エクスパンダ13により拡大される。そして、回転可能
な1/2波長板31を透過し、偏光ビームスプリッタ1
4により透過光束と反射光束とに2分される。この時1
/2波長板31を回転することにより、透過する光束の
偏光面が回転して透過光束と反射光束との光量比を連続
的に可変できる。
【0035】偏光ビームスプリッタ14を透過した光束
は1/4波長板15を通り、ビームスプリッタ32を透
過して測定レンズ33により所定の集束光または発散光
とされ、測定試料16の表面で反射される。この後、上
述と同一の光路を戻り、偏光ビームスプリッタ14によ
り反射されて共通光路21上の光束となる。この時、測
定試料16から戻る光束はビームスプリッタ32で光路
12から分岐されて受光素子35とコントローラ36と
により光量が測定される。
【0036】一方、偏光ビームスプリッタ14で反射さ
れた光束は1/4波長板18を通過後、前記ビームスプ
リッタ32と同一反射,透過特性を有するビームスプリ
ッタ34を通過し、参照基準面20で反射して同一光路
を戻り、偏光ビームスプリッタ14を透過して共通光路
21上の光束となる。そして、測定試料16からの反射
光束と参照基準面20からの反射光束とは干渉光となる
。この時、参照基準面20から戻る光束はビームスプリ
ッタ34で分岐されて受光素子36とコントローラ37
とにより光量が測定される。
【0037】干渉光は偏光板23を通過し、観察系22
により干渉縞が観察される。この干渉光は、測定試料1
6と参照基準面20との反射光量を各受光素子35,3
6で測定し、それぞれの反射光量が常に等しくなるよう
に、コントローラ37からの指令により1/2波長板3
1回転用のモータ38を介し、1/2波長板31を回転
させてコントロールされている。
【0038】本実施例によれば、さらに高精度な光量調
整が可能となり、どんな反射率の測定試料でも、より正
確な測定が行える。
【0039】
【実施例4】図5は本実施例を示す概略構成図である。
【0040】本実施例は、前記実施例4におけるビーム
スプリッタ32,34と受光素子35,36と測定レン
ズ33とを廃止し、共通光路21上の干渉光の光量を測
定する様に構成した点が異なり、他の構成は同一の構成
部分から成るもので、同一構成部分には同一番号を付し
てその説明を省略する。
【0041】本実施例では、偏光ビームスプリッタ14
と観察系22との間の共通光路21内にビームスプリッ
タ41を設置する。このビームスプリッタ41からの分
岐光路42には偏光ビームスプリッタ3.43が設置さ
れている。そして、偏光ビームスプリッタ3.43から
の分岐光を受光するための受光素子44および45が配
置されている。各受光素子44,45はコントローラ3
7に接続され、コントローラ37は1/2波長板31回
転用のモータ38に接続されている。以下、前記実施例
3と同様の構成であり、構成の説明を省略する。
【0042】以上の構成から成る干渉測定装置は、測定
試料16および参照基準面20からの反射光束が共通光
路21上で干渉光となる。干渉光はビームスプリッタ4
1により分岐される。分岐された干渉光は偏光ビームス
プリッタ3.43に入射する。
【0043】入射した干渉光は偏光面の角度が異なる2
つの光束の合成となっているため、偏光ビームスプリッ
タ3.43により合成される前の光束と同様の偏光面を
持つ2つの光束に分解される。すなわち、分解された2
つの光束は合成前と同様の情報を持っている。これら2
つの光束をそれぞれ受光素子44,45で受光し、コン
トローラ37にて光量の比較を行い、光量調整指令をモ
ータ38に与え、1/2波長板31を回転して両者の光
量を等しく調整する。
【0044】本実施例によれば、最終的な干渉縞を観察
する光束から光量情報を得ることにより干渉縞のコント
ラストを最良の状態にでき、正確な測定が行える。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る干渉
測定装置によれば、測定試料の反射率が異なっても、正
確な干渉縞の測定が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】干渉測定装置の概念図である。
【図2】実施例1の概略構成図である。
【図3】実施例2の概略構成図である。
【図4】実施例3の概略構成図である。
【図5】実施例4の概略構成図である。
【符号の説明】 1  光源 2  光路 3  ビームスプリッタ 4  測定試料 5  反射光路 6  光量調整素子 7  参照基準面 8  共通光路 9  観察系 10  偏光板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源と、該光源からの光束を2分する
    光束分岐用ビームスプリッタと、一方の分岐光束を反射
    する参照基準面と、参照基準面および測定試料からの反
    射光の共通光路内に設けられた偏光板と、干渉縞を観察
    する観察系とを具備する干渉測定装置において、光路中
    に光量調整機構を設けて構成したことを特徴とする干渉
    測定装置。
JP5380491A 1991-02-26 1991-02-26 干渉測定装置 Withdrawn JPH04269603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5380491A JPH04269603A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 干渉測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5380491A JPH04269603A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 干渉測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269603A true JPH04269603A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12952994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5380491A Withdrawn JPH04269603A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 干渉測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200250A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 干渉計測装置および干渉計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200250A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 干渉計測装置および干渉計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249351B1 (en) Grazing incidence interferometer and method
JP4538388B2 (ja) 位相シフト干渉計
JPH0712535A (ja) 干渉計
US7355719B2 (en) Interferometer for measuring perpendicular translations
US20060203251A1 (en) Simultaneous phase-shifting fizeau interferometer
TW201416810A (zh) 離軸對準系統及對準方法
US20060039007A1 (en) Vibration-insensitive interferometer
US4221486A (en) Interferometric measurement with λ/4 resolution
Wyant Advances in interferometric metrology
US20120026507A1 (en) Interferometric system with reduced vibration sensitivity and related method
JPH08313207A (ja) 透過型干渉計
US20230168075A1 (en) Compact snapshot dual-mode interferometric system
JP4583611B2 (ja) 斜入射干渉計装置
JPH11337321A (ja) 位相シフト干渉縞の同時計測方法及び装置
JPH04269603A (ja) 干渉測定装置
JP2007309758A (ja) 光源装置、スペクトル変調器、及びスペクトル測定装置
JPS6365882B2 (ja)
JPH025242B2 (ja)
US20230236125A1 (en) Dynamic phase-shift interferometer utilizing a synchronous optical frequency-shift
JP3367209B2 (ja) 干渉計
JP2004198348A (ja) 干渉計及び投影露光装置の製造方法
JPH11160013A (ja) シアリング干渉計
CN102426406A (zh) 一种同时测量调整光学镜片两面中心偏差的光学系统
US20240011762A1 (en) Compact dual pass interferometer for a plane mirror interferometer
JPH10253527A (ja) 反射面測定用光学装置ならびに絶対反射率測定方法および絶対面精度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514