JPH04268078A - 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法 - Google Patents

自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法

Info

Publication number
JPH04268078A
JPH04268078A JP4781091A JP4781091A JPH04268078A JP H04268078 A JPH04268078 A JP H04268078A JP 4781091 A JP4781091 A JP 4781091A JP 4781091 A JP4781091 A JP 4781091A JP H04268078 A JPH04268078 A JP H04268078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
plating layer
electrogalvanizing
alloy
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4781091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Koyama
高弘 小山
Yoshibumi Hasegawa
長谷川 義文
Tatsumi Takahashi
高橋 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP4781091A priority Critical patent/JPH04268078A/ja
Priority to US07/837,286 priority patent/US5176963A/en
Publication of JPH04268078A publication Critical patent/JPH04268078A/ja
Priority to US07/957,355 priority patent/US5268078A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車ボディの外板と
して使用するAlまたはAl合金からなるAl系板の塗
装前処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、車体の軽量化を図るため自動車ボ
ディの外板パネルを従来の冷延鋼板から軽量材質のAl
系板に代える実用化研究が活発に進められている。通常
、自動車ボディ用に汎用されている冷延鋼板は塗装前に
耐食性を付与するためのリン酸塩による化成処理が施さ
れるが、Al系の板材を用いる場合にも同様の処理が必
要となる。ところが、Al系板に直接リン酸塩処理を施
すと、表面に形成されている緻密な酸化膜が妨害作用を
及ぼして処理効率を著しく低下させ、これに伴って糸錆
性に対する改善効果も小さくなる。そのうえ、Alイオ
ンがリン酸塩処理液中に溶出して効力低下を来すため、
鋼板パーツを同時に処理するような際には全体のリン酸
塩皮膜形成が円滑に進まなくなる。
【0003】このような問題点を解決するために、リン
酸塩処理をおこなう前に予め表面にZn等の金属メッキ
層を形成したAl系板が提案されている(特開昭61−
157693号公報、特開昭63−153262号公報
、特開昭63−166964号公報) 。これら先行技
術においてAl系板に予めZnメッキ層等を形成するた
めの主要な目的は、Al系板と鋼板、表面処理鋼板との
同時リン酸塩処理を可能にするとともに、Alイオンの
溶出蓄積を防止して化成処理の効率を高める点にある。 そして、形成するZnメッキ層等は、リン酸塩処理後に
おいてAl系板とリン酸塩皮膜との間に中間層として介
在することが重要な要件となっている。このため、Zn
メッキ層等は化成処理によって完全に溶解することのな
い十分な厚さに形成する必要があり、Zn皮膜量として
0.4 g/m2以上の限定が引かれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発明者
らが詳細に検討したところ、上記のように皮膜量0.4
 g/m2以上のZnメッキ層を形成したAl系板を自
動車ボディ材に適用しようとすると、化成処理後に残留
したZn層が外面塗装後の耐食試験において膨れの原因
となることが解明された。
【0005】本発明は、自動車ボディ用Al系板を対象
とする場合には予め形成するZnメッキ層を化成処理時
に溶解させることが塗装後の品質向上に有効であること
を確認して開発に至ったもので、その目的は塗装後にお
ける糸錆性を改善し、併せて膨れ現象を効果的に防止す
ることができる自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方
法を提供することにある。
【0006】ZnまたはZn合金メッキ層は、密着性が
良好でムラが少なく、かつ付着量が適正であることが要
求されるが、亜鉛置換法によるZnメッキでは適正な目
付量を得るために極めて厳密な管理が必要となる。一方
、電気亜鉛/亜鉛合金メッキ法では、適正な目付量を得
ることは比較的容易であるものの、前処理の影響を受け
易く、前処理の状態によってはムラの発生や密着不良が
発生する。本発明の開発は、これら両メッキ法を併用し
、亜鉛置換により極薄のZnメッキ層を形成したのち電
気亜鉛/亜鉛合金メッキを施すと、前処理に影響されず
に密着性が良好でムラが少なく、かつ容易に適正な付着
量のZnまたはZn合金メッキ層を形成することができ
る事実の確証に基づいている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による自動車ボディ用Al系板の塗装前処理
方法は、AlまたはAl合金板の表面を清浄化したのち
、亜鉛置換メッキ法および電気亜鉛メッキ法によりZn
またはZn合金メッキ層を形成する第1工程と、ついで
第1工程で形成したZnまたはZn合金メッキ層が溶解
する条件でリン酸亜鉛による化成処理を施す第2工程か
らなることを構成上の特徴とする。
【0008】本発明の素材となるAl系板は、Alまた
はAl合金の展伸材であればどのようなものでもよく、
材質やテンパー等には特に制約はない。
【0009】第1工程は、Al系板の表面を例えば希硫
酸浸漬により清浄化したのち、亜鉛置換メッキ法を用い
てZnメッキ層を形成し、引き続き電気亜鉛メッキ法に
よりZnまたはZn合金のメッキ層を形成するプロセス
である。亜鉛置換メッキはAl系板を亜鉛置換処理浴に
浸漬する方法によっておこなわれるが、本発明の目的に
好適なメッキ浴の条件 (組成、温度) は下記のとお
りである。 水酸化ナトリウム: 10 〜300 g/l 酸化亜
鉛:5〜50 g/l 温  度:20℃ 該亜鉛置換メッキ法により形成するZnメッキ層は余り
厚くすると目付量のばらつきが大きくなるため、付着量
として0.5 g/m2以下の膜厚になるように設定す
ることが好ましい。また、本発明の目的に好適な電気亜
鉛メッキの条件は、下記のとおりである。 硫酸亜鉛(7水和物):300 g/l 硫酸ナトリウ
ム:50 g/l pH: 1.6〜1.8  温  度:50℃ 電流密度:5 A/dm2 通電時間:3〜16秒
【0010】電気亜鉛メッキが終了した段階で形成され
るZnまたはZn合金メッキ層の付着量は、第2工程の
リン酸亜鉛処理時で溶解されるエッチング量に等しいか
それ以下にする必要がある。この付着量がエッチング量
より上廻ると、リン酸亜鉛処理後にZnまたはZn合金
皮膜が残存して膨れ欠陥の原因となる。ZnまたはZn
合金メッキ層のエッチング量は、用いるリン酸亜鉛処理
剤の種類や処理の条件によって変動するが、処理剤の種
類や処理条件に拘わらず確実に全量溶解させるには最終
的なZnまたはZn合金付着量の上限を0.38 g/
m2 に留めておくことが好ましい。しかし、活性度の
高い処理剤、処理条件を適用する場合には、Znまたは
Zn合金の付着量が1.0 g/m2まで溶解させるこ
とができる。他方、ZnまたはZn合金メッキ層の付着
量が0.05 g/m2 未満になると、第2工程の化
成処理で十分な量のリン酸亜鉛皮膜が形成されなくなっ
て糸錆が発生し易くなる。 したがって、第1工程において形成するZnまたはZn
合金メッキ層の付着量は、電気亜鉛メッキ法を終了した
時点で合計付着量が0.05〜1.0 g/m2の範囲
、より安全には0.05〜0.38 g/m2 に設定
することが望ましい。
【0011】第2工程は、第1工程で形成したZnまた
はZn合金メッキ層が溶解する条件を適用してリン酸亜
鉛による化成処理を施すプロセスである。リン酸亜鉛処
理剤としては市販のものを使用することができるが、第
1工程により形成したZnまたはZn合金メッキ層の付
着量に応じて活性度および処理条件を適宜に調整して化
成処理をおこなう必要がある。該第2工程において形成
するリン酸亜鉛皮膜は、 0.5〜3 g/m2 が適
正な皮膜量範囲である。
【0012】上記の第1工程および第2工程を介して形
成されたリン酸亜鉛単独皮膜層を備えるAl系板は、通
常の自動車ボディ塗装工程に移されて外面塗装が施され
る。
【0013】
【作用】本発明によれば、第1工程において、操作が簡
便で密着性の良好な亜鉛置換メッキ法により前処理に影
響されることなしに極薄いZnメッキをおこない、その
上面に目付量の管理が容易な電気亜鉛メッキを施してA
l系板の表面に平滑かつ均質で適正皮膜量のZnまたは
Zn合金メッキ層を形成し、化成処理の効率を高めて糸
錆の発生防止を図る。ついで、第2工程において第1工
程で形成したZnまたはZn合金メッキ層面にリン酸亜
鉛による化成処理を施すと、ZnまたはZn合金メッキ
層が処理浴中に溶出して界面のpHが上昇し、この作用
でリン酸亜鉛皮膜の析出が発現する。この過程を通じて
Znの溶解機構を最大限に利用し、一旦形成したZnま
たはZnメッキ層を完全に溶解除去して最終的に膨れ現
象の発生を招くことのないリン酸亜鉛単独の皮膜層を形
成する。
【0014】このような第1および第2工程の処理機構
を介して外面塗装後における糸錆ならびに膨れ現象の発
生は完全に防止され、自動車ボディ用Al系板として効
果的な塗装前処理が完結する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。 実施例1〜2、比較例1〜3 (1) 第1工程 Mg4.5 %を含むAl合金板の試験片(幅70mm
、長さ150mm 、厚さ1mm)を、70℃に加温さ
れた2%硫酸溶液に1分間浸漬して表面清浄化処理をお
こなった。清浄化処理した試験片を、水酸化ナトリウム
200 g/l と酸化亜鉛30 g/lの組成浴(2
0 ℃) に3秒間浸漬し、亜鉛置換メッキ法により付
着量0.1 g/m2のZnメッキ層を形成した。 ついで、試験片を硫酸亜鉛(7水和物)300 g/l
 と硫酸ナトリウム50 g/lの組成からなるpH 
1.6〜1.8 のメッキ浴(50℃) 中で電流密度
5 A/dm2により通電時間を5〜16秒の範囲で変
化させて、電気亜鉛メッキ法により付着量が 0.2〜
1.5 g/m2のZnメッキ層を形成した。
【0016】(2) 第2工程 第1工程でZnメッキ層を形成したAl合金試験片を常
