JP2014236130A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014236130A
JP2014236130A JP2013117289A JP2013117289A JP2014236130A JP 2014236130 A JP2014236130 A JP 2014236130A JP 2013117289 A JP2013117289 A JP 2013117289A JP 2013117289 A JP2013117289 A JP 2013117289A JP 2014236130 A JP2014236130 A JP 2014236130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
solar cell
cell module
solar battery
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264750B2 (ja
Inventor
大典 佐藤
Onori Sato
大典 佐藤
和峰 木村
Kazutaka Kimura
和峰 木村
泰造 増田
Taizo Masuda
泰造 増田
由貴 工藤
Yuki Kudo
由貴 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013117289A priority Critical patent/JP6264750B2/ja
Publication of JP2014236130A publication Critical patent/JP2014236130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264750B2 publication Critical patent/JP6264750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池セル間の受光ムラによる発電電流の低下を抑制可能な太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明に係る太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル20、20、…を電気的に直列に接続してなり、車両の表面に設けられる太陽電池モジュール10であって、複数の太陽電池セル20、20、…が、各太陽電池セル20の長手方向が車両の上下方向Dに向けられており、車両の上下方向Dにおける位置を揃えて、車両の側面Sに並べて配置されている。これにより、太陽電池モジュール10の上部と下部の間で生じる受光ムラの影響が各太陽電池セル20内で平均化され、太陽電池セル20間の受光ムラが抑制されるので、太陽電池セル20間の受光ムラによる発電電流の低下を抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
従来、例えば特開2008−251517号公報に記載されるように、複数の太陽電池セルを電気的に直列に接続してなり、車両の表面に設けられる太陽電池モジュールが知られている。
特開2008−251517号公報
しかし、複数の太陽電池セルを電気的に直列に接続して車両の側面に配置すると、その配置形態によっては、太陽電池セル間の受光ムラにより発電電流が低下し、結果として発電出力が低下してしまうことが想定される。
そこで、本発明は、太陽電池セル間の受光ムラによる発電電流の低下を抑制可能な太陽電池モジュールを提供しようとするものである。
本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルを電気的に直列に接続してなる太陽電池モジュールであって、複数の太陽電池セルが、各太陽電池セルの長手方向が車両の上下方向に向けられており、車両の上下方向における位置を揃えて、車両の側面に並べて配置されている。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、複数の太陽電池セルが各太陽電池セルの長手方向が車両の上下方向に向けられており、車両の上下方向における位置を揃えて車両の側面に並べて配置されている。これにより、太陽電池モジュールの上部と下部の間で生じる受光ムラの影響が各太陽電池セル内で平均化され、太陽電池セル間の受光ムラが抑制されるので、太陽電池セル間の受光ムラによる発電電流の低下を抑制できる。
本発明によれば、太陽電池セル間の受光ムラによる発電電流の低下を抑制可能な太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す正面概要図である。 太陽電池モジュールの配置形態を示す正面図である。 図2に示すIII−III沿いにおける断面図である。 従来の太陽電池モジュールの配置形態を示す正面図である。 従来の太陽電池モジュールの電流電圧図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの電流電圧図である。 発電特性に関するシミュレーション実験の実験条件を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1から図3を参照して本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10について説明する。太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル20、20、…を電気的に直列に接続してなり、車両の表面に設けられる太陽電池モジュールである。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10を示す正面概要図である。図1に示すように、太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル20、20、…と、複数の太陽電池セル20、20、…を電気的に直列に接続する接続部材30とを備えている。
太陽電池セル20は、縦の長さが横の長さより大きい太陽電池セルである。太陽電池セル20としては、例えば、シリコン型、化合物半導体型、CIGS型、CZTS型、色素増感型、有機薄膜型等、任意の太陽電池セルが用いられる。接続部材30としては、例えば、はんだメッキ銅製リボン、スパッタリングもしくは蒸着により形成された金属膜が用いられる。太陽電池モジュール10は、太陽電池セル20と接続部材30の接続構造体(太陽電池セルストリングスとも称する。)を樹脂により充填した充填体の前後面(受光面とその反対側の面に相当する。)をガラス、樹脂板、樹脂シート等により封止して構成される。
なお、図1に示す例では、太陽電池モジュール10が9つの太陽電池セル20と、3つの接続部材30とを含んで構成されているが、太陽電池セル20の数、及び接続部材30の数は上記例に限定されるものではない。
図2は、太陽電池モジュール10の配置形態を示す平面図であり、図3は、図2のIII−III線沿いの断面図である。図2に示すように、太陽電池モジュール10では、複数の太陽電池セル20、20、…が、各太陽電池セル20の長手方向が車両の上下方向Dに向けられており、車両の上下方向Dにおける位置を揃えて、車両の側面Sに並べて配置されている。太陽電池セル20の長手方向とは、太陽電池セル20の縦辺の方向である。車両の側面Sとは、車両(又は車体)の前面、左面、右面、後面を含む。
長手方向が上下方向Dに向けられているとは、上下方向Dに対する傾きαが0である状態とともに、上下方向Dに対する傾きαが±45°の範囲である状態も含む。上下方向Dにおける位置が揃えられているとは、例えば車両の設置面Gからの高さdが同じ状態とともに、高さdのバラツキが太陽電池セル20の縦辺の長さLの±10%の範囲である状態も含む。なお、複数の太陽電池セル20、20、…は、同一又はほぼ同一の形状を有している。
図3(a)に示すように、車両の側面S、つまり太陽電池モジュール10の配置面Sは、車両の上下方向Dにおいて湾曲していない平面を有し、各太陽電池セル20は、配置面Sに沿って車両の上下方向Dに延在していてもよい。この場合、配置面Sは、任意の角度βで傾斜していてもよい。
また、図3(b)、(c)に示すように、配置面Sは、車両の上下方向Dにおいて湾曲した湾曲面Cを有し、各太陽電池セル20は、湾曲面Cに沿って車両の上下方向Dに延在していてもよい。配置面Sが車両の左面である場合、湾曲面Cは、車両を左右方向に横切る横断面に現れる面であり、例えば、車両の左方向に緩やかに突出している面である。湾曲面Cは、単一又は複数の曲率の曲面により構成されてもよく、互いに異なる傾きを有する複数の平面により構成されてもよい。
さらに、図3(b)、(c)に示すように、湾曲面Cは、湾曲面Cの接線Tが車両の上下方向Dと同じとなる鉛直接線部Fを有し、各太陽電池セル20は、湾曲面Cに沿って少なくとも鉛直接線部Fより車両の下方向に延在していてもよい。鉛直接線部Fとは、湾曲面Cと車両の上下方向Dに延びる接線Tとの交差部である。配置面Sが車両の左面である場合、鉛直接線部Fは、例えば、車両の左方向に緩やかに突出している面の頂部となる。
つぎに、図4から図7を参照して本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10の動作について説明する。
まず、複数の太陽電池セルを電気的に直列に接続してなる太陽電池モジュールの発電特性について説明する。この種の太陽電池モジュールでは、設置面等における太陽光の散乱・反射、配置面の湾曲・凹凸等の受光条件の差に起因して、太陽電池モジュールの上部と下部の間で受光ムラが生じる場合がある。一方、太陽電池モジュールの発電出力は、太陽電池セル毎の電圧を合計した総発電電圧と、太陽電池モジュールの発電電流とにより規定される。ここで、太陽電池モジュールの発電電流は、受光量が最低となる太陽電池セルの電流により規定される。
つぎに、従来の太陽電池モジュール1との対比を通じて、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10の動作について説明する。
図4は、従来の太陽電池モジュール1の配置形態を示す正面図である。図5は、従来の太陽電池モジュール1の電流電圧図である。図6は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10の電流電圧図である。
図4に示すように、従来の太陽電池モジュール1は、正方形に近い形状を有する複数の太陽電池セル2、2、…を接続部材3により電気的に直列に接続してなる。従来の太陽電池モジュール1では、通常、複数の太陽電池セル2、2、…が、縦方向と横方向とに並べて、つまりマトリックス状に配置される。
ここで、従来の太陽電池モジュール1の車両の側面Sに配置する場合、太陽電池モジュール1の上部の領域A1と、下部の領域A2との間で受光量が異なることで、太陽電池セル2同士の間で受光ムラが生じ易い。そして、受光ムラが生じた場合には、前述したように、受光量が最低となる太陽電池セル2の電流により太陽電池モジュール1の発電電流Aが規定される。すると、図5に示すように、発電電流Aの低下によって、太陽電池セル2毎の発電特性が理想値Cから大きく乖離し、太陽電池モジュール1の発電出力Wの理想値Waに比べて、実際の発電出力Wbが大幅に低下してしまう。
これに対し、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10では、図2に示したように、複数の太陽電池セル20、20、…が、各太陽電池セル20の長手方向が車両の上下方向Dに向けられており、車両の上下方向Dにおける位置を揃えて、車両の側面Sに並べて配置されている。
このため、太陽電池モジュール10の上部と下部の間で生じる受光ムラの影響が各太陽電池セル20内で平均化され、太陽電池セル20間の受光ムラが抑制される。すなわち、各太陽電池セル20では、太陽電池モジュール10の上部の受光条件と下部の受光条件とを平均化した受光条件で太陽光が受光される。よって、従来の太陽電池モジュール1に比べて、太陽電池セル20間の受光ムラが抑制され、受光ムラによる発電電流Aの低下を抑制できる。すると、図6に示すように、太陽電池セル20毎の発電特性の乖離が抑制され、太陽電池モジュール10の発電出力Wの理想値Waに対する実際値Wbの低下を抑制できる。
つぎに、図7を参照して本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10の発電特性に関するシミュレーション実験の結果について説明する。
図7は、発電特性に関するシミュレーション実験の実験条件を示す図である。シミュレーション実験では、図7に示すように、従来の太陽電池モジュール1と本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10の発電出力Wを同一の受光条件で数値演算により推定した。受光条件は、太陽電池モジュール1、10における上2/3の領域A1の日射量In1を1kW/m、下1/3の領域A2の日射量In2を0.5kW/mと仮定した。
また、両方の太陽電池モジュール1、10について、太陽電池セル2と太陽電池セル20の数、及び各太陽電池セル2と各太陽電池セル20の面積を同一とした。なお、接続部材3、30の被覆が受光量に及ぼす影響は、考慮されていない。
シミュレーション実験の結果、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10では、従来の太陽電池モジュール1に比べて1.5倍程度の発電出力Wbが得られることが確認された。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10によれば、複数の太陽電池セル20、20、…が各太陽電池セル20の長手方向が車両の上下方向Dに向けられており、車両の上下方向Dにおける位置を揃えて車両の側面Sに並べて配置されている。これにより、太陽電池モジュール10の上部と下部の間で生じる受光ムラの影響が各太陽電池セル20内で平均化され、太陽電池セル20間の受光ムラが抑制されるので、太陽電池セル20間の受光ムラによる発電電流Aの低下を抑制できる。
特に、太陽電池モジュール10の配置面Sとなる車両の側面Sが、車両の上下方向Dにおいて湾曲した湾曲面Cを有し、各太陽電池セル20が湾曲面Cに沿って車両の上下方向Dに延在している場合、湾曲面Cの存在により生じる受光ムラによる発電電流Aの低下を抑制できる。
また、湾曲面Cが、湾曲面Cの接線が車両の上下方向Dと同じである鉛直接線部Fを有し、各太陽電池セル20が湾曲面Cに沿って少なくとも鉛直接線部Fより車両の下方向に延在している場合、特に、湾曲面Cの存在により生じる受光ムラによる発電電流Aの低下を抑制できる。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る太陽電池モジュール10の最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る太陽電池モジュール10は、本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る太陽電池モジュール10は、各請求項に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で本実施形態に係る太陽電池モジュール10を変形し、または他のものに適用したものであってもよい。
1、10…太陽電池モジュール、2、20…太陽電池セル、3、30…接続部材、S…車両の側面(配置面)。

Claims (3)

  1. 複数の太陽電池セルを電気的に直列に接続してなり、車両の表面に設けられる太陽電池モジュールであって、
    前記複数の太陽電池セルが、各太陽電池セルの長手方向が車両の上下方向に向けられており、前記車両の上下方向における位置を揃えて、前記車両の側面に並べて配置されている、太陽電池モジュール。
  2. 前記側面が、前記車両の上下方向において湾曲した湾曲面を有し、
    各太陽電池セルが前記湾曲面に沿って前記車両の上下方向に延在している、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記湾曲面が、前記湾曲面の接線が前記車両の上下方向と同じとなる鉛直接線部を有し、
    各太陽電池セルが前記湾曲面に沿って少なくとも前記鉛直接線部より前記車両の下方向に延在している、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
JP2013117289A 2013-06-03 2013-06-03 太陽電池モジュール Active JP6264750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117289A JP6264750B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117289A JP6264750B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236130A true JP2014236130A (ja) 2014-12-15
JP6264750B2 JP6264750B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52138607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117289A Active JP6264750B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264750B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286426A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池付窓ガラス
JPH03118141U (ja) * 1990-03-20 1991-12-05
JPH04266069A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2010002005A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社アルバック 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
WO2010113880A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 芝浦メカトロニクス株式会社 太陽電池の製造方法、太陽電池の製造装置及び太陽電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286426A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池付窓ガラス
JPH03118141U (ja) * 1990-03-20 1991-12-05
JPH04266069A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2010002005A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社アルバック 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
WO2010113880A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 芝浦メカトロニクス株式会社 太陽電池の製造方法、太陽電池の製造装置及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264750B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI495124B (zh) 太陽能電池及太陽能電池模組
US20180195766A1 (en) Window blind
EP3089356A1 (en) Solar cell module
WO2012090849A1 (ja) 太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2006216608A (ja) 太陽電池モジュール
US20170186899A1 (en) Solar cell module
US10236823B2 (en) Solar battery module
JP6283918B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9972726B2 (en) Photovoltaic apparatus
WO2015008610A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6264750B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9780244B2 (en) Solar cell module
US20160043249A1 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
TWI605604B (zh) 光電模組、太陽能電池及其製造方法
US20160233345A1 (en) Solar battery module
JP2018201052A (ja) 太陽電池モジュール
TWM502963U (zh) 太陽能電池模組
KR101306443B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법
US9947819B2 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
JP6196585B2 (ja) 太陽電池システム
JP6621029B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR102233873B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101371823B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101372142B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151