JPH0426727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426727Y2
JPH0426727Y2 JP187587U JP187587U JPH0426727Y2 JP H0426727 Y2 JPH0426727 Y2 JP H0426727Y2 JP 187587 U JP187587 U JP 187587U JP 187587 U JP187587 U JP 187587U JP H0426727 Y2 JPH0426727 Y2 JP H0426727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
force
pressure
secondary pressure
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP187587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP187587U priority Critical patent/JPH0426727Y2/ja
Publication of JPS63110703U publication Critical patent/JPS63110703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426727Y2 publication Critical patent/JPH0426727Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、各種の建設機械、一般産業機械等に
おける機器リモコン用として適用される負荷感知
機構付リモコン弁に関するものである。
(従来の技術) リモコン弁の従来例を第3,4図によつて説明
すると、第3図に示すように弁本体5の上部内に
プツシユロツド7を摺動可能に配設し、自在継手
3を中心とする操作レバー1のX,Y方向の回転
偏位によりカバー2を介してプツシユロツド7が
矢示下方に摺動され、前記回転偏位に対応して摺
動したプツシユロツド7により調圧バネ9を介し
制御スプール8が図示下方へ摺動されて、油圧ポ
ンプなどの油圧源から元圧が導入される圧油供給
口Pが供給ポート11により2次圧口A(または
B)に連通されて圧油が2次圧として供給され、
該2次圧により制御スプール8が図示上方への変
位力を受け調圧バネ9のバネ付勢力に抗し摺動変
位されて、バネ付勢力と変位力が等しくなるまで
2次圧口内に圧力が立ち2次圧が発生されるとと
もに、操作レバー1を図示の中立位置に復帰する
と、復帰バネ10によるプツシユロツド7の上昇
復帰により調圧バネ付勢力が低下され、前記2次
圧によつて制御スプール8が受ける変位力により
同制御スプールが上昇されて排油ポート12が排
油口Tに連通し、前記2次圧口から排油され前記
2次圧が低下する構造になつており、操作レバー
1の回転偏位の調整により対応した2次圧が発生
する一種の減圧弁機構になつている。
前記リモコン弁の適用例について説明すると、
第4図に示すように前記リモコン弁の圧油供給口
Pを元圧導入源のポンプP1に接続し、2次圧口
A,Bを制御弁bの作動ポートb1,b2に接続し、
排油口Tをオイルタンクt1に接続するとともに、
制御弁bは、ポンプP2とオイルタンクt2に図示の
ように接続されるとともに負荷ラインl1,l2を介
してアクチユエータaの作動室a1,a2に接続さ
れ、操作レバー1の矢示方向の回転偏位によつて
生じた2次圧口AまたはBの2次圧が、例えば、
制御弁bの作動ポートb1に供給されてスプールb3
が矢示方向に作動され、ポンプP2の吐出油が、
制御弁b、負荷ラインl1を経てアクチユエータa
の作動室a1に供給されるとともに、作動室a2内の
作動油が負荷ラインl2、制御弁bを経てオイルタ
ンクt2へ排出されて、アクチユエータaが矢示方
向に作動操作され、または、同様な作用により逆
方向に作動操作される。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の前記リモコン弁は、操作レバーの回転変
位に対応して2次圧口内に生ずる2次圧が調整さ
れ、同操作レバーの操作力はアクチユエータに加
わる負荷に関係なく前記2次圧によつて決まり、
リモコン弁のオペレータがアクチユエータに加わ
る負荷を感知できないため、アクチユエータを目
視できない場合に、同アクチユエータの操作性が
著しく悪くなり種々の支障を来すなどの問題点が
ある。
(問題点の解決手段) 本考案は、前記のような問題点に対処するため
の負荷感知機構付リモコン弁であつて、操作レバ
ーの回転偏位により摺動されるプツシユロツド
と、該プツシユロツドにより調圧バネを介して摺
動され2次圧口への供給ポートおよび排油ポート
を備えた制御スプールを弁本体に配設して、前記
回転偏位に対応した2次圧を発生せしめるリモコ
ン弁において、前記プツシユロツドに連設され前
記2次圧によつて前記制御スプールが受ける変位
力に対向した操作力の低減力を生ずるピストン付
き操作力低減棒を同制御スプールに併設し、前記
操作力低減棒にアクチユエータ作動圧の導入室を
対設して同アクチユエータ作動圧を同操作力低減
棒を介し前記操作レバーの操作抵抗力として付加
したことにより、アクチユエータ作動圧が操作レ
バーの操作抵抗力として付加されるようにしてア
クチユエータの操作性能を向上させ前記のような
問題点を解消している。
(作用) 操作レバーの回転偏位によりプツシユロツド、
調圧バネを介して制御スプールが摺動され、同制
御スプールの供給ポートにより2次圧口に圧油が
供給されて2次圧が発生し、前記回転偏位に対応
した2次圧が得られ、前記2次圧によつてピスト
ン付き操作力低減棒に生ずる操作力の低減力がプ
ツシユロツドを介して制御スプールが受ける変位
力の対向力となつて操作レバーの操作力が低減さ
れるとともに、導入室のアクチユエータ作動圧が
操作力低減棒を介して操作レバーの操作抵抗力と
して付加され、操作レバーの所要操作力はアクチ
ユエータの作動圧にほぼ見合つたものとなり、ア
クチユエータへの負荷が感知され同負荷状態に対
応させてアクチユエータの操作が円滑に遂行され
る。
(実施例) 第1図および第2図に本考案の一実施例を示
し、図中1は弁本体5に自在継手3を介して全方
向に回転偏位可能に装着されたリモコン弁の操作
レバーであつて、操作レバー1の回転偏位(X,
Y方向)によりカバー2を介して摺動されるプツ
シユロツド7と、プツシユロツド7により調圧バ
ネ9を介して摺動され2次圧口AまたはBへの供
給ポート11および排油ポート12を備えた制御
スプール8を弁本体5内に配設して、操作レバー
1の回転偏位に対応した2次圧を2次圧口Aまた
はBに発生せしめるリモコン弁において、プツシ
ユロツド7に連設され前記2次圧によつて制御ス
プール8が受ける変位力に対向した操作力の低減
力を生ずるピストン21付き操作力低減棒20を
制御スプール8に併設するとともに、操作力低減
棒20の先端部22にアクチユエータ作動圧の導
入室VまたはWを対設して同アクチユエータ作動
圧を操作力低減棒20を介し操作レバー1の操作
抵抗力として付加した負荷感知機構付きリモコン
弁になつている。
さらに詳述すると、前記プツシユロツド7は、
弁本体5の上部に装着されている蓋6で支持され
たブツシユ6aに摺動自在に配設され、矢示方向
に摺動され調圧バネ9を介して制御スプール8を
同方向に摺動させるとともに、復帰バネ10によ
り復帰力が付加されており、また、前記制御スプ
ール8は、操作力低減棒20に摺動可能に嵌装さ
れて配置されて配設され、2次圧口AまたはBに
連通した2次圧ポート23を有し、該2次圧ポー
ト23は内部の油路24を介して供給ポート11
および排油ポート12に連通されており、さら
に、供給ポート11は制御スプール8の摺動によ
り圧油供給口Pを2次圧口AまたはBに連通し、
前記排油ポート12は、2次圧口AまたはBを排
油口Tに連通する。さらにまた、操作力低減棒2
0のピストン21は、2次圧口AまたはBと圧油
供給口P間の連通路中に摺動可能に配設されてい
る。
前記2次圧発生機構および負荷感知機構は、図
示のように少なくとも弁本体5内に2組配設され
ている。
前記負荷感知機構付きリモコン弁は、第2図に
示すように圧油供給口Pを元圧導入源のポンプ
P1に接続し、2次圧口A,Bを制御弁bの作動
ポートb1,b2に接続し、排油口Tをオイルタンク
t1に接続するとともに、制御弁bは、ポンプP2
オイルタンクt2に図示のように接続されるととも
に負荷ラインl1,l2を介してアクチユエータaの
作動室a1,a2に接続され、さらに前記リモコン弁
の導入室V,Wが負荷ラインl1,l2に接続される。
本考案の実施例は、前記のような構成になつて
おりその作用について説明する。
アクチユエータaの作動室a1の作動圧が負荷ラ
インl1を介して導入室Vに導入されていない場合
に、操作レバー1を操作しX方向に回転偏位させ
ると、従来例の説明と同様に2次圧口Aに立つた
2次により制御弁bのスプールb3が矢示方向に変
位されるとともに、前記2次圧で2次圧ポート2
3に圧力が加わり、同2次圧によつて制御スプー
ル8が受ける図示上方への変位力が生じ、同変位
力に調圧バネ9のバネ付勢力が見合つたところで
供給ポート11と圧油供給口Pとの連通が断たれ
てバランスし、操作レバー1の回転偏位に対応し
た2次圧が2次圧口Aに生じて制御弁bの作動力
となる。
前記作動時に、操作力低減棒20のピストン2
1も2次圧口Aの2次圧により同じ圧力を受けて
いるので、ピストン21には制御スプール8が受
ける前記変位力に対向したほぼ同等の圧力が逆向
きに作用して、該ピストン21が受ける逆向きの
前記圧力は操作力低減棒20、プツシユロツド7
を介し操作レバー1の操作レバー1の操作力の低
減力として作用し、その結果、プツシユロツド7
に働く力は復帰バネ10の反撥力のみになつて、
操作レバー1の操作力はほぼ一定となる。
次に、アクチユエータaの作動圧が負荷ライン
を介して導入室Vに導入されると、アクチユエー
タ作動圧が操作力低減棒20の下端部22に作用
し、同操作力低減棒を介してプツシユロツド7の
押上力となり、復帰バネ10の反撥力にプラスさ
れ、操作レバー1の操作抵抗力として付加され、
前記操作抵抗力はアクチユエータaの作動圧に対
応したものとなり、操作レバー1を操作するオペ
レータの手でアクチユエータaの負荷状況が感知
される。
(考案の効果) 本考案は、前述のような構成になつており、オ
ペレータが操作レバーを回転偏位させる際に、ア
クチユエータの負荷状態が手で感知され、アクチ
ユエータのストロークエンド等の過負荷状態を察
知でき無駄な操作がなくなり、アクチユエータに
より駆動される被駆動物に対する力の加減がで
き、被駆動物に過大な外力を加えることが防止さ
れるなど、リモコン操作性能が著しく向上され
る。
従つてまた、アクチユエータによる作動効率が
高められ、省エネルギー化が図れるなどの効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は使用態様の機構図、第3図は従来例の縦断
面図、第4図は第3図の使用態様を示す機構図で
ある。 1……操作レバー、5……弁本体、7……プツ
シユロツド、9……調圧バネ、11……供給ポー
ト、12……排油ポート、20……操作力低減
棒、21……ピストン、A,B……2次圧口、
V,W……導入室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作レバーの回転偏位により摺動されるプツシ
    ユロツドと、該プツシユロツドにより調圧バネを
    介して摺動され2次圧口への供給ポートおよび排
    油ポートを備えた制御スプールを弁本体に配設し
    て、前記回転偏位に対応した2次圧を発生せしめ
    るリモコン弁において、前記プツシユロツドに連
    設され前記2次圧によつて前記制御スプールが受
    ける変位力に対向した操作力の低減力を生ずるピ
    ストン付き操作力低減棒を同制御スプールに併設
    し、前記操作力低減棒にアクチユエータ作動圧の
    導入室を対設して同アクチユエータ作動圧を同操
    作力低減棒を介し前記操作レバーの操作抵抗力と
    して付加したことを特徴とする負荷感知機構付リ
    モコン弁。
JP187587U 1987-01-12 1987-01-12 Expired JPH0426727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP187587U JPH0426727Y2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP187587U JPH0426727Y2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110703U JPS63110703U (ja) 1988-07-16
JPH0426727Y2 true JPH0426727Y2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=30780191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP187587U Expired JPH0426727Y2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426727Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562902B2 (ja) * 2000-12-01 2010-10-13 株式会社小松製作所 減圧弁
JP4689382B2 (ja) * 2005-07-15 2011-05-25 株式会社小松製作所 パイロットバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110703U (ja) 1988-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0761966B1 (en) Pump displacement control for a variable displacement pump
US4206688A (en) Overrunning load control for hydraulic motors
EP0667452B1 (en) Capacity control device in variable capacity hydraulic pump
JPH0426727Y2 (ja)
US6089248A (en) Load sense pressure controller
JPH081568B2 (ja) 直接制御される圧力調節弁
JP3673118B2 (ja) 流体圧アクチュエータの制御装置
GB2210678A (en) Control system for a hydraulic lift
JP3534324B2 (ja) 圧力補償弁
JP3655788B2 (ja) ショックレスバルブおよび流体圧回路
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPH04119604U (ja) ロードセンシング油圧回路
JPH059521Y2 (ja)
JPH0350126B2 (ja)
JPH0744773Y2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JPS6188008A (ja) 油圧制御装置
JP3697269B2 (ja) 油圧回路装置
JPS6346762Y2 (ja)
JPH0721907Y2 (ja) 可変容量形液圧ポンプ
JP4082928B2 (ja) 流体圧回路
JPH0514602U (ja) 電磁パイロツト操作型方向切換弁の油圧回路
JP2547609Y2 (ja) 油圧パイロット式操作弁
KR940006537Y1 (ko) 파일럿 체크 밸브(Pilot check valve)
JPS6131243Y2 (ja)
JP2639561B2 (ja) 流量制御弁