法により脱脂および表面調整したのち、市販のリン酸亜
鉛処理剤〔日本パーカライジング(株)製、パルボンド
 L−3020 〕を用い規定の処理条件に従って浸漬
処理を施してリン酸亜鉛皮膜を形成した。
【0017】(3) 塗装後の評価 リン酸亜鉛皮膜を形成した試験片の表面に常法によりカ
チオン電着塗装、中塗塗装および上塗塗装を順次に施し
て、厚み 100μm の塗膜を形成した。得られた塗
装板につき糸錆試験および膨れ試験をおこない、その結
果を第2工程の電気亜鉛メッキ後における合計Zn付着
量、Znの残存状況および第2工程によるリン酸亜鉛皮
膜面の状況(目視、SEM観察)と対比させ表1に示し
た。なお、糸錆試験と膨れ試験は次のようにしておこな
った。 糸錆試験:クロスカットに入れた試験片を24時間塩水
噴霧をおこなったのち、温度50℃、相対湿度(RH)
80%の恒温槽に移して1000時間保持し、糸錆の発
生状況を糸錆の総長で評価した。 膨れ試験:クロスカットに入れた試験片を、次の処理条
件で60サイクルの劣化試験をおこない、膨れの状況 
(個数) を観察した。 塩水噴霧    6時間 乾  燥      50℃、8時間 恒温恒湿    50℃、相対湿度(RH)80%、1
0時間
【0018】
【0019】表1の結果から判るように、実施例1〜2
により第1工程のZnメッキ層を第2工程で溶解して形
成したリン酸亜鉛単独の皮膜面は極めて均一な組織を呈
しており、塗装後の糸錆や膨れ等の欠陥現象は全く認め
られていない。これに対し、第2工程後にZnメッキ層
が残存する比較例1および2では膨れが発生し、またZ
nメッキ層を形成しなかった比較例3ではリン酸亜鉛皮
膜組織が不均一になるうえ糸錆の発生が認められた。
【0020】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の処理を適用すれ
ば外面塗装後における糸錆ならびに膨れ現象の発生を同
時に防止することができるから、自動車ボディ用Al系
板の塗装前処理として優れた効果が発揮される。そのう
え、第1工程におけるZnまたはZn合金メッキ層の形
成を亜鉛置換メッキ法と電気亜鉛メッキ法を併用してお
こなっているため、ZnまたはZn合金メッキ層が簡便
な操作で密着性がよく、また容易な目付量の管理下で付
着量の微調整が可能となるなど処理操作面の有利性がも
たらされる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  AlまたはAl合金板の表面を清浄化
    したのち、亜鉛置換メッキ法および電気亜鉛メッキ法に
    よりZnまたはZn合金メッキ層を形成する第1工程と
    、ついで第1工程で形成したZnまたはZn合金メッキ
    層が溶解する条件でリン酸亜鉛による化成処理を施す第
    2工程からなることを特徴とする自動車ボディ用Al系
    板の塗装前処理方法。
  2. 【請求項2】  第1工程における亜鉛置換メッキ法お
    よび電気亜鉛メッキ法により合計付着量が0.05〜1
    .0 g/m2のZnまたはZn合金メッキ層を形成す
    る請求項1記載の自動車用Al系板の塗装前処理方法。
JP4781091A 1991-02-19 1991-02-19 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法 Pending JPH04268078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4781091A JPH04268078A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法
US07/837,286 US5176963A (en) 1991-02-19 1992-02-18 Aluminum plates for automobile body panels and method of pretreatment for painting thereof
US07/957,355 US5268078A (en) 1991-02-19 1992-10-06 Aluminum plates for automobile body panels and method of pretreatment for painting thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4781091A JPH04268078A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268078A true JPH04268078A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12785724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4781091A Pending JPH04268078A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04268078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539589A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Sky Alum Co Ltd 塗装後の耐食性に優れたリン酸塩処理アルミニウム板
JP2005281852A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
RU2624566C1 (ru) * 2016-02-15 2017-07-04 Федеральное государственное унитарное предприятие федеральный научно-производственный центр "Производственное объединение "Старт" им. М.В. Проценко" (ФГУП ФНПЦ "ПО "Старт" им. М.В. Проценко") Способ фосфатирования магнитомягких сплавов типа пермаллой (варианты)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539589A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Sky Alum Co Ltd 塗装後の耐食性に優れたリン酸塩処理アルミニウム板
JP2005281852A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
JP4628726B2 (ja) * 2004-03-02 2011-02-09 日本表面化学株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
RU2624566C1 (ru) * 2016-02-15 2017-07-04 Федеральное государственное унитарное предприятие федеральный научно-производственный центр "Производственное объединение "Старт" им. М.В. Проценко" (ФГУП ФНПЦ "ПО "Старт" им. М.В. Проценко") Способ фосфатирования магнитомягких сплавов типа пермаллой (варианты)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744475A1 (en) Process for improving the formability and weldability properties of zinc coated sheet steel
JPH04214895A (ja) めっき性と溶接性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH04147953A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH04268078A (ja) 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法
JP2842700B2 (ja) 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法
JPH0759755B2 (ja) 耐系錆性に優れた自動車用A▲l▼合金塗装板の製造方法
US3523067A (en) Selective galvanizing of steel strip
JPH04268077A (ja) 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法
US5176963A (en) Aluminum plates for automobile body panels and method of pretreatment for painting thereof
JP2616945B2 (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0213039B2 (ja)
JPS5941515B2 (ja) 自動車用部分表面処理鋼板
JPS62294198A (ja) 自動車用防錆鋼板並びにその製造方法
JP2629506B2 (ja) 表面光沢に優れた電気薄錫メッキ鋼板の製造方法
JP3048388B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および冷却設備
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPH0730433B2 (ja) アルミニウムメッキ鋼板の製造方法
JP4166412B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US5268078A (en) Aluminum plates for automobile body panels and method of pretreatment for painting thereof
JPH04221053A (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
JPH045755B2 (ja)
JPS6293383A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼材およびその製造方法
JP2726144B2 (ja) 被覆性と密着性に優れた高耐食性Pb‐Sn合金めっきCr含有鋼板の製造法
JP2697485B2 (ja) 高耐食性合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法