JPH04267903A - 抽出蒸留工程の塔底生成物の後処理法 - Google Patents

抽出蒸留工程の塔底生成物の後処理法

Info

Publication number
JPH04267903A
JPH04267903A JP3301495A JP30149591A JPH04267903A JP H04267903 A JPH04267903 A JP H04267903A JP 3301495 A JP3301495 A JP 3301495A JP 30149591 A JP30149591 A JP 30149591A JP H04267903 A JPH04267903 A JP H04267903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping column
extractive distillation
product
column
reboiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3301495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219806B2 (ja
Inventor
Luzian Skatulla
ルツィアン シュカトゥラ
Hans-Christoph Schneider
ハンス−クリストフ シュナイダー
Hans-Juergen Vollmer
ハンス−ユルゲン フォルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krupp Koppers GmbH
Original Assignee
Krupp Koppers GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krupp Koppers GmbH filed Critical Krupp Koppers GmbH
Publication of JPH04267903A publication Critical patent/JPH04267903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219806B2 publication Critical patent/JP3219806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/40Extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/08Azeotropic or extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • C07C7/08Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds by extractive distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/09Plural feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後処理すべき塔底生成
物を、トレイ並びに塔底及び側面リボイラーを備えたス
トリッピング塔に導入し、該塔内で取得すべき芳香族化
合物を塔頂を介して蒸留により取り出し、一方溶剤をス
トリッピング塔の塔底から取り出し、別の生成物流との
間接的熱交換後に、溶剤供給のために抽出蒸留塔に還流
させることにより、純粋な芳香族化合物を取得するため
の抽出蒸留工程の塔底生成物の後処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】抽出蒸留は、今日実際に周知の、芳香族
化合物を含有する使用炭化水素混合物から純粋な芳香族
化合物を取得するための方法である。この種の抽出蒸留
方法を実施するために、すでに種々の選択的溶剤が多数
提案されているが、就中N−置換モルホリン、特にN−
ホルミルモルホリンが推奨される。その際、使用した選
択的溶剤の分離作用は、該溶剤が存在することにより分
離すべき物質混合物の個々の成分の蒸気圧を、抽出物中
で富化されるべき成分とラフィネート中に富化されるべ
き成分との蒸気圧差が増大するように変化させることに
基づく。このことにより低沸点留分として生成する非芳
香族化合物を、塔頂を介して抽出蒸留塔から蒸留により
取り出すことができ、一方芳香族化合物は高沸点成分と
して、溶剤と共に抽出蒸留塔(いわゆる抽出相)内の塔
底生成物として生成する。従って、取得すべき芳香族化
合物を溶剤から分離させるためには、冒頭に記載した、
抽出蒸留塔の塔底生成物の後方に接続されたストリッピ
ング塔内での後処理が必要である。
【0003】この場合、抽出蒸留塔の塔底生成物からの
芳香族化合物のストリッピングは、常に非常に大量の熱
の使用を伴い、該熱は主としてストリッピング塔の下部
で溶剤から芳香族化合物をストリッピングするため、並
びにストリッピング塔の上部で溶剤残留分から芳香族化
合物を蒸留により分離させるために必要である。しかし
ながら、ストリッピング塔を運転する際の熱の需要が全
工程の運転コストの大部分を占めてしまうので、ストリ
ッピング塔を運転するために、抽出物蒸留塔からの塔底
生成物の後処理をわずかな熱の需要で、ひいては低いエ
ネルギーコストで実施できる方法が見出されるべきであ
った。その際、特に、できるだけわずかな装置費用で、
使用した熱の高い利用率に優れている、ストリッピング
塔の操作方法を開発すべきであった。
【0004】純粋な芳香族化合物を取得するための抽出
蒸留工程を実施する際、抽出蒸留塔に再導入する前の溶
剤を、別の生成物流との間接熱交換で冷却する方法で、
ストリッピング塔の塔底から流出する熱い溶剤の熱含量
を利用することは公知である。例えば、出願人により編
集されたパンフレット(Kopper社の報告書  3
33b  v.IX.69)には、抽出蒸留により二次
