JPH04266069A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04266069A JPH04266069A JP3045589A JP4558991A JPH04266069A JP H04266069 A JPH04266069 A JP H04266069A JP 3045589 A JP3045589 A JP 3045589A JP 4558991 A JP4558991 A JP 4558991A JP H04266069 A JPH04266069 A JP H04266069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- substrate
- solar
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 9
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 19
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 19
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000001017 electron-beam sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 210000003660 reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
モジュールの製造法に関する。
これからのエネルギー源として、その使用の結果発生す
る二酸化炭素のために地球の温暖化をもたらすと言われ
る石油や石炭、不測の事故によりまたは正常な運転時に
おいてすら放射線による危険が皆無とは言えない原子力
に全面的に依存していくことには問題が多い。
り地球環境に対する影響が極めて少ないので、これから
一層の普及が期待されている。太陽電池で大規模な発電
を行うには、そのための専用のサイトに、同一の形状の
大面積の太陽電池モジュールを多数設置すればよい。太
陽電池は日射のある所なら何処ででも、どの様な規模で
でも使用できる。建物の南向きの屋根、自動車の車体、
船舶の船体などに取り付けることによって、様々な使い
方ができる。この様な用途には様々の形態の太陽電池モ
ジュールが用意されている事が望ましい。
瓦の表面に設けた太陽電池がある。この場合瓦の表面は
複雑な曲面となっており、一般に広く用いられている単
結晶シリコンや多結晶シリコンの技術では、その上に太
陽電池を設けることができない。そこで原料ガスのグロ
ー放電分解によってアモルファス−シリコン(a−Si
)の薄膜を瓦の上に堆積する技術が開発された。しかし
1枚の瓦から実用的な電圧を取り出すためには、さらに
a−Siや電極の薄膜を短冊状に分割し直列接続する必
要がある。そのためにレーザービームを用いるパターニ
ング技術が開発された。しかし、この様な方法では同一
規格の太陽電池を大量に生産するのでないかぎり、品種
ごと各工程ごとに多種多様な治工具が必要となり、生産
の効率が悪い。一方最近では建築の個性化が進み、屋根
の形状も一様ではなく複雑な曲面が用いられるようにな
っており、様々の形態の太陽電池を、効率よく生産する
必要がでてきた。
でも、太陽電池によって駆動される自動車(いわゆるソ
ーラーカー)のレースが行なわれ、社会一般のソーラー
カーにたいする関心の深さが伺われる。今の所平板状の
太陽電池パネルをそのまま用いている例が多い。ソーラ
ーカーを実用化するにはできるだけ車体全体に太陽電池
を設けて大きな出力を得ることが望ましく、車体のデザ
インにあわせた自由な曲面を持つ太陽電池パネルがこれ
から必要になると考えられる。また駆動源として太陽電
池を用いていなくても、駐車中のバッテリーの放電防止
、車内の換気等の電源として太陽電池を用いる事はすで
に実用化されている。この場合でも車体に一体化して組
み込むためには、違和感がないような曲面形状とする必
要がある。
様に平面から面内の部分的な圧縮や引張なしに整形でき
る円筒面や円錐面と、図14に示すように平面から整形
するとどうしても部分的な圧縮や引張を伴なう球面をは
じめとする二次曲面とがある。従来、曲面をなす太陽電
池を製造するためには、瓦の例で説明したように、あら
かじめ所望の形状に整形された基板上にa−Si等の薄
膜半導体を堆積するのが一般的であった。しかし基板と
してステンレス・スチールやアルミニウムのような可塑
性のある金属の薄いシートを用いると、太陽電池をその
上に形成した後、基板ごと湾曲させると、円筒面や円錐
面には整形する事ができる。しかし二次曲面に整形する
場合には、基板に圧縮や引張の変形を生じ薄膜半導体に
ストレスが加わり、膜に亀裂が入ったり、膜剥れがおこ
るため、この様な整形は事実上不可能であると考えられ
てきた。
面を含む様々な形状をなす太陽電池モジュールを効率的
に生産する方法を提供し、太陽電池のより広範な実用化
に寄与する事を目的とする。
如き目的を解決するものとして、可塑性を持ち、その表
面に凹凸を持ち、凹凸の平均的な高さが凹凸の平均的な
周期の1/5以上である基板上に半導体層及び電極層を
堆積して太陽電池を形成した後、これを適切な形状に分
割し、かくして得られた各々の太陽電池素子の面内のど
の部分に於ても加工に伴う伸び変形の割合が6%以下と
なるように所望の二次曲面に変形加工し、しかる後に各
太陽電池素子を相互に電気的に接続することを特徴とす
る、二次曲面をなす太陽電池モジュールの製造法、が提
供される。尚、各太陽電池素子を相互に電気的に接続し
た後に表面または/及び裏面を封止することができる。
。先ず(a)で示されるように長尺または大面積の太陽
電池101を形成し、次にこれを(a)で示されるよう
に適宜の大きさに分割して太陽電池素子102を得て、
次に(c)で示されるように各太陽電池素子102を二
次曲面その他の所望の形状に整形し、次に(d)で示さ
れるように各太陽電池素子102を適宜組み合わせて電
気的に接続し太陽電池モジュール103を形成する。
二次曲面に整形すると、面内に引張の変形が起こる。典
型的な例として図2に示すように、円形の太陽電池20
1の周囲を固定し背後から型202で押して球面状に整
形する場合について述べる。ここで整形される部分は半
径がrの円形領域、整形後の球面の曲率半径はRとする
。整形によって円の半径方向に沿った引張の力が働く。 伸びの変形の割合は図3からわかるように円形領域の円
周の部分で最大となり、その大きさKはほぼ次のように
なる: K= sec(r/R)2−1 = (r/R)2/2
例えば、半径5cmの太陽電池を曲率半径20cmの球
面に変形すると、Kは3%であるが、この曲率半径を1
0cmにするとKは12.5%にもなる。そこで太陽電
池を変形させた時の特性の変化を調べた。
したステンレス基板上に後で説明する方法で有効長10
cmのa−Si太陽電池を形成し特性を測定した。つい
で引張試験機にかけ長手の方向に徐々に引き伸ばしなが
ら特性の変化を測定した。図4に測定の結果を示す。こ
こにAで示されるように、変形の割合Kが1.5%まで
は、変換効率には影響が見られなかったが、2.0%以
上では顕著に変換効率が低下した。特性の低下が見られ
た太陽電池を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察して
みると表面に細かいひびや膜のはがれがみられた。
レスの基板の表面を摺って微細な凹凸面とした。砥粒と
して最も粗い80番から最も細かい2000番までを用
い、圧力もコントロールして様々な凹凸の形状を持つ基
板を作った。これらの凹凸の形状は表面粗さ計及びSE
Mにより評価した。これらの各種の基板に実験1と同様
の太陽電池を形成し、同様の測定を行った。各々の太陽
電池について変換効率が維持された最大の伸び変形の割
合kを表1に示す:
期との割合が1/5以上であると、kを6%程度まで大
きくできる事がわかる。実験1と同様にして得られた図
4のB参照。
ステンレス基板に平均の厚さが5000Åのアルミニウ
ム層をスパッタリング法にて形成した。堆積時の基板温
度を高くすると、凹凸の構造が発達する。基板温度を変
えて様々な凹凸を持つアルミニウム層を堆積し、その上
にアルミニウムと半導体層との反応を防止するために、
厚さ1000Åの酸化亜鉛層を堆積した。このように用
意した基板の上に実験1と同じ方法でa−Siの太陽電
池を形成し、同様の測定を行った。表2に各基板の凹凸
の形状と変換効率を維持できる最大の伸び変形の割合k
を示した:
さと凹凸の平均的な周期との割合が1/5以上であれば
、kを6%程度まで大きくできる事がわかる。
の結果を確認するため、以下の様に、実際に平面状の太
陽電池を球面状に整形し太陽電池の変換効率との関係を
調べた。
電池を裏面からプレスした。ここで整形を受ける部分は
半径5cmの円形である。曲率半径の異なる型を用意し
た。また基板としては実験1で用いた電解研磨処理ステ
ンレス及び実験3で用意した基板3−3を用いた。表3
に各太陽電池の変換効率を示す。また同表に曲率半径か
ら推定される最大の伸び変形の割合Kを示す:
8】
K=6%が良好な変換効率を維持できる上限であった。 これに対し電解研磨処理ステンレス基板ではK=1.5
%が上限であった。
板の凸の面になるように整形された。これに対して太陽
電池が基板の凹の面になる様に整形するための装置の例
を図5に示す。実験4で用いたと同様の装置を用いたで
のでは型が太陽電池501の表面に接触し、表面を傷め
る恐れがあるので、ここでは静水圧502を用いている
。整形を受ける部分の半径は5cmであり、静水圧の大
きさを変えて曲率半径を変えた。また実験4と同じ2種
類のステンレス基板を用いた。表4に各太陽電池の変換
効率、及び推定される最大の伸び変形の割合Kを示す:
とほぼ同様の、変換効率を維持できる最大の伸び変形の
割合kが得られた。
ムのシートに高さが0.2mm、隣接する突起の間の距
離が0.8mmのエンボス加工を施した。この基板に1
000Å厚の酸化亜鉛層をスパッタリング法により堆積
した。 この上にa−Siの太陽電池を形成した。これに対して
図2に示す装置を用い裏面から球面に整形した。整形を
うける部分は直径5cmの円形であり曲率半径は13.
5cmであった。同じ太陽電池を図5に示す装置で表面
から静水圧をかけ球面に加工した。整形を受ける部分は
半径5cmの円形であり曲率半径は13.5cmであっ
た。いずれも、変換効率を維持できる最大の伸び変形の
割合kは6%であった。直径5cmの整形していない太
陽電池と比較したところ変換効率には全く差が認められ
なかった。
)可塑性のある基板上に堆積された薄膜半導体による太
陽電池は、ある範囲で二次曲面への変形加工が可能であ
る; (2)加工を受ける面内での、許容される最大の伸び変
形の割合kは、基板表面の凹凸の形状に依存する;(3
)表面が鏡面仕上げされいてる場合にはkの上限は1.
5%、凹凸の平均的な高さと凹凸の平均的な周期との割
合が1/5以上であるとkの上限は6%である。
サイズの太陽電池においては、十分な凹凸のある基板を
用いた場合でも、曲率半径はあまり小さくはできない。 例えば、1m角の太陽電池を考えてみると、その対角線
方向の長さは約1.4m、従ってr=0.7mであるか
ら、k=6%として許される最小の曲率半径Rは2mと
なる。一方、10cm角の太陽電池を用いるとRは20
cmまで許されることになる。そこでサイズが大きな割
に小さな曲率半径が求められる場合には、変形加工の終
った小型の太陽電池を複数個電気的に接続し、全体を一
体に保てばよい。そして、太陽電池の表面及び電気的接
続部を保護するための封止を行なえばよい。これが、本
発明である。ただし、ここで重要なことは二次曲面への
変形加工が電気的接続及び封止の後に行なわれたのでは
、太陽電池の受ける変形は一枚の基板を変形加工したの
と同じになってしまい、部分的に変形の割合が許容され
る上限を越えてしまうことである。
いて説明したが、楕円面や双曲面等、面内の各部でまた
方向によって、曲率半径の異なる様な複雑な曲面の場合
も、伸び変形の割合の最大値が所定の値以下であればよ
い。
の製造法を詳しく説明する。
ている必要があり、また半導体層の堆積時に高温に曝さ
れるのでステンレス、アルミニウム、銅等の金属のシー
トが好適である。その表面をサンドブラスト処理、ディ
ンプル処理、酸洗い等によって、必要な凹凸を形成する
。またこの上に、Ti,Cr,Mo,W,Al,Ag,
Ni等の電極層を堆積してもよい。この様な金属の電極
層は電気的な接触や光の反射率の改善の効果があり、ま
た抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング法等
での堆積の条件を選択する事によって、基板に必要とさ
れる凹凸を形成することができる。
材としての半導体層には、pin接合非晶質シリコン(
a−Si)、pn接合多結晶シリコン、CuInSe2
/CdS等の化合物半導体が挙げられる。上記半導体
層は、非晶質シリコンの場合、シランガス等のプラズマ
CVDにより、多結晶シリコンの場合、溶融シリコンの
シート化により、CuInSe2 /CdSの場合、電
子ビーム蒸着、スパッタリング、電析(電解液の電気分
解による析出)等の方法で、形成される。
用いる材料としては、In2 O3 ,SnO2 ,I
n2 O3 −SnO2 ,ZnO,TiO2 ,Cd
2 SnO4 ,高濃度不純物ドープした結晶性半導体
層等があり、形成方法としては抵抗加熱蒸着、電子ビー
ム蒸着、スパッタリング法、スプレー法、CVD法、不
純物拡散等がある。
の、太陽電池モジュールの作製手順に付いて具体的に説
明する。図6に示すようにステンレス基板601上に、
Al層602をスパッタリング法により基板温度350
度で膜厚5000Å堆積し、ついで酸化亜鉛層603を
1000Å堆積する。この状態で凹凸の平均的な高さが
2000Å、凹凸の平均的な周期が9000Å程度であ
る。
SiH4 ,PH3 (n層用のドーパントガス),B
2 H6 (p層用のドーパントガス),H2 ガス等
のプラズマCVDにより、膜厚4000Åのpin接合
の非晶質シリコン層604を形成する。図7にa−Si
堆積用のロール・ツー・ロール装置の例を示す。701
は基板の送り出し室で中にロール状に巻かれた長尺の基
板702がセットされている。ここから送り出された基
板はn層堆積室703、i層堆積室707、p層堆積室
708を通過して基板の巻き取り室709の中のロール
710に巻き取られる。各堆積室には、n層堆積室70
3で例を示すように、電極704、高周波電源705、
基板ヒーター706が設けられ、a−Siのn層、i層
、p層が堆積されpin接合が形成される。ここでまた
pin接合を2段、3段と積み重ねた構造のタンデム、
トリプル型の太陽電池を作ることができ、高い電圧や高
い信頼性を得られる。またGeH4 ガスを併用するこ
とによりa−SiGeを用いて、より変換効率の高い太
陽電池とすることができる。
00ÅのITO605を抵抗加熱蒸着で形成し透明な上
部電極とする。ロール・ツー・ロール法によれば洗浄か
ら少なくともこの工程までは長尺の基板に連続的に処理
を行なうことができ極めて効率的な生産が行える。また
本発明の場合、最終的にどの様な形状に加工される物で
も少なくともこの工程までは共通でよく、より柔軟性に
富んだ生産が可能となる。
,HCl)含有ペーストのスクリーン印刷によりITO
層の一部を除去し各太陽電池素子に分離する。さらに各
太陽電池素子について銀や銅のペーストのスクリーン印
刷やディスペンサー塗布により集電用の電極(図8の8
01参照)を形成する。これらは、太陽電池素子(図8
の808参照)が曲面に整形され複数枚をつなぎあわせ
た時の事を考慮したパターンとする必要がある。次に、
各太陽電池素子の配線接続部に位置するITO層605
/非晶質シリコン層604/酸化亜鉛層603/アルミ
ニウム層602を除去し基板601面を露出させた後、
ITO層除去部分から切断して複数の太陽電池素子とす
る。切断線は通常曲線であり、種類が多いのでYAGレ
ーザー光による切断が好適である。ひき続き、基板の露
出面に直列接続用の銅のテープ(図8の802参照)及
び第1の出力端子(図8の807参照)を溶接する。
変形加工された金属または成形された合成樹脂等のベー
ス803に、接着剤のシート800、複数の変形加工済
みの太陽電池素子808を重ねて仮止めする。さらに集
電電極パターン801上の要所に、銀ペーストをディス
ペンサーで流し、銅テープのバスバー804を配置する
。バスバー804と隣の太陽電池素子の直列接続用の銅
テープ802または第2の出力端子807’とをハンダ
付する。なお図8においては各々の太陽電池を直列接続
しているが、場合によっては並列接続であってもよい。
ビニリデンの如き耐候性に富むフィルム806を重ねラ
ミネーターでラミネートし、出力端子807,807’
にリード線をハンダで接続し、取り出し部をシリコーン
樹脂でシールする。また表面の封止は弗素系樹脂の塗料
の塗布による事もできる。
された太陽電池モジュールを建物の、屋根へ応用したも
のである。これまでも太陽電池の設置場所として屋根の
上は利用されてきているが、従来の太陽電池は架台を介
して屋根に取り付けるのが普通で、建物との一体感に乏
しかった。また瓦等の屋根材と一体化した物も開発され
ているが、規格化されていない形状、特に複雑な曲面は
構成し難く、年々多様化する建物のデザインには対応し
きれなかったのが現状である。
あってほぼ円柱状の2階建てで、北側は切り落とされ玄
関901となっている。1階2階とも周囲はほとんど大
きな窓902になっている。1階部分及び2階部分の屋
根とも全面的に二次曲面からなっている。全体としてス
ムーズで個性的な印象を与える建物で、景勝地のレスト
ラン等として打って付けであるがさらに太陽電池によっ
て所用電力を賄うことで環境保全に対する寄与を目的と
する。そのため複雑な形状の屋根全体に太陽電池を敷き
詰める事が望ましい。そこで前述の表面にアルミニウム
層による凹凸を持つステンレス基板上に形成されたa−
Si太陽電池を整形して用いる。もちろん整形の際に生
じる伸びの変形の割合が6%を越えないように1枚1枚
の太陽電池素子の切断の大きさや形状を設計する。
の設計も成されねばならない。ここでは、太陽電池素子
としてpin接合を3段積層したトリプル型のものを用
いる。トリプル型では1枚の太陽電池素子の開放電圧は
2.5Vでありこれを4段直列接続すると6Vの鉛蓄電
池の充電用として適当である。1階の屋根を例に取れば
903,904,905,906がそれにあたる。ここ
で903は伸びの割合が過大にならないよう2分割され
ているが、電気的には並列接続されている。さらに2枚
の903,904,905,906は各々その出力電流
が等しくなるように設計されねばならない。このように
接続された台形状の太陽電池の6組によって1階部分の
屋根が構成される。北に面する部分907は日射が少な
いので太陽電池を設置していないがデザイン上からは、
外観の類似した屋根材を用いると良い。なお1日の時間
帯によって6組の出力は各々異なるので、この6組にそ
れぞれ逆流防止用ダイオードを接続してから6組を並列
接続するとよい。こうするとある時間帯に出力が小さい
組は回路から電気的に切り放されて、電流がその組に流
れ込む事によって生じるエネルギーのロスを防ぐことが
できる。二階部分の屋根に付いても同様である。モジュ
ール化に際しての太陽電池の接続の仕方は、この他にも
考え得るが、1組に直列接続された太陽電池素子には常
に同程度に日照があるように配慮し、ある時間に出力の
異なる可能性のある物の並列接続には十分な配慮が必要
である。
止の材料としては、商品名テドラー等の弗素系の樹脂フ
ィルムが耐候性の点で優れているが、曲面の形状が複雑
な場合には商品名スミフロン等の弗素系の塗料が使いや
すい。
床の直径で20m、2階の屋根の最上部までの高さで8
mであるような場合では、最大出力が15kWであり鉛
蓄電池、インバーター等からなるシステムと組み合わせ
て所用の電力を賄うことができた。
電池モジュールを、電気自動車の電源として用いた例で
ある。ガソリン車やディーゼル車にくらべ電気自動車は
排気ガスや騒音をほとんど出さない点から、特に都会地
に於いては今後広く普及させるべきであるが、1度の充
電で走行できる距離が限られるため、使いにくい点があ
った。太陽電池を用いることによりその距離を大幅に延
ばすことができる。しかし従来の所謂ソーラーカーでは
、ほとんどが平面状の太陽電気をそのまま用いたため、
そのデザインは一般車とはかけ離れた物となり、広く一
般に受け入れられていなかった。
による太陽電池モジュール1001を設けた例を示す。 この例に於いては、車体のデザインは、一般車とほとん
ど変わらず、曲面を多用した物となっており、しかも様
々な曲面を持つ車体全体に太陽電池が配されているため
、どの様な向きに走行又は駐車していても日射があれば
それを有効に利用することができ、日常の使用にあたっ
て煩わしい注意が不必要となる。ここで用いる太陽電池
は、サンドブラスト法によってその表面を凹凸面とした
ステンレス基板の上に形成したa−Si太陽電池である
。それを整形にともなう伸び変形の割合が6%以下とな
るように、更に実施例1で説明したごとく直列接続され
る各太陽電池素子の出力電流が揃うように、適宜設計し
て切断、整形し、プレスされた屋根、ボンネット、ドア
、側板等に貼りつけ、封止を行なう。また影になった部
分でエネルギーのロスが生じるのを防ぐため、直列接続
された太陽電池素子の組毎に逆流防止ダイオードを接続
してから各組を並列接続すべきであることも実施例1と
同じである。自動車の車体に貼りつける場合には、汚れ
の付着を除去するため、様々な物体によって擦られる機
会が多い。そこで封止のための材料としてABS樹脂等
の強度の高い合成樹脂を用いる事が望ましい。こうして
作られた1200ccクラスの一般車並のサイズの小型
電気自動車は晴天時に500Wの出力があった。この車
を毎日日当りのよい駐車場に止めることにより1日当り
50km程度の走行が可能であった。
されたディスプレー兼用の太陽電池モジュールの製造法
である。ここでは実験6で説明したエンボス加工したア
ルミニウムを基板として用いる。この場合もロール・ツ
ー・ロール法を適用して太陽電池を形成できるが、アル
ミニウムはステンレスより強度が劣るため張力のコント
ロールには細心の注意を払わなくてはならない。この上
に実施例1,2と同様にa−Si太陽電池を形成した。 この基板は表面の凹凸が比較的大きいためITOのエッ
チングやグリッド電極の形成にはスクリーン印刷より、
ディスペンサーの使用が好ましい。
でおり小さな圧力で成形加工できる。そのため太陽電池
の表面をラバーシート等で保護すれば、表面側から型を
当てて整形加工を施しても表面への損傷は避けることが
でき、また凸面と凹面が共存するような複雑な曲面への
成形も容易に行える。作成された太陽電池1101を図
11に示す様な文字が浮き彫りにされた型1102の上
に置いて表面から保護ラバー1103をあてラバーの上
から静水圧1104をかけ太陽電池を整形した。その際
ある程度の整形をした段階で一旦静水圧を加えるのをや
め、保護ラバーシートを太陽電池の表面から離して改め
て敷きなおしてから再度静水圧を加えた。この工程を3
回繰り返した。これは整形に伴う伸び変形によって太陽
電池表面とラバーシートの表面との間に働くずれ応力を
吸収するためである。また太陽電池の裏面と型との間に
シリコンオイル1105を充填した。これによって整形
時に太陽電池の裏面と型との間の滑りによって伸び変形
が全体に分散し、整形の量が大きくとも各部分の伸び変
形が平均化し太陽電池の特性への影響が少ない。伸び変
形の割合は整形後のエンボスの突起の間隔により測定す
ることできる。本実施例の場合ではどの部分も6%以下
となっていた。
組み合わせ電気的に直列接続した後、全体を封止して図
12に示すようなディスプレーを完成した。このディス
プレーは意外性に富んでおり、もちろん得られる電力に
よって夜間も照明1201ができるので、きわめて効果
的である。
とされる曲率半径に応じて決められた或はそれ以下のサ
イズの太陽電池素子を組み合わせることにより、どのよ
うな大きな又どのように複雑な曲面を持つデザインの太
陽電池モジュールでも作ることができる。また許される
最大の伸び変形の割合kが大きく、一枚一枚が比較的大
きな太陽電池の組合せでよい為、加工も容易である。さ
らに太陽電池の製造工程の途中までは平面状の基板を用
いることができるので曲面状に加工するために新たに発
生するコストを低く抑えることができる。
車体、船舶の船体などに広く適用され得る太陽電池モジ
ュールを合理的なコストで生産する方法を提供し、太陽
電池の普及に大きな貢献を成し得るものである。
明図である。
明図である。
明図である。
ある。
建物の屋根に応用した例を示す説明図である。
を自動車に応用した例を示す説明図である。
レーに応用した例を示す説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 可塑性を持ち、その表面に凹凸を持ち
、凹凸の平均的な高さが凹凸の平均的な周期の1/5以
上である基板上に半導体層及び電極層を堆積して太陽電
池を形成した後、これを適切な形状に分割し、かくして
得られた各々の太陽電池素子の面内のどの部分に於ても
加工に伴う伸び変形の割合が6%以下となるように所望
の二次曲面に変形加工し、しかる後に各太陽電池素子を
相互に電気的に接続することを特徴とする、二次曲面を
なす太陽電池モジュールの製造法。 - 【請求項2】 各太陽電池素子を相互に電気的に接続
した後に表面または/及び裏面を封止する、請求項1に
記載の二次曲面をなす太陽電池モジュールの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04558991A JP3651907B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04558991A JP3651907B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04266069A true JPH04266069A (ja) | 1992-09-22 |
JP3651907B2 JP3651907B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=12723540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04558991A Expired - Lifetime JP3651907B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3651907B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07115215A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Canon Inc | 光起電力素子 |
US6215060B1 (en) | 1997-04-21 | 2001-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a solar cell module |
US6291761B1 (en) | 1998-12-28 | 2001-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module, production method and installation method therefor and photovoltaic power generation system |
US6541693B2 (en) * | 1998-01-21 | 2003-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module and process for its production, and solar cell module installing method and solar electricity generation system |
JP2014236130A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN110391309A (zh) * | 2018-04-12 | 2019-10-29 | 北京汉能光伏投资有限公司 | 一种太阳能电池模组、制备方法及车辆 |
-
1991
- 1991-02-20 JP JP04558991A patent/JP3651907B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07115215A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Canon Inc | 光起電力素子 |
US6215060B1 (en) | 1997-04-21 | 2001-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a solar cell module |
US6288324B1 (en) | 1997-04-21 | 2001-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module and method for manufacturing same |
US6541693B2 (en) * | 1998-01-21 | 2003-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module and process for its production, and solar cell module installing method and solar electricity generation system |
US6291761B1 (en) | 1998-12-28 | 2001-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module, production method and installation method therefor and photovoltaic power generation system |
JP2014236130A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN110391309A (zh) * | 2018-04-12 | 2019-10-29 | 北京汉能光伏投资有限公司 | 一种太阳能电池模组、制备方法及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3651907B2 (ja) | 2005-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100267515B1 (ko) | 특정의 불규칙적 표면 구조의 불투명 기판을 갖는 광기전력 소자 | |
EP0874404B1 (en) | Solar cell module and method for manufacturing the same | |
US6124039A (en) | Coating substrate | |
US5981867A (en) | Photovoltaic module | |
CN101970131B (zh) | 采用多层高速喷墨打印生成太阳能电池的方法 | |
JP3397637B2 (ja) | 太陽電池一体型屋根板、その製造方法、及びその施工方法 | |
US20120017989A1 (en) | Metal and metal oxide surface texturing | |
JP2001501035A (ja) | 光起電箔の製造法 | |
JPH0621493A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
TWI281962B (en) | Cover glass for a solar battery, a method for producing the cover glass and a solar battery module using the same | |
JP2000058887A (ja) | 統一性の高いインタコネクトと二重層接点とを備えた薄膜光起電力モジュ―ルの製造 | |
AU731331B2 (en) | Method for producing photovoltaic element | |
JPH04266069A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JPH06204544A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池 | |
Arya et al. | Amorphous silicon PV module manufacturing at BP solar | |
US20120012168A1 (en) | Photovoltaic device | |
CN101794828A (zh) | 薄膜太阳电池的膜系、薄膜太阳电池及其制造方法 | |
JPH1197727A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP3072832B2 (ja) | 光電変換体 | |
JPH10294486A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP3017431B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP2000150949A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2000150948A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPS59154081A (ja) | 太陽電池 | |
Tanda et al. | Large-area, light-weight, flexible solar cell production technology: ready for market entry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |