JPH04267866A - 食品の連続加熱方法 - Google Patents

食品の連続加熱方法

Info

Publication number
JPH04267866A
JPH04267866A JP4557291A JP4557291A JPH04267866A JP H04267866 A JPH04267866 A JP H04267866A JP 4557291 A JP4557291 A JP 4557291A JP 4557291 A JP4557291 A JP 4557291A JP H04267866 A JPH04267866 A JP H04267866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
heating
food
solid food
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4557291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755143B2 (ja
Inventor
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Hiromi Andou
安藤 ひろ美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3045572A priority Critical patent/JPH0755143B2/ja
Publication of JPH04267866A publication Critical patent/JPH04267866A/ja
Publication of JPH0755143B2 publication Critical patent/JPH0755143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、果実、蔬菜、畜肉、魚
肉等の固状食品や、果実入りシロップ、ビーフシチュー
等の固液混合食品を、直接通電により殺菌温度まで連続
通電加熱するのに適した、およびさらに殺菌温度に保持
して連続通電加熱殺菌するのに適した連続通電加熱方法
に関する。 【0002】 【従来の技術】酪農製品のような液体食品の連続通電加
熱殺菌の手段として、特開昭56ー108037号公報
には、長手方向に沿って複数箇所に、直径方向に横断す
る円筒状電極を設けられたパイプを通って、各電極間に
電流を流しながら液状食品を通過させて、液状食品を連
続通電加熱殺菌する方法が提案されている。 【0003】通電加熱殺菌法は、殺菌温度に達するまで
の加熱時間が極く短いため、殺菌処理後の食品の風味等
の品質の劣化が小さいというメリットを有する。しかし
ながら上記の従来の手段を固状食品の殺菌処理に適用し
ようとする場合、固状食品が円筒状電極に当たって形が
崩れたり、あるいは固状食品が円筒状電極とパイプ内壁
の間に詰まって作業を続けることができなくなるという
問題を生ずる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は固状食品を、
形の崩れを生ずるおそれなく、スムースに、かつ制御さ
れた昇温速度で殺菌温度まで加熱する、あるいはさらに
殺菌温度に所定時間保持して殺菌を行なうことが可能な
連続通電加熱方法を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の連続通電加熱方
法は、固状食品を導電性液体と共に、槽本体の周壁部に
、直径方向に対向し、かつ電極面が周壁部の内周面と実
質的に共通の面を形成する少なくとも一対の電極が、長
手方向に沿って複数組、種々の直径方向に設けられた通
電加熱槽を、各対向する電極の間に電流を流しながら通
過させることを特徴とする。 【0006】 【作用】電極面が槽本体の周壁部の内面と実質的に共通
の面を形成しているので、周壁部内面は実質的に平滑で
あるので、通電加熱槽を通過中の固状食品が周壁部内面
に当たって形が崩れたりするおそれがない。直径方向に
対向する一対の電極間に電流を流すと、電流束が集中す
る電極近傍部(図2参照)が最も加熱され易いが、少な
くとも一対の電極が長手方向に沿って複数組、種々の直
径方向に設けられているので、固状食品は周壁部内側の
周方向の通過位置に拘らず、実質的に均一に連続通電加
熱される。また各組の電極対を流れる電流を制御するこ
とによって、通電加熱槽の長手方向に沿う固状食品の温
度分布を適宜に、例えば通電加熱槽のほぼ後半部を一定
の殺菌温度に制御することが可能である。 【0007】 【実施例】図1、図2において、1は通電加熱槽であっ
て、2は周壁部、3a、3b;4a、4b;5a、5b
;6a、6b;7a、7bは周壁部2に、その直径方向
に対向して設けられた各一対の通電用電極であり、各対
の電極は周壁部2の長手方向に沿って配設されている。 図示は省略したが、図1の両側に、同様の多数対の電極
が設けられている。周壁部2は、電極3a等を着設する
ための、電極数と同数の孔を形成された、金属パイプ例
えば不銹鋼パイプ2aの内周面および上記孔の内面に、
電気絶縁性材料、例えばセラミック、耐熱水性プラスチ
ック(例えば弗素樹脂)等のライニング2bを施したも
のからなっている。 【0008】各電極3a、・・・、7bは、良電気伝導
性で、かつ耐蝕性の優れた材料、例えばチタンよりなる
円盤状の本体8aの内面に白金膜8bを被覆したもので
ある。電極の内面、すなわち電極面8cが、周壁部2の
内周面2cと実質的に同一面を形成するように、また隣
接する各電極対を通る直径、例えば電極3a、3bを通
る直径3c(図2)と電極4a、4bを通る直径の、周
壁部2の中心軸に対する角度が45度ずれるように、各
電極対は周壁部2に着設されている。各電極3a等は、
通電加熱によって100℃以上に温度が上昇したさいの
導電性液体の内圧によって周壁部2から離脱するのを防
ぐため、金属パイプ2aに溶接により固着された押え板
13(図1)に電気絶縁層(図示されない)を介して密
接している。なお13aは導線を通すための透孔である
。周壁部2の内周面2cに沿って、導電性液体11の温
度を測定するための、熱電対のような熱センサ(図示さ
れない)が適宜の箇所に設けられている。 【0009】各電極対の電極、例えば電極3aおよび3
bは、各電極対を個々に制御可能の電圧制御装置9を介
して、高周波(好ましくは200kHz〜50MHzの
)もしくは商用周波数の交流電源10に接続する。通電
加熱槽1を導電性液体11が通過しているときに、各電
極対、例えば電極3aと3bの間に電圧を加えると、図
2に示すように、電極3a、3b間の直径を中心とする
紡錘状の電流束12が形成される。各電極対は、隣り合
う電流束12が交差しない程度に互いに、周壁部2の長
手方向に沿って離隔していることが電流制御の上で好ま
しい。かつ電流制御の妨げにならない範囲で接近してい
ることが、加熱効率の上で好ましい。例えば周壁部2の
内径が80mmで、電極3a等の直径が10mmの場合
、隣り合う電極3aと4aの中心軸方向の間隔は約20
〜50mm程度であることが好ましい。       【0010】図3は、通電加熱槽1を通って固状食品を
導電性液体と共に通過させ、連続通電加熱、殺菌等を行
なって、容器に充填密封するシステムの例の要部を示し
たものである。14は固状食品15および導電性液体1
1を収納するタンクであり、16は固状食品15のフィ
ート゛パイプ、17は導電性液体11のフィート゛パイ
プである。導電性液体11としては、固状食品15の本
来の味覚を損なうおそれがなく、かつ衛生的に無害のも
の、例えば0.01〜0.5重量%程度の低濃度の食塩
水などで、その導電率(通電周波数に対する)が固状食
品15のそれ以下のものが好ましく用いられる。 【0011】18は固状食品15および導電性液体11
の固液混合体をフィート゛するフィードポンプ、1は高
周波通電加熱槽、1’は低周波通電加熱槽、19は殺菌
温度保持器、20は冷却器、21は固液分離装置、23
は計量器、24は充填ノズル装置、24aは充填ノズル
である。 【0012】固状食品15が生の食物性固状食品の場合
、商用周波数電流に対する導電率が小さいので、商用周
波数電流による通電抵抗加熱に比較的時間がかかるが、
200kHz〜50MHzの高周波電流に対する導電率
は比較的大きいので、200kHz〜50MHzの通電
加熱によって、急速加熱が可能になる。そのため200
kHz〜50MHzの高周波通電加熱槽1を一次通電加
熱装置として設けた。固状食品15が動物性固状食品、
または予め約40℃以上の温度で加熱された食物性固状
食品の場合は、高周波通電加熱槽1をバイパスしてもよ
い。 【0013】上記のように食物性固状食品15は約40
℃以上に加熱後は、商用周波数電流に対する導電率が上
昇する。そのため商用周波数での通電抵抗加熱が容易に
行なわれ、しかも商用周波数電源はより低コストである
ので、商用周波数通電加熱槽1’(電源以外は通電加熱
槽1と構造は同じである)を二次通電加熱装置として設
けた。殺菌温度保持器19(例えば熱交換器タイプの、
あるいは通電加熱槽1と同じ構造の)は、固状食品15
を殺菌温度に、必要な殺菌値(F0)が得られる所定時
間保持するために設けたものである。 【0014】フィート゛ポンプ18によって、タンク1
4から高周波通電加熱槽1にフィート゛された、細片状
の(例えば約30mm角の)生人参等の固状食品15お
よび導電性液体11は、対向する電極3a、3b等の間
を通過しながら短時間(例えば約10〜30秒)通電抵
抗加熱されて、固状食品15の中心部温度が約40℃に
達する。次に商用周波数通電加熱槽1’の対向する電極
3a、3b等の間を通って約20〜80秒間通電抵抗加
熱されて固状食品15の中心部温度が殺菌温度、例えば
135℃に達する。次に殺菌温度保持器19を所定の殺
菌値(F0)が得られる所定時間(例えば約30秒)か
かって通過して、商業的完全滅菌される。 【0015】                   
          次いで冷却器20を通って100
℃未満の温度、例えば約70℃まで冷却された後、固液
分離装置21にフィート゛され、導電性液体11と固状
食品15が分離され、導電性液体11は排出パイプ22
を通って排出される。固状食品15は、計量器23によ
って、所定重量分計量された後、充填ノズル装置24に
フィート゛される。一方ほぼ同様の装置(図示されない
)によって連続通電加熱殺菌後、冷却、計量された液状
食品26がパイプ25を通って充填ノズル装置24にフ
ィート゛される。 【0016】以上のように計量された固状食品15およ
び液状食品26は、充填ノズル25aから公知の方法に
よって、無菌室内において、コンベア30によって搬送
される無菌化されたカップ状プラスチック容器27に無
菌充填され、さらに無菌化された蓋28をヒートシール
されて密封されて、缶詰29が製造される。 【0017】                   
     以上の例では殺菌温度保持器19を設けたが
、殺菌温度保持器19を設けることなく、商用周波数通
電加熱槽1’を長くして、通電加熱槽1’で殺菌温度ま
での加熱と殺菌温度での保持を行なってもよい。通電加
熱槽1、1’における長手方向に沿う温度分布の制御は
、固状食品および導電性液体の導電率は温度が高くなる
ほど上昇することを考慮しながら、電圧制御装置9によ
って各電極に加えられる電圧を個々に制御することによ
って行なわれる。殺菌温度までの昇温時間は、組織の崩
れ等の関係から、食品によって比較的遅い方がよい場合
(例えば生人参)と、そうでない場合(例えば生馬鈴薯
)がある。このような場合に対する加熱速度制御も、電
圧制御装置9によって各電極に加えられる電圧を個々に
制御することによって行うことができる。 【0018】本発明は、以上の実施例によって制約され
るものでなく、例えば長手方向に沿い連続する複数組の
電極対を単位にして、それぞれを同一電圧に制御して通
電加熱を行なってもよい。また周壁部2の長手方向に沿
う各組の電極対が複数個あってもよい。例えば図1の場
合、各組の電極対は一個であるが、図4に示すように、
4個であってもよい。図4において、31a、31b;
32a、32b;33a、33b;34a、34bが電
極である。この場合、4対の電極を同一電圧にして通電
加熱を行なってもよい。また各組の電極数が異なってい
てもよい。さらに通電加熱槽および電極を構成する材料
も適宜のものであってよい。また長手方向に隣接する各
電極対を通る直径の周壁部の中心軸に対する角度のずれ
も適宜の値(0度を含む)であってよい。 【発明の効果】                  
          本発明の連続通電加熱方法は、固
状食品を、形の崩れを生ずるおそれなく、スムースに、
周壁部内側の周方向の通過位置に拘らず実質的に均一に
、かつ制御された昇温速度で殺菌温度まで加熱する、あ
るいはさらに殺菌温度に所定時間保持して殺菌を行なう
ことが可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施に用いられる通電加熱槽の例の一
部切断正面図である。 【図2】図1のII−II線に沿う縦断面図である。 【図3】本発明の連続通電加熱方法により食品を加熱、
殺菌処理して密封食品を製造するシステムの例の説明用
図面である。 【図4】                     
         本発明の実施に用いられる通電加熱
槽の他の例の、図2に対応する縦断面図である。   
                         
 【符号の説明】 1    通電加熱槽 1’  通電加熱槽 2    周壁部 2c  内周面 3a  電極 3b   電極 4a  電極 4b   電極 5a  電極 5b   電極 6a  電極 6b   電極 7a  電極 7b   電極 8c  電極面 11  導電性液体 12  電流束 15  固状食品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固状食品を導電性液体と共に、槽本体の周
    壁部に、直径方向に対向し、かつ電極面が周壁部の内周
    面と実質的に共通の面を形成する少なくとも一対の電極
    が、長手方向に沿って複数組、種々の直径方向に設けら
    れた通電加熱槽を、各対向する電極の間に電流を流しな
    がら通過させることを特徴とする食品の連続通電加熱方
    法。
JP3045572A 1991-02-20 1991-02-20 食品の連続加熱方法 Expired - Fee Related JPH0755143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045572A JPH0755143B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 食品の連続加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045572A JPH0755143B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 食品の連続加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267866A true JPH04267866A (ja) 1992-09-24
JPH0755143B2 JPH0755143B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=12723065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045572A Expired - Fee Related JPH0755143B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 食品の連続加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755143B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135941A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Frontier Eng:Kk 流動性を有する飲食物の加熱装置
KR20010049740A (ko) * 1999-07-08 2001-06-15 무라카미슨스케 유동성식료품을 가열 및 살균하는 가열살균장치
JP2002233456A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Frontier Engineering:Kk 飲食物の加熱装置
JP2005058219A (ja) * 2003-06-13 2005-03-10 Rudolf Wild Gmbh & Co Kg 製品ストリームヒータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135941A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Frontier Eng:Kk 流動性を有する飲食物の加熱装置
KR20010049740A (ko) * 1999-07-08 2001-06-15 무라카미슨스케 유동성식료품을 가열 및 살균하는 가열살균장치
JP2002233456A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Frontier Engineering:Kk 飲食物の加熱装置
JP2005058219A (ja) * 2003-06-13 2005-03-10 Rudolf Wild Gmbh & Co Kg 製品ストリームヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755143B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Alwis et al. The use of direct resistance heating in the food industry
US5562024A (en) Apparatus for electroheating food employing concentric electrodes
Goullieux et al. Ohmic heating
JP5015317B2 (ja) 密閉した容器における液体の滅菌
US5609900A (en) Electroheating of food products using low frequency current
EP2829156B1 (en) Process for fast and homogeneously heating a liquid product and apparatus for such process
US20100297313A1 (en) Method and device for sterilising a liquid
Mathavi et al. New trends in food processing
JP2007229319A (ja) 殺菌装置
JPH04267866A (ja) 食品の連続加熱方法
JP4997606B2 (ja) 液状食品の短波電界殺菌方法および殺菌装置
JP2000107261A (ja) 液体の連続殺菌装置及び液体の連続殺菌方法
JP2017527501A (ja) 閉じた容器内の内容物を電気分解により殺菌するためのシステムおよび方法、ならびに該内容物を封入するための包装後殺菌用容器
GB2301270A (en) Electroheating fluent foodstuff using current parallel to food flow
Perasiriyan et al. Design and evaluation of electrical resistance unit (ohmic heating) for food processing
JPH11276097A (ja) 食品材料のジュール加熱方法及び食品の製造方法
Kardile et al. Electric and magnetic field based processing technologies for food
TW450791B (en) Heat-pasteurization apparatus for heating and pasteurizing a flowable foodstuff
JP6731610B2 (ja) 液状食品の加熱処理方法
JPH0728875Y2 (ja) 食品材料の連続通電加熱装置
Ghnimi et al. Tubular and fluid jet units
JPH0640809B2 (ja) 食品の加熱方法
JPH1041050A (ja) 通電加熱用加熱槽
Smith et al. Minimal processing technology
JPH0645B2 (ja) 食品の加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees