JPH04266971A - ビスカチオン性アゾ染料及び双結合イミダゾリルピリドン - Google Patents

ビスカチオン性アゾ染料及び双結合イミダゾリルピリドン

Info

Publication number
JPH04266971A
JPH04266971A JP3275905A JP27590591A JPH04266971A JP H04266971 A JPH04266971 A JP H04266971A JP 3275905 A JP3275905 A JP 3275905A JP 27590591 A JP27590591 A JP 27590591A JP H04266971 A JPH04266971 A JP H04266971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
alkyl
phenylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3275905A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Ruske
マンフレート ルスケ
Udo Mayer
ウード マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04266971A publication Critical patent/JPH04266971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/103Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system characterised by the coupling component being a heterocyclic compound
    • C09B44/105Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system characterised by the coupling component being a heterocyclic compound derived from pyridine, pyridone

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I:
【0002】
【化5】
【0003】[式中、R1は、水素又は場合によりフェ
ニルにより置換されたC1〜C5−アルキルを表わし、
R2は、水素又はC1〜C5−アルキルを表わし、R3
及びR4は、同じ又は異なっていて、かつ互いに独立し
てそれぞれ水素又はメチルを表わし、Dは、スルホン酸
基不含の芳香族ジアゾ成分、場合によりC1〜C4−ア
ルキル又はC1〜C4−アルコキシにより置換された1
,4−フェニレン又は式:
【0004】
【化6】
【0005】の基(ここでZは、架橋員を表わす)を表
わし、Yは、水素、C1〜C18−アルキル、C2〜C
6−アルキレン、キシリデン又はフェニレンを表わし、
An−は、当量のアニオンを表わし、mは、1又は2を
表わし、nは、1又は2を表わし、 a)Yが水素又はC1〜C18−アルキルを表わす場合
、mは、2を表わし、nは、1を表わし、かつDは、場
合によりC1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコ
キシにより置換された1,4−フェニレン又は式:
【0
006】
【化7】
【0007】の基を表わし、かつ b)YがC2〜C6−アルキレン、キシリデン又はフェ
ニレンを表わす場合、mは、1を表わし、nは、2を表
わし、かつDは、スルホン酸基不含の芳香族ジアゾ成分
を表わすという条件を有する]の新規ビスカチオン性ア
ゾ染料、その中間体並びにポリマー物質の染色又は印刷
のための新規染料の使用に関する。
【0008】
【従来の技術】西独特許公開(DE−A)第20546
97号、同第2627680号、同第3538517号
明細書及び欧州特許(EP−A)第92520号明細書
から、カチオン性アゾ染料は、すでに公知である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有利
な使用技術特性を有する新規ビスカチオン性アゾ染料を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】相応して、冒頭で詳述し
た式Iのビスカチオン性アゾ染料が開発された。
【0011】式Iのビスカチオン性アゾ染料は、種々異
なる互変異性体の形で存在してよく、その全てが本特許
請求項に包含されてている。
【0012】前記式I中に存在する全てのアルキル−及
びアルキレン基は、直鎖状であっても分枝鎖状であって
もよい。
【0013】基R1、R2及びYは、例えば次のもので
ある:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル又はt−ペンチル。
【0014】R1は、更に、例えば次のものである:ベ
ンジル又は1−又は2−フェニルエチル。
【0015】基Yは、更に、例えば次のものである:ヘ
キシル、2−メチルペンチル、ヘプチル、1−エチルペ
ンチル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチル
、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル(前記イソオクチル、イソノニル、イソデシ
ル及びイソトリデシルは、慣用名であり、かつオキソ合
成により得られるアルコールに由来している(Ulma
nns Encyklopaedie der tec
hnischen Chemie,4.Auflage
,Band7,215〜217頁並びにBand11,
435〜436頁参照))、メチレン、エチレン、1,
2−又は1,3−プロピレン、1,2−、1,3−、1
,4−又は2,3−ブチレン、1,5−ペンチレン又は
1,6−ヘキシレン。
【0016】Dがスルホン酸基不含の芳香族ジアゾ成分
を表わす場合、式D−NH2の遊離アミンは、例えば次
の系から誘導される:アニリン、ナフタリン、アミノア
ントラキノン、アミノチアゾール、アミノベンズチアゾ
ール又はアミノトリアゾール。
【0017】その際、前記アミンD−NH2は、1個以
上、一般に1〜3個置換されていてよく、その際、適当
な置換基として例えば次のものがこれに該当する:ハロ
ゲン、例えば塩素又は臭素、ニトロ、C1〜C4−アル
コキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ハロゲンフェノ
キシ、C1〜C4−アルキル、フェニル、トリフルオロ
メチル、カルバモイルメチル、N−フェニルカルバモイ
ルメチル、C1〜C4−アルカノイル、ベンゾイル、モ
ノ−又はジ−C1〜C4−アルキルベンゾイル、モノ−
又はジ−C1〜C4−アルコキシベンゾイル、(C1〜
C4−アルキル)−(C1〜C4−アルコキシ)ベンゾ
イル、ジメチルアミノアセチル、C1〜C4−アルコキ
シカルボニル、カルバモイル、C1〜C4−モノ−又は
ジアルキルカルバモイル、シアノ、C1〜C4−アルカ
ノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、フタルイミド、フェ
ニルアミノ、モノ−又はジニトロフェニルアミノ、C1
〜C4−アルキルスルホニル、フェノキシスルホニル、
スルファモイル、C1〜C4−モノ−又はジアルキルス
ルファモイル、フェニルスルファモイル、N−(C1〜
C4−アルキル)−N−フェニルスルファモイル、ハロ
ゲンフェニルスルファモイル、ナフチルスルファモイル
、フェニルアゾ、ニトロフェニルアゾ、C1〜C4−ア
ルカノイルアミノフェニルアゾ又はC1〜C4−ジアル
キルアミノフェニルアゾ。
【0018】例示的に、次のアミンが挙げられる:アニ
リン、1−アミノ−2−クロルベンゾール、1−アミノ
−3−クロルベンゾール、1−アミノ−2,6−ジクロ
ルベンゾール、1−アミノ−2,3−ジクロルベンゾー
ル、1−アミノ−2,5−ジクロルベンゾール、1−ア
ミノ−2,4−ジクロルベンゾール、1−アミノ−3,
4−ジクロルベンゾール、1−アミノ−3,5−ジクロ
ルベンゾール、1−アミノ−4−アセトアミノベンゾー
ル、1−アミノ−2−クロル−4−アセトアミノベンゾ
ール、1−アミノ−4−ベンゾイルアミノベンゾール、
1−アミノ−4−フェニルベンゾール、4−アミノ−1
,1′−ジフェニルエーテル、4−アミノ−4′−クロ
ル−1,1′−ジフェニルエーテル、2−アミノ−4′
−クロル−1,1′−ジフェニルエーテル、2−アミノ
−1,1′−ジフェニルエーテル、1−アミノ−2−ク
ロル−4−メチルスルホニルベンゾール、1−アミノ−
4−メチルスルホニルベンゾール、1−アミノベンゾー
ル−3−スルホン酸フェニルエステル、1−アミノベン
ゾール−4−スルホン酸フェニルエステル、1−アミノ
−2−クロルベンゾール−5−スルホン酸フェニルエス
テル、1−アミノ−2−メチルベンゾール−5−スルホ
ン酸フェニルエステル、1−アミノ−2,6−ジクロル
ベンゾール−4−スルホン酸フェニルエステル、1−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルベンゾール、1−アミノ
−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾール、1
−アミノ−2−トリフルオロメチル−4−クロルベンゾ
ール、1−アミノ−4−エトキシカルボニルアミノベン
ゾール、1−アミノ−2,5−ジメトキシ−エトキシカ
ルボニルアミノベンゾール、1−アミノナフタリン、1
−アミノナフタリン−4−スルホン酸ジメチルアミド、
4−アミノフェニルフタルイミド、2−アミノテレフタ
ル酸ジメチルエステル、4−アミノベンゾフェノン、4
−アミノ−4′−メチルベンゾフェノン、1−アミノ−
4−アセチルベンゾール、4−アミノ−2′,4′−ジ
ニトロジフェニルアミン、4−アミノ−4′−ニトロジ
フェニルアミン、4−アミノ−2′−ニトロジフェニル
アミン、1−アミノ−2−メチルベンゾール、1−アミ
ノ−3−メチルベンゾール、1−アミノ−4−メチルベ
ンゾール、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゾール、
1−アミノ−2−メチル−3−クロルベンゾール、1−
アミノ−2−メチル−6−クロルベンゾール、1−アミ
ノ−2−メチル−5−クロルベンゾール、1−アミノ−
2−クロル−4−メチルベンゾール、1−アミノ−3−
クロル−4−メチルベンゾール、1−アミノ−3,6−
ジクロル−4−メチルスルファモイルベンゾール、1−
アミノ−クロル−4−ニトロベンゾール、1−アミノ−
2−ブロム−4−ニトロベンゾール、1−アミノ−2,
5−ジクロル−4−メトキシベンゾール、1−アミノ−
2−メトキシベンゾール、1−アミノ−4−メトキシベ
ンゾール、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゾール、
1−アミノ−2−メチル−3−クロルベンゾール、1−
アミノ−2−メチル−6−クロルベンゾール、1−アミ
ノ−2−メチル−5−クロルベンゾール、1−アミノ−
2−クロル−4−メチルベンゾール、1−アミノ−3−
クロル−4−メチルベンゾール、1−アミノ−3,6−
ジクロル−4−ジメチルスルファモイルベンゾール、1
−アミノ−2−クロル−4−ニトロベンゾール、1−ア
ミノ−2−ブロム−4−ニトロベンゾール、1−アミノ
−2,5−ジクロル−4−メトキシベンゾール、1−ア
ミノ−2−メトキシベンゾール、1−アミノ−4−メト
キシベンゾール、1−アミノ−3−クロル−4−メトキ
シベンゾール、1−アミノ−2−エトキシベンゾール、
1−アミノ−4−エトキシベンゾール、1−アミノ−4
−ベンジルオキシベンゾール、1−アミノフェニルアセ
トアミド、1−アミノフェニルアセトアニリド、1−ア
ミノ−2−シアノベンゾール、1−アミノ−4−シアノ
ベンゾール、1−アミノ−3−シアノベンゾール、1−
アミノ−2−シアノ−4−ニトロベンゾール、1−アミ
ノ−2−シアノ−4−ニトロ−6−ブロムベンゾール、
1−アミノ−2−ニトロ−4−メチルベンゾール、1−
アミノ−2−ニトロ−4−クロルベンゾール、1−アミ
ノ−2,5−ジメトキシ−4−クロルベンゾール、1−
アミノ−2,5−ジメトキシ−4−ブロムベンゾール、
1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゾール、1−アミ
ノ−2,5−ジエトキシベンゾール、1−アミノ−2,
5−ジメトキシ−4−アセトアミノベンゾール、1−ア
ミノ−2,5−ジメトキシ−4−ベンゾイルアミノベン
ゾール、1−アミノ−2,5−ジエトキシ−4−ベンゾ
イルアミノベンゾール、1−アミノベンゾール−4−ス
ルホン酸メチルアミド、1−アミノベンゾール−4−ス
ルホン酸ジメチルアミド、1−アミノベンゾール−4−
スルホン酸フェニルアミド、1−アミノベンゾール−4
−スルホン酸−2′−クロルフェニルアミド、1−アミ
ノベンゾール−3−スルホン酸フェニルアミド、1−ア
ミノベンゾール−2−スルホン酸−N−エチル−N−フ
ェニルアミド、1−アミノ−2−メチル−5−スルファ
モイルベンゾール、1−アミノ−4−メチルベンゾール
−3−スルホン酸−N−エチル−N−フェニルアミド、
1−アミノ−4−メチルベンゾール−3−スルホン酸フ
ェニルアミド、1−アミノ−2,5−ジクロルベンゾー
ル−4−スルホン酸フェニルアミド、1−アミノ−3−
ニトロベンゾール、1−アミノ−4−ニトロベンゾール
、1−アミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゾール、
1−アミノ−2,5−ジメトキシ−4−ニトロベンゾー
ル、1−アミノ−2,5−ジニトロベンゾール、1−ア
ミノベンゾール−4−カルボン酸メチルエステル、1−
アミノベンゾール−4−カルボン酸エチルエステル、1
−アミノ−2−メチルベンゾール−4−カルボン酸エチ
ルエステル、1−アミノ−2−メチルベンゾール−4−
カルボン酸フェニルアミド、1−アミノベンゾール−4
−カルボン酸フェニルアミド、1−アミノベンゾール−
4−カルボン酸ジメチルアミド、2−アミノベンズアミ
ド、1−アミノ−4−クロルベンゾール−2−カルボン
酸メチルエステル、1−アミノベンゾール−2−カルボ
ン酸メチルエステル、1−アミノベンゾール−3−カル
ボン酸メチルエステル、1−アミノベンゾール−3−カ
ルボン酸フェニルアミド、1−アミノ−3−ニトロ−4
−メチルベンゾール、1−アミノ−2−ニトロ−4−メ
トキシベンゾール、1−アミノ−3−アセトアミノベン
ゾール、1−アミノベンゾール−4−スルホン酸ナフチ
−1−イルアミド、1−アミノ−2−ニトロ−4−メチ
ルベンゾール、1−アミノ−2,4,6−トリクロルベ
ンゾール、1−アミノ−4−(ジメチルアミノアセチル
)ベンゾール、1−アミノ−2−ニトロ−4−アセトア
ミノベンゾール、4−アミノアゾベンゾール、4−アミ
ノ−2−メチル−5−メトキシアゾベンゾール、4−ア
ミノ−2,5−ジメトキシアゾベンゾール、4−アミノ
−4′−ニトロアゾベンゾール、4−アミノ−4′−ア
セトアミノアゾベンゾール、4−アミノ−4′−ジメチ
ルアミノアゾベンゾール、1−アミノ−4′−フェニル
アゾナフタリン、1−アミノ−2−エトキシ−4′−フ
ェニルアゾナフタリン、4−アミノ−3′−メチルアゾ
ベンゾール、4−アミノ−4′−メトキシアゾベンゾー
ル、2−アミノアントラキノン、2−アミノチアゾール
、2−アミノ−5−メトキシベンズチアゾール、2−ア
ミノベンズチアゾール−6−スルホンアミド又は3−ア
ミノ−1,2,4−トリアゾール。
【0019】Dが式:
【0020】
【化8】
【0021】の基を表わす場合、適当な架橋員Zは、例
えば次のものである:C2〜C6−アルキレン、C2〜
C6−アルキレンオキシ又は式−CH=CH−、−NH
−CO−、−N=N−、−NH−CO−NH−、
【0022】
【化9】
【0023】の基。
【0024】適当なアニオンAn−は、例えば次のもの
である:フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨージド、
ホルミエート、アセテート、プロピオネート、モノ−、
ジ−又はトリクロルアセテート、ヒドロキシアセテート
、メトキシアセテート、2−ヒドロキシエトキシアセテ
ート、ラクテート、シトレート、スクシネート、グルタ
レート、メチルスルホネート、フェニルスルホネート又
は2−又は4−メチルフェニルスルホネート。
【0025】Dがスルホン酸基不含芳香族ジアゾ成分の
基を表わす場合、Dがアニリン系からのジアゾ成分の基
を表わす、式Iのビスカチオン性アゾ染料が有利である
【0026】Yが水素又はC1〜C5−アルキルを表わ
し、Dがフェニレン又は式:
【0027】
【化10】
【0028】(ここでZは、前記のものを表わす)の基
を表わし、mが2を表わし、かつnが1を表わす式Iの
ビスカチオン性アゾ染料は優れている。
【0029】更に、YがC2〜C6−アルキレン、キシ
リデン又はフェニレンを表わし、Dがアニリン系からの
スルホン酸基不含ジアゾ成分の基であり、mが1であり
、かつnが2である式Iのビスカチオン性アゾ染料は優
れている。
【0030】更に、本発明は、式II:
【0031】
【化11】
【0032】[式中、Lは、C2〜C6−アルキレン、
キシリデン又はフェニレンを表わし、R1は、水素又は
場合によりフェニルにより置換されたC1〜C5−アル
キルを表わし、R2は、水素又はC1〜C5−アルキル
を表わし、R3及びR4は、同じ又は異なり、かつ互い
に独立してそれぞれ水素又はメチルを表わし、An−は
、当量のアニオンを表わす]の双結合(Verdopp
elt)イミダゾリルピリドンに関する。
【0033】式II中に存在する基の例示に関しては、
前記のものを参照とする。
【0034】式Iの新規ビスカチオン性染料の製造は、
自体公知の方法で行なうことができる。例えば式III
a: D1−NH2                   
   (IIIa)[式中、D1は、スルホン酸基不含
のジアゾ成分の基を表わす]のアミンをジアゾ化し、か
つ式IIのイミダゾリルピリドンとカップリングさせる
ことができる。
【0035】式IIIb: H2N−D2−NH2               
     (IIIb)[式中、D2は、場合によりC
1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシにより
置換された1,4−フェニレン又は式:
【0036】
【化12】
【0037】(ここでZは、前記のものを表わす)の基
を表わす]のジアミンをテトラゾ化し、かつ式IV:

0038】
【化13】
【0039】[式中、R1、R2、R3、R4及びAn
−は、それぞれ前記のものを表わし、かつY1は、水素
又はC1〜C18−アルキルを表わす]のイミダゾリル
ピリドンとカップリングさせることもできる。
【0040】式IIIaのアミンのジアゾ化及び式II
Ibのジアミンのテトラゾ化は、カップリング成分と式
II及びIVとのカップリングと同様、公知の方法によ
り実施される。
【0041】その際、それぞれ酸性又は中性〜弱アルカ
リ性の水性媒体中で、緩衝液、例えばギ酸、酢酸又はプ
ロピオン酸のアルカリ塩、ジカルボン酸、例えばコハク
酸、グルタル酸又はアジピン酸のアルカリ塩、リン酸又
は炭酸のアルカリ金属塩又はこれらの混合物の存在下で
カップリングするのが有利である。
【0042】染料の単離は、9より上のpH値で、色素
塩基として有利に行なわれる。しかしながら、反応溶液
を直接更に加工することもできる。
【0043】その使用のためには、色素塩基を、希釈し
た水性酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、ク
エン酸、グリコール酸、ジグリコール酸、コハク酸、グ
ルタル酸、メタンスルホン酸、アミドスルホン酸又はこ
れらの酸の混合物中へ溶解することにより、易水溶性の
4−メチル−6−ヒドロキシピリド−2−オン−3−イ
ミダゾリウム−塩に変え、かつ貯蔵安定性の液体形にす
ることが有利である。
【0044】流動特性及び貯蔵安定性を高めるために、
グリコール、例えばジエチレングリコール又はトリエチ
レングリコール、グリコールエーテル、尿素、ホルムア
ミド又はN−メチルピロリドンの添加を行なうことがで
きる。
【0045】式IVのイミダゾリルピリドンは、同様に
公知の方法により、例えばアルコール性ナトリウムメチ
ラート溶液中でのイミダゾリウムクロリド−アセトアミ
ドとアセト酢酸メチルエステルとの縮合により得られる
【0046】式IVのイミダゾリルピリドンからは、例
えば式V: X−L−X                    
    (V)[式中Lは、前記のものを表わし、かつ
Xは、出発基(例えば塩素、臭素、ヨウ素、メトスルフ
ェート、エトスルフェート、ベンゾールスルフェート又
はトルオールスルフェート)を表わす]の化合物との反
応により、式IIの双結合イミダゾリルピリドンを製造
することができる。
【0047】しかし、式IIのイミダゾリルピリドンの
有利な製法では、式VI:
【0048】
【化14】
【0049】[式中、L、R2、R3及びR4は、それ
ぞれ前記のものを表わす]のジイミダゾールとクロルア
セトアミド又はN−(C1〜C5−アルキル)クロルア
セトアミドとを縮合して、式VII:
【0050】
【化15】
【0051】[式中、L、R2、R3、R4及びAn−
は、それぞれ前記のものを表わす]の化合物にする。次
いで、これをクネベナーゲル(Knoevenagel
)−反応で、塩基性触媒の存在下で反応させて、式II
のイミダゾールピリドンにすることができる。
【0052】ジイミダゾールVIの製造は、例えば西独
特許公開(DE−A)第2903653号明細書、J.
prakt.Chem.,Band280,306〜3
13頁、1959又はChem.Heterocycl
.Comp.,Band6,194〜197頁、197
0中に記載されている。
【0053】本発明による式Iのビスカチオン性アゾ染
料は、単独で、互いに混合して、又は他のカチオン性又
はアニオン性化合物と一緒になって、溶液の形又は粉末
又は顆粒の形で使用することができる。
【0054】式Iのビスカチオン性アゾ染料は、ポリマ
ー物質、殊に紙料、更に繊維素、木綿、皮、靭皮繊維、
麻、亜麻、シサル、黄麻、ヤシ繊維又はワラ繊維の染色
又は印刷に好適である。
【0055】染料は、特に原料において着色された、膠
着された及び膠着されていない紙の製造時に使用するこ
とができる。これは、同様に浸漬法による紙の着色に使
用できる。
【0056】紙、皮又は繊維素の着色は、自体公知の方
法により行なわれる。
【0057】新規染料又はその調製物は、製紙時の排水
を実質的に全く又はほんの少ししか染色せず、このこと
は、河川を清潔状態に保つのに殊に有利である。これは
、非常に実質的であり、紙をまだらに染色せず、かつ十
分にpH−鈍感である。紙上での染色は、良好な光堅牢
度により優れている。長い露光後に、色調のトーンは変
化する。
【0058】染色された紙は、水に対してだけでなく、
牛乳、石鹸水、塩化ナトリウム溶液、果汁又は甘味づけ
たミネラルウォーターに対して湿潤堅牢性であり、かつ
良好なアルコール堅牢度故に、アルコール飲料に対して
も安定である。
【0059】新規染料を用いて、ポリアクリルニトリル
繊維も、アニオン性基により変性されたポリアミド−又
はポリエステル繊維も染色、引染又は印刷することがで
きる。
【0060】
【実施例】次の例で、本発明を詳述する。ここで記載す
る「%」は、それぞれ「重量%」である。
【0061】例1 4,4′−ジアミノジベンジル5.3g、水35ml及
び30%塩酸20.4gに、氷100gを加え、かつ0
〜5℃で、水中に溶かした亜硝酸ナトリウム3.5gを
用いて公知の方法でテトラアゾ化した。過剰の亜硝酸塩
をアミドスルホン酸を用いて除去後に、このテトラゾニ
ウムクロリドの冷却溶液を、水175ml中の3−(3
−プロピルイミダゾリウム)−4−メチル−6−ヒドロ
キシピリド−2−オン−クロリド13.5gの溶液及び
酢酸2gと共に10%酢酸ナトリウム溶液200g及び
いくらかの氷中に導入した。この反応混合物をpH値4
〜5及び20〜22℃で1時間撹拌して、完全にカップ
リングさせた。次いで、この反応混合物を10%炭酸ナ
トリウム溶液を用いてpH値9に調節し、かつ短時間、
80℃まで加熱した。
【0062】式:
【0063】
【化16】
【0064】の色素塩基の良好なフレーク状沈殿物を濾
別し、水を用いて洗浄し、かつ乾燥させた。色素塩基1
7.7gが得られた。水性酢酸中の酢酸塩としての色素
塩基の溶液は、吸収最大(λmax)442.1nmを
有する。薄葉紙(Tissue)物質染色時に、この染
料は、中性条件でも非常に親和性である。黄色紙染色の
ブリージング堅牢性は、それぞれ1.5%酢酸、0.5
%炭酸ナトリウム溶液及び50%エタノールの凝縮水中
で非常に良好である。
【0065】例1と同様にして、第1表に記載の染料が
得られた。
【0066】
【表1】
【0067】例33 3−(3−メチルイミダゾリウム)−4−メチル−5−
[アゾ−(4−アミノフェニル)]−1−メチル−ピリ
ド−2,6−ジオン−クロリド(4′−アセチルアミノ
ベンゾールの塩酸加水分解により製造される)14.2
5gを水50ml及び30%酢酸20g中に溶かし、か
つ氷の添加後に、0〜5℃で、亜硝酸ナトリウム2.8
gを用いて公知の方法でジアゾ化した。ジアゾニウムク
ロリドを水120ml及び30%酢酸2g中の2−(3
−メチルイミダゾリウム)−1,4−ジメチルピリド−
2,6−ジオン−クロリド10.26gの溶液と、10
%酢酸ナトリウム溶液30gの存在下で、pH値4〜5
及び5〜15℃で反応させた。
【0068】色素塩基をpH値9.5で炭酸ナトリウム
溶液を用いて沈殿させ、60℃まで加温し、濾過し、水
を用いて塩が含まれなくなるまで洗浄し、かつ乾燥させ
た。式:
【0069】
【化17】
【0070】の赤色染料10.3gが得られた。λma
x(酢酸):513.1nm。
【0071】pH4〜5で、試料を帯青赤色に、非常に
着色力よく染色する。
【0072】例33と同様にして、次の第2表に記載の
式:
【0073】
【化18】
【0074】の染料が得られる。
【0075】
【表2】
【0076】例40 1−アミノ−4−アセチルアミノベンゾール7.5gを
氷水45g中で十分懸濁し、かつ0〜5℃で、18%塩
酸25gを加えた。更に氷を添加後に、亜硝酸ナトリウ
ム3.45gを水溶液中に添加した。約30分後に、形
成されたジアゾニウムクロリドを水150ml及び酢酸
6.5g中の1,2−ビス(4−メチル−6−ヒドロキ
シピリド−2−オン−3−イミダゾリウム)エタン−ク
ロリド12gの非常に微細な懸濁液に導入した。カップ
リング終了後に、この混合物をpH9に調節し、かつ8
0℃まで加温した。25℃で、沈殿懸濁液を濾過し、か
つ水を用いて塩が含まれなくなるまで洗浄した。式:

0077】
【化19】
【0078】の色素塩基16.8gが得られた。λma
x(酢酸):448.1nm。
【0079】例41 1−アミノ−4−アセチルアミノベンゾールの代わりに
、例40で、1−アミノ−4−ベンゾイルアミノベンゾ
ール3.2gを使用した。式:
【0080】
【化20】
【0081】の黄色染料21.3gが得られた。λma
x(酢酸):447.1nm。染料は、紙に対して非常
に高い繊維親和性を有する。
【0082】例42 1−アミノ−4−アセチルアミノベンゾールの代わりに
、例40で、p−アニシジン6.1gを使用した。 式:
【0083】
【化21】
【0084】の黄色色素塩基11.2gが得られた。λ
max(酢酸):455.1。
【0085】式Q−NH2の芳香族アミンを公知の方法
によりジアゾ化し、かつ1,2−ビス(4−メチル−6
−ヒドロキシピリド−2−オン−イミダゾリウム)−エ
タン−クロリドとカップリングする際に、一般式:
【0
086】
【化22】
【0087】の色素塩基が得られ、これは、10%酢酸
で測定した第3表に記載の吸光値を有する。
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】例43〜68に記載した染料は、漂白パル
プ上に、帯緑黄から橙色を有する光沢性着色を生じる。
【0091】例69 1−アミノ−4−安息香酸アニリド6.4gを、例40
に記載のようにしてジアゾ化し、かつ1,4−ビス[3
−(4−メチル−6−ヒドロキシピリド−2−オン−1
−イル)−イミダゾール−1−イリウムメチル)]ベン
ゾール−クロリド10.3gとカップリングさせた。 式:
【0092】
【化23】
【0093】の黄色染料11gが得られた。λmax(
酢酸):434nm。
【0094】例70 例69に記載した1−アミノ−4−安息香酸アニリドの
代わりに、4−アミノベンゾイルアミノベンゾール6.
4gを使用した。式:
【0095】
【化24】
【0096】の橙色染料8.6gが得られた。λmax
(酢酸):456nm。
【0097】例71(使用) 故紙(木質含有)50gを水(10°dH)1 l中で
室温で叩解して、繊維懸濁液にした。引き続き、同様の
水1 lを用いて希釈した。この懸濁液を、例1からの
繊維の10%酢酸溶液2g及び水10mlからの混合物
に加えた。この混合物を15分間軽く撹拌し、かつ次い
で水を用いて固体含有率0.5%までになる希釈した。 この懸濁液を用いて、フランク(Franck)社のラ
バー−ブラットビルダー(Labor−Blattbi
ldner)で、80g/m2の紙片を製造し、かつこ
の湿った紙片を100℃で5分間乾燥させた。黄色く染
色された下等包紙が得られた。排水は、無色であった。 染色された紙のブリージング堅牢度(DIN53991
)は、光堅牢度と同様に非常によい。
【0098】故紙を、a)シラカバクラフトパルプ30
%及びマツクラフトパルプ70%からの混合物、b)亜
硫酸パルプ及びc)マツクラフトパルプに変えても同様
に良好な結果が得られた。あらゆる場合に、優れた堅牢
特性を有する黄色い紙が得られた。
【0099】例72(使用) 故紙(木質含有)15kg、漂白碎木パルプ25kg及
び未漂白クラフトパルプ10kgをパルパー中で叩解し
て、3%水性懸濁液にした。パルプ懸濁液を染料桶中で
2%まで希釈した。次いで、この懸濁液に(乾燥全繊維
に対して計算して)、撹拌下に、順次に、酸化的に分解
した可溶性コーンスターチ0.5%、カオリン5%及び
例13からの染料の5%酢酸溶液1.25kgを加えた
。20分後に、混合桶中のパルプにサイズ−分散液1%
(脱水乾燥繊維に対して)を加えた。均質パルプ懸濁液
を抄紙機で、パルプ膨張の直前に、明礬を用いてpH5
に調節した。
【0100】抄紙機で、80g/m2 の重さの袋用紙
を機械光沢仕上げして製造し、これは、DIN5399
1に従って、良好なブリージング堅牢度を有する橙色調
を有した。
【0101】例73(使用) カタログ用紙(廃棄)25kg、漂白碎木パルプ(65
°ショッパーリーグラー)60kg及び未漂白亜硫酸パ
ルプ15kgをパルパーで、水2500l中で叩解した
。4%水性パルプ懸濁液に可溶性澱粉0.4%、カオリ
ン16%及びタルク2%(無水乾燥繊維に対して計算)
を加えた。引き続き、パルプ懸濁液を精砕機で、45°
ショッパーリーグラーまで粉砕した。このパルプ懸濁液
に例40からの染料の3%酢酸溶液40kgを加えた(
=無水乾燥繊維に対して乾燥染料1%)。15分後に、
パルプに樹脂サイズ−懸濁液(量:無水乾燥繊維に対し
て乾燥繊維0.6%)を加えた。10分後に、混合桶か
ら排出したパルプを連続的に水を用いてパルプ含有率0
.8%まで希釈し、かつ連続的に明礬(Al2(SO4
)・18H2O)を用いてpH値4.5(バックウォー
ター中で測定)に調節し、かつ流送箱(Stoffau
flauf)中にポンプ導入した。
【0102】黄金色のカタログ用紙(60g/m2)が
良好のブリージング堅牢度を有して得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I: 【化1】 [式中、R1は、水素又はフェニルにより置換された又
    は非置換のC1〜C5−アルキルを表わし、R2は、水
    素又はC1〜C5−アルキルを表わし、R3及びR4は
    、同じ又は異なっていて、かつ互いに独立してそれぞれ
    水素又はメチルを表わし、Dは、スルホン酸基不含の芳
    香族ジアゾ成分、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4
    −アルコキシにより置換された又は非置換の1,4−フ
    ェニレン又は式: 【化2】 の基(ここでZは、架橋員を表わす)を表わし、Yは、
    水素、C1〜C18−アルキル、C2〜C6−アルキレ
    ン、キシリデン又はフェニレンを表わし、An−は、当
    量のアニオンを表わし、mは、1又は2を表わし、nは
    、1又は2を表わし、 a)Yが水素又はC1〜C18−アルキルを表わす場合
    、mは、2を表わし、nは、1を表わし、かつDは、C
    1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシにより
    置換された又は非置換の1,4−フェニレン又は式:【
    化3】 の基を表わし、かつ b)YがC2〜C6−アルキレン、キシリデン又はフェ
    ニレンを表わす場合、mは、1を表わし、nは、2を表
    わし、かつDは、スルホン酸基不含の芳香族ジアゾ成分
    を表わすという条件を有する]のビスカチオン性アゾ染
    料。
  2. 【請求項2】  式II: 【化4】 [式中、Lは、C2〜C6−アルキレン、キシリデン又
    はフェニレンを表わし、R1は、水素又はフェニルによ
    り置換された又は非置換のC1〜C5−アルキルを表わ
    し、R2は、水素又はC1〜C5−アルキルを表わし、
    R3及びR4は、同じか又は異なり、かつ互いに独立し
    てそれぞれ水素又はメチルを表わし、かつAnは、当量
    のアニオンを表わす]の双結合イミダゾリルピリドン。
JP3275905A 1990-10-26 1991-10-24 ビスカチオン性アゾ染料及び双結合イミダゾリルピリドン Pending JPH04266971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4034060A DE4034060A1 (de) 1990-10-26 1990-10-26 Biskationische azofarbstoffe
DE4034060.0 1990-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266971A true JPH04266971A (ja) 1992-09-22

Family

ID=6417089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275905A Pending JPH04266971A (ja) 1990-10-26 1991-10-24 ビスカチオン性アゾ染料及び双結合イミダゾリルピリドン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5424404A (ja)
EP (1) EP0482508B1 (ja)
JP (1) JPH04266971A (ja)
AT (1) ATE124979T1 (ja)
DE (2) DE4034060A1 (ja)
FI (1) FI101807B (ja)
NO (1) NO175376C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19809994B4 (de) * 1997-03-19 2006-02-09 Basf Ag Clathrate von Bis-[6-hydroxy-4-methyl-5-(3-methylimidazolium-1-yl)-3-(phen-4-ylazo)-pyridin-2-on]ethylen
FR2825703B1 (fr) * 2001-06-11 2008-04-04 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2825702B1 (fr) 2001-06-11 2003-08-08 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique diazoique dicationique particulier
US7241319B2 (en) 2002-12-23 2007-07-10 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one polycationic direct dye, dyeing processes, uses, and multi-compartment devices
FR2848837B1 (fr) * 2002-12-23 2005-07-08 Oreal Composition tinctoriale contenant un colorant direct polycationique particulier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments.
US20060107589A1 (en) 2004-11-19 2006-05-25 Rubin Patti D Compressed growing medium
US9756798B2 (en) 2004-11-19 2017-09-12 Patti D. Rubin Burrow filling compressed growing medium
WO2009058869A1 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Oms Investments, Inc. Compressed coconut coir pith granules and methods for the production and use thereof
GB201614934D0 (en) * 2016-09-02 2016-10-19 Glaxosmithkline Intellectual Property (No 2) Ltd Chemical compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1067070A (en) * 1975-06-30 1979-11-27 Helmut Moser Azo dyestuffs
CH627201A5 (ja) * 1977-03-14 1981-12-31 Sandoz Ag
DE2920487A1 (de) * 1978-05-25 1979-11-29 Ici Ltd Azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben von papier und synthetischen polymeren
US4483796A (en) * 1982-03-24 1984-11-20 Sandoz Ltd. Sulfo group-free disazo and polyazo compounds containing two 1-phenylpyrazol-5-one coupling component radicals and at least two basic or cationic groups
CH656631A5 (de) * 1982-11-11 1986-07-15 Sandoz Ag Polyazoverbindungen mit kationischen gruppen, ihre herstellung und verwendung.
CH663417A5 (de) * 1984-05-19 1987-12-15 Sandoz Ag Basische verbindungen, deren herstellung und verwendung.
CH665215A5 (de) * 1984-11-08 1988-04-29 Sandoz Ag Basische azoverbindungen.
DE3538517A1 (de) * 1984-11-08 1986-05-15 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Basische azoverbindungen, deren herstellung und verwendung
CH667464A5 (de) * 1985-03-30 1988-10-14 Sandoz Ag Sulfonsaeuregruppenfreie basische azoverbindungen.
CH672496A5 (ja) * 1986-05-14 1989-11-30 Sandoz Ag
DE3801945A1 (de) * 1988-01-23 1989-07-27 Basf Ag Aufzeichnungsfluessigkeit fuer das ink-jet-verfahren
DE3815481A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Sandoz Ag Sulfonsaeuregruppenfreie basische verbindung
FR2637289B1 (fr) * 1988-10-05 1992-11-06 Sandoz Sa Composes azoiques de la serie de la pyridone, leur preparation et leur utilisation comme colorants

Also Published As

Publication number Publication date
EP0482508A1 (de) 1992-04-29
NO914204D0 (no) 1991-10-25
FI914997A0 (fi) 1991-10-23
FI101807B1 (fi) 1998-08-31
NO914204L (no) 1992-04-27
FI914997A (fi) 1992-04-27
DE59105973D1 (de) 1995-08-17
NO175376C (no) 1994-10-05
US5424404A (en) 1995-06-13
DE4034060A1 (de) 1992-04-30
FI101807B (fi) 1998-08-31
NO175376B (no) 1994-06-27
EP0482508B1 (de) 1995-07-12
ATE124979T1 (de) 1995-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273707A (en) Monoazo and disazo dyes containing at least one sulfo group and at least two basic or cationic groups
KR101457233B1 (ko) 염기성 비스아조 화합물
JPH04266971A (ja) ビスカチオン性アゾ染料及び双結合イミダゾリルピリドン
US4754021A (en) Methine-azo compounds containing cyclic ammonium groups
US5352334A (en) The use of metal-free sulfo group free basic disazo compounds containing two identical 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals for producing colored paper
US4143034A (en) Polyaminomethylated monoazo and disazo colorants
US5929215A (en) Basic monoazo compounds
US4542207A (en) Heterocyclic monoazo dyes for polyester fibers
EP1360242B1 (en) Azo dyestuffs
US4486348A (en) Cationic triazine azo dyes
US6084078A (en) Disazo dyestuffs for dyeing cellulosic materials
US4217272A (en) Novel monoazo and disazo colorants from aminoalkylanilines and bis(aminoalkyl)anilines
EP0074589B1 (de) Triazinfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
JP4354802B2 (ja) 塩基性モノ及びビスアゾ化合物
CA1064914A (en) Monoazo and disazo colorants
US5545724A (en) Cationically bridged tetrakisazo dyestuffs with variable couplers, their production and use
US4153598A (en) Monoazo and diazo colorants from aminoalkylanilines and bis(aminoalkyl)anilines
US4376729A (en) Novel monoazo and disazo colorants
US4412950A (en) Monoazo and disazo colorants
US5883234A (en) Process for dyeing cellulosic materials with disazo dyestuffs
EP2078737A1 (en) Basic monoazo compounds
US4379088A (en) N-Aminoalkylenesulfonamido substituted monoazo colorants
EP2085429A1 (en) Basic bisazo compounds
EP2098573A2 (en) Basic monoazo compounds
EP2085428A1 (en) Basic bisazo compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001003