生成物から純粋なo−キシレンを取得するための系統図
が記載されている、該方法ではストリッピング塔から流
出する溶剤がまずストリッピング塔及び抽出蒸留塔の両
方の塔底生成物を加熱するための間接熱交換で利用され
る。 しかしながらこの種の操作方法では該溶剤は、抽出蒸留
塔への再導入がそのまま可能である程度には冷却されな
い。従って、抽出蒸留塔に再導入する前に、まずなお別
の冷却を空気冷却器内で行わなければならない、それに
より必然的に熱含の一部が使用されないまま失われる。 抽出蒸留塔から取り出された塔底生成物と別の生成物流
の間接熱交換は、該系統図において同様に考慮されてい
ない。
【0005】
【発明の構成】上記課題を解決するのに役立つ、冒頭に
記載した種類の方法は、請求項1記載の特徴a)〜b)
を適用することを特徴とする。
【0006】従って、本発明は、従来のストリッピング
塔を運転する際の高い熱の需要は、特に抽出蒸留塔から
の塔底生成物をより高すぎる温度でストリッピング塔に
導入することに起因することという認識から出発する。 そのことにより、ストリッピング塔の上部で塔底生成物
を放圧する際に大量の溶剤が蒸発するので、所定のトレ
イ数で完全に溶剤不含の芳香族化合物を得るためには、
より高い還流率が必要である。他方では、ストリッピン
グ塔の下部で溶剤から芳香族化合物をストリッピングす
るために必要な熱の需要は、ストリッピング塔の下部に
流入する生成物流が高温になればなるほど減少する。本
発明の方法を適用することにより、抽出蒸留塔からの塔
底生成物を比較的低温度でストリッピング塔の上部に導
入し、次いで導入した塔底生成物を冷却する際に放出さ
れる熱を、ストリッピング塔の上部から下部に流れる還
流を加熱するために使用することができる。
【0007】その際、抽出蒸留塔からの塔底生成物の冷
却をどの程度まで行うかは、当然のことながらまず第一
に塔底生成物の組成及びストリッピング塔の運転条件次
第である。しかしながら該冷却は、ストリッピング塔へ
の塔底生成物の装入温度が、あらゆる場合105〜12
0℃であるべきことから出発すべきである。選択的溶剤
としてN−ホルミルモルホリンを使用する際には、該装
入温度は110〜115℃が有利である。
【0008】本発明による方法の有利な実施態様は、請
求項2項以下に記載されている。
【0009】
【実施例】更に以下に系統図に示した実施例により本発
明を詳細に説明する。該系統図には、自明のことながら
本発明による処理過程の説明に欠くことのできない装置
部分のみが記載されているが、その他の付属装置、例え
ば、ポンプ、弁並びに測量及び調節装置については記載
されていない。
【0010】この場合、芳香族化合物を取得せんとする
、後処理すべき該装入生成物は、導管1を介して、トレ
イを備えた抽出蒸留塔2の中間部に導入する。選択的溶
剤は導管3を介して抽出蒸留塔2の塔頂に流入する。 抽出蒸留塔2を加熱するために、塔底に塔底循環リボイ
ラー4を備え、該リボイラー内で塔底生成物の間接加熱
を中圧蒸気で行い、該蒸気は導管5を介して供給し、導
管6を介して放出する。加熱すべき塔底生成物は導管7
を介して塔底循環リボイラー4に導入し、次いで導管8
を介してリボイラーから取り出し、抽出蒸留塔2に還流
させる。付加的に抽出蒸留塔2の下部に第1の側面リボ
イラー9を配置し、該リボイラーに、本発明に基づき導
管10を介して抽出蒸留塔2から取り出した塔底生成物
を導入する。ここで該塔底生成物を、抽出蒸留塔2の下
部のトレイ50上に生成する液状生成物流との間接熱交
換で冷却する。その際、該生成物流は完全に導管11か
ら取り出し、第1の側面リボイラー9を通過させた後、
導管12を介して抽出蒸留塔2のトレイ50の下に還流
させる。引続き、適当に前冷却した塔底生成物を導管1
3を介して第2の側面リボイラー14に到達させ、該リ
ボイラー内で、ストリッピング塔15のチムニートレイ
21から流出する液相との間接熱交換で、更に冷却を行
う。側面リボイラー14を通過した後、塔底生成物の温
度は引続き上記温度範囲内にあるので、塔底生成物を比
較的低い温度で導管17を介してストリッピング塔15
に導入することができる。その際、塔底生成物のための
フィードトレイ16は、本発明によりチムニートレイと
して形成され、ストリッピング塔15の上方に、塔頂の
下の約20段目に配置されている。塔底生成物のストリ
ッピング塔15への導入に結び付いた放圧は、更に温度
を低下させ並びに導入した塔底生成物を部分的に蒸発さ
せる。本発明による塔底生成物の冷却の結果、生成した
蒸気相内での溶剤の割合は減少するので、ストリッピン
グ塔15の塔頂からの必要な還流はトレイ数を変更しな
いで適当に下げることができる。該還流は導入した塔底
生成物の液相と共にフィードトレイ16上に捕集し、次
いで導管18を介して側面リボイラー19に流出させる
。該側面リボイラー19内で、該生成物流に還流の蒸発
のために必要な熱を熱い溶剤との間接熱交換で供給する
。引続き、加熱した生成物流を導管20を介してストリ
ッピング塔15のフィードトレイ16の下に還流させる
。その際、フィードトレイ16の下に配置されたチムニ
ートレイ21上に集まる液相を、導管22を介してスト
リッピング塔15から取り出し、次いで側面リボイラー
14を通過させる。該リボイラー内で、液状生成物流を
部分的に蒸発させ、引続きチムニートレイ21の下の導
管25を介してストリッピング塔15の下部に導入する
。本発明の特別の実施態様によれば、すでに記載したよ
うに、側面リボイラー9から流れてくる塔底生成物で加
熱される側面リボイラー14の他に、なおストリッピン
グ塔15の塔底から取り出した熱い溶剤で加熱されるも
う1つの側面リボイラー23を設けることができる。 この場合には、液状生成物流は、側面リボイラー14を
通過した後、導管25及び26を介して側面23に到達
し、更に引続き導管24を介して導管25に還流する。
【0011】導管25を介してストリッピング塔15の
下部に再導入された生成物流を、塔底から上昇する蒸気
のための還流として使用する。塔を加熱するために、塔
底循環リボイラー27並びに付属的な側面リボイラー2
8を備えており、該塔底循環リボイラー27に高圧蒸気
を、側面リボイラー28には熱い溶剤を供給する。導管
29及び30を塔底循環リボイラー27への高圧蒸気の
供給及び排出のために使用し、一方導管31及び32な
いしは33及び34を、相応するリボイラーへの塔底流
の供給及び排出のために使用する。
【0012】芳香族化合物を分離した溶剤は、ストリッ
ピング塔15の塔底から導管35を介して取り出し、引
続き側面リボイラー28及び23を通過させた後、導管
36を介していわゆるラフィネート蒸留塔38のリボイ
ラー37に到達させる。そこから、溶剤を導管39を介
して側面リボイラー19に流入させる。該リボイラーを
通過させた後、導管40を介して空気冷却器41に到達
させ、該冷却器内で、導管3を介して抽出蒸留塔2に再
導入する前に、なお場合により若干冷却しなければなら
ない。換言すれば、本発明による方法では、合計4箇所
の異なった場所に溶剤からの熱の回収装置が設けられて
おり、従って溶剤の熱含量を最適に利用することができ
る。
【0013】溶剤を除去した芳香族化合物は、塔頂を通
して導管42を通過させてストリッピング塔15から取
り出し、次いで冷却器43内で凝縮させる。引続き、分
流を導管44を介して還流としてストリッピング塔15
に再導入し、一方、芳香族化合物の大部分は導管45を
介して該工程から取り出し、更に使用ないしは加工装置
に供給する。
【0014】塔頂を介して抽出蒸留塔2から取り出した
非芳香族化合物は導管46を介していわゆるラフィネー
ト蒸留塔38に到達させ、該塔内で非芳香族化合物を蒸
留で、なお存在する溶剤残留物から分離させる。溶剤不
含の非芳香族化合物は、塔頂生成物として導管47を介
してラフィネート蒸留塔38から取り出す。該塔の脚に
はリボイラー37が配置されており、該リボイラーはす
でに述べたように導管36を介して導入した熱い溶剤と
の間接熱交換で加熱する。該リボイラー37は、供給の
ための導管48及び排出のための導管49を介してラフ
ィネート蒸留塔38に接続されている。該塔の塔底から
取り出した溶剤富裕の生成物流は直接抽出蒸留塔2に還
流させることができるか、又は該生成物流を溶剤循環路
中の導管39に供給する。両可能性については系統図に
記載されていない。
【0015】本発明による方法を実施する際に、種々の
熱交換工程の相互作用によりかなりのエネルギーが節約
される。例えば、流量能14.5t/hの芳香族化合物
取得装置では、ストリッピング塔の塔底循環リボイラー
27内での副熱(高圧蒸気)のエネルギー節約量は、約
65%のエネルギー節約に相当する1128Gcal/
hである。確かに該エネルギー節約の一部は、抽出蒸留
塔の塔底循環リボイラー4を加熱する際に本発明による
方法を使用すれば、ストリッピング塔の塔底から取り出
した熱い溶剤を、この場合抽出蒸留塔の側面リボイラー
を通過させず、ストリッピング塔に配置された側面リボ
イラー28、23及び19を通過させるので、若干高い
中圧蒸気が必要になることで相殺される。にもかかわら
ずこの場合には、全体的に見て約21%のエネルギーの
節約が維持される。このエネルギー需要の減少は同様に
冷却水利用の際の節約にも同程度に作用するので、本発
明による方法を使用することにより全工程のかなりの経
済的改善が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施する装置の系統図であ
る。
【符号の説明】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  後処理すべき塔底生成物を、トレイ並
    びに塔底及び側面リボイラーを備えたストリッピング塔
    に導入し、該塔内で取得すべき芳香族化合物を塔頂を介
    して蒸留により取り出し、一方溶剤をストリッピング塔
    の塔底から取り出し、別の生成物流との間接的熱交換後
    に、溶剤供給のために抽出蒸留塔に還流させることによ
    り、純粋な芳香族化合物を取得するための抽出蒸留工程
    の塔底生成物の後処理法において、 a)  抽出蒸留塔から取り出した塔底生成物を、スト
    リッピング塔に導入する前に、2つの前後して接続され
    た側面リボイラーを通過させ、該リボイラー内で該生成
    物を工程から生じる生成物流との間接的な熱交換で10
    5〜120℃の温度に冷却し、 b)  抽出蒸留塔の下部のトレイ上に生成する液状の
    生成物流を、塔底生成物を冷却するのに使用する第1の
    側面リボイラーを通過させ、引続き抽出蒸留塔に還流さ
    せ、 c)  相応して冷却した塔底生成物を、ストリッピン
    グ塔の上部でチムニートレイとして形成したフィードト
    レイ上に導入し、 d)  ストリッピング塔の上部からの還流をフィード
    トレイ上に捕集し、側面リボイラーに誘導し、該リボイ
    ラー内でストリッピング塔の塔底からの熱い溶剤との間
    接熱交換で加熱し、引続きフィードトレイの下部のトレ
    イ上でストリッピング塔に再導入し、該トレイ上に生成
    する液相を抽出蒸留塔からの塔底生成物の冷却に使用す
    る第2の側面リボイラーを通過させ、部分的に蒸発させ
    、かつ e)  先行する工程の部分蒸発において生成する蒸気
    /液体混合物を、ストリッピング塔の下部に導入し、そ
    の際、蒸気はストリッピング塔の上部に到達させ、一方
    蒸気から分離した液体は還流としてストリッピング塔の
    下部で使用する、ことを特徴とする、純粋な芳香族化合
    物を取得するための抽出蒸留工程の塔底生成物を後処理
    する方法。
  2. 【請求項2】  抽出蒸留塔からの塔底生成物を110
    〜115℃の装入温度でストリッピング塔に導入する、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  工程d)において、ストリッピング塔
    からの液状生成物流を、抽出蒸留塔からの塔底生成物を
    冷却するのに使用する第2の側面リボイラーの通過後、
    付加的にストリッピング塔の塔底からの熱い溶剤が供給
    される側面リボイラーを通過させる、請求項1又は2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】  ストリッピング塔の塔底から取り出し
    た熱い溶剤を、付加的にストリッピング塔の下部に配置
    された側面リボイラーを通過させ、ストリッピング塔の
    塔底からの生成物流との間接熱交換で冷却する、請求項
    1から3までのいづれか1項記載の方法。
JP30149591A 1990-11-22 1991-11-18 抽出蒸留工程の塔底生成物の後処理法 Expired - Fee Related JP3219806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4037060A DE4037060A1 (de) 1990-11-22 1990-11-22 Verfahren zur aufarbeitung des sumpfproduktes von extraktivdestillationsprozessen zur gewinnung reiner aromaten
DE4037060.7 1990-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267903A true JPH04267903A (ja) 1992-09-24
JP3219806B2 JP3219806B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=6418668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30149591A Expired - Fee Related JP3219806B2 (ja) 1990-11-22 1991-11-18 抽出蒸留工程の塔底生成物の後処理法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5238540A (ja)
EP (1) EP0486797B1 (ja)
JP (1) JP3219806B2 (ja)
KR (1) KR0166590B1 (ja)
DE (2) DE4037060A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772854A (en) * 1995-08-17 1998-06-30 Huntsman Specialty Chemicals Corporation Use of paired reboilers in the purification of propylene oxide by extractive distillation
DE19630771C1 (de) * 1996-07-31 1998-01-29 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Gewinnung reiner Kohlenwasserstoffe aus einem aromaten- und nichtaromatenhaltigen Kohlenwasserstoffgemisch
CN101091835B (zh) * 2006-06-22 2010-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种并联换热的抽提蒸馏方法
EP2079661B1 (en) * 2006-08-10 2017-04-05 Abry, Raymond G.F. Method for generating micronized sulphur
US9284856B2 (en) * 2009-12-18 2016-03-15 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine combined cycle power plant with distillation unit to distill a light oil fraction
JP6780188B2 (ja) * 2016-10-05 2020-11-04 株式会社ササクラ 低沸点物質の回収装置及び回収方法
CN107057857A (zh) * 2017-03-29 2017-08-18 刘文龙 一种高效蒸馏提取沉香精油设备及工艺方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754702A (fr) * 1969-08-13 1971-01-18 Metallgesellschaft Ag Procede de dissociation de melanges d'hydrocarbures, et produits obtenus
US4128457A (en) * 1977-03-09 1978-12-05 Societa' Italiana Resine S.I.R. S.P.A. Process for the separation of butadiene by plural stage extractive distillation
DE2724365C3 (de) * 1977-05-28 1979-09-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Trennen eines C4 -Kohlenwasserstoffgemisches durch extraktive Destillation
US4274841A (en) * 1980-03-28 1981-06-23 Union Carbide Corporation Acetylene recovery process and apparatus
DE3032780A1 (de) * 1980-08-30 1982-04-15 Krupp-Koppers Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur aufarbeitung des sumpfproduktes von extraktivdestillationsprozessen zur gewinnung reiner kohlenwasserstoffe
DE3135319A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-24 Krupp-Koppers Gmbh, 4300 Essen "verfahren zur gewinnung reiner aromaten"
DE3409030A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Krupp Koppers GmbH, 4300 Essen Verfahren zur abtrennung von aromaten aus kohlenwasserstoffgemischen beliebigen aromatengehaltes
EP0207490B1 (en) * 1985-07-03 1991-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd Method for purification of ethylene oxide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486797A3 (en) 1992-07-29
EP0486797A2 (de) 1992-05-27
JP3219806B2 (ja) 2001-10-15
EP0486797B1 (de) 1993-08-11
US5238540A (en) 1993-08-24
DE4037060A1 (de) 1992-05-27
KR0166590B1 (ko) 1999-01-15
KR920009439A (ko) 1992-06-25
DE59100288D1 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514387B1 (en) Rectifying column for extractive distillation of close-boiling or azeotropic boiling mixtures
RU2617692C2 (ru) Избирательная экстракция олефинов
EP0213791B1 (en) Process for separating crude oil
AU2005210003B2 (en) Method for obtaining raw-1,3-butadiene
JP3842700B2 (ja) 抽出蒸留を用いた芳香族化合物の分離方法およびその方法で用いる複合溶媒
AU601419B2 (en) Process for the separation of hydrocarbons from a mixed feedstock
CA2437396A1 (en) Method for recovering crude 1,3-butadiene by extractive distillation from a c4 cut
US7619126B2 (en) Method for obtaining crude 1,3-butadiene from a C4 fraction
JPH04267903A (ja) 抽出蒸留工程の塔底生成物の後処理法
US3714034A (en) Process for the separation of aromatic hydrocarbons from a mixed hydrocarbon feedstock
US4693810A (en) Process for the separation of hydrocarbons from a mixed feedstock
TWI478906B (zh) 使用選擇性溶劑於萃取蒸餾以分餾出c餾份之方法
JPH06228015A (ja) 炭化水素混合物を抽出蒸留により分離する方法
EP3428142A1 (en) Process for separating paraffins and olefins
US3291728A (en) Solvent extraction
US20140012058A1 (en) Distillation column pressure control
JPS6210483B2 (ja)
JPS62178527A (ja) 任意の芳香族含量の炭化水素混合物から芳香族を分離する方法
KR100216413B1 (ko) 추출 증류에 의한 방향족의 분리방법
KR100623187B1 (ko) 추출 증류에 의해 방향족 물질을 분리하는 방법 및 여기에사용되는 혼합 용매
KR100216412B1 (ko) 순수 탄화수소를 얻기위한 추출 증류의 저면 생성물의 처리 공정
US20240109824A1 (en) Processes and apparatuses for separating aromatic and non-aromatic hydrocarbons
KR850001273B1 (ko) 윤활유 용매 정제법
JPS6217976B2 (ja)
EP0646037B1 (en) Recovering a relatively volatile component of a solution from a less volatile component, e.g. as in solvent recovery

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees