JPH04266675A - 流体圧力調整弁 - Google Patents

流体圧力調整弁

Info

Publication number
JPH04266675A
JPH04266675A JP3329866A JP32986691A JPH04266675A JP H04266675 A JPH04266675 A JP H04266675A JP 3329866 A JP3329866 A JP 3329866A JP 32986691 A JP32986691 A JP 32986691A JP H04266675 A JPH04266675 A JP H04266675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
pressure regulating
regulating valve
outlet
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3329866A
Other languages
English (en)
Inventor
Esteve C Guasch
エステベ・コルテス・ガスチェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AlliedSignal Automotive Espana SA
Original Assignee
Bendix Espana SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Espana SA filed Critical Bendix Espana SA
Publication of JPH04266675A publication Critical patent/JPH04266675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2086Control of fluid pressure characterised by the use of electric means without direct action of electric energy on the controlling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は流体圧力調整弁、特に、最終的に
はそのレベルが電気的に制御される出力圧力を、一定に
保つように、流体圧力を調整する弁に関する。
【0002】本発明の弁は特に車両用動力操向装置と組
合わせるように設計されているが、遂行する機能を必要
としているあらゆる流体回路にも適用できる。
【0003】例えばヨーロッパ特許第0,112,20
9号明細書に開示されている従来技術においては、同一
の機能を遂行する弁は、可変絞りを介する加圧流体源と
リザーバとの間の流体流れを常時必要としている。この
結果、ポンプ及び他の構成部品が大型且つ複雑なものと
なってしまう。
【0004】本発明の目的はこの欠点を解消することに
ある。
【0005】本発明の他の目的は、特に動力操向装置用
の流体圧力調整弁を、その機能を遂行する上でコスト及
びスペースをより節約できるものとすることにある。
【0006】これらの目的を達成するために、本発明は
、加圧流体源に接続される入口と、供給用出口とを有す
る流体圧力調整弁において、一方の面が基準力により付
勢された基準ピストンと、一方の面に出口の流体圧力が
加えられ、前記入口、前記出口及び低圧流体リザーバ間
で摺動弁として作用する調整ピストンとを備えており、
両ピストンの他方の面はレバーの対応する端部を押圧し
、該レバーの支点は前記ピストンの各々により発生され
た押圧力に応じて前記端部間で移動できることを特徴と
する流体圧力調整弁を提供している。
【0007】本発明はまた、加圧流体源に接続される入
口と、供給用出口とを有する流体圧力調整ソレノイド弁
において、一方の面に入口の流体圧力が加えられている
基準ピストンと、一方の面に出口の流体圧力が加えられ
、前記入口、前記出口及び低圧流体リザーバ間で摺動弁
として作用する調整ピストンと、2つの端部が前記両ピ
ストンの他方の面によりそれぞれ押圧され、支点が前記
両ピストンにより発生された押圧力に応じて前記2つの
端部間で移動できるようになっている湾曲したロッカア
ームと、内部に前記入口と前記出口が設けられるととも
に、前記調整ピストンが摺動するスリーブと、前記スリ
ーブの位置を制御するソレノイドコイルとを備えている
ことを特徴とする流体圧力調整ソレノイド弁を提供して
いる。
【0008】以下、本発明の実施例について添付図面を
参照して説明する。
【0009】図1は、本発明を具体化した流体圧力調整
弁の一例を示しているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、簡素化した調整弁のような他の弁にも適用
できる。
【0010】図1において、流体圧力調整弁は、電子的
に制御される可変のステアリングホイール感覚を車両の
運転者に与えるように動力操向装置用流体回路で用いら
れる比例ソレノイド弁である。
【0011】この弁は、入口10を介して例えばアキュ
ムレータを有するポンプのような加圧流体源12に、出
口14を介して供給回路(図示しない)に、そして他の
出口16を介して低圧流体リザーバ18にそれぞれ接続
される。弁は、キャップ26により閉鎖された2つの平
行な孔22,24を内部に設けている弁本体20を有す
る。
【0012】孔24は、入口10及び加圧流体源12に
連通する室32を画成している基準ピストン30を摺動
自在に収容する。
【0013】孔22は、内部で調整ピストン42が摺動
するスリーブ40を摺動自在に収容する。スリーブ40
と調整ピストン42の両方は対応するスプリング44,
46により休止位置へ押圧されている。背面側ピストン
48が、調整ピストン42によってスリーブ40内に画
成された室50の容積を制限する。この室50は、調整
ピストン42を貫通するオリフィス52及び出口14を
介して供給回路に連通する。
【0014】この調整ピストン42は入口10と出口1
4及び16との間で摺動弁として作用する。
【0015】両ピストン30,42の室32,50とは
反対側の面は、レバーとして作用する湾曲したロッカア
ーム60の対応する端部に係合する。このロッカアーム
60はキャップ26の内部支持面64とで可動の支点6
2を形成する。
【0016】ソレノイドコイル70がスリーブ40を弁
本体20内へ移動させる磁界を発生させ、この結果入口
10、供給用出口14及びリザーバ用出口16の位置を
変更することができる。
【0017】この流体圧力調整弁は次のように作動する
。休止位置において、ソレノイドコイル70に供給され
る電気信号が存在していないことにより、室32は加圧
流体源12により加圧され、室50は供給回路により加
圧される。ピストン30,42の断面積、ロッカアーム
60の円弧形状及び室32,50内の圧力に応じて、組
立体が釣合い位置をとる。供給回路すなわち室50内の
所定の圧力に関し、一方において入口10と供給用出口
14との間の連通と、他方において供給用出口14とリ
ザーバ18との間の連通とが共に遮断されて、回路内で
の流体の恒久的流れを阻止するように、ピストン30,
42とロッカアーム60が設計されている。
【0018】供給回路すなわち室50内の圧力が低下し
た場合、基準ピストン30はロッカアーム60を押動し
て回転させ調整ピストン42を持ち上げ、従って入口1
0と出口14とを連通させて供給回路すなわち室50内
の圧力を上昇させる。この結果、室50内の圧力が所定
の圧力に等しくなると直ちに、組立体は前記釣合い状態
に戻ることとなる。
【0019】何らかの理由により供給回路内の圧力が上
昇すると、調整ピストン42がロッカアーム60を基準
ピストン30に抗して押動し、従って供給用入口14と
リザーバ18とを連通させる。この結果、室50内の圧
力が所定の圧力に等しくなると直ちに、組立体は前記釣
合い状態に戻ることとなる。
【0020】流体圧力調整弁はこのようにして実際に作
動される。しかしながら、ソレノイドコイル70により
、供給回路内のこの所定の圧力はコイルに供給される電
気信号に応じて変更される。入口10と出口14はスリ
ーブ40内に形成されているので、これら入口と出口の
正確な位置はスリーブ40の位置、すなわちコイル70
に供給される電気信号によるものである。組立体の釣合
い状態に関し、調整ピストン42はスリーブ40に対し
常に同じ位置を占めなければならないので、内部支持面
64に対するロッカアーム60の支点62の位置も、コ
イル70に供給される電気信号によるものである。
【0021】湾曲したロッカアーム60を適切な形状に
することにより、供給回路内の圧力が電気信号に比例す
るように、流体圧力を調整する弁を得ることが容易であ
る。このことは、所定の圧力を電気的(又は電子的)に
制御することを意味している。
【0022】本発明の好適な実施例についてのみ図示し
説明したが、当業者には本発明の範囲を逸脱することな
く本発明に幾多の修正を施し得ることが明らかである。
【0023】例えば、室32は、加圧流体源12に連通
する代りに、基準ピストン30を押圧する予負荷コイル
スプリングを収容していてもよい。供給回路内の圧力と
電気信号との法則を改善するため、キャップ26の内部
支持面64は湾曲していてもよい。
【0024】流体圧力調整弁は2つの別個の供給圧力の
みを備えるように設計されていてもよい。この場合には
、ソレノイドは比例型ではなく、単純化した型のもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例による流体圧力調整弁の
断面図である。
【符号の説明】
10    入口 12    加圧流体源 14,16    出口 18    低圧流体リザーバ 20    弁本体 22,24    孔 26    キャップ 30    基準ピストン 32,50    室 40    スリーブ 42    調整ピストン 44,46    スプリング 60    ロッカアーム 62    支点 64    内部支持面 70    ソレノイドコイル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加圧流体源(12)に接続される入口(1
    0)と、供給用出口(14)とを有する流体圧力調整弁
    において、一方の面が基準力により付勢された基準ピス
    トン(30)と、一方の面に出口(14)の流体圧力が
    加えられ、前記入口(10)、前記出口(14)及び低
    圧流体リザーバ(18)間で摺動弁として作用する調整
    ピストン(42)とを備えており、両ピストン(30,
    42)の他方の面はレバー(60)の対応する端部を押
    圧し、該レバーの支点(62)は前記ピストン(30,
    42)の各々により発生された押圧力に応じて前記端部
    間で移動できることを特徴とする流体圧力調整弁。
  2. 【請求項2】請求項1記載の流体圧力調整弁において、
    前記両ピストン(30,42)は平行であることを特徴
    とする流体圧力調整弁。
  3. 【請求項3】請求項2記載の流体圧力調整弁において、
    前記レバーは湾曲したロッカアーム(60)の形状をな
    していることを特徴とする流体圧力調整弁。
  4. 【請求項4】請求項3記載の流体圧力調整弁において、
    前記支点(62)の位置は前記湾曲したロッカアームと
    対応する固定支持面との形状により定められることを特
    徴とする流体圧力調整弁。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    流体圧力調整弁において、前記基準力は入口(10)の
    流体圧力により発生されることを特徴とする流体圧力調
    整弁。
  6. 【請求項6】請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    流体圧力調整弁において、前記基準力は予負荷コイルス
    プリングにより発生されることを特徴とする流体圧力調
    整弁。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    流体圧力調整弁において、前記入口(10)と前記出口
    (14)は、内部で前記調整ピストン(42)が摺動す
    るスリーブ(40)内に設けられ、前記スリーブ(40
    )は制御手段(70)の作用により弁本体(20)内へ
    摺動できることを特徴とする流体圧力調整弁。
  8. 【請求項8】請求項7記載の流体圧力調整弁において、
    前記制御手段はソレノイドコイル(70)であることを
    特徴とする流体圧力調整弁。
  9. 【請求項9】請求項8記載の流体圧力調整弁において、
    前記ソレノイドコイル(70)に供給される電気信号は
    前記スリーブ(40)の正確な位置を定めていることを
    特徴とする流体圧力調整弁。
  10. 【請求項10】加圧流体源(12)に接続される入口(
    10)と、供給用出口(14)とを有する流体圧力調整
    ソレノイド弁において、一方の面に入口(10)の流体
    圧力が加えられている基準ピストン(30)と、一方の
    面に出口(14)の流体圧力が加えられ、前記入口(1
    0)、前記出口(14)及び低圧流体リザーバ(18)
    間で摺動弁として作用する調整ピストン(42)と、2
    つの端部が前記両ピストン(30,42)の他方の面に
    よりそれぞれ押圧され、支点(62)が前記両ピストン
    (30,42)により発生された押圧力に応じて前記2
    つの端部間で移動できるようになっている湾曲したロッ
    カアーム(60)と、内部に前記入口(10)と前記出
    口(14)が設けられるとともに、前記調整ピストン(
    42)が摺動するスリーブ(40)と、前記スリーブ(
    40)の位置を制御するソレノイドコイル(70)とを
    備えていることを特徴とする流体圧力調整ソレノイド弁
JP3329866A 1990-11-19 1991-11-19 流体圧力調整弁 Withdrawn JPH04266675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9002919 1990-11-19
ES9002919A ES2027502A6 (es) 1990-11-19 1990-11-19 Valvula reguladora de presion de fluido.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266675A true JPH04266675A (ja) 1992-09-22

Family

ID=8269644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329866A Withdrawn JPH04266675A (ja) 1990-11-19 1991-11-19 流体圧力調整弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5186210A (ja)
EP (1) EP0487364B1 (ja)
JP (1) JPH04266675A (ja)
BR (1) BR9104985A (ja)
DE (1) DE69106328T2 (ja)
ES (2) ES2027502A6 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678228A1 (fr) * 1991-06-27 1992-12-31 Bendix Europ Services Tech Electrovalve pour systeme d'antiblocage de roues.
DE4237901C2 (de) * 1992-11-10 1996-02-01 Heilmeier & Weinlein Elektrohydraulische Steuervorrichtung und Druckminderventil
DE102007036925A1 (de) * 2007-08-04 2009-02-05 Schaeffler Kg Elektromagnetische Stelleinheit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143131A (en) * 1962-12-26 1964-08-04 Stretch Corp U Convertible normally closed to normally open solenoid valve construction
ES8400965A1 (es) * 1982-12-11 1983-11-16 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en sistemas de mando hidraulico para servomecanismos.
JPH0629040B2 (ja) * 1984-10-11 1994-04-20 光洋精工株式会社 動力舵取装置の油圧反力制御装置
ES8702992A1 (es) * 1986-04-28 1987-01-16 Bendix Espana Perfeccionamiento en grupos valvulares modulares de presion de fluido para servomecanismos
US4819695A (en) * 1987-06-19 1989-04-11 Bendix France Pressure servo regulator
FR2621096B1 (fr) * 1987-09-29 1990-02-02 Peugeot Dispositif perfectionne de commande proportionnelle amplifiee en debit
US4840244A (en) * 1987-12-28 1989-06-20 R.H. Sheppard Co. Automatic regulator valve assembly for vehicle power steering

Also Published As

Publication number Publication date
ES2027502A6 (es) 1992-06-01
BR9104985A (pt) 1992-06-23
DE69106328D1 (de) 1995-02-09
EP0487364A1 (en) 1992-05-27
DE69106328T2 (de) 1995-05-11
EP0487364B1 (en) 1994-12-28
US5186210A (en) 1993-02-16
ES2068538T3 (es) 1995-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456434A (en) Power transmission
US4590968A (en) Pilot valve operated pressure reducing valve
US3613717A (en) Remote electrically modulated relief valve
EP0761966A3 (en) Pump displacement control for a variable displacement pump
JPH0683457A (ja) 流量制御弁及びその制御方法
US5163477A (en) Electrohydraulic proportional control valve
JPH06211124A (ja) ブレーキストロークシミュレータ
GB2069643A (en) Deceleration sensing valves for vehicle brake proportioning valves
JPH04266675A (ja) 流体圧力調整弁
JPH07172291A (ja) 液圧ブレーキ装置
US3786636A (en) Hydraulic brake booster
US4925251A (en) Brake corrector subject to the load of a vehicle as a function of the seating of the latter
US5154203A (en) Proportional modulator for an electropneumatic braking system
US5588463A (en) Module for controlling pressure in a hydraulic circuit
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
US4162874A (en) Horsepower summation control for variable displacement
JP3419812B2 (ja) 差動型直動リリーフ弁
EP0024826A1 (en) Input torque control system for a variable displacement pump
JPH0226073B2 (ja)
JP2003525399A (ja) 制御装置
JPH06229402A (ja) 流量方向制御弁装置
US3952631A (en) Pressure medium control device
JPH0616180Y2 (ja) 流量制御弁
JP2628665B2 (ja) 圧力制御弁
JPH0320563Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204